2002年7月開始の展覧会
- (^o^)/ 夏季企画展 奥三面展
- 2002年7月31日(水)〜9月29日(日):新潟県立歴史博物館/新潟県長岡市(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 馬王堆遺物展
- 2002年7月31日(水)〜9月29日(日):芸術の殿堂美術館/韓国・ソウル特別市瑞草区(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 特集展示 新発見!なにわの考古学2002
- 2002年7月31日(水)〜9月23日(月):大阪歴史博物館8階特集展示室/大阪市中央区(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 男体山頂神社鎮座1220年紀念 山頂未公開出土品特別公開
- 2002年7月31日(水)〜8月7日(水):日光二荒山神社宝物館/栃木県日光市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 日中国交正常化30周年記念 秘められたロマン―中国古代遺跡発掘写真展
- 2002年7月31日(水)〜8月4日(日):桑名市博物館/三重県桑名市(9/Jun/2002,21/Jun/2002)
- (^o^)/ 部門別展示 博多を食う―食材と調理具の考古学―
- 2002年7月30日(火)〜10月27日(日):福岡市博物館/福岡市早良区(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 特別展 祈りの考古学
- 2002年7月30日(火)〜9月22日(日):浦幌町立博物館/北海道十勝郡浦幌町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 特別展 諏訪の旧石器時代
- 2002年7月30日(火)〜9月8日(日):諏訪市博物館/長野県諏訪市(27/Jun/2002)
- 2002年7月30日(火)〜9月8日(日):茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市(27/Jun/2002)
- 2002年7月30日(火)〜9月8日(日):下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館/長野県諏訪郡下諏訪町(27/Jun/2002)
- 2002年7月30日(火)〜9月8日(日):茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市(27/Jun/2002)
- (^o^)/ ミニ押出遺跡展
- 2002年7月30日(火)〜9月1日(日):山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 館蔵品による 世界を魅了したコバルトブルーの陶磁器―やきものに親しむ I―
- 2002年7月30日(火)〜9月1日(日):出光美術館/東京都千代田区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 鏡の歴史―含水居蔵鏡の世界
- 2002年7月30日(火)〜9月1日(日):奈良文化財研究所飛鳥資料館/奈良県高市郡明日香村(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 企画展 たのしい考古学
- 2002年7月27日(土)〜9月16日(月):横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 夏の企画展 どこにあるの?神戸の遺跡
- 2002年7月27日(土)〜9月8日(日):神戸市埋蔵文化財センター企画展示室/神戸市西区(1/Aug/2002)
- (^o^)/ まほろん夏のてんじ 弘法山のよこあな
- 2002年7月27日(土)〜9月1日(日):福島県文化財センター白河館「まほろん」特別展示室/福島県白河市(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 第11回五町展 合同文化財展
- 2002年7月27日(土)〜9月1日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館展示室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 彩の国埼玉発掘調査速報展
- 2002年7月27日(土)〜9月1日(日):埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 夏の展示 むかしの住まいをさぐる
- 2002年7月27日(土)〜9月1日(日):浜松市博物館特別展示室/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(16/May/2002)
- (^o^)/ 小展示 古代の地名
- 2002年7月27日(土)〜9月1日(日):浜松市博物館/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(8/Sep/2002)
- (^o^)/ 企画展 名古屋城下の“ゴミ”事情
- 2002年7月27日(土)〜8月25日(日):名古屋市博物館/名古屋市瑞穂区(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別企画展 遺跡が物語る石川のむかし―殿内遺跡群発掘調査成果展―
- 2002年7月26日(金)〜11月10日(日):石川町立歴史民俗資料館/福島県石川郡石川町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 鳥取県埋蔵文化財センター移動展 長瀬高浜遺跡再発見
- 2002年7月26日(金)〜8月25日(日):羽合町歴史民俗資料館(2004年10月1日から湯梨浜町羽合歴史民俗資料館)/鳥取県東伯郡羽合町(2004年10月1日から湯梨浜町)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 第12回企画展 戦国大名朝倉氏 その戦いの軌跡をさぐる
- 2002年7月25日(木)〜9月8日(日):福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館/福井県福井市(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 夏休み特別陳列 上郷飯沼城跡の埋納銭と飯田・下伊那の古銭事情
- 2002年7月25日(木)〜9月1日(日):飯田市上郷考古博物館/長野県飯田市(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 第7回発掘展―平成13年度の発掘調査速報と四日市の古墳―
- 2002年7月25日(木)〜8月27日(火):四日市市立博物館1階エントランスホール/三重県四日市市(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別展 南かやべ縄文メッセージ展
- 2002年7月25日(木)〜8月7日(水):大船C遺跡速報展示室/北海道茅部郡南茅部町(2004年12月1日から函館市)(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 企画展 発掘された尾崎遺跡展
- 2002年7月24日(水)〜9月1日(日):みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム/岐阜県美濃加茂市(30/May/2002)
- (^o^)/ 比企歴史の丘巡回文化財展 比企のタイムカプセル3―緑の石のメッセージ―
- 2002年7月23日(火)〜28日(日):滑川町エコミュージアムセンター/埼玉県比企郡滑川町(31/Aug/2002)
- 2002年7月30日(火)〜8月4日(日):吉見町立図書館/埼玉県比企郡吉見町(31/Aug/2002)
- 2002年8月9日(金)〜13日(火):川島町広域福祉会館/埼玉県比企郡川島町(31/Aug/2002)
- 2002年8月19日(月)〜25日(日):都幾川村中央公民館/埼玉県比企郡都幾川村(2006年2月1日からときがわ町)(31/Aug/2002)
- 2002年8月27日(火)〜9月1日(日):小川町立図書館/埼玉県比企郡小川町(31/Aug/2002)
- 2002年9月3日(火)〜8日(日):アスピアたまがわ/埼玉県比企郡玉川村(2006年2月1日からときがわ町)(31/Aug/2002)
- 2002年9月10日(火)〜15日(日):和紙の里ふるさと文化伝習館/埼玉県秩父郡東秩父村(31/Aug/2002)
- 2002年9月17日(火)〜22日(日):知識の森嵐山町立図書館/埼玉県比企郡嵐山町(31/Aug/2002)
- 2002年9月24日(火)〜10月6日(日):東松山市埋蔵文化財センター/埼玉県東松山市(31/Aug/2002)
- 2002年10月8日(火)〜11月24日(日):埼玉県立歴史資料館(2006年4月1日から埼玉県立嵐山史跡の博物館)/埼玉県比企郡嵐山町(31/Aug/2002)
- 2002年11月26日(火)〜12月1日(日):鳩山町ふれあいセンター/埼玉県比企郡鳩山町(31/Aug/2002)
- 〜埼玉県立歴史資料館(2006年4月1日から埼玉県立嵐山史跡の博物館)
- 2002年7月30日(火)〜8月4日(日):吉見町立図書館/埼玉県比企郡吉見町(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 弥生時代の低地集落(北野町彼坪遺跡)展
- 2002年7月23日(火)〜10月6日(日):九州歴史資料館/福岡県太宰府市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 埋蔵文化財企画展 2002発掘とくしま
- 2002年7月23日(火)〜9月1日(日):徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 加茂遺跡の牓示札保存処理終え公開(牓=[片旁])
- 2002年7月23日(火)〜29日(月):財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)/石川県金沢市(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 地域移動博物館 埴輪と鏡
- 2002年7月22日(月)〜9月1日(日):粟野町立歴史民俗資料館/栃木県上都賀郡粟野町(2006年1月1日から鹿沼市)(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 企画展2 道具に見るむかしの生活―食べる、住む、遊ぶための道具
- 2002年7月21日(日)〜9月1日(日):貝塚市郷土資料展示室(貝塚市民図書館2階)/大阪府貝塚市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 大和を掘る20―2001年度発掘調査速報展―
- 2002年7月21日(日)〜9月1日(日):奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市(23/Jun/2002)
- (^o^)/ 藤内遺跡出土品重要文化財指定記念展 甦る高原の縄文王国
- 2002年7月20日(土)〜11月24日(日):井戸尻考古館/長野県諏訪郡富士見町(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別展示 中世のむら探検―近江の暮らしのルーツを求めて―
- 2002年7月20日(土)〜11月24日(日):滋賀県立琵琶湖博物館/滋賀県草津市(26/Apr/2002)
- (^o^)/ 特別展 考古紀行いばらき―考古学に魅せられた人々―
- 2002年7月20日(土)〜9月16日(月):茨城県立歴史館/茨城県水戸市(10/May/2002)
- (^o^)/ テーマ展 出土馬具展
- 2002年7月20日(土)〜9月16日(月):馬の博物館/横浜市中区(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 市制60周年記念企画展 戦争遺跡を掘る―鈴鹿市が生まれたころ―
- 2002年7月20日(土)〜9月16日(月):鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(30/May/2002)
- (^o^)/ 夏季企画展 稲と森の神―東アジア世界のまつりから見た弥生文化―
- 2002年7月20日(土)〜9月8日(日):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(20/Mar/2002,16/May/2002)
- (^o^)/ 企画展 いわきの絵馬
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):いわき市暮らしの伝承郷/福島県いわき市(11/Jul/2002,17/Jul/2002)
- (^o^)/ 土浦考古学探偵団―1つの土器のかけらから何がわかるかな―
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 企画展 発掘された日立の古墳と横穴墓
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):日立市郷土博物館/茨城県日立市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 第14回企画展 下妻の遺跡―近年の発掘調査を中心に―
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):下妻市ふるさと博物館/茨城県下妻市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 古墳時代出世すごろく大作戦
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 夏期特別展 平塚市考古資料50選
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):平塚市博物館/神奈川県平塚市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 夏季企画展 千年前の甲斐國へ!〜山梨の遺跡 奈良・平安
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 企画展 松本平の土偶展
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):塩尻市立平出博物館/長野県塩尻市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 海からの恵み 知多半島の漁撈文化展
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):知多市歴史民俗博物館/愛知県知多市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 県埋文センター・博物館 共同企画展 夏休み,きみはプチ考古学者だ!展
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):斎宮歴史博物館/三重県多気郡明和町(30/May/2002)
- (^o^)/ 船形埴輪の実物展示
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):松阪市文化財センター/三重県松阪市(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 直良信夫生誕100年展〜「明石原人」の発見者〜
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):明石市立文化博物館/兵庫県明石市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 発掘された明石の歴史展
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):明石市立文化博物館/兵庫県明石市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 企画展 海道をゆく―黒潮のはこんだもの―
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):徳島県立博物館/徳島県徳島市(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 発掘調査速報展 井尻B遺跡出土遺物速報展
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 企画展 蘇る出土遺物III―平成13年度保存処理の成果―
- 2002年7月20日(土)〜9月1日(日):福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 企画展 登呂むらの知恵と謎
- 2002年7月20日(土)〜8月31日(土):静岡市立登呂博物館/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成13年度調査埋蔵文化財展 レトロ・レトロの展覧会2002
- 2002年7月20日(土)〜8月31日(土):滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 弥生時代の集落・人々の生活(道具)
- 2002年7月20日(土)〜8月25日(日):香春町歴史資料館/福岡県田川郡香春町(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 筑豊教育事務所管内発掘調査速報展 掘ったバイ筑豊2002
- 2002年7月20日(土)〜8月25日(日):香春町歴史資料館/福岡県田川郡香春町(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 平成14年度企画展 豊の国のエンブレム―貝で飾った土器―
- 2002年7月20日(土)〜8月23日(金):行橋市歴史資料館/福岡県行橋市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 弥生人の脳発見 とっとり青谷上寺地遺跡展―松戸で弥生人にあえる―
- 2002年7月20日(土)〜8月18日(日):松戸市立博物館/千葉県松戸市(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 中央アジアの黄金の国―古代バクトリア遺宝
- 2002年7月20日(土)〜8月18日(日):MIHO MUSEUM/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)(11/Jul/2002)
- 2002年9月1日(日)〜12月15日(日):MIHO MUSEUM/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別展 狩る―北の地に獣を追え
- 2002年7月19日(金)〜9月26日(木):北海道立北方民族博物館/北海道網走市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 特別企画展 2万〜1万年前の道具―東日本の石器デザイン―
- 2002年7月19日(金)〜9月23日(月):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(4/Jul/2002)
- (^o^)/ テーマ展示 九州の城―古代から戦国の城
- 2002年7月19日(金)〜9月16日(月):佐賀県立名護屋城博物館/佐賀県東松浦郡鎮西町(2005年1月1日から唐津市)(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 企画展 文化財 みる・まもる・つたえる
- 2002年7月19日(金)〜9月1日(日):大分県立歴史博物館/大分県宇佐市(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 世界の壷展
- 2002年7月18日(木)〜9月20日(金):井波歴史民俗資料館/富山県東礪波郡井波町(2004年11月1日から南砺市)(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 保津車塚古墳出土遺物の特別陳列
- 2002年7月18日(木)〜21日(日):亀岡市文化資料館/京都府亀岡市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 企画展 大地からのメッセージ〜矢野遺跡を掘る〜
- 2002年7月16日(火)〜9月29日(日):徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(4/Jul/2002,17/Jul/2002)
- (^o^)/ 第7回埋蔵文化財センター企画展 とりでを考古する〜1万年の旅
- 2002年7月16日(火)〜9月23日(月):取手市埋蔵文化財センター/茨城県取手市(1/Aug/2002)
- (^o^)/ アフガニスタン悠久の歴史展―アフガニスタン文化財復興支援
- 2002年7月16日(火)〜9月16日(月):東京藝術大学大学美術館/東京都台東区(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 今!注目の出土品第2回 勾玉と古墳時代のアクセサリー
- 2002年7月16日(火)〜9月8日(日):埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)/埼玉県行田市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ ガラスに描く、光と彩りの二千年―古代エジプトからグラス・アートまで―
- 2002年7月16日(火)〜9月1日(日):サントリー美術館/東京都港区(23/Jun/2002)
- (^o^)/ 前期企画展 王塚古墳展―王塚古墳レプリカ設置記念―
- 2002年7月16日(火)〜9月1日(日):熊本県立装飾古墳館/熊本県鹿本郡鹿央町(2005年1月15日から山鹿市)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 錦江―最近発掘10年史
- 2002年7月15日(月)〜9月1日(日):国立扶余博物館仏教美術室/韓国・忠清南道扶余郡(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 特別企画展 トイレ今昔―世界と日本のかわや文化
- 2002年7月14日(日)〜8月25日(日):八戸市博物館/青森県八戸市(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 発掘調査速報展 むかし・昔のまつやまを掘る
- 2002年7月13日(土)〜9月23日(月):松山市考古館特別展示室/愛媛県松山市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ ミニ展 墓から出土した室町時代の小仏像
- 2002年7月13日(土)〜9月20日(金):府中市郷土の森博物館/東京都府中市(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 企画展 市内最大の縄文集落 中野久木谷頭遺跡
- 2002年7月13日(土)〜9月14日(土):流山市立博物館/千葉県流山市(9/Jun/2002)
- (^o^)/ 夏の特別展 親子で楽しむ古代エジプト―王・神々・墓―
- 2002年7月13日(土)〜9月8日(日):古代オリエント博物館/東京都豊島区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 速報展―宮崎市の発掘調査の成果
- 2002年7月13日(土)〜9月1日(日):みやざき歴史文化館(2020年3月31日閉館)/宮崎県宮崎市(16/Apr/2002,13/Jul/2002)
- (^o^)/ 魅惑のトルコ陶器―ビザンティン時代からオスマン帝国まで―
- 2002年7月13日(土)〜8月28日(水):岡山市立オリエント美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 遺跡で学ぼう。遺跡で楽しもう
- 2002年7月13日(土)〜8月25日(日):亀岡市文化資料館/京都府亀岡市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 線刻壁画は語る
- 2002年7月13日(土)〜8月25日(日):柏原市立歴史資料館/大阪府柏原市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 合同企画展 房総の漁―海と川―
- 2002年7月13日(土)〜8月18日(日):千葉県立安房博物館(2008年11月30日までで休館,2009年4月1日より館山市に移管)/千葉県館山市(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 出水の太古展
- 2002年7月13日(土)〜8月4日(日):ツル博物館クレインパークいずみ/鹿児島県出水市(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 第54回特別展 描かれた北海道―18・19世紀の絵画が伝えた北のイメージ―
- 2002年7月12日(金)〜8月27日(火):北海道開拓記念館/札幌市厚別区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 知ってるようで知らない古墳展
- 2002年7月9日(火)〜9月29日(日):多気町郷土資料館(2006年1月1日から多気郷土資料館)/三重県多気郡多気町(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 糸島の文化財速報展 伊都国発掘2002―あらたにわかった糸島の歴史―
- 2002年7月9日(火)〜9月8日(日):伊都歴史資料館/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別陳列 平安京出土の文字資料
- 2002年7月9日(火)〜9月1日(日):京都文化博物館/京都市中京区(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 最新出土考古資料展
- 2002年7月8日(月)〜終了日未確認:財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)/千葉県佐倉市(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 風土記の丘望見展 よみがえる縄文文化
- 2002年7月6日(土)〜10月20日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第6回富士沼津三島博物館共同企画展 石は語る―祈りと想い―
- 2002年7月9日(火)〜9月1日(日):沼津市歴史民俗資料館/静岡県沼津市(23/Nov/2002)
- 2002年9月10日(火)〜11月10日(日):富士市立博物館/静岡県富士市(7/Sep/2002)
- 2002年11月17日(日)〜2003年2月23日(日):三島市郷土資料館/静岡県三島市(23/Nov/2002)
- 2002年9月10日(火)〜11月10日(日):富士市立博物館/静岡県富士市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 夏期企画展 須恵器から灰釉陶器の生産へ―猿投窯黒笹地区―
- 2002年7月6日(土)〜9月1日(日):三好町立歴史民俗資料館(2010年1月4日からみよし市立歴史民俗資料館)/愛知県西加茂郡三好町(2010年1月4日からみよし市)(30/May/2002,23/Jun/2002)
- (^o^)/ 特別展 丹後王国の名宝〜丹後と山城の古代史〜
- 2002年7月6日(土)〜8月25日(日):京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 部門展 食物と台所
- 2002年7月5日(金)〜8月18日(日):広島県立歴史博物館/広島県福山市(27/Jun/2002)
- (^o^)/ シルクロードの宝物〜第2部<草原の道>〜
- 2002年7月2日(火)〜9月23日(月):出光美術館/大阪市中央区(11/Jul/2002)
- (^o^)/ こどもミュージアム 日本の鬼瓦
- 2002年7月2日(火)〜9月1日(日):東京国立博物館/東京都台東区(26/Apr/2002)
- (^o^)/ 企画展 遺跡発掘速報展 新井三丁目遺跡2次調査と成願寺北遺跡の発掘成果
- 2002年7月2日(火)〜9月1日(日):中野区立歴史民俗資料館/東京都中野区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度西都原新出土資料展
- 2002年7月2日(火)〜9月1日(日):西都原資料館(2003年11月1日閉館)/宮崎県西都市(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別展 楽しく学べる考古学〜きみも未来の考古学者〜
- 2002年7月2日(火)〜8月31日(土):南足柄市郷土資料館/神奈川県南足柄市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ テーマ展 アイヌの儀礼具〜イクパスイを中心に〜
- 2002年7月1日(月)〜9月30日(月):アイヌ民族博物館(2018年に公益財団法人アイヌ民族文化財団と合併)/北海道白老郡白老町(4/Jul/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.