インチキ PC LIFE

しほちゃんPCニュース!

    は〜い 私 長岡志保、 このぺージもホッタラカシなのよねー 放置プレイ?

 酷い扱いだわ 1年以上冬眠していて目が覚めたら cpuクロック2.53Ghzて何? また

 Pen4 2Ghz 2万円以下・・・・ K6-2 300Mhz 3万円で買った時代から まだそんなに

 経ってない筈よー(怒) ま、どうでもいいけどね〜 ^-^

  **志保ちゃんは勝気で意地っ張りな高校生、おかしい所がありましたなら指摘して

   あげて下さい なおゲーム画像はLeaf社の規定に従い使用させて頂きました。**

旧記事2へ   旧記事1へ   玄関へ


*****

 3月20日 ちょびっツ プロジェクト・・・・ 何の事は無い チイちゃく可愛くパワフルなマシーンを作ろうというプラン

あのMS-5202で懲りたはずのヒロヤンが再び! 今度は互換性も考えマイクロATX規格のマザー 勿論サウンドも

ビデオも内蔵(i815チップね)おまけにLANも内臓と少ない3本のPCIスロットはALL空き、IEEEカードだろうとチューナー

カードだろうと 何でも御座れよねー AGPスロットもあるのでi740相当のビデオ性能で不満の有る人はラデオンでも

GF3でも好きな物挿してチョーダイ まあ2Dで不満が出ることは無いでしょうねマルチモニターでも使いたくならない限り

HDDもIBMのDTLA、7000回転クラスの方ね どういう訳か5000回転クラスの方がウルサイとか?? 更に同社の

サイトから入手できるツールでシーク速度を自由にコントロールできるので少し速度を落として静音化 ヘッドのシーク

音は殆ど聞こえず、低くディスクの回転音がしているくらいね 他にもマックストアのHDDも考えたのだけれど 同様の

ツールがIBMみたいにマウス対応になっていなかったり機種が多くてイマイチ解りずらいのよね〜 おかげで ずーと

IBMばっかり CD-ROMもリコーのコンボドライブ、古いタイプの方で CDリード24倍というのも静かさの要因だとか

ケースにヨンヤン?YY-A101 ロープロファイルでないカード(つまりノーマルな物でんな)が使える最もコンパクトな

マイクロATXケース(ライザーカード仕様でもっと薄い物も有りまっけど動作不安定になる可能性が有りパス)

CPUはペンタ3 アスロンに比べて消費電力が半分くらいで済むのが利点 コノ手のケースの電源は150W位しか

無いので70W以上消費するアスロン(1.33Ghz)なんて とてもじゃないけれど使えない 当然クーラーも強力なウルサイ

モノが必要になる・・・・ そこで やっと値段が下がったPen3-1Ghz これ以上のPen3も出ないでしょうしチップセットの

信頼性も考慮しての選択 20W半ばの消費電力ならヒートシンクさえ大きければ低回転なファンで安定動作可能との

判断で静音化を推進! ケースクーリングも十分考えてサイレンサー8cmファンのダブル+サンヨーピコエース6cm

低回転版、それぞれエアフィルター装着でケース内にクリーンな?外気を押し込み一部をHDD冷却に使う以外

電源ユニットより排気という事で電源のうるさいファンを排除!効果的に電源のレギュレーターに風が当たるように

同ユニット内に導風板を組み込み、ケース加工にダラダラ3週間もかけて製作、今はOSとアプリの動作検証中ですと。

それらの写真はこちら ---> YY-A101

*****

 2001年1月20日 はーい 新世紀おめでとー! ・・・・といっても何ら いつもと変わらないのだけれどもねー ヒロが

知らない間にA4サイズのノートPC買っていたのよー ウケねらい?衝動買い? しかも根性無しさ丸出しでモバイル

ペンタ2の366Mhzと、ちゅうーと半端な性能 本人いわく Win98なら300Mhzあれば十分という主張に基づきコレで

OK!だとか 標準でWin98SEがインストールされていたのだけれどSEはキ・ラ・イとかでメーカー品なのに買った其の日に

主要ソフト、ハードの動作確認をしただけで HDDをフォーマット! イジクリ回してOSの変更 Win98oem、Win2000pro、

WinME、それぞれでハード・ソフトの動作テスト Win98はナルホド枯れたOS、互換性、安定度、共に問題は無く

勝手知ったるナンタラ? 使いやすいのは良いのだけれど起動に時間が掛かり過ぎ!電源ONより2分近くかかるのでは

モバイルとしてはツライわよねー サスペンドよりの復帰も1分半弱 MIDI再生はソフトにて 付属のソフトではWAVとの

同時発音が出来ずに多くのエロゲー(笑)にて音が出ない所が有ったりエラーメッセージが出たりしたのだけれど

ヤマハのMIDIソフトS-YXG50にて解決!幸いヤマハチップを使ったXウエーブシリーズのサウンドカードに最新バージョン

とライセンスが付いていたのよねー 音質も良く、以外にCPU負荷も低く設定出来たわ ただ APMでもASPIインストール

でも休止状態が無い!? WinMEでは起動時間が1分チョイ、RAMサスペンドよりの復帰20秒、休止電源OFFよりの

復帰50秒と早い早い! ただWin98用のソフトでは変な動作をするモノも!ME用のパッチが出てると良いのだけれどね

OSのサイズも大きくリソースの消費も多いかな  Win2000P NT系のOSと言うことで どうかな?と思ったのだけど

テストに使ったWin98用ソフトはどれもチャンと動き互換性は高いみたい 起動時間はMEより10秒くらい遅く サスペンド

/休止状態からの復帰は5秒早いという測定結果 W98系みたいにリソースの残量に気を使う事は無いのでしょうけれど

OSのサイズは更に大きく、さっぱり動かないソフトも有るのでしょうが 休止状態からの復帰の速さと現状でのソフト

互換性の高さを買ってWin2000proにて運用を決定!だとか ちなみにASUSのM8000シリーズ ユニティ扱い。

(参考 BH6 セレロン333Mhz scsi、lan付きWin98起動時間1分9秒、 KT7ride K7-1Ghz lan付きWin2000p起動

時間1分10秒、共にAPMインストールでんねん ・・・あまり変わりまへんな)

*****

 12月15日 PC3台売っぱらい! ここ一ケ月位の間にヒロがPCをドンドン売却しているみたい 使っていない部品を

寄せ集めてK6-2/300のインターネット用フルセット、P3-500のデータサーバー、K7-650のフォトレタッチマシンだって

まー 置いていたって価値が下がるばかりだから用途が有る内に使ってもらった方が機械も幸せかもね〜

それらが引き取られていく前に私が色々とテストしてみたの  もうマザーも製造していない? CPU自体も動作保証の

無いK6-2+とかK6-3+しか見かけなくなったソケット7が大健闘! クロックの低さにもかかわらず巨大なファイルの

レタッチなんかを除いてこれと言った不満はナシ! ヒロのメインマシンもセレロン333でDTPも不足なくやっているの

だから当然といえばトウゼンなんだけれど。 P2-500 カッパの500といえば低消費電力なCPUよねー なんと!

ペンティアム100Mhzなんかに使われていたサンヨーのクーラーで安定動作していたわ、マザーもP3B-Fということで

超安定マシン OSがWin98でもフリーズなんかには無縁よねー メーカー製のPCをノーマル状態で使っていても

頻繁にフリーズする物もあって

 しっかしPC部品の価格てのも荒れているわね K7(サンダーバード)1Ghzが2万円!! インテルのP3 1Gが5万円

というのは間抜けだけれど 最新のP4 1.4Gで7万円・・・・ メモリーも又最低価格を更新しているみたい

*****

 12月3日 メモリー価格が底を打って上昇に・・・ 今後のメモリー環境もDDRかRIMM(笑)か もっと他の物かハッキリ

しない今日この頃 PC100規格128M 5000円台まで下がったというのも初めてね 一時6000円台くらいまで

下がった後 一転急上昇30000円オーバーなんて事もあったわね〜 電源が12V専用コネクタ付きじゃなくては

安定動作しないとか1.5Gのクロックでも場合によってP3の1Gにも負けるパフォーマンスで失笑を買っているP4も

よく見かけるようになってきて今後のCPUのスタンダードになって行くのでしょうね P3のベースとなっているペンタプロ

がデビューした時もMMXペンタよりトロイとか16Bitコードの実行が亀! 歩留まりが悪いと散々貶され P2では

サポートされない4CPU以上のサーバーに使われた位でインテルのメインストリームはP2へ 歩留まりが悪い原因の

2次キャッシュをCPU外に叩き出しCPUと一緒に1枚の基盤に搭載とアクロバットな手段まで講じて量産化

(後にカッパP3にて再びCPUコアと一体化、AMDも同じような事をしてまんにゃけれど間抜けでんなー 特にAMD!

K6-3で現行P3/サンダーバードと同容量の2次キャッシュを内蔵しながらK7で外付けにするとは何事!いくら開発

チームがK6とK7では違っていたといってもインテルのP-PRO時代のように技術的な問題で外付けとせざるを得ないと

いう事じゃないんやけー しっかりせな!スロットA-->ソケットAについてもそう スロット1と違ってゲタが使えへん

にゃからスロットCPU絶版になった今、 このマザーはどうしまんにゃ! フリスビーでっか?)

150Mhzを1Gまで引っ張れたのだから1.5GのP4だったら10G位までは行くわね 笑  10Gは さておき5Gで3万円

位なら買おうかな? でもね〜 Win98を使うのだったら300Mhz位で十分じゃない 500とか1Gも使っているけれど

欠陥的に重いソフトじゃなければ超高クロックCPUなんて無用のモノ、まー 値段が同じなら早い方を選ぶけど

500Mと1Gの差より1Gと10Gの差の方が少ないと思うわよ よーく考えてみなさいよPCIクロックなんて33Mよ33M!

333MのCPUですら10クロックに1回しか外部機器を動かせないのよ〜 外部制御だけ考えれば90%はお休み

している!1GのCPUなら97%はお休み 笑  CPUやメモリー速度だけじゃなく全体的な速度アップが無ければ

無意味よねー 100Kmからの道路で数キロがどんなにキレイに舗装されてもそれ以外があぜ道ではねー 早くなんて

走れないモノ  其処に手を入れることは PC拡張機器類の互換性を完全に無くす事になるのでしょうけれど。

*****

 9月3日 だいぶ間が空いちゃったけれど、色々やっていたのよー ヒロなんかメインのPC、MS-5202をイキナリ

タタキ売ちゃったりして どーするのよ? Wim2000pro機は“クローンCD”と“WinCDR”をインストールしたらOSが

吹っ飛んでアジャパー これらライティングソフト、共存出来るはずなのにねー、苦労してファーストトーク66でレイドを

組んでいただけに修復する気ゼロ!だって 笑  次期メインとかいっていた河童P3-500機はLANカードのIRQ共有

絡みで安定せず、ドライバーの作りに拠るのかIRQステアリングで共有させるとダメな拡張カードって あるのよねー

有名なのはカノープスのビデオカード、ドライバーがオリジナルの性能重視な作りで共有を許さないんだって

組みなおし組みなおし! ついでにW2000機からライドカードを移植したらー? ウケるんじゃな〜い?

 連休明けからは友にi810eチップのPCを組み立て、な〜んで今更810なのかといえば、815チップでは相性とか

制限事項多そうだし、インテル以外のチップセットは色々癖があってマニアには其れが良いのでしょうけれど

普通の人には絶対的に安定動作するPCでなくては! というポリシーもあるのでね VGAもサウンドもオンボード、

ASUS製のメジャーなメインボード、CPUもセレロン700と現時点でセレロン最速、CD-RWにDVDと豪華版ね

今まで使っていたNECのV16(PC9821バリュースター)とLANで接続、スキャナも購入されて一通りの機械は

揃ったわけね、うちにも9821あるけれどXs改!486よ486!! ソケット3 AMDの5x86ADZ(今はAM586と名称変更)

486では最強クラス、インテル純正のODPよりパフォーマンスは出ると言われていたが まー過去の品も良いとこ

初期のWin95ですらストレスがある動作速度、今月に発売されるWinMEはインストールできませ−ん!

CPUがペンタ150以上だったかしら、それ以上の性能が無いとインストールが中止されるとか・・・ しっかり予約

しちゃったので出たらレポートするわよー(Win98SE、Win2000pro、とハズレ続き、さてMEはいかに?)

*****

 3月20日 まだまだドライバーがらみの問題でマトモニ運用できるのは半年くらい先かしら? などと言いながらも

Windows2000PROのOEM版をテスト中、ネットワークの設定が新たな機能を搭載したことでか?NT4WS(SP6)では

問題なく使えていたダイアルアップルターをDHCPサーバーとした家内ネットワークにイキナリ問題発生!

インターネット上のサイトを表示させようとすると自動的にプロバイダにダイアルするという機械なのだけれど、

このWin2000、家内のLAN上コンピューターを参照しただけでダイアルする、OSを起動するとダイアルする、苦肉の

対応でルーターをテレホタイム以外ダイアル不可に設定するとLAN上コンピューター呼び出しに30秒以上かかると

「どーなってるのよーーー」状態 ルーターメーカー(NECコムスターズルーター)によるとOSの仕様とのこと 

ここでもオノレ〜ゲイツッッ!!!(会長やめはったみたいでっけど・・・) ルーターのフィルター設定で逃げるよう

アドバイスはあったのだけれど根本的な解決には至らず ネット上を探し回ってMSのサポート情報を頼りに

レジストリに手を入れる破目に! T-T エンドユーザーにそこまでさせる? 結局のところWINS、DNSアドレス共に

PCに割り当てないようにレジストリ情報を追加して解決、毒食らわば皿までの精神でプロミス社のIDEレイドカード

ファーストトーク66(ホントはウルトラ66改 笑)を使ってWin2000のインストール! 製造元の情報通りインストール

出来ませーーん Win98/Win98SEはOKなのに其処からのアップグレードでインストールしてもHDDが有りませんと

寝ぼけたメッセージ! 確かにWin2000はDosモードが無い(Win2000のDosモードはエミュレーション)ので

ドライバー無しでもDos状態でHDDにアクセス出来るWin98なんかと違うのは解るし 動作確認リストに無いから

動かなくて当たり前とでもいうのかしら 日本の代理店SYNNEX社のサイト上でインストールの方法は出ているの

だけど  ・・・・・インストール出来ないーーー!! 起動フロッピーを作ったりあちこち消したり書いたりと数週間、

悩み続けた挙句HDDにWin2000のファイルをコピーした後はOSのディスクを抜いて措かなければいけなかったのね

は〜あ なるほど代理店の情報どうりのやり方でOKでした・・・ 細かい所まで書いてないんだから 困っちゃうわね

しかしビギナーにDOSモードでEDITコマンドを使ってファイルを編集なんてできるのかしら? 私は別にレイドじゃない

HDDを用意して、そこにWin98を入れてレイドディスク上にコピーしたWin2000のファイルを変更したのだけれど・・・

えっ Win2000自体 高度なユーザー向けで初心者向けでは無いとマイクロソフト日本の偉いさんが言っていた?

高度なユーザー って言ってもここまでさせる〜? そういえば その偉いさんクビ? やはり取り扱いが簡単!!

Windows2000!!とかいって初心者にガンガン売りつけ、有料サポートでガッポリ儲けた後、Win98も売りつける

といったポリシーで営業しなかったからかしら? さんざん扱いが簡単になったとPRに金を掛けた後、発売直前に

初心者向けでは無い!なんて真実を言ってはダメよね〜。

 思ったよりWin98用ソフトとの互換性は有るみたいね勿論16ビットコードとかWin98特有の機能を使うものとかは

ダメでしょうけれど、  ひきつづきテスト中! ネットワーク設定、IDEレイド関係の詳細を希望の方はメールか

掲示板にカキコよ。

*****

 2月12日 Windows2000の発売まであと一週間よー NTの後継OSだけれどパーソナル用のWin95-98が

これ以上根本的な開発予定が無い以上 2000、もしくは2000ベースの簡易版(UNIXのような使用ユーザー概念は

個人使用では無意味?)がメインとなって行くのじゃない? 周辺機器メーカーもNT用、95-98用と別々の

ドライバーソフトを開発するのは大変でしょうしねー 今までのNTではサポートしていなかったマルチディスプレイや

最新のDirectX、IEEE機器、省電力設定、等々がやっと使えるようになるのよね 意外な所で古さが見え隠れ

していたNT4、画面描写速度、メモリアクセス速度では95-98を圧倒していただけに、2000化によって使いやすさも

身に付けたみたい 値段もNT4より安いようで、マニア?は買いよね マルチCPUもこれでばっちり!

(ん〜メモリーは多く使うOSかもしれまへんけど動作はカナリ軽いみたいでんなー PR2でテストしてまんにゃ、

軽いといえば最初期のWin95でしょうがAGPもUSBも最新機器の一部も使えないから、今更これを選ぶメリットは

少ないでっしゃろ しっかしWin98SEは最高に重い!ささっと2000に乗り換えじゃ) 前評判ではあまり売れない

だろうと言われてはいるのだけれど あれだけお祭り騒ぎをしたWin95より しらけていたWin98の方が多く売れた

様に 長い目で見れば最終的にWin2000シリーズがメインストリームになっているのでしょうね わざわざ乗り換え

ても其れに見合うメリットがあるかは疑問でしょうけれど 新たにPCを組む(買う)時には検討してみる価値は

有るのじゃないかしら メーカー製ならMacという選択枝もあるわよ! Macを自作というのは無理っぽいケド。

*****

 2000年 1月13日 はーい 明けましておめでとうございま〜す みんな元気にしていたかな? じぇーんじぇーん

更新出来なくてゴメンねー ヒロがPCの総組替えをしていてサイトの管理を放棄しちゃっていたのよ 無責任よねー

遅ればせながら恒例の新春放談といきましょうか 広 今晩はタワラ・コータローですスパーン!(ハリセンの音)

新年からバカ言ってるんじゃないわよ はい・・・ ヒロヤンでんねん あんた、カッパの500買ったそうじゃない?

買いましてん 冬のインチキマガジンで「怖くて買えん」とか書いてたのにどうしたのよー インテルの新型CPUで

リテール版25000円なんて値段だったんで思わず買っちまいましてん ここの会社って、もう使い物にならない位

古くならないと安い値段付けしなかったじゃん そうは言ってもP6コアよ P6コア!ペンタPROと基本は同じなのよー

確かに・・・ PROよりペンタ2になった時点で2次キャシュは外付けハーフスピードと退化して高クロック化で

どうにか性能を上げてきただけという感じはありまんな、けれど今のカッパーマインで2次キャシュはコアと一体化

しましたで〜 元に戻っただけとも言うわね、それにキャシュ容量も256Kじゃない! PROは500Kや1M版もあった

ことを考えると未だにPRO以下よねー それにキャシュ外付けにしないのならSoket370でいいじゃない!コア部分

(キャシュ一体化)なんて1cm角位の大きさよね これを巨大なSlot1に挿すなんて無駄以外のなんでもないわね

・・・・そう わての500EもFC-PGA版だからゲタに挿して使こてまんねん 同じ500Mhzならアスロンの方が安いじゃ

ない あれは まだマザボの方に決定版的な物が無いのと、外付けキャシュに問題があると思いまんねん、

500,600版位はハーフスピードで動かす2次キャシュも700,800版になるとナント!2/5とか1/3スピードとかまで

遅くしてまんにゃでー これでは折角の優れたコアの性能を十分に発揮でけへんのとちゃいまっか、それに

カッパーマインと同じく2次キャシュ内蔵でSlotAじゃなくてSoket版が近々出るんでっしゃろ、そちらが出てから

でっしゃろーねー アスロンは、 ま〜現状でも優れたCPUやとは思いまっけどね ふ〜ん  ギガバイトのマザボは

どうなったの? 確かHDDが認識しないとか、異常にアクセス速度が落ちるとか言ってたじゃない そうでんねん

最新のBIOSにアップデートして別メーカのHDDを起動ドライブにしてファイルサーバー仕様で保護観察中、一ケ月

以上の連続運用で問題が無ければ486の古いマシンに代わって24時間ノンストップのマスターサーバー機にする

予定だんねん、今のところK6-2/400、RIVA128ZX、エコロジー仕様で ちゃんと動いてまっせー --->写真

_

旧記事2へ   旧記事1へ   玄関へ