日本語コードの方針変更
日本語コードをUTF-8に統一する
方針の変更です。今までこのホームページで使用していた文字コードは"shift-jis"を使って書いていましたが、今回から"UTF-8"に変更します。というのもWindowsは今までの開発の経緯から、初期設定では"shift-jis"を使うようになっていますが、この頃出ているOSはみんな"UTF-8"が初期設定になっています。実はWindowsを動かすNET Frameworkも内部では"UTF-8"のコードに変換して使用しています。今後扱っていくスクリプトのなかでコード変換で、動かなかったりすることが発生しそうなので、これからは"UTF-8"で統一していきたいと思います。
"shift-jis"のスクリプトを"UTF-8"に変更する。
変更の仕方は至ってシンプルです。まずいつもの一行目#coding: shift-jis
この行を削除します。変わりに"#coding: UTF-8"を書く必要があるかなと思ったんですが、どうやらその必要は無いようです。初期設定が"UTF-8"なのでわざわざ指定する必要がなさそうです。コードの変更はそれだけなのですが、メモ帳などを使って保存するとき注意が必要です。普通に上書き保存のボタンを押して保存してしまうと"shift-jis"で保存されてしまうので、名前をつけて保存選びます。そしてファイル保存のダイアログ内にある文字コードできちんと"UTF-8"と指定します。

これで次回から同じファイルを開いた場合はUTF-8と認識されますので上書き保存のボタンでちゃんと動くようになります。