2007年10月の現説
- (^o^)/ 大森勝山遺跡(おおもりかつやまいせき)―東西49m,南北39mの環状列石;77基の組石遺構からなる
- 2007年10月29日(月)10:00/青森県弘前市〜弘前市教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 西大久手古墳(にしおおくてこふん)・大久手3・4号墳(おおくて3・4ごうふん)―西大久手古墳で馬形埴輪の一部;大久手3号墳は方墳と確認,須恵器出土
- 2007年10月28日(日)11:00/名古屋市守山区〜名古屋市見晴台考古資料館(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 神野々I遺跡―弥生時代の住居跡,古代〜中世の建物跡,鎌倉時代の溜め枡,中世の耕作跡
- 2007年10月28日(日)13:30/和歌山県橋本市〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 東禿(2)遺跡(ひがしかむろ2いせき)―平安時代の製鉄炉3基,半地下式竪型炉;製鉄から鉄器製造まで一貫した産地
- 2007年10月27日(土)13:30/青森県西津軽郡鰺ヶ沢町〜鰺ヶ沢町教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 鍛冶沢遺跡(かじさわいせき)―縄文後期〜弥生初頭の集落と再葬墓;アスファルトの付着した剥片やアスファルトで補修した土器,芋貝形石製品,赤色顔料をすりつぶすパレット
- 2007年10月27日(土)13:30/宮城県刈田郡蔵王町〜宮城県教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 沖田遺跡―「寺」字墨書土器
- 2007年10月27日(土)13:00/秋田県大仙市〜秋田県埋蔵文化財センター(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 長割遺跡(ながわりいせき)―縄文後期前半の大規模集落;中央広場を中心に炉跡40基見つかり,環状集落の可能性高い;埋設土器,土坑,大型掘立柱建物も;大珠・線刻礫出土
- 2007年10月27日(土)10:00,13:30/新潟県村上市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(19/Oct/2007,26/Oct/2007)
- (^o^)/ 下佐野遺跡―古墳時代初期の前方後方墳
- 2007年10月27日(土)10:00/富山県高岡市〜富山県埋蔵文化財センター(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 広畑野口遺跡(ひろはたのぐちいせき)―官衙に関連する掘立柱建物群,7世紀後葉〜8世紀の硯
- 2007年10月27日(土)13:30/岐阜県各務原市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(8/Jun/2007,26/Oct/2007)
- (^o^)/ 平手町遺跡(ひらてちょういせき)―弥生から近世にかけての複合遺跡;館や寺を含む中世〜近世初頭の集落;平手氏の関連施設か
- 2007年10月27日(土)11:00/名古屋市北区〜国際航業株式会社・山城土木株式会社(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 中路遺跡(ちゅうろいせき)―大型の礎石建物2棟;「修」異体字刻印された瓦12枚;近江国庁に関連か
- 2007年10月27日(土)13:30/滋賀県大津市〜大津市教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 長岡京跡(ながおかきょうあと:右京第901次調査)・伊賀寺遺跡―弥生後期の竪穴住居跡や流路跡
- 2007年10月27日(土)10:00/京都府長岡京市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 長岡京跡(ながおかきょうあと:右京第910次調査)・友岡遺跡―古代の建物跡;縄文後期の石冠,安山岩製;有舌尖頭器も
- 2007年10月27日(土)11:00/京都府長岡京市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(12/Oct/2007,26/Oct/2007)
- (^o^)/ 堀切古墳群(第4次調査)―6世紀末〜7世紀初頭の円墳2基
- 2007年10月27日(土)10:00/京都府京田辺市〜京田辺市教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 阿倍野筋北遺跡―室町後期の卒塔婆100点以上
- 2007年10月27日(土)13:30/大阪市阿倍野区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 西田中瓦窯(にしたなかがよう)―7世紀末の瓦窯3基;藤原宮に瓦を供給
- 2007年10月27日(土)10:00/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 丁ノ町・妙寺遺跡(ちょうのまち・みょうじいせき:第2次調査)―弥生〜古墳時代の集落跡;古代の川跡や木樋
- 2007年10月27日(土)13:30/和歌山県伊都郡かつらぎ町〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 築山遺跡(つきやまいせき)―縄文晩期〜弥生前期の遺物包含層から,弥生時代初期の人面付土器
- 2007年10月27日(土)10:00/島根県出雲市〜出雲市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 矢野遺跡(やのいせき)―12〜13世紀の道路状遺構
- 2007年10月27日(土)13:30/島根県出雲市〜出雲市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 段遺跡(だんいせき:第2次調査)―旧石器時代の石核や剥片
- 2007年10月27日(土)11:00/広島県三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 和知白鳥遺跡(わちしらとりいせき:第2次調査)―旧石器時代の石核や剥片
- 2007年10月27日(土)13:30/広島県三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 中寺廃寺跡(なかでらはいじあと)―新たに食堂跡;伽藍配置の全容明らかに;石組遺構16基発見
- 2007年10月27日(土)11:10,12:10/香川県仲多度郡まんのう町〜まんのう町教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 上伊良原榎遺跡(かみいらはらえのきいせき)―縄文早期初頭の竪穴住居跡や柏原式土器
- 2007年10月27日(土)13:00/福岡県京都郡みやこ町〜福岡県教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 大森勝山遺跡(おおもりかつやまいせき)―東西49m,南北39mの環状列石;77基の組石遺構からなる
- 2007年10月22日(月)10:00/青森県弘前市〜弘前市教育委員会(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 長者ヶ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと:第10次調査)―西辺築地塀跡で開口部を検出;未知の門か
- 2007年10月21日(日)13:30/岩手県奥州市〜奥州市(6/Oct/2007,12/Oct/2007)
- (^o^)/ 上の寺遺跡(かみのてらいせき)―鎌倉〜室町の柱穴や土坑;石塔や中国産青磁・青白磁,瀬戸美濃産陶器,鍛冶関連遺物出土;寺院の存在を裏付け
- 2007年10月21日(日)14:00/山形県寒河江市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(21/Sep/2007,19/Oct/2007)
- (^o^)/ 川尻石器時代遺跡―縄文後期以降に土を削り取って作られた中央凹地;周囲を土手状にした環状盛土遺構の可能性
- 2007年10月21日(日)13:00/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市緑区)〜相模原市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 東側遺跡(ひがしがわいせき)―古墳時代終末期の竪穴住居跡16棟;壁厚内部に杭列
- 2007年10月21日(日)10:00,14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 大谷遺跡(おおだにいせき)―親子のシカの線刻画のある弥生中期後半の土器片
- 2007年10月21日(日)14:00/鳥取県米子市〜財団法人米子市教育文化事業団埋蔵文化財調査室(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 庵寺遺跡(あんでらいせき)―弥生〜古墳時代の田下駄35点出土;保管場所か
- 2007年10月21日(日)13:30/島根県大田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 士島田遺跡(ししまだいせき)―奈良後半〜平安初頭の企画性ある掘立柱建物跡群;宗部郷の郷家か
- 2007年10月21日(日)13:30/高知県南国市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 平峰遺跡―古墳時代の竪穴住居跡11軒;多角形住居含む
- 2007年10月21日(日)13:00,15:30/宮崎県都城市〜宮崎県埋蔵文化財センター(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 橋野高炉跡(はしのこうろあと)―鉄くずの排出炉や炭窯
- 2007年10月20日(土)10:00,14:00/岩手県釜石市〜釜石市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 多賀城跡(たがじょうあと:第79次調査)―奈良時代の12mの道路と平安時代の23m幅の道路跡;官衙南西部の様相と変遷も明らかに
- 2007年10月20日(土)10:00/宮城県多賀城市〜宮城県多賀城跡調査研究所(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 赤井遺跡(あかいいせき:第39次調査)―大型掘立柱建物跡;牡鹿柵の政庁跡と関連する建物か
- 2007年10月20日(土)13:30/宮城県東松島市〜東松島市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 青井沢J遺跡(あおいざわJいせき)―中世〜近世の製鉄跡
- 2007年10月20日(土)13:00/福島県石川郡玉川村〜財団法人福島県文化振興事業団(4/Oct/2007,6/Oct/2007)
- (^o^)/ 田口上田尻遺跡(たぐちかみたじりいせき)―1783年浅間山大噴火の泥流で埋もれた江戸時代の屋敷一部
- 2007年10月20日(土)10:00/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 山岸遺跡(やまきしいせき)―13世紀末の掘立柱建物跡;地頭名越氏の家紋細工された銅製品も出土;平安〜鎌倉の水田・掘立柱建物・石列
- 2007年10月20日(土)10:00,13:15/新潟県糸魚川市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 桜町遺跡(さくらまちいせき)―産田地区で,奈良〜平安の古代北陸道を新たに20m分確認;幅6m;掘立柱建物16棟や井戸跡も
- 2007年10月20日(土)10:00/富山県小矢部市〜小矢部市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 岡崎城跡(おかざきじょうあと)―大林寺郭堀で外側石垣と道路跡確認
- 2007年10月20日(土)14:00/愛知県岡崎市〜岡崎市教育委員会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 永原御殿跡(ながはらごてんあと)―御殿南端から馬屋跡の礎石8基と多数の瓦
- 2007年10月20日(土)10:00/滋賀県野洲市〜野洲市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 亀塚古墳(かめづかこふん)―5世紀後半の円墳,25m;円筒埴輪や須恵器など出土
- 2007年10月20日(土)11:30/滋賀県野洲市〜野洲市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 瓜破北遺跡(うりわりきたいせき)―後期旧石器時代前半のサヌカイト製ナイフ形石器
- 2007年10月20日(土)13:00/大阪市平野区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 瓜破遺跡(うりわりいせき)―縄文早期末の土器
- 2007年10月20日(土)14:00/大阪市平野区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 福山城―御水門遺構;雁木の一部や門柱跡
- 2007年10月20日(土)13:00/広島県福山市〜福山市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 宮の本第20〜26号古墳(みやのもとだい20〜26ごうふん)―24号墳は葺石・円筒埴輪もち直径30m;7基の円墳から竪穴式石室,箱式石棺,横穴式石室
- 2007年10月20日(土)13:30/広島県三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 鴻臚館跡(こうろかんあと)―古代の砂丘跡から無数の瓦片;鴻臚南館・北館のほかに海岸部に関連施設
- 2007年10月20日(土)10:00/福岡市中央区〜福岡市教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 広瀬向窯跡群(ひろせむかえようせきぐん)―1号窯跡から古九谷様式の磁器片
- 2007年10月20日(土)10:00,14:00/佐賀県西松浦郡有田町〜有田町教育委員会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 山田上ノ台遺跡(やまだうえのだいいせき)―住居跡2軒と遺物包含層
- 2007年10月14日(日)11:00,12:30/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 岩崎遺跡(第2次調査)・行司免遺跡(ぎょうじめんいせき:第4次調査)―岩崎遺跡で井戸や掘立柱建物;風字硯出土;行司免遺跡で平安時代の墓・祭祀跡;墨書土器や木製品出土
- 2007年10月14日(日)13:30/山形県鶴岡市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 北神宮寺遺跡(きたじんぐうじいせき)―弥生〜古墳時代の大規模集落
- 2007年10月14日(日)10:00,14:00/浜松市北区(2024年1月1日から浜松市浜名区)〜浜松市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 明王院・地主神社遺跡―現在の本堂・庵室とほぼ同位置に平安時代の建物跡;事前申込み必要
- 2007年10月14日(日)9:45,14:15/滋賀県大津市〜滋賀県教育委員会(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 一つ山古墳―4世紀後半の大型円墳,27m;2段築成,葺石;石棺(火山系)
- 2007年10月14日(日)10:00/香川県さぬき市〜さぬき市教育委員会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 堀越城跡(ほりこしじょうあと)―本丸土塁で構築時期や構造判明
- 2007年10月13日(土)13:00/青森県弘前市〜弘前市教育委員会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 柳之御所遺跡―遺跡東端部の調査
- 2007年10月13日(土)13:00/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県教育委員会(28/Sep/2007,12/Oct/2007)
- (^o^)/ 無量光院跡(むりょうこういんあと:第19次調査)―浄土庭園に造られた池の汀線新たに20m確認
- 2007年10月13日(土)14:15/岩手県西磐井郡平泉町〜平泉町文化財センター(2009年4月14日から平泉文化遺産センター)(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 湊城跡(みなとじょうあと)
- 2007年10月13日(土)10:00/秋田県秋田市〜秋田市教育委員会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 河村城跡
- 2007年10月13日(土)10:30,13:30/神奈川県足柄郡山北町〜山北町教育委員会(10/Dec/2012)
- (^o^)/ 甲府城―乾櫓と清水曲輪の石垣確認
- 2007年10月13日(土)9:30/山梨県甲府市〜帝京大学山梨文化財研究所(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 北神宮寺遺跡(きたじんぐうじいせき)―弥生〜古墳時代の大規模集落
- 2007年10月13日(土)10:00,14:00/浜松市北区(2024年1月1日から浜松市浜名区)〜浜松市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 岩津新城城跡―曲輪周囲の内側に石積みもつ土塁;台地を開削した空堀
- 2007年10月13日(土)14:00/愛知県岡崎市〜岡崎市教育委員会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき:第9次調査)―遺跡中心域の南側境界を示す弥生後期の溝;木製の矢板や横板で護岸
- 2007年10月13日(土)13:30/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 大志戸IIたたら跡(おおしど2たたらあと)―鎌倉〜戦国の製鉄炉4基
- 2007年10月13日(土)13:30/島根県雲南市〜島根県埋蔵文化財調査センター(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 川前2遺跡(かわまえ2いせき:第3次調査)―古墳前期の竪穴住居跡や遺物包含層,奈良・平安時代の竪穴住居跡や河川跡
- 2007年10月9日(火)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 土清水塩硝蔵―加賀藩による黒色火薬製造・貯蔵施設;梅鉢紋軒平瓦など出土
- 2007年10月8日(月)/石川県金沢市〜金沢市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 梅田萱峯遺跡(うめだかやうねいせき)―弥生中期後半の墳丘墓;墓穴を囲む4隅に柱穴;同様の埋葬施設としては国内最古
- 2007年10月8日(月)13:30/鳥取県東伯郡琴浦町・西伯郡大山町〜鳥取県埋蔵文化財センター(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 塩津港遺跡(しおつこういせき)―神社遺構の堀跡から,平安後期の起請文記す大型木簡55本;長さ2m超えるものも
- 2007年10月7日(日)13:00/滋賀県伊香郡西浅井町(2010年1月1日から長浜市)〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 川目A遺跡(かわめえーいせき:第5次・第6次調査)―縄文時代配石遺構など;第6次調査ではいのしし形土製品,土製腕輪出土
- 2007年10月6日(土)10:30/岩手県盛岡市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 滝ノ沢遺跡―縄文時代と平安時代の住居跡;粘土採掘坑
- 2007年10月6日(土)/岩手県北上市〜北上市埋蔵文化財センター(9/Oct/2007)
- (^o^)/ 北小松遺跡(きたこまついせき)ほか―縄文晩期の遺物多数
- 2007年10月6日(土)10:30/宮城県大崎市〜宮城県教育委員会(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 六反田南遺跡(ろくたんだみなみいせき)―縄文中期の沖積地から竪穴住居跡;古墳時代の掘立柱建物
- 2007年10月6日(土)10:00,13:30/新潟県糸魚川市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(28/Sep/2007,4/Oct/2007)
- (^o^)/ 百塚遺跡(ひゃくづかいせき)―弥生〜古墳時代の方墳5基
- 2007年10月6日(土)10:00/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(28/Sep/2007,6/Oct/2007)
- (^o^)/ 手原遺跡(てはらいせき)―奈良時代の木簡と削り屑;同遺跡での文書作製を示し,郡衙の可能性高まる
- 2007年10月6日(土)13:30/滋賀県栗東市〜栗東市教育委員会(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 平安京左京三条二坊十町跡―堀河院の池や景石,白砂敷きなど確認
- 2007年10月6日(土)10:00/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 島田神社―鎌倉時代の基壇;神社の創建が遡る
- 2007年10月6日(土)11:00/京都府福知山市〜京都府教育委員会・福知山市教育委員会(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 私部南遺跡(きさべみなみいせき)―弥生前期〜中期の土坑や古墳後期の集落
- 2007年10月6日(土)13:30/大阪府交野市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 船上城跡(ふなげじょうあと)―江戸初期〜中期の武家屋敷
- 2007年10月6日(土)13:00/兵庫県明石市〜明石市教育委員会10/3(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 田村第推定地(たむらだいすいていち)―8世紀半ばごろの大型建物2棟
- 2007年10月6日(土)10:00/奈良県奈良市〜元興寺文化財研究所(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 丁永遺跡(ちょうえいいせき)―古墳後期・奈良・平安の住居跡
- 2007年10月6日(土)/佐賀県小城市〜小城市教育委員会(9/Oct/2007)
- (^o^)/ 大友氏遺跡―礎石用いた大型建物や巨大な池備えた庭園跡;土師器大量出土
- 2007年10月6日(土)10:00/大分県大分市〜大分市教育委員会(30/Sep/2007,9/Oct/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.