やっぱり男なら正しく立たねばならない(謎)
よくわからんけど前脚の換装作業だ。
![]() |
使うのは左側のステム。GSXR400R SPのものだ。 41φ用で、フォークスパンは190mm、オフセット35m、ステムベアリング間は139mm、ステムシャフト径は22φ(実測) ベアリング間が短いので、ステムを打ちかえる必要がある。(WW解体屋号参照) |
![]() |
ちなみにこれはBandit400のステム。 ベアリング間だけが147mmとなっている。これならガンマにポン付けだ。 でもトップブリッジがかっちょ悪いんで、使わない(^^;; |
![]() |
どっちにしてもトップブリッジがすんなり付くわけじゃない。 上が加工前で下が加工済みのもの。 どこが違うかと言うと、R400とガンマじゃキーボックスの形状が違うので、キーボックス取りつけ位置を変更してある。 まずR400のステムの不用な所を切除(赤線の部分)し、ガンマ用にアルミ棒を溶接し、ネジを切ってやる(赤矢印の部分) |
![]() |
当然、キーボックスのリングも干渉するから切り取る。 一目瞭然ね。 |
![]() |
アンダーブラケット加工とステム延長の為にステムシャフトを抜く。 |
![]() |
ハンドルストッパーの位置が違うので、ハンドルロックが掛からない。 対処法として、ハンドルストッパーの高さを低くし、後ろ側の部分(黒マジックで塗った部分)を削ってやる。 この辺は現物合わせでヤルしかない。 加工が済んだらベアリングをいれて、延長済みのステムをプレスで圧入する。 |
![]() |
キー回りだけどうにかすれば良いというわけじゃぁない。 ごらんの通り、ノーマルのカウルステーがフォークと干渉するのは一目でわかる。 さて、どうしよう? |
![]() |
小技その1 こんな板を切り出してやる。アルミだと厚みが必要なので、手近にあった真鍮板で作ってみた。加工も簡単だし錆びないのが吉。 カウルステーのボルトで供締めとなる。 |
![]() |
まぁ、こんな様になるわけだ。 これだと燃料計もつかえて、うれしい、うれしい。 |