東武鉄道はかつて私有貨車を所有する程に貨物輸送が盛んでしたが、1961年をピークにモータリゼーション化の波に押され次々と貨物輸送を廃止し、最後まで残った久喜〜北館林荷扱所間の1日2往復(但し、減便や運休日有り)の石油輸送も2009年9月23日に終了し、同年10月1日付けで104年続いた鉄道貨物事業から撤退しました。 なお、新造車両が納品された時の甲種輸送は単機、定期貨物輸送時は重連で運行されていました。 このページには貨物輸送廃止まで活躍した4機の電気機関車、ED5060型のED5063とED5080型のED5081〜5083写真を展示してあります。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
以下は、ED5060やED5080が活躍する貨物列車を撮影した写真を展示しております。 |
||||
![]() |
||||
関東地方で数年ぶりの大雪となったこの日、「りょうもう」が運休する等ダイヤが乱れる中でも貨物輸送は行われました。 (2001年1月27日 南羽生〜羽生 間にて ED5063+ED5083 列車番号K ) |
||||
![]() |
||||
降り続いた雪が小康状態に・・・。 (2001年1月27日 間にて ED5063+ED5083 列車番号K /構図編集) |
||||
![]() |
||||
再び雪が降る銀世界の中を貨物列車が進みます。なお、下の写真が平時の様子です。 (2001年1月27日 渡瀬〜館林 間にて ED5063+ED5083 列車番号K /構図編集) |
||||
![]() |
||||
車体が綺麗なED5082が先頭に立つ貨物列車です。東武鉄道の車両で曇った白い空に溶け込まないのはEDと1800系位でしょうか?なお、この頃は1日3往復の貨物輸送が行われていました。 (2002年3月 渡瀬〜館林 間にて ED5082+ED5083 列車番号K608) |
||||
![]() |
||||
検査を受けて約半年経っても車体が綺麗なED5063を先頭にまだ緑少ない仲春の中を行く貨物列車です。 (2003年3月 久喜〜鷲宮 間にて ED5063+ED5081 列車番号K604) |
||||
![]() |
||||
茶色一色の世界にちらほらと緑が見え始めた中を貨物列車がいつもと変わらず走り去って行きます。 (2003年4月 鷲宮〜花崎 間にて ED5063+ED5081 列車番号K604) |
||||
![]() |
||||
菜の花で一面黄色の染まった中を行く貨物列車です。 (2001年4月 久喜〜鷲宮 間にて ED5063+ED5083 列車番号K606) |
||||
![]() |
||||
桜や菜の花が咲く春爛漫の中を行く貨物列車です。この頃はまだ午後にも貨物列車の運行が行われていました。 (2003年4月 久喜〜鷲宮 間にて ED5063+ED5081 列車番号K605) |
||||
![]() |
||||
検査を受けたばかりで車体が綺麗なED5081を先頭に館林荷扱所へ向かう貨物列車です。 (2003年5月 鷲宮〜花崎 間にて ED5063+ED5081 列車番号K603) |
||||
![]() |
||||
初夏、稲の緑の絨毯の脇を貨物列車が走り抜けます。 (2003年6月 鷲宮〜花崎 間にて ED5082+ED5083 列車番号K603) |
||||
![]() |
||||
運転本数が1日1本になり且つ運休日が多くなる中で迎えた8月、この年は梅雨明け後も写真の様にすっきりしない天気が続いていました。 で、この日は何故か普段はまったく見かけない同業者の姿をあちらこちらで見ることに・・・。 (2003年8月2日 鷲宮〜花崎 間にて ED5082+ED5083 列車番号K604) |
||||
|
||||
以上です。 |
||||