![]() |
||
|
■2005年11月の文壇ニュース
●11/30 ●11/29 ◆週間ベストセラー【八重洲ブックセンター】 <総合> 1.国家の品格(藤原正彦:新潮社) 2.生協の白石さん(白石昌則/東京農工大学の学生の皆さん:講談社) 3.下流社会(三浦展:光文社) 4.人は見た目が9割(竹内一郎:新潮社) 5.直伝藤巻流「私の個人資産」運用法(藤巻健史:講談社) 6.何のために生きるのか(五木寛之/稲盛和夫:致知出版社) 7.円、元、消滅!(一橋総合研究所編:ダイヤモンド社) 8.60歳のラブレター(5)(NHK出版編:NHK出版) 9.シニアマーケットに学ぶ資産運用アドバイス(鬼崎泰至編:きんざい) 10.起業バカ(2)(渡辺仁:光文社) <ビジネス> 1.下流社会(三浦展:光文社) 2.直伝藤巻流「私の個人資産」運用法(藤巻健史:講談社) 3.何のために生きるのか(五木寛之/稲盛和夫:致知出版社) 4.円、元、消滅!(一橋総合研究所編:ダイヤモンド社) 5.シニアマーケットに学ぶ資産運用アドバイス(鬼崎泰至編:きんざい) 6.起業バカ(2)(渡辺仁:光文社) 7.乱世を生きる 市場原理は嘘かもしれない(橋本治:集英社) 8.私はこうして発想する(大前研一:文藝春秋) 9.さおだけ屋はなぜ潰れないのか?(山田真哉:光文社) 10.日本経済改造論(野口悠紀雄:東洋経済新報社) ◆小川国夫、金子兜太、前登志夫、川村二郎らが日本芸術院の新会員となる ◆有隣堂が増収増益 ◆誕生日:福田清人、沢木耕太郎、尾崎秀樹、三矢重松、小金井喜美子、オルコット ◆命日:田中千禾夫 ●11/28 ◆鈴木尚之(脚本家、前シナリオ作家協会会長)26日に死去 代表作:映画「飢餓海峡」「五番町夕霧楼」「武士道残酷物語」「宮本武蔵」、テレビ「三姉妹」「白い巨塔」 ◆第9回「坊っちゃん文学賞」大賞:大沼紀子「ゆくとし くるとし」 ◆紀伊國屋書店が最高売上高で増収増益の決算 ◆誕生日:小野耕世、宇野千代、寺田寅彦、向田邦子、モラビア、ブレーク ◆命日:石川三四郎、塩田良平 ●11/27 ◆ヤフーが創設した「ネット文学賞」に約4500作品が集まる ◆文部科学省が、モデル事業として新たに全国36市町村に「学校図書館支援センター」を設置する施策をまとめる ◆誕生日:豊島与志雄、宇野円空、金達寿 ◆命日:池田不二男、中田章 ●11/26 ◆誕生日:最相葉月、長谷川天渓、イヨネスコ ◆命日:楠山正雄、河野通視、林大作、大悟法利雄、三宅雪嶺、土居光知、広津桃子、橋間石、庄野英二、保昌正夫 ●11/25 ◆誕生日:関川夏央、吉本隆明、堺利彦、添田唖蝉坊、竹之内静雄、米川正夫、大下宇陀児(?) ◆命日:三島由紀夫、島村利正 ●11/24 ◆宮尾登美子が代表作の直筆原稿など資料約600点を故郷の高知県に寄贈する ◆丸善2006年1月期中間連結決算は洋書・図書館需要減で減収 ◆日販が「本やタウン」をリニューアル ◆誕生日:西島大劇、鈴木真砂女、吉田絃二郎 ◆命日:辻潤、半井桃水、山田珠樹、岸田稚魚、ハリエット・ドウア ●11/23 ◆石原慎太郎が芥川賞を受賞した小説「太陽の季節」の記念碑が、弟の石原裕次郎さんと少年時代を過ごした神奈川県逗子市の逗子海岸に完成 ◆講談社がBookParkで「講談社オンデマンドブックス」の販売開始 ◆トーハンの2005年度中間売上高(4〜9月期)は前年同期比100.0% ◆誕生日:久米正雄、小泉丹、ロジャーサイモン ◆命日:樋口一葉、関屋敏子、安藤一郎、仁木悦子、直井潔 ●11/22 ◆誕生日:丹羽文雄、アンドレジイド、ジョージエリオット ◆命日:大宅壮一、野口冨士男、松村明 ●11/21 ◆誕生日:荒木田久老、前田曙山、伊藤永之介 ◆命日:会津八一、石田波郷、式場隆三郎、瀧井孝作、小中英之 |
本HPに掲載されている文章・テキスト等の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法および国際条約により保護されています(著作権について)。 本HPはリンクフリーです。相互リンクも募集中!( リンクについて)。 朝霧 義水(Yoshimi Asagiri) |