2002年10月の現説
- (^o^)/ 岡野田遺跡(おかのだいせき)―縄文〜平安の遺構遺物多数
- 2002年10月27日(日)13:00/福島県東白川郡矢祭町〜矢祭町教育委員会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 五輪堂遺跡(ごりんどういせき)―平安時代の集落や近世の墳墓
- 2002年10月27日(日)11:00/岩手県西磐井郡花泉町(2005年9月20日から一関市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 下田遺跡(しもだいせき)―低地の縄文中〜後期集落;敷石住居や土偶・石棒
- 2002年10月27日(日)10:00/群馬県佐波郡東村(2005年1月1日から伊勢崎市)〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 西側遺跡(にしがわいせき)―銅鐸の飾耳;近畿式銅鐸と推定;弥生後期
- 2002年10月27日(日)10:00,14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 鎌刃城跡(かまはじょうあと)―主郭(本丸)北側の正面出入り口付近で大規模な石垣;人頭大の石の間に粘土を詰める
- 2002年10月27日(日)13:00/滋賀県坂田郡米原町(2005年2月14日から米原市)〜米原町教育委員会(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 安土城跡(あづちじょうあと)―大手道跡東側の城壁に虎口
- 2002年10月27日(日)10:30,13:30/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜滋賀県安土城郭調査研究所(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 平清水II遺跡(ひらしみず2いせき)―縄文前期後半〜中期始めの集落など
- 2002年10月26日(土)13:30/岩手県九戸郡野田村〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき:第56次調査)―糞尿を埋めた遺構;中国吉州窯の陶器片
- 2002年10月26日(土)13:30/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県教育委員会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 長町駅東遺跡(ながまちえきひがしいせき)―飛鳥後半〜奈良初めの集落;関東地方産の土師器出土
- 2002年10月26日(土)14:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 浦尻貝塚(うらじりかいづか)―縄文前期末〜後期中葉の集落;中心部は縄文時代に大規模な土木工事;新たに確認した西側の貝層
- 2002年10月26日(土)13:30/福島県相馬郡小高町(2006年1月1日から南相馬市)〜小高町教育委員会(14/Sep/2002)
- (^o^)/ 大戸下郷遺跡(おおどしもごういせき)―群馬県の樽式土器
- 2002年10月26日(土)10:30/茨城県東茨城郡茨城町〜財団法人茨城県教育財団(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 下田遺跡(しもだいせき)―低地の縄文中〜後期集落;敷石住居や土偶・石棒
- 2002年10月26日(土)10:00/群馬県佐波郡東村(2005年1月1日から伊勢崎市)〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 嶋戸東遺跡(しまとひがしいせき)―大型掘立柱建物跡・基壇跡・回廊状建物跡;武射郡衙(むさぐんが)推定地
- 2002年10月26日(土)13:00/千葉県山武郡成東町(2006年3月27日から山武市)〜財団法人千葉県文化財センター(2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 深渡A地点遺跡(ふかとえいちてんいせき)―室町時代の屋敷を囲む堀
- 2002年10月26日(土)13:30/岐阜県美濃加茂市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 美濃国分寺跡(みのこくぶんじあと)―伽藍の外側に創建時と再建時の掘立柱建物跡;法要に使用か
- 2002年10月26日(土)14:00/岐阜県大垣市〜大垣市教育委員会(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 松原内湖遺跡(まつばらないこいせき)―彦根藩が設置した火薬庫「焔硝御土蔵」跡と周辺施設
- 2002年10月26日(土)11:00,14:00/滋賀県彦根市〜滋賀県教育委員会など(18/Oct/2002,19/Oct/2002)
- (^o^)/ 笠寺廃寺(かさでらはいじ)―白鳳時代の鋳造炉跡や瓦窯跡;鋳造炉は四方から丸瓦を差し込んで送風管とする
- 2002年10月26日(土)13:30/滋賀県草津市〜草津市教育委員会(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 讃良郡条里遺跡(さらぐんじょうりいせき)―奈良時代末期の文字入り絵馬
- 2002年10月26日(土)14:00/大阪府寝屋川市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 大塚遺跡―古墳前期の竪穴住居5棟と陶質土器の破片;4世紀の陶質土器は県内最古
- 2002年10月26日(土)13:00/和歌山県日高郡南部町(2004年10月1日からみなべ町)〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 智頭枕田遺跡(ちずまくらだいせき)―縄文晩期の大規模集落
- 2002年10月26日(土)/鳥取県八頭郡智頭町〜智頭町教育委員会(19/Oct/2002)
- (^o^)/ 文京遺跡(ぶんきょういせき:第25次調査)―3層の水田面
- 2002年10月26日(土)/愛媛県松山市〜愛媛大学埋蔵文化財調査室(27/Oct/2002)
- (^o^)/ 道蔵遺跡(どうぞういせき:第14次調査)―推定三潴郡衙跡;南北棟建物など検出
- 2002年10月26日(土)11:00/福岡県久留米市〜久留米市教育委員会(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 大淵遺跡(おおぶちいせき)―飛鳥時代の灌漑用水路
- 2002年10月24日(木)14:00/京都府亀岡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 大洞貝塚(おおほらかいづか)―A地点で縄文後期後葉の骨角製漁撈具
- 2002年10月20日(日)10:00/岩手県大船渡市〜大船渡市教育委員会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 樺崎寺跡(かばさきてらあと)―浄土庭園の園池,鎌倉〜江戸の各時期の様相が判明
- 2002年10月20日(日)/栃木県足利市〜足利市教育委員会(22/Oct/2002)
- (^o^)/ 石舟山古墳(いしふねやまこふん)―墳裾で円筒埴輪列;前方後円墳,二段築成,79.5m
- 2002年10月20日(日)9:00/福井県吉田郡松岡町(2006年2月13日から永平寺町)・永平寺町〜松岡町教育委員会(19/Oct/2002)
- (^o^)/ 小島陣屋跡(おじまじんやあと)―政庁(御殿)入り口部分で石段跡など
- 2002年10月20日(日)10:00/静岡県清水市(2003年4月1日から静岡市;2005年4月1日から静岡市清水区)〜清水市教育委員会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 長原遺跡(ながはらいせき)―飛鳥・奈良時代の川辺の祭祀跡など
- 2002年10月20日(日)10:00/大阪市平野区〜財団法人大阪市文化財協会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 寺田I遺跡(てらだ1いせき)―古墳時代箱式石棺;中世の鍛冶炉
- 2002年10月20日(日)14:00/島根県大原郡木次町(2004年11月1日から雲南市)〜木次町教育委員会(20/Oct/2002)
- (^o^)/ 建昌城跡(けんしょうじょうあと)―縄文草創期〜早期の竪穴状遺構・集石遺構・連穴土坑
- 2002年10月20日(日)10:00/鹿児島県姶良郡姶良町(2010年3月23日から姶良市)〜姶良町教育委員会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 飯岡林崎II遺跡―平安時代の集落跡
- 2002年10月19日(土)13:30/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 野古A遺跡(のこAいせき)―奈良・平安時代の集落
- 2002年10月19日(土)15:00/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 三春城跡(みはるじょうあと)―中正の在地工法による石積み石垣
- 2002年10月19日(土)10:00/福島県田村郡三春町〜三春町教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 中根遺跡―旧石器時代・25000年前の円形落し穴
- 2002年10月19日(土)10:00/栃木県芳賀郡茂木町〜中根遺跡発掘調査団(19/Oct/2002)
- (^o^)/ 溝呂木大御堂遺跡(みぞろぎおおみどういせき)―六角形の石囲炉のある縄文時代敷石住居
- 2002年10月19日(土)9:30/群馬県勢多郡赤城村(2006年2月20日から渋川市)〜赤城村教育委員会(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 新田東遺跡(しんでんひがしいせき)―縄文中期の大規模な環状集落
- 2002年10月19日(土)10:30,13:30/埼玉県入間郡毛呂山町〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 大杉遺跡(おおすぎいせき:第9次調査)―弥生〜古墳時代の集落;上部が平らになった土師器器台出土
- 2002年10月19日(土)13:30/岐阜県関市〜関市教育委員会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 下々塚遺跡(げげづかいせき)
- 2002年10月19日(土)14:00/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)〜野洲町教育委員会(19/Oct/2002)
- (^o^)/ 大塚山古墳(おおつかやまこふん)―帆立貝式古墳と判明;大型鶏形埴輪出土
- 2002年10月19日(土)15:00/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)〜野洲町教育委員会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 井図地頭遺跡・井図地中ソネ遺跡―井図地頭遺跡で中世の砦または館;井図地中ソネ遺跡で弥生〜古墳の集落
- 2002年10月19日(土)13:30/鳥取県東伯郡東伯町(2004年9月1日から琴浦町)〜鳥取県埋蔵文化財センター(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 福成寺遺跡(ふくじょうじいせき:仮称)―縄文晩期黒色磨研土器のミニチュア製品
- 2002年10月19日(土)10:30/愛媛県東予市(2004年11月1日から西条市)〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 御笠の森遺跡(みかさのもりいせき)―江戸時代の農村集落から羽子板やコマ;初期伊万里大量出土
- 2002年11月19日(火)10:00/福岡県大野城市〜大野城市教育委員会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 川前2遺跡(かわまえ2いせき)―奈良〜平安の集落;長胴甕と壺の合口甕棺も
- 2002年10月18日(金)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)
- 2002年10月18日(金)10:00,11:00,13:30,14:30/佐賀県神埼郡〜佐賀県教育委員会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 椋ノ木遺跡(むくのきいせき)―平安中期の大規模な掘立柱建物跡
- 2002年10月16日(水)14:00/京都府相楽郡精華町〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 替田遺跡(かえだいせき)―弥生時代前半の集落
- 2002年10月14日(月)10:00/三重県津市〜三重県埋蔵文化財センター(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 天花寺城跡(てんげいじじょうあと)・小谷赤坂遺跡(こたにあかさかいせき)(第8次調査)―比高差3mの土塁,縄文晩期末の土器棺,弥生後期の環濠
- 2002年10月14日(月)14:00/三重県一志郡嬉野町(2005年1月1日から松阪市)〜三重県埋蔵文化財センター(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 幡羅遺跡(はらいせき:第3次調査)―奈良時代の郡衙正倉と推定される遺構20棟;全国2例目の円丘状盛土地業
- 2002年10月13日(日)10:00,14:00/埼玉県深谷市〜深谷市教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 下寺尾西方A遺跡―弥生時代環濠集落と古代の集落跡
- 2002年10月13日(日)10:00,13:00/神奈川県茅ケ崎市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 金ヶ崎城跡(かねがさきじょうあと)―二の丸大手門跡など
- 2002年10月12日(土)/岩手県胆沢郡金ケ崎町〜金ケ崎町教育委員会(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 宿遺跡―集落遺跡の現地公開
- 2002年10月12日(土)10:00/岩手県稗貫郡石鳥谷町(2006年1月1日から花巻市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 高畑遺跡―縄文前期の集落;大型住居と石囲炉,大型土坑など
- 2002年10月12日(土)13:30/岩手県稗貫郡石鳥谷町(2006年1月1日から花巻市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 大古町遺跡(おおふるまちいせき)―墨文字の書かれた折敷や三引両紋入りの漆椀など
- 2002年10月12日(土)10:30/宮城県伊具郡丸森町〜丸森町教育委員会(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 市川橋遺跡(いちかわばしいせき)―多賀城跡(たがじょうあと)から延びる南北大路に交差する東西大路が東にも延びていた
- 2002年10月12日(土)10:30/宮城県多賀城市〜多賀城市埋蔵文化財調査センター(4/Oct/2002)
- (^o^)/ ムサ岱遺跡(むさだいいせき)―県内最大級の平安時代集落
- 2002年10月12日(土)/秋田県能代市〜秋田県埋蔵文化財センター(16/Oct/2002)
- (^o^)/ 瓦塚古墳(かわらづかこふん:第3次調査)―円筒埴輪列数か所
- 2002年10月12日(土)10:00/栃木県宇都宮市〜宇都宮市教育委員会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 市野谷宮尻遺跡(いちのやみやじりいせき)―古墳時代の集落
- 2002年10月12日(土)10:00/千葉県流山市〜財団法人千葉県文化財センター(2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 野内遺跡(のうちいせき)―平安時代の集落;緑釉陶器や鍛冶関連遺物が出土
- 2002年10月12日(土)13:30/岐阜県高山市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 長岡京跡(ながおかきょうあと)―東二坊大路と二条条間大路の交差点確認
- 2002年10月12日(土)14:00/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 原田古墳(はらだこふん)―横穴式石室から金銅装双龍環頭大刀・馬具・勾玉など;直径10m,6世紀末
- 2002年10月12日(土)12:30/島根県仁多郡仁多町(2005年3月31日から奥出雲町)〜島根県埋蔵文化財調査センター(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 東遺跡―尖頭器14点;石器製作現場跡と推定
- 2002年10月12日(土)13:00/岡山県真庭郡八束村(2005年3月31日から真庭市)〜東遺跡発掘調査委員会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 道上2号墳〜5号古墳―弥生後期の墳墓群と古墳前期の古墳;折り曲げられた鉄剣や刀子
- 2002年10月12日(土)13:00/広島県深安郡神辺町(2006年3月1日から福山市)〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター・神辺町教育委員会(14/Sep/2002)
- (^o^)/ 下町外畑遺跡(しもまちそとはたいせき)―古墳前期の前方後円墳,48m;壺と器台が一体化した筒状の土器
- 2002年10月12日(土)10:00/福岡県朝倉郡朝倉町(2006年3月20日から朝倉市)〜福岡県教育委員会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 西連寺遺跡―弥生末期〜古墳前期と中世の集落
- 2002年10月12日(土)9:00/大分県大野郡朝地町(2005年3月31日から豊後大野市)〜朝地町教育委員会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 葛野(3)遺跡(くずの3いせき)―縄文時代〜中世までの複合遺跡
- 2002年10月6日(日)10:00,13:00/青森県青森市〜青森市教育委員会(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 北黄瀬遺跡(きたきのせいせき)―紫香楽宮(しがらきのみや)の一部と見られる大型井戸の遺構;宮の規模は予想以上か
- 2002年10月6日(日)13:30/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)〜信楽町教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 柳原蛭子神社(やなぎわらひるこじんじゃ)―柳原惣門門柱の土台とみられる土坑
- 2002年10月6日(日)10:30/神戸市兵庫区〜神戸市教育委員会(6/Oct/2002)
- (^o^)/ 廻田1号墳(さこだ1ごうふん)―古墳前期末,県内最古級の前方後円墳;58m,埴輪出土
- 2002年10月6日(日)14:00/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 市ノ上東屋敷遺跡(いちのうえひがしやしきいせき)―古墳初頭の豪族居館と区画溝
- 2002年10月6日(日)11:00/福岡県久留米市〜久留米市教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 別府・塚原遺跡―古墳後期の円墳4基
- 2002年10月6日(日)13:00/大分県宇佐市〜宇佐市教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 釈迦内中台I遺跡(しゃかないなかだいいちいせき)―919年十和田火山大噴火の後に形成された平安時代の大規模集落
- 2002年10月5日(土)10:30/秋田県大館市〜秋田県埋蔵文化財センター(6/Oct/2002)
- (^o^)/ 三原田諏訪上遺跡(みはらだすわがみいせき)―寺院跡で奈良時代の瓦塔破片
- 2002年10月5日(土)9:30/群馬県勢多郡赤城村(2006年2月20日から渋川市)〜赤城村教育委員会(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 下割遺跡(しもわりいせき)―中世の屋敷跡;14-15世紀の遺物出土
- 2002年10月5日(土)10:00,13:00/新潟県上越市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 梶子北・中村遺跡(かじこきた・なかむらいせき)―7-8世紀の木簡
- 2002年10月5日(土)10:00,14:00/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市文化協会(2005年4月から財団法人浜松市文化振興財団)・静岡県浜松土木事務所(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 南外山東浦遺跡(みなみとやまひがしうらいせき:第2次調査)―掘形ある柱跡;古墳時代の周溝墓なども
- 2002年10月5日(土)14:00/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 中込田遺跡(なかこみだいせき:第8次調査)―縄文晩期前半の集落跡
- 2002年10月5日(土)10:00/山口県山口市〜山口市教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 高擶南遺跡(たかだまみなみいせき)
- 2002年10月1日(火)14:00/山形県天童市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(21/Sep/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.