![]() |
||
|
■2006年1月の文壇ニュース
●1/31 ●1/30 ◆出版科研の書籍・雑誌販売額調査12月期は対前年比3.4%減 ◆誕生日:亀和田武、高見順、秋田雨雀、夏堀正元 ◆命日:河上肇、橋本進吉、豊田穰、小笠原龍人、高橋延清 ●1/29 ◆米ストーリー賞:パトリック・オキーフ「ザ・ヒル・ロード」(ペンギンズ・バイキング) ◆誕生日:深沢七郎、チェーフォフ、ロマンロラン ◆命日:素木しづ(素木しづ子)、本多静六、日野草城、浅野晃、井上靖、乾信一郎 ●1/28 ◆誕生日:小松左京、森敦、仲田勝之助、村川堅固、朝霧義水、高橋新吉、馬場あき子、シドニーコレット ◆命日:坂口昴、徳山たまき、高橋元吉、鑓田研一、石ノ森章太郎、長谷川松治、桂英澄 ●1/27 ◆誕生日:河野典生、高橋亀吉、伊吹武彦、山中直治、早乙女光、細田民樹、ルイスキャロル ◆命日:野口雨情、草場精一、萩岡松韻、景山民夫、大原富枝、新島繁、上野瞭 ●1/26 ◆誕生日:藤本義一、川崎洋、児島襄、蔵原惟人、早川二郎 ◆命日:小金井喜美子、木本正次、藤沢周平、ジャン・ジャック・オリガス ●1/25 ◆本を決められた書棚へ自動的に片づけるロボット技術を産業技術総合研究所などが開発 ◆出版科学研究所のまとめによると昨年の出版物の推定販売額は約2兆1964億円で2004年より2.1%減 ◆2月25日午後1時〜4時に横浜市中区の同市開港記念会館で第22回大佛次郎記念館歴史講座が開催 ◆詩人伊藤信吉の生涯を伝える「伊藤信吉展」が横浜市の神奈川近代文学館で始まる ◆誕生日:池波正太郎、石坂洋次郎、三沢勝衛、中村憲吉、松浦一、生島治郎、中野重治、火野葦平、徳富蘇峰、北原白秋、干刈あがた、百田宗治、石ノ森章太郎、鷲尾三郎、斎藤隆介、一条重美、サマセットモーム ◆命日:加藤一夫、牧野伸顕、寒川光太郎、蔵原惟人、鈴木隆、森純、関野克 ●1/24 ◆週間ベストセラー【八重洲ブックセンター】 <総合> 1.国家の品格(藤原正彦:新潮社) 2.超バカの壁(養老孟司:新潮社) 3.下流社会(三浦展:光文社) 4.10年後の日本(『日本の論点』編集部編:文藝春秋) 5.容疑者Xの献身(東野圭吾:文藝春秋) 6.日本の「戦争力」(小川和久:アスコム) 7.新会社法の定款モデル(三菱UFJ信託銀行証券代行部編:中央経済社) 8.なるほど図解内部統制のしくみ(あずさ監査法人経営改革支援本部編:中央経済社) 9.さおだけ屋はなぜ潰れないのか?(山田真哉:光文社) 10.月次決算の進め方(金児昭:日本経済新聞社) <ビジネス> 1.下流社会(三浦展:光文社) 2.10年後の日本(『日本の論点』編集部編:文藝春秋) 3.さおだけ屋はなぜ潰れないのか?(山田真哉:光文社) 4.月次決算の進め方(金児昭:日本経済新聞社) 5.ドラッカーの遺言(P・F・ドラッカー:講談社) 6.考える技術・書く技術ワークブック(上・下)(バーバラ・ミント:ダイヤモンド社) 7.何のために生きるのか(五木寛之/稲盛和夫:致知出版社) 8.ドラッカー365の金言(P・F・ドラッカー:ダイヤモンド社) 9.直伝藤巻流「私の個人資産」運用法(藤巻健史:講談社) 10.細野真宏の世界一わかりやすい株の本 実践編(細野真宏:文藝春秋) ◆インフォトレーダー(本社・大阪市)が運営する個人向けのインターネット書店「スカイソフト」の顧客情報約1万3000件が外部に流出した可能性あり ◆誕生日:大町桂月、土田杏村、中野鈴子、ホフマン、ボーマルシェ ◆命日:幸徳秋水、火野葦平、池田蘆洲、安部梧堂、渋川驍、結城昌治、山本達郎 ●1/23 ◆第8回大藪春彦賞(同賞選考委員会主催):ヒキタクニオ「遠くて浅い海」(文芸春秋) ◆講談社が著作権上の問題で赤井三尋の小説「死してなお君を」を回収 ◆第50回岸田國士戯曲賞(白水社主催):佃典彦「ぬけがら」、三浦大輔「愛の渦」 ◆津根元潮(現代俳句協会副会長)22日に死去 代表作:句集「時中」「春霞抄」 ◆誕生日:鹿山映二郎、旗野十一郎、篠田一士、スタンダール ◆命日:堺利彦、江馬修、戸板康二、多田智満子 ●1/22 ◆東野圭吾「白夜行」がミリオンセラー(累計120万部) ◆誕生日:椋鳩十、田山花袋、石川錬次、バイロン ◆命日:吉川秀雄、川田順、安部公房、赤羽堯、寺久保友哉、鄭承博、マルセ太郎、遠藤誠、窪田般彌 ●1/21 ◆10代の同性愛者や、結婚式で酒を飲む女性たち、悪趣味な性的欲求をする夫などが出てくる小説「リヤドの女たち(原題)」がサウジアラビアで波紋を呼んでいる ◆瀬戸内寂聴が初めて台本を手掛けたオペラ「愛怨」の稽古が東京・渋谷区の新国立劇場で行われる。2月17日から同劇場で公演 ◆「第3回本屋大賞」大賞候補11作品 『県庁の星』(桂望美/小学館) 『告白』(町田康/中央公論新社) 『サウスバウンド』(奥田英朗/角川書店) 『さくら』(西加奈子/小学館) 『死神の精度』(伊坂幸太郎/文藝春秋) 『その日のまえに』(重松清/文藝春秋) 『東京タワー』(リリー・フランキー/扶桑社) 『ナラタージュ』(島本理生/角川書店) 『ベルカ、吠えないのか?』(古川日出男/文藝春秋) 『魔王』(伊坂幸太郎/講談社) 『容疑者Xの献身』(東野圭吾/文藝春秋) ◆久美堂・井之上賢一社長の長女・井之上礼奈さんが「ミス日本」のベスト30に(投票ページ) ◆角川会が8年ぶりに復活し、1月17日に横浜市のホテルで書店64法人・87人を招いて販売感謝会を行う ◆誕生日:伊藤野枝 ◆命日:里見淳、宮本百合子、杉田久女、村川堅固、板垣直子、里見〓[弓享] |
本HPに掲載されている文章・テキスト等の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法および国際条約により保護されています(著作権について)。 本HPはリンクフリーです。相互リンクも募集中!( リンクについて)。 朝霧 義水(Yoshimi Asagiri) |