2002年7月の現説
- (^o^)/ 桜町遺跡(さくらまちいせき)―縄文晩期の貯蔵穴
- 2002年7月29日(月)9:30/富山県小矢部市〜小矢部市教育委員会(28/Jul/2002)
- (^o^)/ 十三湊遺跡(とさみなといせき)―南側に土塁や堀で囲まれた14世紀から15世紀中ごろの区画
- 2002年7月28日(日)13:30/青森県北津軽郡市浦村(2005年3月28日から五所川原市)〜青森県教育委員会(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 伯済寺遺跡(はくさいじいせき)―仏具の一部と見られる銅製品
- 2002年7月28日(日)13:30/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)(28/Jul/2002)
- (^o^)/ 弥勒寺西遺跡(みろくじにしいせき)―「大寺」「鬼女」など奈良時代墨書土器
- 2002年7月28日(日)13:30/岐阜県関市〜関市教育委員会(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 矢畑遺跡(やばたけいせき)―製塩土器など,三河・尾張地方との結びつき示す遺物
- 2002年7月28日(日)10:30,13:30/静岡県引佐郡引佐町(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 伏見城跡(ふしみじょうあと)―17世紀ごろの建物や道路
- 2002年7月28日(日)10:00/京都市伏見区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 神原3遺跡(かみはら3いせき)―江戸中期の高殿たたらの大規模な地下構造
- 2002年7月28日(日)10:00/島根県飯石郡頓原町(2005年1月1日から飯南町)〜頓原町教育委員会(28/Jul/2002)
- (^o^)/ 南倉沢遺跡(なぐらさわいせき)・稲干場遺跡
- 2002年7月27日(土)13:30/福島県南会津郡下郷町〜福島県教育委員会(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 二本松城址(にほんまつじょうし)
- 2002年7月27日(土)13:30/福島県二本松市〜二本松市教育委員会(19/Jul/2002)
- (^o^)/ 久保川遺跡(くぼかわいせき)―奈良〜平安の洲浜つき庭園跡;墨書されたまじない用の石が出土
- 2002年7月27日(土)11:00/京都府乙訓郡大山崎町〜大山崎町教育委員会(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 東禅寺・黒山遺跡(とうぜんじ・くろやまいせき)―平安時代緑釉陶器片
- 2002年7月27日(土)13:30/山口県山口市〜財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センター(2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター)(28/Jul/2002)
- (^o^)/ 筑後国府跡(ちくごこくふあと)―9世紀末ごろの丸鞆;大理石製で白色
- 2002年7月27日(土)10:00/福岡県久留米市〜久留米市教育委員会(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 本郷鶯塚3号墳(ほんごううぐいすづか3ごうふん)―長靴形の竪穴系横口式石室,5世紀半ば;ゴホウラ製貝輪出土
- 2002年7月27日(土)10:00/福岡県三井郡大刀洗町〜大刀洗町教育委員会(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 井ノ尻・浦ノ戸遺跡(いのしり・うらのといせき)
- 2002年7月26日(金)14:00/三重県一志郡一志町(2006年1月1日から津市)〜三重県埋蔵文化財センター(19/Jul/2002)
- (^o^)/ 中林・中道遺跡(なかばやし・なかみちいせき)・小津遺跡(おづいせき)
- 2002年7月26日(金)15:00/三重県一志郡三雲町(2005年1月1日から松阪市)〜三重県埋蔵文化財センター(19/Jul/2002)
- (^o^)/ 漆下遺跡(うるししたいせき)―縄文後期の配石遺構と竪穴住居跡
- 2002年7月21日(日)13:00/秋田県北秋田郡森吉町(2005年3月22日から北秋田市)〜秋田県埋蔵文化財センター(13/Jul/2002)
- (^o^)/ 伊勢国分寺跡(いせこくぶんじあと)―南門確認
- 2002年7月21日(日)13:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(19/Jul/2002)
- (^o^)/ 北谷遺跡(きたやついせき)―5世紀末の豪族居館
- 2002年7月20日(土)〜21日(日)10:00/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)〜かみつけの里博物館(13/Jul/2002)
- (^o^)/ 新川III遺跡(にっかわ3いせき)―県内最古の畑跡,古墳時代・7世紀後半;プラントオパールにより陸稲栽培確認
- 2002年7月20日(土)13:30/岩手県江刺市(2006年2月20日から奥州市)〜江刺市教育委員会(19/Jul/2002)
- (^o^)/ 二子城跡
- 2002年7月20日(土)11:00/岩手県北上市〜北上市立埋蔵文化財センター(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 滝ノ沢遺跡
- 2002年7月20日(土)14:00/岩手県北上市〜北上市立埋蔵文化財センター(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 山形西高敷地内遺跡―縄文〜中世;河川跡など
- 2002年7月20日(土)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 中依知遺跡(なかえちいせき)―平安時代の集落;古墳時代の円墳
- 2002年7月20日(土)10:30,13:30/神奈川県厚木市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第136次調査)―斎宮寮の建物の一部と「衆」と墨書された須恵器
- 2002年7月20日(土)10:00/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 小牧山城(こまきやまじょう)―小牧・長久手の戦いの際に徳川軍が築いた堀や土塁
- 2002年7月20日(土)13:30/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(19/Jul/2002)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第120次(藤原宮朝堂院東第二堂)
- 2002年7月20日(土)13:30/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(13/Jul/2002)
- (^o^)/ 長者屋敷遺跡(ちょうじゃやしきいせき:伊勢国府跡)―5世紀後半の古墳;円墳14m;矢下5号墳と命名
- 2002年7月14日(日)14:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 田中垣内遺跡(たなかがいといせき)―古墳前期の水溜状遺構や複数の溝
- 2002年7月14日(日)14:00/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 中世大友府内町遺跡(ちゅうせいおおともふないまちいせき)―16世紀後半の木棺墓さらに12基確認
- 2002年7月14日(日)/大分県大分市〜大分県教育委員会(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 国見山廃寺跡(くにみさんはいじあと)―木造多層塔跡は10世紀後半ごろ建立;出土土師器により年代判明
- 2002年7月13日(土)14:00/岩手県北上市〜北上市立埋蔵文化財センター(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 仙台城跡(せんだいじょうあと)―本丸跡の巽櫓推定位置から石垣;砲弾出土し,武器庫の可能性;仙台城で櫓の遺構は初
- 2002年7月13日(土)14:00/仙台市青葉区〜仙台市教育委員会(13/Jul/2002)
- (^o^)/ 泉森南窯跡(いずみもりみなみかまあと)―平安時代の登窯1基
- 2002年7月13日(土)11:00/山形県酒田市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(15/Jul/2002)
- (^o^)/ 向野古墳群(むかいのこふんぐん)―28号墳から樹皮製品の一部
- 2002年7月13日(土)11:00/京都府福知山市〜福知山市教育委員会(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 中ん城遺跡―平安後期〜室町の城の堀など
- 2002年7月7日(日)13:00,15:00/熊本県玉名市〜玉名市教育委員会(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 上久保2号墳―石積みの墓道を確認;円墳20m;6世紀中ごろ
- 2002年7月6日(土)10:00,14:00/神奈川県厚木市〜厚木市教育委員会(6/Jul/2002)
- (^o^)/ 女鹿山群集墳(めがやまぐんしゅうふん)―多量の初期須恵器
- 2002年7月6日(土)13:00/兵庫県加西市〜加西市教育委員会(6/Jul/2002)
- (^o^)/ 四国学院大学図書館建設地―6世紀末〜8世紀前半の集落;製鉄の鞴や軒丸瓦;佐伯氏が居住か
- 2002年7月6日(土)14:00,15:00/香川県善通寺市〜善通寺市教育委員会(6/Jul/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.