姫宮〜東武動物公園間の撮影地ガイド(その1)です。
|
|
 |
30000系6両編成車のラストナンバーとなった31615Fが試運転を行っている所です。次の週には31415Fと組んで営業運用に入りました。
(2003年4月 姫宮〜東武動物公園 間にて 31615F 試運転 1/1000 F8 70ミリ)
|
 |
日比谷線から東武線に乗り入れる営団03系です。撮影当時は営団地下鉄から東京メトロ(2004年4月1日より)に変わる時期にあたっていたために車輌正面の営団地下鉄のマークは外されています。
(2004年2月
姫宮〜東武動物公園 間にて
03-26F 列車番号1414S 1/1000 F8 100-135ミリ)
この構図で6両編成を撮ると最後尾が架線柱と被る場合があるので注意してください。
|
|
 |
 |
この撮影地は姫宮駅から下り約800mの所にあります。午後からの上り列車の撮影に向いており、夕方(15時半過ぎ位から/季節により若干変化有り)になると下り列車の撮影が可能になってきます。
一見すると障害物が無い場所に見えますが夏場になると雑草が線路際に生い茂り撮影の障害となるので注意してください。なお、舗装路は河川(写真左奥)で終わっているので伊143踏切方面には直接行くことは出来ません。
ちなみにこの場所の向こう側(上り線側)で撮影すると下の写真のようになります。午前10時位までの上り列車の撮影に向いていますが、田圃の狭い畦(あぜ)からの撮影となりますので、田圃を踏み荒らさないように注してください。
2016年3月末まで姫宮橋梁の掛け替え工事の為にこの付近は重機などが置かれています。
橋梁の形状が変わり足回りに被る可能性があります。
|
|
年始め、おめでたい朱色をまとった車体が青一色の空に彩りを添えました。
(2003年1月6日 姫宮〜東武動物公園 間にて
1819F 成田山参拝臨時団体列車
1/1000 F8 50-70ミリ)
|
 |
|
|
朝日を浴びて浅草に向かう104Fです。昨年(2001年)全般検査が行われたので、車体も足回りも綺麗です。
(2002年1月15日 姫宮〜東武動物公園
間にて
104F 列車番号1102 1/1000 F8 70-100ミリ)
|
 |
 |
太陽が雲に隠されて薄暗くなった中を最終下り区間快速が走り抜けます。
(2006年8月 姫宮〜東武動物公園 間にて
6151F+6153F+6171F 列車番号65
35ミリ換算で130〜140ミリ)
|
|
 |
この撮影地は姫宮駅から下り約900m付近にある伊142踏切脇の畦道です。季節により若干の変化はありますが、午前10時位までの上り列車の撮影が出来、曇りの日は下り列車の撮影(6050系の作例を参照)も出来ます。なお、畦道からだけでなく舗装道路からも撮影が出来ますのでチャレンジしてみてください。
この踏切は抜け道となっている為に車が頻繁に来ますので撮影には注意してください。
2009年1月15日に土地区画整理の為にこの踏切は閉鎖されたため6050系と同じ構図では撮影は出来ません。
上り列車を撮影する場合、新たに出来た踏切が車体(6両編成の最後部)に被る様になりました。
|
 |
|
|
姫宮〜東武動物公園間の撮影地ガイド(その2)
|
|