心理カウンセリング(SkypeでもOK) 心理カウンセラー養成講座

自分の心の4つの面 ジョハリの窓
自分自身が | |||
知っている | 知らない | ||
周 囲 の 人 が |
知 っ て い る |
A 開放された窓 | B 盲目の窓 |
知 ら な い |
C 隠された窓 | D 未知の窓 |
これは Josep LuftとHarry Inghamという2人が考案したもの で、2人の名前をとって「ジョハリの窓」と呼ばれています。 貴方から見た貴方、そして周囲の人から見た貴方を「気付いて いる」「気付いていない」という二つの面に分けて作られてい るのですが、その4つの面について、簡単に説明しますと・・ A 自分も他人も知っている面 例えば色白である・・など。 B 他人は知っているけど自分は知らない面 例えば、酔うと 同じ話を繰り返す・・など。 C 自分は知っているけど他人は知らない面 例えば人には隠 していること。 D 自分も他人も気付いていない面 これは無意識な領域や抑 圧された部分、埋もれている才能などかあたります。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ さて、人間関係において問題がおきやすい人や、悩みが発生し やすい人は、Bの部分やCの部分の面積が大きいタイプとも言 えます。 逆に気楽に生きているように見える人はAの面積が広いタイプ が多いようです。 つまりBの面積やCの面積を、Aのほうにもってくれば良いわ けです。(下図参照) Bの部分をAにもってくるには、まず他人が貴方にものを言い やすい雰囲気を貴方が造ることが大事です。「聞き上手」を心 がけるのも良い方法です。このフィードバックが上手くいけば 人生はとっても素晴らしい方向に進んでいきます。 Cの部分をAにもっていくには、何と言ってもできるだけ自分 をオープンにすること。自分に不利な情報を開示するという事 は、とっても勇気や度胸がいりますが、そうしたことによって 自分が下のポジションに落ちていくという心配は、意外とあた りません。人は自分に不利な事をオープンにできる人を見下げ るどころか、逆に尊敬したり親しみを持ったりするものです。 (自分でボケをかまし、自分でそれを上手にツッコンでいる人 って人気者が多いでしょ? 明石家さんまさんなんかは、この 心理を本当に上手に使う才能を持った人です。) ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ さて、もし上手くBやCの部分がAにもっていけたとします 。すると下図のようにAの部分が広くなったのは当然のことな のですが、Dの面積が非常に小さくなってしまいます。 これはどういうことかというと、 1 抑圧された部分が少なくなる。 2 無意識の部分が自分として理解できるようになる。 3 気付かずにいた能力や才能を発見する。 という効果をもたらします。 もちろん、そう簡単にできることではありませんが、このDの 部分の意識化ということは、貴方の未来にとって素晴らしい発 見となるはずですし、それによって人生は間違いなく明るい方 へと進んでいきます。 是非 この「窓」の中に思い浮かぶことを書き込んでいき、下 図のような「ジョハリの窓」に変化させてみてください。 |
自分自身が | |||
知っている | 知らない | ||
周 囲 の 人 が |
知 っ て い る |
開放された窓 | 盲目の窓 |
知 ら な い |
隠された窓 | 未知の窓 |