元車を作った人が見たら嘆くこと受け合い!
なんか、こう、手塩にかけて品良く育てた娘が悪い男に引っかかってどんどん落ちぶれていくような、
そんな哀れみを感じさせますなぁ。
Dec. 20, 02 ミラーを安っぽくしてみた
たしかにかっこいいのよ。ビタローニ。作った人のコダワリとセンスを感じさせる。でもこれ↑じゃぁねぇ・・・ 車幅が極端に狭いから走ってる時は自分の腕しか見えない。 これじゃぁ後ろが確認できないから、 おまけに極度の土下座ポジションだから後ろも振り向きづらいし。 ということでMagical Racingのミラーに変更。車のミラーみたく画角が広いので、なかなか良い。 カーボンが下品とか、ステーが安っぽいとか、この際考えないことにするが、これで29,000円はちと高いぞ。 しかし前から見ると、まんまNチビだな(笑 |
|
2003.Feb. そろそろお山の雪も溶けたかなぁ・・・・などとうっかり箱根にいったのが運の尽き。 帰る頃には左手首がピキピキいいだして、危うく破滅の音がして投手生命が終わるところでした。 左右お揃いのレトロちっくでオサレなタンク一体ブレンボマスターですが、命にはかえられません。 涙を呑んで15Φから13Φのマスターに変更しました。 |
|
![]() |
バイク屋に寝てた新古パーツをつけたんだけど、これがもう、 ナイスな位置に決まること! スペードメーターがぴったり隠れて、レーサー気分が いやがうえにも盛り上がります。 13Φにしたんでストロークが心配でしたが、ピアノなら 楽々13度はとどくというラフマニノフ並の手のお陰で レバー位置を一番遠くにして、なんとか停車時ニュートラルを 出すことが出来ました。 |
2003年8月 上のチビメーターですが、100Km/hを越えるとなんだかわからなくなるという、ちょっとした不具合があります。 で、いろいろ探していたら、チャリメーターで340km/h対応ってのがあるんですね。今は。 まぁ、その2/3がせいぜいのバイクですが、物は試しでつけてみました。5000円だからダメでもあきらめがつくしね。 |
|
![]() |
モノは左のような感じの、よくあるチャリメーター。 とりあえず動作確認で、取り付けしたのが左下。 また見づらいとこに付けたもんだ。 と思うでしょうが、実際はそうでもない。 ってぇか、スピードメーターなんかめったに見ないし(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
センサーは結構厚みがあるんで、つけるところに悩みます。 それにマグネットの固定も、いいかげんにやっておくとケシ飛びそう。 実際にハリガネで止めて100m走ったらマグネットがなくなってた というオバカもいる(大笑) そこで、ローターボルトの1本をステンにして、頭をほじくって 磁石を埋め込んだ。 これでクリアランスは1mm弱のぎりぎり。 クリアランスは5mm以下の設定だから、もう少し広げたいなぁ。 センサーのつけ方も、もうちょっとオサレにしたいし。 これじゃ、センサーがちょっとずれたらローターに 蹴飛ばされちまいそうだ。 |
で、実際に使用したところ、表示に1〜2秒のタイムラグがあるけど、十分使えます。 しかも、距離はm単位とkm単位の2種類。トリップもついてるし、区間平均速度も出る。 もちろん時計もついてるし、ストップウォッチにもなる。他にもなんかあったけど忘れた(笑) ま、バックライトがないんで夜は見えませんが、タイヤ外周は任意で設定できるから、ホイール流用してる人にはもってこいざんす。 あと、心配なのはこんなほじくったローターボルトなんで、抜くときに頭がぽっきりいかないか、ってこと。 ま、そんときゃエクストラクターでも使えばいいんだけどね。 しかし、チャリメーター(ほんとはサイクルコンピュータとか言うらしい)は凄い!これに比べると、バイクのメーターって進歩ないよね。 いつまでたってもワイヤーだし。速度と距離しか出せないし。手元のスイッチでラップ計測できるメーターくらい簡単に出来そうなもんだ。 各メーカーはもうちっと、楽しげなメーター考えれ!いまどき携帯だって指紋認証がついてるんだから、バイク窃盗の多いこの頃、 セキュリティシステムくらい組み込んだってバチは当たらないぞ。 |