2007年11月の現説
- (^o^)/ 東宮遺跡―浅間山1783年代噴火の泥流に埋もれた大型民家跡
- 2007年11月25日(日)10:00/群馬県長野原町〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(25/Nov/2007)
- (^o^)/ 中世黒川院関連遺跡群―13〜14世紀のサルの土製人形
- 2007年11月25日(日)10:00/福岡県朝倉市〜朝倉市教育委員会(25/Nov/2007)
- (^o^)/ 天良七堂遺跡(てんらしちどういせき)―新たに長さ50mの建物跡2棟と広範囲な石敷き;建物の配置が上野国交替実録帳に一致;奈良・平安時代の新田郡衙跡
- 2007年11月24日(土)10:00/群馬県太田市〜太田市教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 山下居留地遺跡(やましたきょりゅうちいせき)―幕末〜明治の外国商館の建物跡や道路跡
- 2007年11月24日(土)10:00,13:00/横浜市中区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 金沢城(かなざわじょう)―河北門の二の門周辺から1600年前後の中国陶磁器・唐津焼など;重臣の屋敷跡と推定
- 2007年11月24日(土)9:00/石川県金沢市〜石川県金沢城調査研究所(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 小野城跡(おのじょうあと:第4次調査)―鎌倉〜戦国時代の道路跡や屋敷地;道路の砂利層,波板状遺構や側溝も遺存
- 2007年11月24日(土)13:30/三重県亀山市〜三重県埋蔵文化財センター(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 高麗寺跡(こまでらあと)―680年代の築地塀;日本最古;南門に続く石敷きも出土し金堂,中門,南門が南北一直線に並ぶと判明
- 2007年11月24日(土)10:00,13:00,15:00/京都府木津川市〜木津川市教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 恭仁宮跡(くにきゅうあと)―太極殿囲む築地回廊跡;平城宮からの移築を確認;平城宮の8割の規模
- 2007年11月24日(土)10:00/京都府木津川市〜京都府教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 東沢1号墳―東側に造出しをもつ方墳;一辺20m;須恵器・埴輪出土;5世紀前葉〜中ごろ
- 2007年11月24日(土)13:30/兵庫県加古川市〜兵庫県立考古博物館(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 八塚古墳群―1号墳の石室から鉄滓や木棺の釘
- 2007年11月24日(土)13:30/岡山県赤磐市〜岡山県古代吉備文化財センター(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 黒丸遺跡(くろまるいせき)―縄文・弥生時代の集落
- 2007年11月24日(土)/長崎県大村市〜長崎県教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 宝禄II遺跡(ほうろくにいせき)―縄文後期の集落;土偶や土製耳飾出土
- 2007年11月23日(金)13:30/岩手県奥州市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(16/Nov/2007,23/Nov/2007)
- (^o^)/ 若林城跡(わかばやしじょうあと:第8次調査)―中心部分に大規模な礎石建物跡;事前登録制の現地説明会。
- 2007年11月23日(金)9:30,10:30,13:00,14:00/仙台市若林区〜仙台市教育委員会(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 山王廃寺(さんのうはいじ)―西側回廊跡の礎石
- 2007年11月23日(金)10:00/群馬県前橋市〜前橋市教育委員会(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 富山城跡(とやまじょうあと)―築造以前の室町後期に武士の城館跡;本丸東部の江戸期土塁
- 2007年11月23日(金)10:00,14:00/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 若宮遺跡(わかみやいせき)―平安時代の掘立柱建物跡4棟と灰釉陶器
- 2007年11月23日(金)14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 宮町遺跡(みやまちいせき)―紫香楽宮朝堂の東脇殿の規模判明;西脇殿と同規模で,双方とも完成していたことが判明;東脇殿造営前の竪穴住居跡確認;道具小屋か作業員休憩所と推定
- 2007年11月23日(金)11:30,14:30/滋賀県甲賀市〜甲賀市教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)―「甲賀寺」金堂から東西に延びる回廊の遺構;回廊の柱列は外側が礎石,内側は掘立柱の特異な構造
- 2007年11月23日(金)11:30,14:30/滋賀県甲賀市〜滋賀県教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 弥高寺跡(やたかじあと)―庫裏と仏間を併せ持つ塔頭跡;火床跡とみられる石列;宝冠や古銭出土
- 2007年11月23日(金)10:00/滋賀県米原市〜米原市教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 千束古墳群(せんぞくこふんぐん)―5号墳で日本製の斜縁二神二獣鏡,5世紀前半;6号墳は6世紀前半の築造
- 2007年11月23日(金)14:00/京都府京丹後市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)―松尾頭地区で床面積50平方mの弥生終末期の大型竪穴住居跡
- 2007年11月23日(金)13:30/鳥取県西伯郡大山町〜鳥取県教育委員会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 隠里III遺跡(かくれざとさんいせき)―縄文時代の土坑,陥穴,集石遺構;平安時代の竪穴住居跡,竪穴状遺構,工房跡など
- 2007年11月21日(水)13:30/岩手県宮古市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 梨ノ木坂遺跡(なしのきさかいせき)―石畳敷きの街道;路側に側溝;石見銀山と小浜港を結ぶ
- 2007年11月18日(日)13:30/島根県大田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 仙台城跡(せんだいじょうあと:第18次調査)―巽門東堀跡の南岸と杭列
- 2007年11月17日(土)13:30/仙台市青葉区〜仙台市教育委員会(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 北新田遺跡(きたしんでんいせき)―古墳時代,平安時代の集落
- 2007年11月17日(土)9:30,11;00,13:30/新潟県上越市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 荒尾南遺跡(あらおみなみいせき)―集落跡から赤鉄鉱や巴形銅器
- 2007年11月17日(土)13:30/岐阜県大垣市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(8/Jun/2007,16/Nov/2007)
- (^o^)/ 木造赤坂遺跡(こつくりあかさかいせき)・池新田遺跡(いけしんでんいせき)―木造赤坂遺跡で古墳〜奈良時代の竪穴住居や平安・室町時代の溝
- 2007年11月17日(土)10:00/三重県津市〜三重県埋蔵文化財センター(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 向山遺跡(むかいやまいせき)―弥生〜古墳時代の方形周溝墓9基
- 2007年11月17日(土)14:00/三重県津市〜三重県埋蔵文化財センター(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 大江窯跡―膳所焼の登り窯の狭間柱とたき口,窯尻;瀬戸・美濃地方の影響示す「さや」出土
- 2007年11月17日(土)13:00/滋賀県大津市〜膳所焼大江窯学術調査研究会(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 山道東古墳―西半分の広がりと外濠南端確認;古墳中期の円墳,南北55m,東西50m,2段築成;円筒埴輪
- 2007年11月17日(土)10:00/京都府城陽市〜城陽市教育委員会(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 旭塚古墳(あさひづかこふん)―多角形墳;墳丘南側で石棺製造する作業場;竜山石使用
- 2007年11月17日(土)14:00/兵庫県芦屋市〜芦屋市教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 出雲国府跡(いずもこくふあと)―宮の後地区で新たに建物跡1棟と溝1条;国司館の施設配置・変遷に手がかり
- 2007年11月17日(土)10:00/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 大野城跡(おおのじょうあと)―飛鳥〜奈良時代の城門跡;城内7か所目;石段・石敷きを備える
- 2007年11月17日(土)14:00/福岡県太宰府市〜太宰府市教育委員会(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 宮ヶ原遺跡―縄文早期の集石や石鏃;縄文中期〜後期の落とし穴
- 2007年11月17日(土)10:00,14:00/鹿児島県曽於市〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 成田岩田堂館遺跡(なりたいわたどうたていせき)―縄文時代の陥穴,古代の方形周溝,中世の掘立柱建物跡,堀跡,土塁,溝など
- 2007年11月15日(木)10:00/岩手県北上市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 徳万頼成遺跡(とくまんらんじょういせき)―中世の掘立柱建物跡;般若野荘の集落か
- 2007年11月11日(日)14:00/富山県砺波市〜砺波市教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 西近津遺跡群(にしちかついせきぐん)―「郡」字線刻された須恵器;平安時代の銅印
- 2007年11月11日(日)10:30,13:30/長野県佐久市〜長野県埋蔵文化財センター(8/Jun/2007,21/Sep/2007,11/Nov/2007)
- (^o^)/ 岩屋古墳―巨岩による横穴式石室;6〜7世紀;金銅製耳環や須恵器出土
- 2007年11月11日(日)10:30,13:30/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 富岸川右岸遺跡(とんけしがわうがんいせき)―縄文中期末〜後期初頭の狩猟用落とし穴202基
- 2007年11月10日(土)11:00/北海道登別市〜登別市教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 新宮城跡(しんぐうじょうあと)―東西の道路跡;鎌倉〜室町時代;西側の堀跡も確認
- 2007年11月10日(土)13:30/福島県喜多方市〜喜多方市教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 荻原遺跡―旧石器時代の石器,縄文時代の竪穴住居跡,平安時代の鉄作りの跡;縄文早期の大小の土偶
- 2007年11月10日(土)13:00/福島県南相馬市〜財団法人福島県文化振興事業団(26/Oct/2007,11/Nov/2007)
- (^o^)/ 伊勢原市No.160遺跡―奈良〜平安時代の大規模な集落跡;竪穴住居跡から巡方と丸鞆
- 2007年11月10日(土)10:30,13:00/神奈川県伊勢原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(26/Oct/2007,11/Nov/2007)
- (^o^)/ 八幡・千野遺跡群―奈良後期〜平安前期の木製馬具
- 2007年11月10日(土)/石川県七尾市〜七尾市教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 興道寺廃寺遺跡(こうどうじはいじいせき)―中門付近から創建時の瓦や再建時の中門基壇
- 2007年11月10日(土)10:00/福井県三方郡美浜町〜美浜町教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 塔の越遺跡(とうのこしいせき)―7世紀後半の建物群;尾張国府成立の前段階
- 2007年11月10日(土)14:00/愛知県稲沢市〜愛知県埋蔵文化財センター(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第152次調査)―柳原地区(やなぎはらちく)で平安前期を中心とした時期の計画的に配置された四面庇付建物や三面庇付建物
- 2007年11月10日(土)13:30/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 伏見城跡(ふしみじょうあと)―江戸時代の佐竹藩邸の門跡
- 2007年11月10日(土)10:00/京都市伏見区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 平安京右京六条二坊三・六町跡―平安時代の建物・祭祀土坑・溝
- 2007年11月10日(土)14:00/京都市下京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 谷奥古墳群―古墳前期の古墳14基;8号墳で割竹形木棺
- 2007年11月10日(土)14:00/京都府京丹後市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 水笠遺跡(みずかさいせき)―古墳後期の竪穴住居跡
- 2007年11月10日(土)13:00/神戸市長田区〜神戸市教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 下ノ原B遺跡―縄文後期〜晩期の土器・石器
- 2007年11月10日(土)10:00,14:00/鹿児島県大口市(2008年11月1日から伊佐市)〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 城ヶ崎遺跡―古代官道
- 2007年11月10日(土)9:30/鹿児島県姶良郡姶良町(2010年3月23日から姶良市)〜姶良町教育委員会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 宮畑遺跡(みやはたいせき)―縄文後期中頃の遺物包含層
- 2007年11月4日(日)10:30/福島県福島市〜福島市教育委員会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 松谷寺跡―8世紀前半の礎石建物と基壇状の造成;北陸最古の山林寺院を確認
- 2007年11月4日(日)10:00/石川県小松市〜小松市教育委員会埋蔵文化財調査室(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 柳沢遺跡(やなぎさわいせき)―銅鐸破片2点と銅戈7点;埋納坑に同時埋納の可能性
- 2007年11月4日(日)11:00/長野県中野市〜長野県埋蔵文化財センター(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 岡崎城跡(おかざきじょうあと)―東曲輪〜菅生曲輪の調査;東曲輪櫓台の東側石垣一部など確認
- 2007年11月4日(日)11:00,14:00/愛知県岡崎市〜岡崎市教育委員会(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 阿保遺跡(あぼいせき)―古代の掘立柱建物跡3棟
- 2007年11月4日(日)13:30/兵庫県姫路市〜姫路市埋蔵文化財センター(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 中世大友城下町跡―南北街路の舗装路面
- 2007年11月4日(日)10:00/大分県大分市〜大分県教育庁埋蔵文化財センター(4/Nov/2007)
- (^o^)/ 米山(2)遺跡―平安末〜鎌倉初期の掘立柱建物など;かわらけや中国産白磁水注出土;室町時代の井戸跡やカマド状遺構も
- 2007年11月3日(土)13:30/青森県青森市〜青森県埋蔵文化財調査センター(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 朴サクD遺跡(ほおのきさくDいせき)―旧石器時代の石器,縄文時代の落とし穴,平安時代の木炭窯など
- 2007年11月3日(土)13:30/福島県双葉郡浪江町〜財団法人福島県文化振興事業団(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 羽戸2遺跡(はどにいせき)―縄文中期と奈良・平安時代の大集落
- 2007年11月3日(土)13:00/千葉県東金市〜千葉県教育振興財団文化財センター(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 稲積オオヤチ古墳群―前方後円墳の前方部から埋葬施設
- 2007年11月3日(土)10:00/富山県氷見市〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 五歩市遺跡(ごぼいちいせき)―弥生後期〜古墳前期の集落跡;鎌倉〜室町時代の集落跡
- 2007年11月3日(土)13:00/石川県白山市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 柳沢遺跡(やなぎさわいせき)―銅鐸破片2点と銅戈7点;埋納坑に同時埋納の可能性
- 2007年11月3日(土)11:00/長野県中野市〜長野県埋蔵文化財センター(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 岡崎城跡(おかざきじょうあと)―東曲輪〜菅生曲輪の調査;東曲輪櫓台の東側石垣一部など確認
- 2007年11月3日(土)11:00,14:00/愛知県岡崎市〜岡崎市教育委員会(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 安土城跡(あづちじょうあと)―南端とされていた石垣に虎口遺構確認;簡素なつくりで,城の範囲は従来考えられていたより南側に120m広かった可能性
- 2007年11月3日(土)10:30/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜滋賀県教育委員会(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 天矢場遺跡(てんやばいせき)―縄文時代の陥穴,井戸跡,土坑,柱穴;中世・近世の掘立柱建物跡や井戸跡,溝跡,土坑,柱穴
- 2007年11月2日(金)14:00/山形県南陽市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(26/Oct/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.