桜開花、花のシーズン到来(3月21日 〜 4月8日)
3月21日(土) 東京で桜の開花宣言です。わが街の桜はどうでしょう? ということで色々なところに出かけてみました。
。
近くの公園は3月21日の時点ではまったく開花してなくて、固い蕾が所々ピンクになってきたという状況です。
桜はまだでしたが春を感じさせる花々が元気に咲いています。たらの芽のはなです。 あざやかなで立派なラッパズイセンですね。
ちょっと散歩するだけで、かわいい花たちとの出会いがあります。 見ていると元気をもらえますね。
3月31日(火) レッスンの帰り道、去年も歩いた市ヶ谷から飯田橋まで線路沿いを散歩してみました。
法政大学の枝垂れ桜です。去年に比べてやはり木が大きくなっているように思います。
線路脇の桜と菜の花です。 目立たないけれどたんぽぽや土筆もひっそりと佇んでいました。
4月3日(金)高尾山(599m)
清滝ケーブルカーのりば付近では桜が咲き始めています。
ケーブルカーには乗らず、第1号路(表参道コース)を登ります。
登っていく道すがらニリンソウやマムシソウや色々な葉の新芽に触れることができました。
ニリン草がかわいいでしょ! 花が二輪つくのでこう呼ばれています。 イチリンソウもサンリンソウもあるんですよ。
回りの緑の葉の中に黄色の葉があって中心が茶でまるで猫の目のようなので、そのままネコメグサと名付けられています。
ムラサキマムシグサです。 春先の山では良く見かけます。 艶やかな出てきたばかりの葉っぱです。 触れてみるとすべすべしっとりで赤ちゃんの肌のようです。
薬王院からは第4号路のつり橋コースを登りました。山桜にはまだちょっと時期が早かったようです。
カンヒザクラがきれいに咲いています。 ジンチョウゲ科の落葉低木のミツマタです。枝がすべて三つに分かれているのでこう呼ばれています。
しばらく冬に逆戻りしたような天候が続きました。
4月4日(土)よいお天気です。午前中レッスンを終えて「そろそろ満開で見頃かしら?」と大宮公園に行ってみました。 歩いていく人、自転車、車それぞれお弁当や飲み物をもって皆が波のように大宮公園に向かっていきます。
私は自転車で運動がてら行き、桜を見て、氷川神社にお参りをして帰りましたけれどね。
お正月ほどではありませんが、出店もたくさん出ていて賑わっています。
美しい桜の木の下は宴会でごった返しています。
枝垂れ桜はそろそろ終わりです。
なかなかいい風景でしょう!落着いた風情です。人が余りいなみたいですが後ろでは人でいっぱいなのです。
ここは正面鳥居のあたりですが、桜はここから5分程度、奥に歩きます。
すごい人でしょ!あたり一面うめ尽されています。飲めや歌えのお祭り騒ぎです。