2002年8月の現説
- (^o^)/ 浦添ようどれ(うらそえようどれ)―英祖王陵(えいそおうりょう)の墓室内に建物の礎石;漆や高麗系瓦出土;洗骨や火葬骨が混在
- 2002年8月31日(土)〜9月1日(日)14:00/沖縄県浦添市〜浦添市教育委員会(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 柊塚古墳(ひいらぎづかこふん)―周濠からスロープ付きの作業通路;古墳後期の前方後円墳
- 2002年8月31日(土)10:00/埼玉県朝霞市〜朝霞市教育委員会(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 小田原城跡(おだわらじょうあと)―馬屋曲輪で櫓台跡の石垣・石段
- 2002年8月31日(土)13:30/神奈川県小田原市〜小田原市教育委員会(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 寺家遺跡(じけいせき)―掘立柱建物跡5棟;「舘」「部」「大」墨書土器;気多大社の前身だった可能性
- 2002年8月31日(土)10:00/石川県羽咋市〜羽咋市教育委員会(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 玉手山7号墳(たまてやま7ごうふん)―3段築成の前方後円墳,110m;竪穴式石室あり
- 2002年8月31日(土)14:00/大阪府柏原市〜柏原市教育委員会(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 興福寺(こうふくじ)―中金堂院跡で東側回廊跡の東南部と東門跡
- 2002年8月31日(土)15:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所・興福寺(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 平城宮跡(へいじょうきゅうあと:平城第347次調査)
- 2002年8月31日(土)15:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 宮脇遺跡―宮脇遺跡で弥生〜古墳時代の集落;鉄滓出土
- 2002年8月31日(土)14:00/広島県庄原市〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 京都大学時計台敷地(きょうとだいがくとけいだいしきち)―幕末の尾張藩邸の遺構;中世の白川道の遺構も
- 2002年8月30日(金)14:00/京都市左京区〜京都大学埋蔵文化財研究センター(2008年4月1日から京都大学文化財総合研究センター;2019年4月1日から京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター京大文化遺産調査活用部門)(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 伊勢山台北遺跡(いせやまだいきたいせき)―郡庁の可能性ある建物遺構;橘樹郡衙跡と推定
- 2002年8月25日(日)/川崎市高津区〜川崎市教育委員会(16/Dec/2006)
- (^o^)/ 飯綱山古墳群(いいづなやまこふんぐん)―35・36号墳
- 2002年8月25日(日)13:30/新潟県南魚沼郡六日町(2004年11月1日から南魚沼市)〜新潟大学人文学部考古学研究室(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 高安窯跡(こうやすようせき)―7世紀末の窯跡2基
- 2002年8月24日(土)13:00/山形県東置賜郡高畠町〜東北芸術工科大学(24/Aug/2002)
- (^o^)/ 台方下平II遺跡(だいかたげべ2いせき)―古墳後期〜平安の集落;大規模な倉庫群
- 2002年8月24日(土)10:00,13:00/千葉県成田市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 梨木城跡(なしのきじょうあと)―土塁を確認;16世紀〜17世紀前半の土師器も出土し,伝承と矛盾せず
- 2002年8月24日(土)/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(27/Aug/2002)
- (^o^)/ 芋川氏館跡(いもがわしやかたあと)―底面に凹凸や障壁のある堀
- 2002年8月24日(土)10:00/長野県上水内郡三水村(2005年10月1日から飯綱町)〜三水村教育委員会(24/Aug/2002)
- (^o^)/ 久宝寺遺跡(きゅうほうじいせき)―弥生終末〜古墳初頭の墳墓群
- 2002年8月24日(土)13:30/大阪府八尾市〜大阪府教育委員会(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 志筑廃寺遺跡(しづきはいじいせき)―南門と外瓶;淡路最古の寺で初の遺構確認
- 2002年8月24日(土)13:30/兵庫県津名郡津名町(2005年4月1日から淡路市)〜津名町教育委員会(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 天神遺跡(てんじんいせき:第12次調査)―江戸時代武家屋敷跡で欽古堂亀祐の銘の入った三田青磁の香炉
- 2002年8月24日(土)13:30/兵庫県三田市〜三田市教育委員会(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 安芸国分寺跡(あきこくぶんじあと)―「国師院」などと墨書された須恵器破片3点;奈良後半
- 2002年8月24日(土)14:00/広島県東広島市〜財団法人東広島市教育文化振興事業団(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 麦島城跡(むぎしまじょうあと)―やぐらの一部とみられる木材
- 2002年8月23日(金)〜25日(日)10:00,14:00/熊本県八代市〜八代市教育委員会(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 一之木1丁目―伊勢大火(1670)跡と,大火以前の御師邸跡とみられる礎石
- 2002年8月23日(金)13:00/三重県伊勢市〜伊勢市史編さん係(23/Aug/2002)
- (^o^)/ 道免き谷津遺跡(どうめきやついせき)―第5地点
- 2002年8月20日(火)10:00/千葉県市川市〜財団法人千葉県文化財センター(2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 有珠6遺跡(うす6いせき)
- 2002年8月18日(日)/北海道伊達市〜北海道大学北方文化論講座(21/Aug/2002)
- (^o^)/ 前橋城遺跡―幕末の再築前橋城本丸本城門の土橋と堀の一部;酒井氏時代前橋城三の丸三ノ門の堀に相当
- 2002年8月18日(日)10:00/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 勝山城跡(かつやまじょうあと)―江戸後期の外堀跡;同城跡の遺構は初の発見
- 2002年8月18日(日)10:00,13:00/福井県勝山市〜勝山市教育委員会(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 江原台遺跡(えばらだいいせき)―縄文時代の土坑;奈良・平安の住居跡;和同開珎出土
- 2002年8月17日(土)10:00/千葉県佐倉市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(4/Jul/2002)
- (^o^)/ 宇治市街遺跡(うぢしがいいせき)―平安後期の邸宅跡;藤原氏に関係する貴族の屋敷跡か
- 2002年8月17日(土)10:30/京都府宇治市〜宇治市歴史資料館(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 沖田1号墳―古墳中期前半の円墳;県内2例目のだ龍鏡
- 2002年8月17日(土)9:30/兵庫県養父郡八鹿町(2004年4月1日から養父市)〜八鹿町教育委員会(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 宝塚1号墳(たからづか1ごうふん)―公園整備のため造り出しを復元
- 2002年8月10日(土)〜11日(日)10:00/三重県松阪市〜松阪市教育委員会(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 蝦夷塚古墳群(えぞづかこふんぐん)―あらたに5基の円墳;紺色ガラス玉出土
- 2002年8月10日(土)10:00/秋田県平鹿郡雄物川町(2005年10月1日から横手市)〜雄物川町教育委員会(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 騎西城跡(きさいじょうあと)―戦国時代障子堀;火縄銃の玉や生活用具出土
- 2002年8月10日(土)10:00,13:00/埼玉県北埼玉郡騎西町(2010年3月23日から加須市)〜騎西町教育委員会(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 丹過遺跡(たんかいせき)―奈良時代の大型掘立柱建物跡と区画溝など;郡衙(ぐんが)か
- 2002年8月10日(土)10:00/千葉県木更津市〜財団法人千葉県文化財センター(2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 膳所城下町遺跡(滋賀県立膳所高校グラウンド)―聖武天皇の禾津頓宮(あわづとんぐう)とみられる大型掘立柱建物跡
- 2002年8月10日(土)10:00,14:00/滋賀県大津市〜滋賀県教育委員会(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 善根寺遺跡(ぜんこんじいせき:第1次調査)―奈良時代後半の掘立柱建物
- 2002年8月10日(土)13:00,14:30/大阪府東大阪市〜東大阪市教育委員会(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 勝福寺古墳(しょうふくじこふん)―6世紀初めの前方後円墳;前方部に2基の木棺;インターネット生中継
- 2002年8月10日(土)10:00/兵庫県川西市〜大阪大学文学部考古学研究室(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 上淀廃寺跡(かみよどはいじあと:第10次調査)―金堂の礫敷き階段;回廊崩壊後の8世紀に施工
- 2002年8月10日(土)10:00/鳥取県西伯郡淀江町(2005年3月31日から米子市)〜淀江町教育委員会(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 土井遺跡(どいいせき)―古墳後期の埴輪窯跡;県内初;陶棺も出土;供給先不明
- 2002年8月10日(土)13:30/岡山県赤磐郡熊山町(2005年3月7日から赤磐市)〜岡山県古代吉備文化財センター(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 惣作・鐘場遺跡(そうさく・かねばいせき)
- 2002年8月5日(月)〜9日(金)10:30,13:30/愛知県瀬戸市〜愛知県埋蔵文化財センター(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 瓢箪穴遺跡(ひょうたんあないせき)―検証調査の説明会
- 2002年8月8日(木)18:00/岩手県下閉伊郡岩泉町〜ひょうたん穴検証発掘調査委員会(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 柏崎窯跡群(かしわざきようせきぐん)―県内最古級の須恵器窯跡;7世紀初め;専門技術者による須恵器と地元の陶工が動員されて作った須恵器あり
- 2002年8月4日(日)10:00,14:00/茨城県新治郡霞ヶ浦町(2005年3月28日からかすみがうら市)〜霞ヶ浦町教育委員会・筑波大学考古学研究室(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 藤巻館跡―中世末期から近世前期の堀や土塁,館跡;南部氏が造営した可能性
- 2002年8月4日(日)10:00/福井県吉田郡上志比村(2006年2月13日から永平寺町)〜福井県埋蔵文化財調査センター(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 茶すり山古墳(ちゃすりやまこふん)―5世紀前半の大型円墳,86m;甲冑・刀剣・鉄鏃など鉄器多量出土
- 2002年8月4日(日)13:00/兵庫県朝来郡和田山町(2005年4月1日から朝来市)〜兵庫県教育委員会(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 赤穂城下町跡(あこうじょうかまちあと)―17世紀前半の礎石;4種類の上水道管
- 2002年8月4日(日)13:30:兵庫県赤穂市〜赤穂市教育委員会(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 快天山古墳(かいてんやまこふん)―古墳前期の前方後円墳として四国最大規模;全長約100m,三段築成,葺石,近畿地方の円筒埴輪
- 2002年8月4日(日)13:00/香川県綾歌郡綾歌町(2005年3月22日から丸亀市)〜綾歌町教育委員会(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 広畑野口遺跡(ひろはたのぐちいせき)―古代・中世の集落遺跡
- 2002年8月3日(土)10:30,13:30/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(3/Aug/2002)
- (^o^)/ 古高・経田遺跡(ふるたか・きょうでんいせき)―縄文後期の河川跡
- 2002年8月3日(土)10:00/滋賀県守山市〜守山市教育委員会(3/Aug/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.