2008年3月の現説
- (^o^)/ 平城第429次(東区朝堂院東方官衙地区)
- 2008年3月30日(日)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 寺本古代寺院跡―中門跡周辺で参道耳石確認
- 2008年3月29日(土)10:00/山梨県笛吹市〜笛吹市教育委員会(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 甘樫丘東麓遺跡(あまかしのおかとうろくいせき:飛鳥藤原第151次調査)―7世紀前半の倉庫跡;蘇我氏の「兵庫(つわものぐら)」の可能性
- 2008年3月29日(土)13:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良文化財研究所(14/Mar/2008,28/Mar/2008)
- (^o^)/ 岡崎城大林寺郭堀跡
- 2008年3月23日(日)9:30/愛知県岡崎市〜岡崎市教育委員会(23/Dec/2012)
- (^o^)/ 臼杵城跡(うすきじょうあと)―天守櫓は1594〜1600年の間の建設
- 2008年3月23日(日)13:00/大分県臼杵市〜臼杵市教育委員会(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 河原口坊中遺跡(かわらぐちぼうぢゅういせき)―弥生時代の集落跡
- 2008年3月22日(土)10:00,14:00/神奈川県海老名市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 中屋敷遺跡―新たに土坑検出
- 2008年3月22日(土)11:00,13:30/神奈川県足柄上郡大井町〜昭和女子大学(22/Mar/2008)
- (^o^)/ 岸岡山III遺跡(きしおかやま3いせき:第2次調査)―弥生後期の大規模集落と古墳後期の横穴式石室1基
- 2008年3月22日(土)10:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 蟹満寺(かにまんじ)―釈迦如来坐像の台座は江戸時代のもの;台座下に江戸時代の地層が入り込み,台座も近世の墓石を転用
- 2008年3月22日(土)10:00,13:00/京都府木津川市〜木津川市教育委員会(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 車谷古墳群―新たに5世紀末ごろの円墳や方墳
- 2008年3月22日(土)11:00,14:00/京都府木津川市〜木津川市教育委員会(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 宝満山遺跡(ほうまんざんいせき)―平安時代の建物礎石や瓦;金銅仏出土
- 2008年3月22日(土)13:00/福岡県太宰府市〜太宰府市教育委員会(22/Mar/2008)
- (^o^)/ 須古城(すこじょう)―主要遺構はほぼ残存
- 2008年3月22日(土)10:00/佐賀県杵島郡白石町〜佐賀県(22/Mar/2008)
- (^o^)/ 稲荷山古墳群―1号墳で葺石;直径18m
- 2008年3月20日(木)13:30/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会・国際航業株式会社(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 南蔵本遺跡(みなみくらもといせき)―弥生前期の自然流路から堰
- 2008年3月20日(木)10:00/徳島県徳島市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 諸田南遺跡(もろたみなみいせき)―古池地区で奈良・平安時代の掘立柱建物跡34棟;8世紀後半の円面硯出土
- 2008年3月20日(木)10:00/大分県中津市〜中津市教育委員会(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 大平遺跡―縄文中期の住居跡;江戸時代の墓
- 2008年3月19日(水)9:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 小林八束1遺跡(おばやしはっそく1いせき)―縄文後期の女性土偶
- 2008年3月19日(水)/埼玉県南埼玉郡菖蒲町(2010年3月23日から久喜市)〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 大平遺跡―縄文中期の住居跡;江戸時代の墓
- 2008年3月18日(火)9:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 小林八束1遺跡(おばやしはっそく1いせき)―縄文後期の女性土偶
- 2008年3月18日(火)/埼玉県南埼玉郡菖蒲町(2010年3月23日から久喜市)〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 大平遺跡―縄文中期の住居跡;江戸時代の墓
- 2008年3月17日(月)9:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 川崎古墳―前方部にも石室
- 2008年3月16日(日)13:30/栃木県那須郡那珂川町〜那珂川町教育委員会(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 大平遺跡―縄文中期の住居跡;江戸時代の墓
- 2008年3月16日(日)9:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 反町遺跡(そりまちいせき:第3次調査)―古墳前期の大規模集落,木製の臼や堰;古墳中期の古墳群
- 2008年3月16日(日)10:30,13:30/埼玉県東松山市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008,14/Mar/2008)
- (^o^)/ 鳥居松遺跡(とりいまついせき)―郡役所が農民に絹糸を貸し付けたことを示す木簡
- 2008年3月16日(日)10:00/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 屋嶋城跡(やしまのきあと)―城門が所在する外郭線城壁石垣を全長約70mに亘って検出
- 2008年3月16日(日)10:00/香川県高松市〜高松市教育委員会(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 宮ノ前遺跡―奈良末期〜平安前半の郷庁;大型建物群;「来」「寺」と墨書された須恵器皿の破片
- 2008年3月16日(日)13:30/福岡県田川郡添田町〜添田町教育委員会(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 堂ノ上遺跡(どうのうえいせき)―弥生・古墳時代の竪穴住居跡160軒;石製模造品など出土
- 2008年3月15日(土)10:00/茨城県稲敷市〜財団法人茨城県教育財団(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 薬師後遺跡(やくしうしろいせき)―古墳後期〜平安時代の竪穴住居跡80軒;奈良時代の氷室
- 2008年3月15日(土)13:00/茨城県稲敷市〜財団法人茨城県教育財団(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 大平遺跡―縄文中期の住居跡;江戸時代の墓
- 2008年3月15日(土)9:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)―戦国時代の目貫や笄など刀装具の鋳型37点;朝倉氏が金工師集団を抱えていたことを証明
- 2008年3月15日(土)14:00/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(15/Apr/2007,14/Mar/2008)
- (^o^)/ 虎渓山永保寺(こけいざんえいほうじ)―本堂跡で,戦国時代の火災跡,江戸時代の本堂再建跡など;濃尾震災後の再建本堂には強固な耐震構造の基礎工事
- 2008年3月15日(土)13:00/岐阜県多治見市〜多治見市文化財保護センター(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 瓜破北遺跡(うりわりきたいせき)―後期旧石器時代から縄文中期までの石器製作跡;石器2000点以上;二上山のサヌカイトのほか近畿北部産チャート,瀬戸内産凝灰岩,さらに黒曜石も
- 2008年3月15日(土)13:30/大阪市平野区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 私部南遺跡(きさべみなみいせき)―古墳中・後期の竪穴建物や掘立柱建物,井戸,溝;木製扉,滑石製子持勾玉,紡錘車出土
- 2008年3月15日(土)13:00,14:00/大阪府交野市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 大供本町遺跡(だいくほんまちいせき)―奈良・平安時代の井戸や溝;鹿田荘の一部か
- 2008年3月15日(土)13:30/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山市埋蔵文化財センター(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 勝負砂古墳(しょうぶざここふん)―石室や墳丘の構造明らかに;石室に頑丈な基礎;5世紀後半の前方後円墳
- 2008年3月15日(土)14:00/岡山県倉敷市〜岡山大学考古学研究室(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 下高橋官衙遺跡(しもたかはしかんがいせき)―正倉院と指定される区域に当初は南門と東門が設けられていたが南門は後に廃止
- 2008年3月15日(土)10:30/福岡県三井郡大刀洗町〜大刀洗町教育委員会(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 吉松神社旧境内地―移転前の社殿跡
- 2008年3月15日(土)11:00,15:00/熊本県阿蘇市〜別府大学文化財研究所(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 大平遺跡―縄文中期の住居跡;江戸時代の墓
- 2008年3月14日(金)9:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 大平遺跡―縄文中期の住居跡;江戸時代の墓
- 2008年3月13日(木)9:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 千駄塚浅間遺跡(せんだづかせんげんいせき)・粟宮宮内遺跡(あわのみやみやうちいせき)―古墳後期を中心とした集落や古代の円形有段遺構,中世の堀跡
- 2008年3月9日(日)10:30/栃木県小山市〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 常慶院跡―室町以前の溝や瓦
- 2008年3月9日(日)10:00/三重県伊勢市〜伊勢市(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 玉山古墳(たまやまこふん)―前方後円墳
- 2008年3月8日(土)13:30/福島県いわき市〜いわき市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 小保戸遺跡(こほといせき)―縄文,古代,中世,近世にわたる幅広い時期の遺構・遺物
- 2008年3月8日(土)/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市緑区)(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 丸山城跡―大規模な堀や土塁;15〜16世紀の城郭
- 2008年3月8日(土)13:00/神奈川県伊勢原市〜伊勢原市教育委員会(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 加納城跡(かのうじょうあと:第13次調査)―本丸大手櫓門の跡を確認;礎石2つと土塁
- 2008年3月8日(土)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会・財団法人岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所(23/Feb/2008,7/Mar/2008)
- (^o^)/ 六光寺遺跡(ろくこうじいせき)―古墳後期〜奈良時代の竪穴住居跡15軒;祭祀用の土製勾玉など出土
- 2008年3月8日(土)10:00/愛知県豊川市〜豊川市教育委員会(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 西京極遺跡(にしきょうごくいせき)―弥生後期〜古墳中期の集落;弥生後期の住居跡から白い粘土の塊出土し,土器制作工房の可能性
- 2008年3月8日(土)10:00/京都市右京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 平城京―外京で条坊道路の交差点跡を初めて確認
- 2008年3月8日(土)10:00/奈良県奈良市〜元興寺文化財研究所(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 樽味四反地遺跡(たるみしたんじいせき:第19次調査)―古墳終末〜古代の掘立柱建物2棟,柱穴が古代の官衙特有の方形;10〜11世紀の地鎮関連遺物;中世墓3基
- 2008年3月8日(土)10:00/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 豊岡宮前遺跡・馬場崎遺跡・白方古墳群―縄文早期の陥穴群や弥生後期・古墳中期・奈良時代の住居跡群;中世の遺構群も
- 2008年3月2日(日)/茨城県那珂郡東海村〜日考研茨城(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 有年牟礼・井田遺跡(うねむれ・いだいせき)―弥生中期の焼失住居
- 2008年3月2日(日)13:00/兵庫県赤穂市〜赤穂市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)―粘土を張り付けて炭を充填した遺構3基;銀の製錬炉と推定;比重選鉱した遺構も;織部2片
- 2008年3月2日(日)/島根県大田市〜大田市(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 中世黒川院関連遺跡群―15〜16世紀の犬の土製人形
- 2008年3月2日(日)13:30/福岡県朝倉市〜朝倉市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 水喰遺跡―集石や賽ノ神式土器
- 2008年3月2日(日)10:00/鹿児島県肝属郡肝付町〜肝付町教育委員会(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 曲金北遺跡(まがりかねきたいせき)―古墳中期後半の小区画水田跡;弥生後期〜古墳前期の大畦畔の芯材;田下駄や弓など出土
- 2008年3月1日(土)10:00,13:00/静岡市駿河区〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 興国寺城跡(こうこくじじょうあと)
- 2008年3月1日(土)10:00,13:30/静岡県沼津市〜沼津市文化財センター(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 彦根城跡(ひこねじょうせき)―楽々園で,彦根藩11代藩主・直中が隠居した際築造した大規模建物群;能舞台の下に音響効果を高めるための方形の穴
- 2008年3月1日(土)14:00/滋賀県彦根市〜彦根市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 垣内遺跡(かいといせき)―鉄器鍛造跡;円形に焼けた跡があり,鉄鏃や砥石出土;弥生後期の集落跡
- 2008年3月1日(土)13:30/兵庫県淡路市〜淡路市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 筒井城跡(つついじょうあと)―本丸囲む14世紀中ごろの大規模な堀跡;築造時期が1世紀さかのぼる
- 2008年3月1日(土)11:00/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 岡山城本丸―本丸下の段跡江戸初期の倉庫や官舎の跡;1700年の「御城内御絵図」に対応;室町時代の錘
- 2008年3月1日(土)13:30/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 寒風古窯跡群(さぶかぜこようせきぐん)―7世紀後半〜8世紀初頭の窯跡内部から鴟尾の破片
- 2008年3月1日(土)10:30/岡山県瀬戸市〜瀬戸市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 奥園遺跡(第4次調査)―平安時代の道路;サイコロや素焼きの皿,中国製青磁・白磁出土;太宰府天満宮前の小鳥居小路に平行
- 2008年3月1日(土)9:00,16:00/福岡県太宰府市〜太宰府市教育委員会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 両迫間日渡遺跡(りょうはざまひわたしいせき)―古墳前期と中期の2つの祭祀遺構。剣の形をした石製品など出土
- 2008年3月1日(土)10:00/熊本県玉名市〜玉名市教育委員会(1/Mar/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.