亀戸線開業100周年記念ステッカー



2004年4月5日に開業100周年を迎えた亀戸線を記念して4月1日から4月14日まで(実際は15日までの模様)記念ステッカーを付けた車輌が走りました。このページにはこの時撮影した写真を展示しています。なお、この記念ステッカーを付けた車輌は亀戸線限定ではなく大師線や東武本線でも見る事が出来ました。

亀戸線開業100周年記念ステッカー(上り方) 亀戸線開業100周年記念ステッカー(下り方)

亀戸線開業100周年記念ステッカーで写真左が上り方(曳舟)で右が下り方(亀戸)です。

(2004年4月1日 亀戸駅にて 8575F)
亀1号踏切にて

亀戸線の最初の踏切となる亀1号踏切に近づく8556Fです。このカーブを抜けると単線となります。

(2004年4月 曳舟〜小村井 間にて 8556F 列車番号B68)
桜との競演(その2)

東あずま駅を発車して桜の脇を走る抜ける8547Fです。よく見ると桜の中に1本だけ白梅(たぶん)があるのが分かりますか?。

(2004年4月3日 小村井〜東あずま 間にて 8547F 列車番号C58)
桜との競演(その1)

満開の桜の脇を走り抜ける8547Fです。桜と一緒に写す事が出来るので大勢の人がカメラを構えていました。

(2004年4月3日 東あずま駅にて 8547F 列車番号C39)
記念カード編成

東あずま駅を出発した8549Fで「亀戸線開業100周年記念SFとーぶカード」の写真に使われている車輌です。

(2004年4月3日 東あずま〜亀戸水神 間にて 8549F 列車番号B47)
ステッカー1番車

亀戸水神駅を発車した8575Fで亀戸線開業100周年記念ステッカーを最初(列車番号B41〜)に付けた車輌です。

(2004年4月1日 亀戸水神〜亀戸 間にて 8575F 列車番号B55)
亀21号踏切にて

亀21号踏切に近づく8547Fです。このカーブを抜けると亀戸駅のホームが正面に見えてきます。

(2004年4月 亀戸水神〜亀戸 間にて 8547F 列車番号C59)
亀戸駅発車

亀戸駅を出発し満開の桜に見送られながら曳舟に向かう8575Fです。逆光の割にはなかなかの写真となっていたので正直驚いていますf(^_^)。

(2004年4月 亀戸水神〜亀戸 間にて 8575F 列車番号C54)

回送運転

亀戸線での運用を終えて北春日部(南栗橋検修区春日部支所)に向かうために本線を回送運転をしている8575Fです。

(2004年4月 一ノ割〜春日部 間にて 8575F)


←back