「栗本キャライメージ曲」コンテスト結果発表 |
by 「フィリス姫を見守る会」 |
《フィリス姫(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
カノン(パッヘルベル) | ||
コメント: | 優雅でやさしいけど、芯の強さを感じるので、フィリス姫に合うのではないかと。 | |
亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー) | ||
コメント: | ピアノの小品です。 | |
フランス組曲第5番ト長調(BWV.816)(J. S. バッハ) | ||
コメント: | 彼にしては珍しく(苦笑)、愛らしく親しみやすい曲。 | |
お薦めCD: | 「フランス組曲(全曲)」ソニー、46DC-2575〜6(演奏グレン・グールド) | |
協奏曲集「四季」作品8より協奏曲第4番第2楽章(ヴィバルディ) | ||
コメント: | イ・ムジチ合奏団 独奏アーヨで。暖炉のそばで満ち足りた安らぎの時を送る。外は波瀾万丈の世界だがここだけは平安 | |
「四季」から「冬」、ラルゴ(ヴィヴァルディ) | ||
コメント: | イ・ムジチ室内合奏団、ソロ:カルミレッリで。この曲のゆったりした暖かい雰囲気がいいです。 | |
Ave Maria(グノー) | ||
コメント: | 有名なあの曲です。何となく、イメージで。メロディーが女声のものよりも、ヴァイオリンのものの方が合っているかもしれません。 | |
Ave Maria(オットー・フィッシャー) | ||
コメント: | 多田さんとはまた別の「アヴェ・マリア」です。偶然知った曲なんですが、「もしも小さな鐘になれたら美しい音色で鳴るでしょう」という意味の歌詞と、清らかかつ温かい感じの曲調がぴったり。 | |
ジャズ: | ||
Watersong(Earl Klugh) | ||
コメント: | 聞いてみて下さいませ。 | |
LITTLE DARLIN'(OSCAR PETERSON) | ||
コメント: | やっぱり、ピアノがいいかなあと思ったので | |
ポップス(邦): | ||
守ってあげたい(松任谷由実) | ||
コメント: | 題名からのイメージ | |
青いうさぎ(酒井法子) | ||
コメント: | 曲からのイメージ | |
瞳がほほえむから(今井美樹(上田知華)) | ||
コメント: | あんまり最近の音楽は知らないですけど、ひっそりとしていて、なおかつ暗くない曲を選んでみました。ぴったりという訳ではないですけど僕が知っている中では一番いいかなと思います。 | |
歌をあなたに(中島みゆき) | ||
コメント: | 初期の名曲。「声にならない歌声が伝わっていくでしょう」きれいな歌です。 | |
女の子だもん(山本正之) | ||
コメント: | ♪いつかわたしも 大きくなってすてきなあなたと 結婚したら…女の子が「かわいい奥さん」を夢みる、可愛い曲です。 | |
人妻セレナーデ(山本正之) | ||
コメント: | 全曲30秒足らずの小品ですが、人妻の揺れる心をあますところ無く描いています。ちょっと無理矢理ですけどね。 | |
CAN YOU CELEBRATE?(安室奈美恵) | ||
コメント: | やはり、ハッピーエンドな曲ですね。 | |
もっと愛しあいましょ(リンドバーグ) | ||
コメント: | やはり、ハッピーエンドな曲ですね。 | |
アニメ: | ||
キャンディ・キャンディ | ||
コメント: | フィリス姫はそばかすなんてないだろうけど…。 | |
《アキレウス大帝(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
ピアノ協奏曲5番「皇帝」(ベートーヴェン) | ||
コメント: | バックハウスで。 | |
プレリュードとフーガ変ホ長調(BWV.552)(J. S. バッハ) | ||
コメント: | パイプオルガンの曲。明るい中にも威厳がある。 | |
お薦めCD: | 「バッハ・オルガン作品全集4」アルヒーフ、POCA-2070(演奏ヘルムート・ヴァルヒャ) | |
威風堂々(第一番)(エルガー) | ||
コメント: | 威厳のあるイメージということで。 | |
《アグリッパ(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「ツァラトゥストラはかく語りき」序奏(R.シュトラウス) | ||
コメント: | 威厳に満ちあふれた、名高い序奏。 | |
《アムネリス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「恋は魔術師」(ファリャ) | ||
コメント: | すいません、題名だけで選びました。 | |
おまえが欲しい(ワルツ)(サティ) | ||
コメント: | 恋に恋しているアムネリスというイメージ | |
ポップス(邦): | ||
化粧 | ||
コメント: | ナリスに捨てられてからイシュトに会うまでの期間限定。 | |
ポップス(洋): | ||
TooFar(カイリーミノーグ(インポッシブルプリンセス)) | ||
コメント: | 混乱して色っぽい感じがよい。 | |
ジャズ: | ||
LOVER, COME BACK TO ME(MILDRED BAILEY) | ||
コメント: | これも、タイトルのまんまです。 | |
ミュージカルナンバー: | ||
what's the use of wondering(リチャード・ロジャース、「CAROUSEL」) | ||
コメント: | 彼がたとえどんな人でも、恋をしてしまったらそれまで。という、アムネリス2回ともそうじゃないの、って歌(^^;) 。 | |
《アムブラの学生達(グイン・サーガ)》 | ||
ミュージカルナンバー: | ||
EMPTY CHAIRS AT EMPTY TABLES(C・M・シェーンベルグ、「レ・ミゼラブル」) | ||
コメント: | 反則ですね。だってモデルだもの。「片隅のテーブルから世界が変わる事を夢見て、声あげて立ち上がった仲間はもういない」という、この歌で逆に今はアムブラを思い出しちゃう。 | |
《アリストートス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「展覧会の絵」より、「小人」(ムソルグスキー) | ||
コメント: | とても不快で不気味な曲。 | |
無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調よりGrave(イザイ) | ||
コメント: | 闇に蠢く怨霊…まさにそういう感じの曲です。ここは是非クレーメルの鬼気迫る演奏で。 | |
お薦めCD: | 「イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ全曲」ビクター、VICC-2079(演奏ギドン・クレーメル) | |
ポップス(邦): | ||
エレーン(中島みゆき) | ||
コメント: | 生きていてもいいですか? でも、わたしはアリに同情的なんですよね。アリにはアリの淋しさがあって、理解されないんだな、これが。 | |
正調パトリオット音頭(山本正之) | ||
コメント: | いえ、別に意味はないんです。気にしないでください。 | |
ジャズ: | ||
BODY AND SOUL(BILLIE HOLIDAY) | ||
コメント: | これも、タイトルのまんまです。 | |
アニメ: | ||
ど根性ガエルの歌 | ||
コメント: | たくましく生きてね。 | |
うる星やつらの歌 | ||
コメント: | 好きよ、好きよ、好きよ、(うっふん) | |
《アルド・ナリス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
交響曲第四十番(モーツァルト) | ||
コメント: | 「悪魔的な美しさと、壮絶な悲壮感を全体に漂わせている」と評される、モーツァルト三大交響曲の一。 | |
三つのグノシェンヌ 第3番(サティ) | ||
コメント: | 当初、第1番を選ぼうとして聴いてみたら、3番の方がナリスのちょっと執拗なイメージに合っているように感じたので、こちらを選んでみました。 | |
ピアノソナタ第2番変ロ短調、作品36より第2楽章(セルゲイ・ラフマニノフ) | ||
コメント: | 優雅な中にも暗い情熱を秘めた曲。 | |
お薦めCD: | 「アダージョ・ラフマニノフ」ドイツグラモフォン、POCG-3517(演奏アレクシス・ワイセンベルク) | |
交響曲第41番「ジュピター」(モーツァルト) | ||
コメント: | ベームかな。壮麗で優雅でナリスにふさわしいかと。内面は知らん。 | |
組曲「ホルベアの時代」から、序曲(グリーグ) | ||
コメント: | Academy of St. Martin-in-the-Fields演奏、サー・ネヴィル・マリナー指揮で。典雅の極に位置し、美の裁定者といわれた人物には、優雅でかつ明るい雰囲気を持ったこの曲が似合います。もっとも、ナリスの本質はそれではないようなので、、、これはあくまでも、「不幸な」出来事が彼の身に起きる前の、パロ宮廷でのイメージ、ということで。(笑) | |
レクイエムより、Lacrimosa(モーツァルト) | ||
コメント: | ほかの方々が、昔のナリスのイメージで曲を挙げているようなので、私は、今後の破滅に向かって突き進んでいくだろうナリス様に。モツレク全体でもいいけど、ちゃんと聴いたことないので、とりあえずこの曲だけ挙げておきます。 | |
ヴァイオリンコンチェルト第3番(サン=サーンス)) | ||
コメント: | 無茶苦茶好きな曲です。ナリスってヴァイオリンだなあ、と思って色々考えたんですが、あんまり骨太すぎても感傷的すぎても、クサすぎてもいやだし、、、と、結局辿りついた曲。 | |
ジャズ: | ||
LEFT ALONE(MAL WALDRON) | ||
コメント: | 最期はヴァレ君は一緒に死なないという願望もこめて | |
Heavy Metal: | ||
Please Don't Leave Me(Pretty Maids (John Sykes)) | ||
コメント: | 意外とナリスの心の奥の底はこんな感じかもしれない。異論は多いだろうけれど。 | |
ポップス(邦): | ||
異国(中島みゆき) | ||
コメント: | どど暗い曲でちょっとそぐわないんですが、百年しても死ねない理由がナリスっぽいんです。ナリスって永遠の故郷喪失者じゃありませんか? | |
孤独の肖像(中島みゆき) | ||
コメント: | 孤独感がひしひしと・・・。 | |
舟をだすのなら九月(中島みゆき) | ||
コメント: | 悲壮な感じが、らしくていい。何故、「舟をだすのなら九月」かというと、自殺しに海に入っても九月なんて誰も海を見ていないから邪魔が入らず死ねるっていう、恐ろしい唄です。 | |
ART OF LIFE(X JAPAN) | ||
コメント: | ナリスは別にアーティストでもなければ、Art of lifeでもないし、それは良くわかっているのですが、ただ波瀾万丈なところだけ受け取ってください。マリウスのところでおした「Say Anything」のラスト、"But my mind is still in chaos and....."に続くのはこの曲なので。でも、やっぱり『WEEKEND』のほうがいいかな。 | |
お薦めCD: | 「ART OF LIFE」イースト・ウエスト・ジャパン、AMCM-4170(X JAPAN)、「Art of life live」ポリドール、POCH-1690(X JAPAN) | |
アニメ: | ||
「ドラえもんのうた」 | ||
コメント: | あんなこといいな〜できたらいいな〜 | |
ベルサイユの薔薇 | ||
コメント: | うつぅ〜くしく、散るぅ〜。 | |
ナリス^H^H^Hムージョ様のために | ||
コメント: | ふくしまさんが替え歌を作っておられますが、ある意味では替え歌の余地のない歌です。まんまだからな。 | |
映画サントラ: | ||
Show Me Your Firetruck(Hans Zimmer) | ||
コメント: | 「料理の鉄人」のオープニングやエンディングで流れる曲です。壮麗で悲しみがこもっていてしかも野望に満ちているような…、わけわからん表現ですが、選んでみました。 | |
《アルミナ(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
メヌエット(パデレフスキ) | ||
コメント: | とても愛らしい曲。 | |
ため息(リスト) | ||
コメント: | 新婚ラブラブ(死語)のアルミナ姫にはロマンティックな曲を。絶望や疲れの「ため息」ではなく、恋する乙女のそれです。 | |
お薦めCD: | 「トロイメライ〜ロマンティック・ピアノ名曲集」ロンドン、POCL-9823(演奏ホルヘ・ボレット) | |
アニメ: | ||
キャンディキャンディ | ||
コメント: | キャンディキャンディはアルミナちゃんに。この子はいざとなっても「カル=モルなんて気にしないわ」・・・なんて歌いながら元気にやっていきそうなので。 | |
《アレン・ドルフュス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
間奏曲イ長調、作品118の2(ヨハネス・ブラームス) | ||
コメント: | 実は女性キャラでは彼女のファンなのです。(爆) 魅惑的なメロディで最初から引き込まれる、美しい曲。 | |
お薦めCD: | 「ブラームス後期ピアノ作品集」フィリップス、PHCP-9297〜8(演奏スティーヴン・コワセヴィッチ) | |
《イェライシャ(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「天王星 ─── 魔術師」(ホルスト) | ||
コメント: | とても頼もしい魔道師、という感じがする曲。 | |
ミスター・ジャムス(フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル(ヘイゼル)) | ||
コメント: | クラシックとは言えないかなぁ。縁の下の力持ち、かつ飄々とした雰囲気の彼にはこの曲が似合ってます。 | |
《伊集院大介(絃の聖域ほか)》 | ||
ポップス(邦): | ||
多羅尾伴内(山本正之) | ||
コメント: | 御存知 "七つの顔を持つ男" 多羅尾伴内のイメージソング。他の作品の伊集院はアームチェアタイプなので、天狼星シリーズ限定です。 | |
《イシュトヴァーン(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「ローマの祭り」より、「チルチェンセス」(レスピーギ) | ||
コメント: | 暴君ネロの、殺戮の宴を描いた曲。 | |
ピーターのテーマ 〜 「ピーターとおおかみ」より(プロコフィエフ) | ||
コメント: | 辺境編のイシュトヴァーンのイメージって、こんな陽気なイメージだったんです。 | |
交響曲第7番(ベートーヴェン) | ||
コメント: | カルロス・クライバーで。このリズム、ダイナミックさ、勢い! イシュトにふさわしい。 | |
組曲「惑星」より「火星」(ホルスト) | ||
コメント: | 「戦の神」のイメージから。雄々しく、そして凶々しい曲。 | |
ジャズ: | ||
THE DRUM THUNDER SUITE(ART BLAKEY AND THE JAZZ MESSENGERS) | ||
コメント: | ドラムがいいんです。 | |
Heavy Metal: | ||
Ride the Sky(Helloween) | ||
コメント: | 野望に向かってつきすすむイシュトヴァーンのイメージ。 | |
ポップス(邦): | ||
渚のシンドバッド(ピンクレディー) | ||
コメント: | やっぱり? | |
リンダ・リンダ(THE BLUE HEARTS) | ||
コメント: | リンダといって,この曲のイメージ的には昔のイシュトヴァーン。これからまたこのイメージ似合うような展開になるのかどうか... | |
YAH YAH YAH(チャゲ&飛鳥) | ||
コメント: | 元気のいい感じということで選びました。 | |
キツネ狩りの歌(中島みゆき) | ||
コメント: | 脳天気さがイシュト向け。でも、よく注意して回りを見てみろ。 | |
ピエロ(中島みゆき) | ||
コメント: | リンダを想ってた頃のイシュト・・・。 | |
小石のように(中島みゆき) | ||
コメント: | ヴァラキアの少年といった感じ。 | |
イカリを揚げよう(明和電機) | ||
コメント: | 少年時代のイシュトヴァーン。「素晴しい世界がきっと待ってる、海図がなくてもぼくらはパイレーツ」で、「マグノリアの海賊」の頃のイシュト達がついつい脳裏に(^^;) 。うわあ軽い。おまけにヴォーカルの女の子はSET。イシュトと中小企業。イシュトと三宅裕二。ああああ、あわない(T_T)。でも思いついちゃったから書く! | |
アニメ: | ||
おれはジャイアン | ||
コメント: | おぅれはイシュトヴァーン、がぁきだぁいしょぉ〜 | |
銀河旋風ブライガー(山本正之) | ||
コメント: | イシュトヴァーンって知ってるかい?お? 新しい替え歌ができるかも? | |
《ヴァレリウス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「操り人形の葬送行進曲」(グノー) | ||
コメント: | 暗くてひょうきんなヴァレ君にぴったり。しかし、題名が、、、、。(^^;;;;; | |
間奏曲変ロ短調、作品117の2(ヨハネス・ブラームス) | ||
コメント: | 暗く沈んだ曲。中盤に僅かな救いが… | |
お薦めCD: | 「ブラームス:小品集」ビクター、BVCC-5085(演奏アルトゥール・ルービンシュタイン) | |
サミュエル ゴールデンベルグとシュミイレ〜 展覧会の絵より(ムソルグスキー) | ||
コメント: | ヴァレリウスの立場や性格を表すような陰と陽の二面性を持つ曲を探していたところ、ちょっと苦しいですがこの曲に行き着きました。 | |
ポップス(洋): | ||
CAN'T HELP FALLING IN LOVE(ELVIS PRESLEY) | ||
コメント: | でも、現状はこうなんだよなあ。 | |
ポップス(邦): | ||
「愛されるより愛したい」(Kinki Kids) | ||
コメント: | 愛されるよりも愛したい〜〜〜ナリス様〜〜 | |
透明人間(ピンクレディー) | ||
コメント: | いや、一応閉じた空間つかうし(^^;。 | |
ローリング(中島みゆき) | ||
コメント: | 転んだ夢のなれの果て。(特にアムブラを意識しました)3番のイタズラ電話もいかにもやりそう。 | |
やまねこ(中島みゆき) | ||
コメント: | ナリス様しか自分の存在を喜んで(?)くれない・・・。ちょっと違うかなあ・・。 | |
ファイト!(中島みゆき) | ||
コメント: | 「戦う唄」なので、ヴァレ君にはそぐわないかもしれませんが、「頑張れ!」ということで………だめ?(^^; | |
ファイト!(中島みゆき) 二艘の舟(中島みゆき) たかが愛(中島みゆき) | ||
コメント: | 「たかが愛」に振り回される彼に「ファイト!」ということで。「二艘の舟」は10WING(アルバム名)バージョン。 | |
アニメ: | ||
デビルマンの歌 | ||
コメント: | うっらぎぃ〜りものの〜、なをぉう〜けて〜。 | |
シビビーン・ラプソディ(山本正之) | ||
コメント: | イッパツマンのエンディングです。「社長会長えらい」を「王様公爵えらい」に替え歌すれば・・・ | |
《沖田総司(夢幻戦記)》 | ||
ポップス(邦): | ||
時のカンツォーネ(松任谷由実) | ||
コメント: | 歌詞は時をかける少女と同じですね。 | |
異邦人(久保田早紀) | ||
コメント: | いまのよが本来の自分の世界だと思っていない沖田少年にぴったり | |
《オクタヴィア(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「恋は魔術師」(ファリャ) | ||
コメント: | すいません、題名だけで選びました。 | |
剣の舞 〜 組曲「ガイーヌ」より( ハチャトゥリアン) | ||
コメント: | レイピアをもってイリスが闘っているイメージ。これも苦しい(^^; | |
「月の光」(ドビュッシー) | ||
コメント: | イリスのイメージ。ドビュッシーのピアノ曲の中でも最も有名な美しい曲。 | |
ポップス(邦): | ||
御機嫌如何(中島みゆき) | ||
コメント: | 帰らぬマリウスを待つ新妻をイメージしてみました。 | |
どこにいても(中島みゆき) | ||
コメント: | 帰らぬマリウスを待つ新妻をイメージしてみました。 | |
やまねこ(中島みゆき) | ||
コメント: | イリス時代のオクタヴィアかな? | |
《カメロン(グイン・サーガ)》 | ||
ポップス(邦): | ||
カルメン(ピンクレディー) | ||
コメント: | かめろぉーん、かめろぉーーん。 | |
あり、か(中島みゆき) | ||
コメント: | 酒とバラの日々を過ごすカメロンにとーとつに襲いかかる運命。もしかしてアリ、か? | |
《カル・カン(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
クラーケン(フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル(ヘイゼル)) | ||
コメント: | クラシックとは言えないかなぁ。軽快、かつ剽軽な彼にはこれがピッタリ。 | |
ゲーム: | ||
FF6より、モグのテーマ(植松伸夫) | ||
コメント: | クラシックじゃないですが。これも曲タイトルに自信がないです。なんか、明るくてかわいくて、間の抜けた感じが、カル=カンのイメージで。モーグリだしね。(意味不明) | |
《グイン(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「運命」(ベートーベン) | ||
コメント: | ジャジャジャジャーン!! | |
交響曲第3番「英雄」(ベートヴェン) | ||
コメント: | フルトヴェングラーで。これしかないでしょう。 | |
交響曲第1番第一楽章(マーラー) | ||
コメント: | グイン登場のシーン(一巻)とイメージがぴったり重なりました。大好きです。 | |
キエフの大門 〜 展覧会の絵より(ムソルグスキー (ラベル編)) | ||
コメント: | 壮大な存在のイメージということで。 | |
「惑星」から、木星(ホルスト) | ||
コメント: | トロント交響楽団演奏、アンドリュー・デイヴィス指揮で。副題が「快楽の神」なので、ちょっと違うかもしれませんけど、、、(笑)、ま、曲のイメージだけで考えたらこうなってしまった。(^^) | |
交響詩「フィンランディア」(シベリウス) | ||
コメント: | ケイロニア王グイン、のイメージ。ケイロニアの重厚なイメージと荘厳なグインの王のイメージが一致しました。 | |
Hard Rock: | ||
BAD HORSIE(STEVE VAI) | ||
コメント: | こんな感じかなあ | |
ポップス(邦): | ||
モンスター(ピンクレディー) | ||
コメント: | 初めてグインにあった普通の人は…。 | |
旅人の歌(中島みゆき) | ||
コメント: | 豹には豹の故郷があるか? マリウスかとも思ったんですが、曲が勇壮なので。永遠の旅人であるグインにはぴったり? | |
強い風はいつも(中島みゆき) | ||
コメント: | どこから生まれて 生まれてくるのか〜〜〜 | |
ポップス(洋): | ||
SOMETHING HAPPENED ON THE WAY TO HEAVEN(フィル・コリンズ) | ||
コメント: | グイン(&シルヴィア)に。「逃げても隠れても、一緒に来てくれるまでは離れない」って歌(^^;) 。もううっちゃって本伝に戻れば?>グイン。クラシックだと既にみなさんが出している曲とかぶるので、思い切ってこんなところにしてみました。好きよ、グイン(^^;) (^^;) 。 | |
アニメ: | ||
ムーミン | ||
コメント: | シルヴィアにラブラブな感じ? | |
タイムボカン(山本正之) | ||
コメント: | フィヨフィヨフィヨフィヨ旅ガラス。あ、ザザの歌かな? | |
ゲーム: | ||
序曲(ドラゴンクエストより)(すぎやまこういち) | ||
コメント: | けっこう壮大な感じがするので選びました。 | |
《クトゥルー(魔界水滸伝)》 | ||
Heavy Metal: | ||
Call of Ctulu(Metallica) | ||
コメント: | そのまんまだ、、、 | |
《グラチウス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「禿山の一夜」(ムソルグスキー / ストコフスキー編) | ||
コメント: | 映画「ファンタジア」で、魔王が登場した時に使われた曲。 | |
交響曲第8番(G. マーラー) | ||
コメント: | サー・G・ショルティ(合掌)シカゴ交響楽団他で。演奏者合唱団を千人も集めて、ドワーっとやってるけど内容はそれほどでもない。はったりは効いているけど中身が・・・・うううううく、く、苦しい | |
交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」導入部(R.シュトラウス) | ||
コメント: | 2001年宇宙の旅のあれです。いや、このくらい派手な曲背負って登場してほしいなと思って。イメージ曲というよりは、テーマソングですね。 | |
組曲「ペールギュント」より「山の魔王の宮殿にて」(グリーグ) | ||
コメント: | そのままといえば、そのままですが、どことなく剽軽な感じをかもしだしながら、哄笑しているイメージ、かな。 | |
ババヤガの小屋 〜 展覧会の絵より(ムソルグスキー) | ||
Heavy Metal: | ||
Stargazer(Blackmore's Rainbow) | ||
コメント: | 野望に破れた魔道師、、、というイメージかな。 | |
ポップス(邦): | ||
UFO(ピンクレディー) | ||
コメント: | ・・・・・・。 | |
アニメ: | ||
怪物君の歌 | ||
コメント: | かわいこちゃんには弱いけど、、ってすっかり好色じいさんのイメージ(^^;。 | |
《グラチウス&ルールバ&ユリウス(グイン・サーガ)》 | ||
アニメ: | ||
ドクロベエさまに捧げる歌(山本正之) | ||
コメント: | ヤッターマンのエンディングの1つですが、グ*チ*スがドクロベエさまとすると3悪のボスの女性が欲しいなあ。 | |
《栗本薫夫妻(怒りをこめてふりかえれ)》 | ||
ポップス(邦): | ||
with(中島みゆき) | ||
コメント: | 中島みゆきさんには珍しい、ストレートでハッピーなラブソングです。 | |
《クリームヒルド(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
組曲「ペールギュント」より「ソルヴェイグの歌」(グリーグ) | ||
コメント: | 恋人をまつ女性の歌、でしたっけ?静かに物悲しい感じで選んでみました。 | |
《ゴダロ一家(グイン・サーガ)》 | ||
ポップス(洋): | ||
THE GOOD EARTH(ディック・リー) | ||
コメント: | 何もいうことはないです。ひたむきな庶民の歌。 | |
《サウル皇帝(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
トッカータ・アダージョとフーガハ長調(BWV.582)よりアダージョ(J.S. バッハ) | ||
コメント: | パイプオルガンの曲。枯れた音色で諦念・悲哀を表現。 | |
お薦めCD: | 「バッハ・オルガン作品全集4」アルヒーフ、POCA-2070(演奏ヘルムート・ヴァルヒャ | |
《シルヴィア(グイン・サーガ)》 | ||
ポップス(邦): | ||
空と君の間に(中島みゆき) | ||
コメント: | どちらかというと、シルヴィアを見守るグインのテーマかもしれません。 | |
見返り美人(中島みゆき) | ||
コメント: | 今現在のユリウスを待ってるシルヴィアの気持ち・・・。 | |
やまねこ(中島みゆき) | ||
コメント: | 「七人の魔道師」のシルヴィア。 | |
《スカール(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「新世界より」第四楽章(ドヴォルザーク) | ||
コメント: | 誰もが一度は聴いたことのある、力強い名曲。特に冒頭の主題。 | |
ピアノ協奏曲(シューマン) | ||
コメント: | ただし発病後。リパッティのピアノで。ウルトラセブンの最終回ダンがアンヌに自分の正体を告げ(独り芝居ができいる自分が恐い)パンドンとの最後の戦いで使用された音楽です。 | |
「夢のあとに」(ガブリエル・フォーレ) | ||
コメント: | グル・ヌー後。リーファを失い、失意の底にあるスカール。しかし彼の夢はまだ終わらない、、、と信じたい。 | |
お薦めCD: | 「夢のあとに&愛のあいさつ:珠玉のチェロ小曲集」ビクター、BVCC-5089(演奏オーフラ・ハーノイ | |
Heavy Metal: | ||
Eagle Fly Free(Helloween) | ||
コメント: | 「草原の鷲」からの連想なんですけれど、、、安易かなあ。でも、名曲だから許して。 | |
Hard Rock: | ||
LIBERTY(STEVE VAI) | ||
コメント: | タイトルのまんまです。 | |
アニメ: | ||
カールおじさんの歌 | ||
コメント: | それにつけてもおやつは、、違った?(^^; | |
《高倉賢一郎(いとしのリリー)》 | ||
ポップス(邦): | ||
博物館(さだまさし) | ||
《奈々(終わりのないラブソング)》 | ||
ポップス(邦): | ||
ファイト!(中島みゆき) | ||
コメント: | わたし、ファイト!はおわらぶの奈々ちゃんがいいような気がします。栗本作品の場合、男に生まれても力づくで男の思うままにされたりするので油断できませんが。 | |
《ババ=ヤガ(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
組曲「展覧会の絵」よりババ=ヤガーの小屋(ムソルグスキー(ラヴェル編)) | ||
コメント: | すみません。(^^;タイトルで選んだので、オリジナルのピアノ版でも、他の人の編曲のものでも構いません。とりあえず一番有名なラヴェル版で。 | |
《はやて(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
ギャロップ 〜 組曲「道化師」より(カバレフスキー) | ||
コメント: | 安直でっす(^^; | |
《パロの舞踏会(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
交響曲第1番第二楽章(マーラー) | ||
コメント: | あの音楽聞いたときパロの舞踏会を想像したもので。 | |
《ハン・イー(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
練習曲「音の絵」ハ長調、作品33の2(セルゲイ・ラフマニノフ) | ||
コメント: | リズミカルな左手部分が、疾駆するウマを彷彿とさせる。 | |
お薦めCD: | 「ラフマニノフ・プレイズ・ラフマニノフ」ビクター、BVCC-5116(演奏セルゲイ・ラフマニノフ) | |
《大口(ビッグマウス)(グイン・サーガ)》 | ||
映画サントラ: | ||
ジョーズのテーマ(多分、ジョン・ウィリアムス) | ||
コメント: | まんまです。(^^; | |
《フェリシア(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「カルメン」第二組曲から、「ハバネラ」(ビゼー) | ||
コメント: | 魔性の女ですから。 | |
《二葉君&竜一(終わりのないラブソング)》 | ||
ポップス(邦): | ||
二隻の舟(中島みゆき) | ||
コメント: | 波は高いだろうけど、幸多からんことを。 | |
《ベック公ファーン(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
Deus in adjutorium(カナディアンブラス) | ||
コメント: | (すみません、日本語のタイトル知らないんです。アルバムは、"Best of the Canadian Brass"です。)静かでありながら、華やかな雰囲気を醸し出している絶品。できれば、皆様にもお聞かせしたいですけど、、、さすがにMLでは無理ですねえ。(;_; | |
《ホーリー・チャイルド(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
Danse de la terre 〜 Le Sacre du printemps(Strawinsky) | ||
コメント: | 衝撃的な存在というイメージで。 | |
《マライア(グイン・サーガ)》 | ||
ポップス(邦): | ||
殺してしまおう(中島みゆき) | ||
コメント: | 夜会のライブに入ってた曲で、老婆に扮したみゆきさんが舞台を踏み鳴らして「殺してしまおう」と連呼するコワい曲なんですよね。 | |
《マリウス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
流れよ、我が涙(ジョン・ダウランド) | ||
コメント: | マリウス自身というより、マリウスが歌っているイメージ。甘い声色とリュートの典雅な響きが良くマッチしている。 | |
お薦めCD: | 「流れよ、我が涙〜ダウランド歌曲集」キングレコード、KKCC-34(演奏アルフレッド・デラー) | |
ポップス(邦): | ||
「夜空のムコウ」(SMAP) | ||
コメント: | 悲しみはいつか〜消えてしまうものなのか〜〜 | |
歌姫(中島みゆき) | ||
コメント: | ま、ちょっとしたジョークですが。でも、オクタヴィアに会う前のマリウスには「夢」がなかったんですよね。 | |
りばいばる(中島みゆき) | ||
コメント: | オクタヴィアを想う気持ち・・。 | |
鳥のように(和田加奈子) | ||
コメント: | 鳥だけに反応しました。 | |
Say Anything( X ) | ||
コメント: | 舞台としては、グイン・サーガ正伝17〜23のケイロニア。カルラア神殿にて、マリウスがナリスのことを想い歌っているようにイメージしていただければ。 | |
お薦めCD: | 「Jealousy」ソニーレコード、SRCL2001( X )、「BALLAD COLLECTION」ポリドール、POCH-1674(X JAPAN)。「LIVE LIVE LIVE」ポリドール、POCH-1661/2(X JAPAN)、この曲はさわりだけだけど、お薦め。 | |
ポップス(洋): | ||
Shadow of the Moon(Blackmore's Night) | ||
コメント: | 現代に甦った吟遊詩人の歌。マリウスのイメージ曲、というより、マリウスに歌わせてみたい歌、かも。 | |
アニメ: | ||
花の子ルンルン | ||
コメント: | いつかはあなたの住む町へ行くかもしれません(^^)。 | |
《マリウス&オクタヴィア(グイン・サーガ)》 | ||
ポップス(邦): | ||
「輝ける星」(小松未歩) | ||
コメント: | 詩の内容から 僕を困らせる事ばかし言う〜〜 | |
ポップス(洋): | ||
Love is(ヴァネッサ・ウィリアムズ&ブライアン・マックナイト) | ||
コメント: | 悲しい過去を乗り越えて結ばれた二人にぴったりです。♪love breaks the chains〜です。頑張れ。幸福を守り抜いてほしい。 | |
《ミアイル公子(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「子供の情景」より「見知らぬ国から」(シューマン) | ||
コメント: | ノスタルジーを感じさせる繊細な曲。 | |
お薦めCD: | 「子供の情景/シューマン:ピアノ名曲集」ロンドン、POCL-5106(演奏ヴラディーミル・アシュケナージ) | |
《森田透(朝日のあたる家ほか)》 | ||
ポップス(邦): | ||
ホームにて(中島みゆき) | ||
コメント: | 帰れるところなんて、本当はないんだよね。 | |
《山南敬助(夢幻戦記)》 | ||
ポップス(邦): | ||
守ってあげたい(松任谷由実) | ||
コメント: | やっぱ総司を守ってあげたいと思ってるんじゃないかな。 | |
《ヤンダル・ゾッグ(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「火星 ─── 戦争の神」(ホルスト) | ||
コメント: | 不気味で、大迫力。まさにヤンダル。 | |
バレエ音楽「春の祭典」(ストラビンスキー) | ||
コメント: | ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウで。ガチャガチャグチャグチャどうでもいいわ。不気味な感じもいいけど原始的な勢いみたいなものがヤンダルにはあると思う。 | |
交響曲第1番ハ短調作品68より第1楽章(ヨハネス・ブラームス) | ||
コメント: | 出だしの部分が「悪役登場〜!」って感じがするので(爆) | |
おお、運命の女神よ 〜 カルミナ・ブラーナより(オルフ) | ||
コメント: | 題名からいくとアウラの方にあっているような気がするのですが、アウラのイメージって、よく考えるとほとんどないので。 | |
Heavy Metal: | ||
Master of Puppets(Metallica) | ||
コメント: | 不気味でしょ? | |
ポップス(邦): | ||
竜の神様頼みます(山本正之) | ||
コメント: | タイトル *だけ* はこっちの方がハマリそう。でもこの曲、ドラゴンズが負けた時の曲なんですよね。♪ ヤ〜ン〜ダ〜ル 負けたら〜つ〜まんな〜い | |
Go Go ドラゴン(藤波辰巳) | ||
コメント: | 藤波辰巳さんが歌ってます。♪俺はドラゴ〜〜ン | |
燃えよドラゴンズ(山本正之) | ||
コメント: | これ、全バージョン集めたらCD2枚近くあるって知ってました? 中日の応援歌です。 | |
DRAGON THE FESTIVAL(TM NETWORK) | ||
コメント: | かも〜ん。どらごん、ふぇすてぃば〜る | |
アニメ: | ||
小公女セーラ | ||
コメント: | ぴったりでしょ?#この曲、ヴァレ君にも使える!って思った私って…。 | |
《ユリウス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
鳥刺しパパゲーノの歌(モーツァルト) | ||
コメント: | 何のオペラに出てくる曲かちょっと忘れました。魔笛??(注:魔笛だそうです)その辺に詳しい方フォローお願いします。中学校の音楽の授業で、この曲を(日本語で)歌ったのですが、歌詞に、「小鳥はなんの鳥でもみんなオイラのものよ」というのがあったんです。 | |
メフィストワルツ第1番、S.514(フランツ・リスト) | ||
コメント: | 最初の登場シーン「紅唇」エウリュピデスのイメージ。悪魔的な魅力を秘めた超絶技巧曲。 | |
お薦めCD: | 「リスト・超絶技巧練習曲/他」ロンドン、POCL-9723(演奏ヴラディーミル・アシュケナージ) | |
ポップス(邦): | ||
SOS(ピンクレディー) | ||
コメント: | シルヴィアちゃんはSOSださないね。 | |
アニメ: | ||
キューティーハニーの歌 | ||
コメント: | なんだか10masさんの方がぴったり? | |
《リリー(いとしのリリー)》 | ||
ポップス(邦): | ||
みるくは風になった(さだまさし) | ||
《リンダ(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
夜想曲(ボロディン) | ||
コメント: | 美しい佳曲。 | |
G線上のアリア(バッハ) | ||
コメント: | ベルリンフィル交響楽団演奏、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮で。どことなくもの悲しげなこのメロディが今のリンダには合っているような気がします。 | |
牧神の午後の前奏曲(ドビュッシー) | ||
コメント: | バロックや古典あたりの方が合っているかもしれないですけど。それだとおしとやかすぎるかとも思って、この辺に。神秘的な感じと、後半の少年ぽいしなやかさが、リンダのイメージということで。 | |
ポップス(邦): | ||
小さな宇宙(ZABADAK) | ||
コメント: | リンダもアヴェ・マリアの中の厳かなもの(フィリス姫は優しいもの)がいくつか浮かんでしまうんですが、タイトルがあまりバッティングするのもなんなので全く違ったところにしました。神秘的な歌。♪「君は銀河の中で一番小さな宇宙、この世の全てが君の中にある、、」 | |
アニメ: | ||
気分は女神チック(山本正之) | ||
コメント: | あづまひでお氏原作のTVアニメ「コロコロポロン」のED。OPの「オリンポスのポロン」も考えたんですが、コミカルなEDの方が(子供時代の)リンダには似合ってるかも。 | |
ななこSOS | ||
コメント: | スーパー少女の歌なんですよね。 | |
《リーナス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
トランペット・ヴォランタリー(クラーク / ストコフスキー編) | ||
コメント: | おきらくごくらくなリーナスにぴったり。 | |
《リー・ファ(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
「だったん人の踊り」より、「女たちの流麗な踊り」(ボロディン) | ||
コメント: | 東洋的な雰囲気が漂う、名旋律。 | |
ポップス(邦): | ||
時代(中島みゆき) | ||
コメント: | 生まれ変わっても太子さまのために尽くしそう。 | |
天山草原騎馬少女(山本正之) | ||
コメント: | これっきゃない。ぴったりです。 | |
《ルールバ(グイン・サーガ)》 | ||
アニメ: | ||
あいつは×6 | ||
コメント: | いうまでもないか。 | |
《レダ&イヴ(レダ)》 | ||
ポップス(邦): | ||
あした(中島みゆき) | ||
コメント: | 2人の傷が癒えんことを。 | |
《レムス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
交響曲「大地の歌」第1楽章(マーラー) | ||
コメント: | ただしカル・モル憑き。ワルター VPOで。「生は暗く死もまた暗い」 | |
モルダウ 〜 交響詩「わが祖国」より(スメタナ) | ||
コメント: | ちょっと寂しげなイメージから。 | |
飛翔(R・シューマン) | ||
コメント: | ドラマチックでいて繊細。レムスの大化けを願って。 | |
《ロカンドラス(グイン・サーガ)》 | ||
クラシック: | ||
トッカータとフーガニ短調(バッハ) | ||
コメント: | クラシックを聴かない人でも知っている、バッハの一番有名な曲。 | |