別に改まって言うほどのことではないのだが、先日生協のカタログを見ていたら、やはり魚は肉と比べて割高だなと思った。 普通のスーパーでは肉と違って魚にはグラム表示がなく、見た目で判断するしかないのだが、生協のカタログにはちゃんとグラムが表示されていて写真だけでもどの程度の量なのかが実感できて便利である。 魚といっても様々だが赤魚やブリの切り身などは3切れ(約200g)で400円近くする。サバやさんまでも同量で300円ほど。それぞれグラム200円・150円ほどの勘定になる。 大衆魚でこれだから、ちょっと色を変えると和牛並になったりする。 幾らか地域差というのもあるだろうが、私の家の近所ではブタなら100g=130円前後、牛でも250円前後くらいが売れ筋商品の値段ではないかと思う。しかも魚の場合さらに骨を除いたり皮を残したりすると量は減る勘定になるし、残した分は確実にゴミとなる。細かいことを言えば焼魚だと網を洗う手間もバカにならない。 なにより、ちーっとも腹にたまらないのである。 さて、せこい話だがそうなるとどうしても買うのは肉の方に傾いてしまうのである。 何かと肉を中心とした食生活に警鐘が鳴らされているが、実生活レベルからすればやむを得ないのかなとも思うのである。 以前、近所のスーパーで「豆腐屋が考案した」とかいう魚ハンバーグが売っていたが、1枚約100gで100円というわかりやすい値段で、おまけに味もそこそこイケていて私は大いに気に入った。我が家の事情としても、ちゅまの不在の時でもゆうたのエサに困らなくて便利だ。 私としては値段も手ごろで調理も簡単、ゴミも出ない、洗い物もラクちん、と4拍子揃っていると思うのだが、その後殆ど見かけなくなってしまったところからすると世間の評判は今一つだったのだろうか。 世間とのギャップを垣間見せられたようで、またもや複雑な思いが過ぎっている今日この頃である。 |
戻る |
次へ |