2008年6月の現説
- (^o^)/ 飛鳥藤原第153次―藤原宮朝堂院朝庭部で儀式の旗竿の跡
- 2008年6月30日(月)/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 田代遺跡(たしろいせき)―縄文時代の陥し穴;中近世の掘立柱建物,墓壙,溝
- 2008年6月29日(日)13:30/岩手県北上市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(20/Jun/2008)
- (^o^)/ 堂ノ沢遺跡(どうのさわいせき)―縄文中期の集落跡
- 2008年6月28日(土)/秋田県大館市〜秋田県埋蔵文化財センター(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 山崎A遺跡―縄文時代の袋状土坑12基,平安・鎌倉時代の集落跡
- 2008年6月28日(土)10:00,13:00/新潟県糸魚川市〜糸魚川市教育委員会(27/Jun/2008)
- (^o^)/ 七ッ塚遺跡(第3次調査)―古墳後期の竪穴住居跡や溝
- 2008年6月28日(土)13:00/岐阜県多治見市〜多治見市文化財保護センター(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 八重垣神社遺跡(やえがきじんじゃいせき:第6次調査)―プール調査区で弥生前期の南北溝;校舎調査区弥生後期の方形周溝墓・土器棺墓;北陸地方で作られた沈線紋系土器
- 2008年6月28日(土)10:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(20/Jun/2008)
- (^o^)/ 梅田萱峯遺跡(うめだかやうねいせき)―梅田萱峯墳丘墓の主体部を調査,弥生中期末;祭祀用の柱穴を新たに1基確認,都合5基に
- 2008年6月28日(土)13:30/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(20/Jun/2008,27/Jun/2008)
- (^o^)/ 三太刀遺跡(みたちいせき)―南側で中世城館を示す14世紀の囲い跡
- 2008年6月28日(土)10:30/広島県三原市〜三原市教育委員会(27/Jun/2008)
- (^o^)/ 仁馬山古墳(じんまやまこふん)―主体部は粘土槨と確定,長さ7.5m,幅1.8m;割竹形木簡を納める,棺内は未盗掘;盗掘坑から4世紀後半の韓式土器
- 2008年6月28日(土)10:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(14/Jun/2008)
- (^o^)/ 合野遺跡(あいのいせき)―縄文時代の土坑,陥し穴;古代の掘立柱建物,井戸,溝
- 2008年6月25日(水)13:30/岩手県奥州市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(20/Jun/2008)
- (^o^)/ 伏原遺跡(ふしはらいせき)―弥生後期末の土器棺墓14基
- 2008年6月22日(日)13:30/高知県香美市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(20/Jun/2008)
- (^o^)/ 是川一王寺遺跡(これかわいちおうじいせき)―縄文中期の埋設土器や配石遺構
- 2008年6月21日(土)/青森県八戸市〜八戸市教育委員会(27/Jun/2008)
- (^o^)/ 空釜B遺跡(そらがまびーいせき)―縄文早期〜前期の土器や石器;長さ20cmの石槍も出土
- 2008年6月21日(土)13:30/福島県石川郡平田村〜財団法人福島県文化振興事業団(5/Jun/2008)
- (^o^)/ 中山古墳群―中山13号墳でくびれ部検出;前方後円墳と確定;千種川流域最大の古墳
- 2008年6月21日(土)10:00/兵庫県赤穂郡上郡町〜上郡町教育委員会(20/Jun/2008)
- (^o^)/ 壇の越遺跡(だんのこしいせき)―南2道路が大路並みに広くつくられていたことや,奈良時代末の外郭施設の範囲が東西1.2km,南北1.4km以上と判明
- 2008年6月15日(日)10:30/宮城県加美郡加美町〜宮城県教育委員会(14/Jun/2008)
- (^o^)/ 旧山陰道原地区―近世山陰道の石垣や基礎の石敷きを検出
- 2008年6月15日(日)14:00/島根県浜田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(12/Jun/2008)
- (^o^)/ 美濃国分尼寺跡
- 2008年6月14日(土)/岐阜県不破郡垂井町〜垂井町教育委員会(20/Jun/2008)
- (^o^)/ 大松遺跡―15世紀の有力者の屋敷地を区画する大規模な溝
- 2008年6月14日(土)10:00/徳島県徳島市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(12/Jun/2008)
- (^o^)/ 朝美辻遺跡―川の遺構から古墳後期・6世紀前半の建築部材「蹴放し」
- 2008年6月14日(土)10:00/愛媛県松山市〜松山市埋蔵文化財センター(14/Jun/2008)
- (^o^)/ 泊リュウサキ遺跡―井戸跡から奈良後期〜平安初期の木簡5点;公的施設が所在か
- 2008年6月14日(土)10:00/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)〜前原市教育委員会(12/Jun/2008)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第157次調査)
- 2008年6月8日(日)10:00/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(5/Jun/2008)
- (^o^)/ 桜ヶ岡公園遺跡―江戸時代の屋敷跡や和洋料理館「挹翠館」の建物基礎
- 2008年6月7日(土)10:00/仙台市青葉区〜仙台市教育委員会(5/Jun/2008)
- (^o^)/ 平城第431次(中央区第1次大極殿院)―第1次大極殿南側で,奈良時代前半の回廊基壇跡
- 2008年6月7日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(30/May/2008,8/Jun/2008)
- (^o^)/ 古立東遺跡―弥生中期前半の集落跡
- 2008年6月7日(土)10:00/北九州市若松区〜北九州市芸術文化振興財団(23/May/2008)
- (^o^)/ 新町遺跡(しんまちいせき)―縄文時代の陥し穴;古代の竪穴住居
- 2008年6月4日(水)13:30:岩手県久慈市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(23/May/2008)
- (^o^)/ 鳥居松遺跡(とりいまついせき:第5次調査)―弥生後期の集落や水田
- 2008年6月1日(日)10:00,13:30/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市(23/May/2008)
- (^o^)/ 獅子城跡(ししがじょうあと)―大手虎口を新たに発掘;櫓台跡を確認
- 2008年6月1日(日)11:00,14:00/佐賀県唐津市〜唐津市教育委員会(30/May/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.