IOデ−タ製SCSIカード

SC-UPCIを使ってのWIN98インストール!

 はーいみんな元気している? ちょとは役に立つ?かなのコーナーよ WIN98はWIN95と違ってインストールも 

幾分やり易く成っているわね、95でslot1,soket7のマザーボード使おうとするとチップセットのドライバーを

入れなくては正しく認識しないし AGPバスやUSB機器なんかになると単体で販売していないバージョンのWIN95

OSR2.1とか2.5じゃなくては使えないの メーカー製のPCやショップモデルのPCなんかじゃ その機械で

ちゃんと使えるOSの起動ディスクが付いて来るでしょうけれど 自作でマザボやハードディスクと一緒に買った

OSRなんかじゃIDEのCD-ROM使ってインストールするのにも付属の起動(セットアップ)ディスクのautoexec.batと

config.sysを書き換えて更にDOS用のCD-ROMドライバーを組み込まないといけないの、SCSIのCD-ROM使用

ならもっと大変よ そこでWIN98、(アップグレードじゃなく新規用の製品版)IDEのCD-ROMなら何も

する必要無しね かなり古い機械でもOKみたい  SCSIのCD-ROMでもSCSIカードがアダプティック社製や

バスロジック社製ならば そのままでOK! それは其の2社のドライバーが予め組み込まれているからよ

一枚でもそれらのカード持っているヒトはいいのだけど 無いヒトはどうするの! SCSIカードで一番ユーザーが

多いのはsymbios社のチップを使ったものでしょーーにッ アダプティックなんか高くて買えないわよ 性能だって

他と変わらないんだし もう少しゲイツ君も気を配って欲しいところよね。

 文句言ってても始まらないからSC-UPCIでインストールが出来るように起動ディスクを改造よ!!

WIN98 PC/AT互換機対応 起動ディスク1 に手を加えるのだけれどマスターディスクを直接いじるのは

怖いわね バックアップ用にコピーしたモノを使いましょうか ここで新たな問題発生!このディスク プロテクトか

何か掛かっているみたいでコピー出来ないじゃない! もー ゲイツッ いい加減にしてよね フロッピーなんて

壊れやすいモノ バックアップ出来なくてどうするのよ もしディスク壊したりしたらマイクロソフトが只で交換して

くれるのだったらいいけれど そんな事 絶対・絶対・ぜえーーたい に無いもんね

("レプリカ "というソフトでコピー出来たはず コレはシェアウェアで継続して使用する場合送金する必要が

あります、試用だけなタダ! 一度コレでコピーした物からだとOSのディスクコピーでバックアップ出来ます。

入手先 ベクター>Win3.1ユーティリティ>ディスク用ユーティリティ>ディスクコピー・フォーマット )

 それじゃ気を取り直して改造よ まずSCSIカード付属のドライバーディスク、今回なら SC-UPCIサポートソフト

というディスクの中を見て、ASPIというフォルダ内 Aspiscpc.SysというファイルをWin98の起動ディスク1に

コピーしてね やり方は解かるわね 解からない!というヒトは玄関から管理者にメールするか掲示板

カキコよ、 そして起動ディスク1の中のconfig.sysというファイルをワードパッドかメモ帳などのテキスト

エディッタで下図の様に変更してね "rem" というのは その行の命令を無視してね という命令で無くても

イイかもしれないけれど必要の無い命令は実行させない方がいいという事で追加したわ の行がSC-UPCIの

ドライバね これは行自体、新規追加よ SCSIカードが別のものになっても先のAspi〜というSCSIカードの

ドライバーを変更して この行の"aspiscpc.sys"という所を変えればOK。

 それじゃ頑張ってインストールしてね バッハァ〜イ 。

PCライフへ戻る   玄関へ