・・・・・・・・・・失礼しました・・・・・・・・・・
![]() |
気をとりなおして、チェーン交換である。 カシメのチェーンをハズすときは、今まで獣神サンダーアタックをかけていたのだが、今回はちょっとコジャレた物を用意した。 下の赤い金属ブロックに、いろいろなネジをねじ込むことにより、チェーンを切ったりつないだり出来る、魔法の道具だ。 |
![]() |
早速チェーンのピンに、ネジを合わせて、六角レンチでねじ込んでみる。 うにょうにょねじ込まれて行く感覚で、たいした力は使わない。 |
![]() |
で、このように簡単にピンが外れて、プレートが取れる。 これなら、サンダーが踊り来るってスイングアームに爪あとを残す心配もない。なにより楽だ。 |
![]() |
次は新しいチェーンの組みつけ。 γの500は530が標準。 クリップ止めでも問題は無いだろうが、Oリング入りのカシメチェーンを組むことにした。 |
![]() |
チェーンはオヤジの顔より脂ぎっているから、下手に触ると手がベトベトになる。 そこでまず、端のコマに紐を結んでおく。 |
![]() |
そんでチェーンをドリブンスプロケットに噛ましてから、前に引っ張ってやる。 こうすればチェーンに触らずにぐるりと1周させることができる。 おまけにスプロケカバーも外さないですむ。 |
![]() |
チェーンが一周したら次はチェーンをつなぐ。 まずジョイントを入れて、プレートを組む。 このときOリングを入れ忘れないように注意。 |
![]() |
この様にセットしたブロックにかませる。 右側のネジを締めると黒いプレートがジョイントのプレートを押しつけて、ピンがプレートの中に入るわけだ。 |
![]() |
このように六角でぐりぐり締めこむ。 この時ブロックが動かない様に押さえてくれる仲間がいると楽である。 |
![]() |
ピンが圧入されたら、こんどはカシメ。 ネジを左のヤツに取り換えてやる。 このネジの頭のポッチがカシメるわけ。 |
![]() |
で、チェーンに組んで、ぐりぐりカシメると、このようにピンの頭が開いて、プレートが固定される。 あんまりカシメ過ぎるとピンが割れてオシャカになるぞ。 |