2002年11月の現説
- (^o^)/ 力石条里遺跡群(ちからいしじょうりいせきぐん)―弥生前期末〜中期初頭の再葬墓;弥生後期の集落跡
- 2002年11月30日(土)/長野県更級郡上山田町(2003年9月1日から千曲市)〜長野県埋蔵文化財センター(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 植遺跡(うえいせき)―5世紀中ごろの大型倉庫群;物流拠点か
- 2002年11月30日(土)13:00/滋賀県甲賀郡水口町(2004年10月1日から甲賀市)〜滋賀県教育委員会(27/Nov/2002)
- (^o^)/ 難波宮跡(なにわのみやあと)―前期難波宮の八角殿一部と回廊北東隅
- 2002年11月30日(土)13:00/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(27/Nov/2002)
- (^o^)/ 今城塚古墳(いましろづかこふん)―6世紀前半の前方後円墳;国内最大規模の埴輪祭祀遺構,東西65m,南北6m
- 2002年11月30日(土)10:00/大阪府高槻市〜高槻市教育委員会(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 長見寺廃寺跡(ちようけんじはいじあと)―白鳳〜平安前半の大型建物跡
- 2002年11月30日(土)11:00/兵庫県城崎郡香住町(2005年4月1日から美方郡香美町)〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 五反配遺跡(ごたんばいいせき)―古墳前期〜中世前半の水田畦畔と木製品
- 2002年11月30日(土)10:00/島根県簸川郡大社町(2005年3月22日から出雲市)〜島根県埋蔵文化財調査センター(27/Nov/2002)
- (^o^)/ 正源寺遺跡(しょうげんじいせき)・宮ノ前遺跡(みやのまえいせき)―正源寺遺跡で東北地方の技術で作られた旧石器;宮ノ前遺跡で旧石器末〜縄文草創期の尖頭器や平安時代の住居跡
- 2002年11月30日(土)13:30/島根県八束郡玉湯町(2005年3月31日から松江市)〜島根県埋蔵文化財調査センター(27/Nov/2002)
- (^o^)/ 池上遺跡(いけがみいせき:第13次調査)―弥生時代方形周溝墓;奈良〜平安の大型掘立柱建物跡
- 2002年11月27日(水)14:00/京都県船井郡八木町(2006年1月1日から南丹市)〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(27/Nov/2002)
- (^o^)/ 芝山古墳群(しばやまこふんぐん)―古墳中期の古墳2基と奈良時代集落
- 2002年11月26日(火)14:00/京都府城陽市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 大野「命山」―災害時の緊急避難場所として17世紀後半に築造
- 2002年11月24日(日)/静岡県磐田郡浅羽町(2005年4月1日から袋井市)〜浅羽町教育委員会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 大森古墳(おおもりこふん)―全長63mの前方後方墳;庄内式土器出土
- 2002年11月24日(日)11:00/滋賀県伊香郡高月町(2010年1月1日から長浜市)〜高月町教育委員会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ マバカ古墳―大和古墳群に属する古墳時代前期前方後円墳74m;前方部に沿った溝から庄内式土器
- 2002年11月24日(日)13:00/奈良県天理市〜奈良県立橿原考古学研究所(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 前田遺跡(まえだいせき)―縄文後期の集石遺構や環状列石の一部
- 2002年11月23日(土)13:30/福島県田村郡船引町(2005年3月1日から田村市)〜船引町教育委員会(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 下小池遺跡(しもこいけいせき)・大日遺跡(だいにちいせき)―下小池遺跡で古墳〜平安の竪穴住居跡90棟,石製模造品;大日遺跡から火葬骨納めた灰釉陶器
- 2002年11月23日(土)10:00/茨城県稲敷郡阿見町〜財団法人茨城県教育財団(18/Nov/2002,23/Nov/2002,24/Dec/2006)
- (^o^)/ 上狛西遺跡(かみこまにしいせき)―弥生後期の土葺家根の竪穴住居跡
- 2002年11月23日(土)10:00,13:30/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)〜山城町教育委員会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ オオカア古墳(おおかあこふん)―石棺内からガラス小玉・碧玉製管玉・勾玉
- 2002年11月23日(土)13:30/兵庫県城崎郡香住町(2005年4月1日から美方郡香美町)〜香住町教育委員会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 達磨寺(だるまじ)
- 2002年11月23日(土)13:00/奈良県北葛城郡王寺町〜奈良県立橿原考古学研究所(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第122次(石神遺跡第15次調査)―「国」「評」「五十戸」を記す「乙丑年」(665年)の木簡
- 2002年11月23日(土)13:30/奈良県高市郡明日香村〜奈良文化財研究所(18/Nov/2002,23/Nov/2002)
- (^o^)/ 青木遺跡(あおきいせき)―奈良後期〜平安前期の墨書土器120点
- 2002年11月23日(土)10:00/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 二子塚古墳(ふたごづかこふん)―前方部中央に横穴式石室;前方後円墳73m,6世紀後半
- 2002年11月23日(土)13:00/広島県福山市〜福山市教育委員会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 乗福寺跡(じょうふくじあと)―大量の中世瓦;滴水瓦も
- 2002年11月23日(土)10:30/山口県山口市〜山口市教育委員会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 長者ヶ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと:第3次調査)―平安時代の土器片など
- 2002年11月20日(水)/岩手県胆沢郡衣川村(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県立博物館(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 甲府城下町遺跡(こうふじょうかまちいせき)―江戸時代の石組井戸やトイレ跡
- 2002年11月20日(水)13:00/山梨県甲府市〜山梨県埋蔵文化財センター(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)―国内最小の弥生後期の木製琴板
- 2002年11月20日(水)11:00/鳥取県気高郡青谷町(2004年11月1日から鳥取市)〜鳥取県埋蔵文化財センター(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 泉廃寺跡(いずみはいじあと)―正倉建物と推定される礎石建物跡・掘立柱建物
- 2002年11月17日(日)13:30/福島県原町市(2006年1月1日から南相馬市)〜原町市教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 元総社北川遺跡(もとそうじゃきたがわいせき)―古墳後期の極小区画水田;古墳前期の敷葉工法の取水ぜき;平安時代の竪穴住居跡と畑
- 2002年11月17日(日)10:00/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 千田遺跡(せんたいせき)―縄文中期以降の土器・石器・翡翠製装飾品など
- 2002年11月17日(日)/長野県下水内郡豊田村(2005年4月1日から中野市)〜長野県埋蔵文化財センター(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 坊ケ跡遺跡(ぼうがあといせき)―弥生末期の集落跡から環状石斧;鎌倉時代の建物跡から子持器台
- 2002年11月17日(日)10:00,13:00/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市西区;2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市文化協会(2005年4月から財団法人浜松市文化振興財団)・浜松市博物館(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)―長楽寺跡でキリシタン墓;石見銀山遺跡とキリシタンの関わり示す重要資料
- 2002年11月17日(日)10:00/島根県大田市〜島根県教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 力持遺跡(ちからもちいせき)―縄文時代の集落
- 2002年11月16日(土)13:30/岩手県下閉伊郡普代村〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 陣が峯城跡(じんがみねじょうあと)―平安末期の貿易陶磁器や銅製錘
- 2002年11月16日(土)10:00/福島県河沼郡会津坂下町〜会津坂下町教育委員会(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 下総塚古墳(しもふさづかこふん)―墳裾確定し墳長73.2mの前方後円墳と判明;6世紀後半;形象埴輪出土
- 2002年11月16日(土)10:30/福島県白河市〜白河市教育委員会(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 西赤堀遺跡(にしあかぼりいせき)―古墳〜奈良時代の集落
- 2002年11月16日(土)10:00,13:30/栃木県河内郡上三川町〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 江馬氏城館跡(えましじょうかんあと)―下館跡で城館敷地を囲む土塀の柱穴
- 2002年11月16日(土)10:00/岐阜県吉城郡神岡町(2004年2月1日から飛騨市)〜神岡町教育委員会(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 坊ケ跡遺跡(ぼうがあといせき)―弥生末期の集落跡から環状石斧;鎌倉時代の建物跡から子持器台
- 2002年11月16日(土)10:00,13:00/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市西区;2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市文化協会(2005年4月から財団法人浜松市文化振興財団)・浜松市博物館(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 高蔵遺跡(たかくらいせき:第39次調査)―奈良〜平安の集落
- 2002年11月16日(土)14:00/名古屋市熱田区〜名古屋市見晴台考古資料館(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 神出古窯址群―神出鴨谷2号窯は古代の須恵器窯跡として日本最大;床面積29.7平方m,平安時代
- 2002年11月16日(土)13:30/神戸市西区〜兵庫県教育委員会(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 石守廃寺(いしもりはいじ)―僧坊と寺院関連施設
- 2002年11月16日(土)13:30/兵庫県加古川市〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 浜寄遺跡(はまよせいせき)―弥生前期後半の水田
- 2002年11月16日(土)11:00/島根県益田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 矢源田窯跡(やげんたかまあと)―石見焼最盛期の瓦窯
- 2002年11月16日(土)13:30/島根県江津市〜江津市教育委員会(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 小倉城(こくらじょう)―新馬場跡で戦国末期の大規模な土塁と堀
- 2002年11月16日(土)11:00/北九州市小倉北区〜北九州市教育委員会(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 経塚の近世墓群―近世墓125基;日本兵の陣地壕としても使われていた
- 2002年11月16日(土)14:00/沖縄県浦添市〜浦添市教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)―妻木山地区
- 2002年11月12日(火)11:30/鳥取県西伯郡大山町〜鳥取県教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 小牧野遺跡(こまきのいせき)―縄文後期の環状列石;中央に墓壙確認
- 2002年11月10日(日)10:00:青森県青森市〜青森市教育委員会(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 河股城跡(かわまたじょうあと)―街道に沿った街割り判明
- 2002年11月10日(日)13:30/福島県伊達郡川俣町〜川俣町教育委員会(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 小島西遺跡(こじまにしいせき)―奈良末〜平安初の斎串など1000余点
- 2002年11月10日(日)13:30/石川県七尾市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 平泉寺南谷坊院跡(へいせんじみなみだにぼういんあと)―室町後期の石畳道
- 2002年11月10日(日)10:00/福井県勝山市〜勝山市教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 金森遺跡(かなもりいせき:第2次調査)・岩瀬遺跡(いわせいせき)―鎌倉〜室町の集落
- 2002年11月10日(日)10:00/三重県亀山市〜三重県埋蔵文化財センター(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 名和乙ヶ谷遺跡―平安時代の道路状遺構5基;鉄製品の運搬に使用か
- 2002年11月10日(日)13:30/鳥取県西伯郡名和町(2005年3月28日から大山町)〜財団法人鳥取県教育文化財団(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 出雲国府跡(いずもこくふあと)―新たに塀や門の可能性ある遺構
- 2002年11月10日(日)10:00/島根県松江市〜島根県教育委員会(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 河崎の柵擬定地(かわさきのさくぎていち)―平安時代の住居跡など
- 2002年11月9日(土)11:00/岩手県東磐井郡河崎村〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき:第19次調査)―万座環状列石(まんざかんじょうれっせき)の北西側で集落;付近は生活の場と推定
- 2002年11月9日(土)/秋田県鹿角市〜鹿角市教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 内屋敷遺跡―古墳〜中世の遺構・遺物
- 2002年11月9日(土)13:30/福島県耶麻郡塩川町(2006年1月4日から喜多方市)〜塩川町教育委員会(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 福増カワラケダ遺跡(ふくますかわらけだいせき)―8世紀後半の人面墨書土器;荘園関連施設が所在か
- 2002年11月9日(土)/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 大洞平古墳群・中野大洞平遺跡(なかのおおぼらだいらいせき)―中野大洞平5号墳は飛騨地方2例目の大型方墳
- 2002年11月9日(土)13:30/岐阜県吉城郡古川町(2004年2月1日から飛騨市)〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 美濃国府跡(みのこくふあと)―8世紀中ごろの軒丸瓦;鋸歯文は平城宮(へいじょうきゅう)や不破関の出土瓦と同系統
- 2002年11月9日(土)14:00/岐阜県不破郡垂井町〜垂井町教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 中林・中道遺跡(なかばやし・なかみちいせき)・小津遺跡(おづいせき)―伊勢街道(参宮街道)に沿った集落跡;中林・中道遺跡D地区で平安末〜鎌倉初頭の集落跡;小津遺跡C地区で室町後半の屋敷地
- 2002年11月9日(土)14:00/三重県一志郡三雲町(2005年1月1日から松阪市)〜三重県埋蔵文化財センター(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 置塩城跡(おじおじょうあと)―上級武士の屋敷地内部における配置プランの一端を確認
- 2002年11月9日(土)/兵庫県飾磨郡夢前町(2006年3月27日から姫路市に編入)〜夢前町教育委員会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 吉谷屋奈ケ[土谷]遺跡(よしたにやながさこいせき)―飛鳥時代の掘立柱建物跡
- 2002年11月9日(土)13:30/鳥取県米子市〜財団法人鳥取県教育文化財団西部埋蔵文化財米子調査事務所(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 夏栗遺跡(なつぐりいせき)―縄文〜中世の集落;おかやま教育の日協賛事業で遺跡公開
- 2002年11月9日(土)13:30/岡山県苫田郡奥津町(2005年3月1日から鏡野町)〜岡山県古代吉備文化財センター(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 観世音寺(かんぜおんじ)―金堂跡で基壇を確認;第5回九歴講座として発掘現場を公開
- 2002年11月9日(土)11:00,14:00/福岡県太宰府市〜九州歴史資料館/福岡県太宰府市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 浦松遺跡―7世紀後半〜8世紀初頭の大型建物;郡衙(ぐんが)か
- 2002年11月4日(月)10:00/福岡県田川郡香春町〜福岡県教育委員会(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 水橋金広・中馬場遺跡(みずはしかねひろ・なかばんばいせき)―「ヤス」の線刻のある木摺臼;古墳前〜中期の小型円墳の周溝
- 2002年11月3日(日)10:00/富山県富山市〜富山市教育委員会(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 大屋敷C古墳群(おおやしきCこふんぐん)―7世紀の円墳51基密集
- 2002年11月3日(日)10:00,13:30/静岡県浜北市(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 大原堀遺跡(おおはらぼりいせき)―縄文晩期前半の土器棺墓・土壙墓;東日本や九州の土器も出土
- 2002年11月3日(日)14:00/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 難波宮跡(なにわのみやあと)―前期難波宮の東八角殿院と後期難波宮の東外郭築地
- 2002年11月3日(日)11:00,14:00/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 青山古墳―6世紀末〜7世紀初頭の圭頭大刀;墳丘は黒砂を固めて築造
- 2002年11月3日(日)13:30/島根県江津市〜江津市教育委員会(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 十園遺跡(じゅうぞのいせき)―弥生中期〜古墳時代の竪穴住居と環濠;鉄滓出土
- 2002年11月3日(日)14:00/長崎県南高来郡国見町(2005年10月11日から雲仙市)〜国見町教育委員会(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 清水上遺跡―縄文時代の集落と土坑群
- 2002年11月2日(土)10:30/岩手県胆沢郡胆沢町(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 長谷堂貝塚(はせんどうかいづか)―縄文時代の集落
- 2002年11月2日(土)13:30/岩手県大船渡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 倉町遺跡―12世紀後半の道路跡;幅7m,長さ20mを確認
- 2002年11月2日(土)13:30/岩手県西磐井郡平泉町〜平泉町教育委員会(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 山田上ノ台遺跡(やまだうえのだいいせき)―後期旧石器発見;中期旧石器捏造疑惑の遺跡
- 2002年11月2日(土)14:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 払田柵跡(ほったのさくあと)―鍛冶炉や銅の溶解炉など金属加工の工房群
- 2002年11月2日(土)13:00/秋田県仙北郡仙北町(2005年3月22日から大仙市)〜秋田県埋蔵文化財センター(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 油田遺跡(あぶらでんいせき)―縄文中期の住居跡;弥生中期の土壙墓
- 2002年11月2日(土)13:30/福島県大沼郡会津高田町(2005年10月1日から会津美里町)〜会津高田町教育委員会(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 片山鳥越古墳群―弥生後期の墳丘墓(5号墓)から礫で囲んだ木棺;日本海側初
- 2002年11月2日(土)/福井県丹生郡清水町(2006年2月1日から福井市)〜清水町教育委員会(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第137次調査)―奈良時代前半の東西6間(12m)×南北2間(4m)以上の掘立柱建物;奈良時代前期の斎宮跡で最大級;初期斎宮か,多気郡衙の一部か
- 2002年11月2日(土)10:00/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 家の後II遺跡(いえのうしろ2いせき)・北原本郷遺跡(きたはらほんごういせき)―縄文後期の集落;縄文後期後半〜晩期前半の土器埋設遺構;弥生時代竪穴建物など
- 2002年11月2日(土)12:30/島根県大原郡木次町(2004年11月1日から雲南市)〜島根県埋蔵文化財調査センター(2/Nov/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.