平成13年度 電子通信実験
3.1 入力特性
ブレッドボード上に 図4の回路を組み立て,つぎの要領で特性を測定する.
なお,100Ωの抵抗Rは電流計の保護用である.
図4 入力特性測定回路
- 電源電圧VCC= 5V とする.
- Viother= 0V または 5V に設定し,それぞれについて測定する.
- 分圧器VRを調整して Vi を 0〜6.5V 付近まで変化させ,そのときの入力電流 Ii を測定する.
- 測定結果の一例を 図5に示す.
図5 入力特性の一例
[注意事項]
図5において,Vi を変化させると Ii が急激に変化する部分がある.
この部分を測定するときには,Ii の急激な変化によりICや電流計を壊す恐れがあるので,電流計Aの値 Ii を監視しながら Vi を少しずつ変化させるようにする必要がある.
また,このときは,Vi の方ではなく,Ii の方をほぼ等間隔に変化させるようにすると,特性の変化の様子がよくわかる.
なお,図5の縦軸( Ii )は正方向と逆方向とで目盛の単位が大きく異なっている.
そこで,感度の異なる電流計を2個用意しておき,測定の途中で電流計を交換する必要がある.
前ページ
目次
次ページ
- 4 -