2008年7月の現説
- (^o^)/ 余部遺跡(あまるべいせき:第9次調査)―古墳時代の方墳「余部2号墳」,5世紀前半〜半ば;竪穴住居跡1棟
- 2008年7月30日(水)11:00/京都府亀岡市〜亀岡市教育委員会(30/Jul/2008)
- (^o^)/ 作屋敷遺跡(さくやしきいせき)―縄文時代の陥し穴;平安時代の集落
- 2008年7月27日(日)13:30/岩手県奥州市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(25/Jul/2008)
- (^o^)/ 矢本横穴墓群(やもとよこあなぼぐん)
- 2008年7月27日(日)10:00/宮城県東松島市(30/Jul/2008)
- (^o^)/ 来住廃寺(きしはいじ:第35次調査)―平安時代に廃絶した柵や瓦が捨てられた穴,金堂の北に掘られた幅2.5mの溝
- 2008年7月27日(日)10:30/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(25/Jul/2008)
- (^o^)/ 矢本横穴墓群(やもとよこあなぼぐん)
- 2008年7月26日(土)10:00/宮城県東松島市(30/Jul/2008)
- (^o^)/ 秋田城跡(あきたじょうあと:第92次調査)―西門と思われる遺構
- 2008年7月26日(土)13:30/秋田県秋田市〜秋田市教育委員会秋田城跡調査事務所(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 荻平遺跡(おぎだいらいせき)―縄文早期・前期の竪穴住居跡など
- 2008年7月26日(土)13:30/福島県相馬市〜財団法人福島県文化振興事業団(27/Jun/2008)
- (^o^)/ 広畑野口遺跡(ひろはたのぐちいせき)―大型建物のうち2棟で新たな柱穴;奈良時代の官庁か
- 2008年7月26日(土)13:30/岐阜県各務原市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(12/Jun/2008,25/Jul/2008)
- (^o^)/ 東大久手古墳・勝手塚古墳―築造当時の並んだ状態の円筒埴輪
- 2008年7月26日(土)11:00/名古屋市守山区〜名古屋市教育委員会(11/Jul/2008)
- (^o^)/ 中飯降遺跡(なかいぶりいせき)―縄文後期前半・4000年前の大型竪穴建物跡;直径14m;集会場などの公共施設か;西日本最大
- 2008年7月26日(土)13:30/和歌山県伊都郡かつらぎ町〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(25/Jul/2008)
- (^o^)/ 東坂元秋常遺跡―弥生中期〜後期の10m四方の方形区画の溝;平安時代の掘立柱建物跡;鎌倉〜室町時代の溝
- 2008年7月26日(土)10:00/香川県丸亀市〜香川県埋蔵文化財センター(11/Jul/2008,28/Jul/2008)
- (^o^)/ 東坂元秋常遺跡(ひがしさかもとあきつねいせき)―弥生〜平安の集落跡
- 2008年7月26日(土)10:00/香川県丸亀市〜香川県埋蔵文化財センター(11/Jul/2008,18/Jul/2008)
- (^o^)/ 桜ヶ丘団地遺跡―縄文早期の遺物
- 2008年7月26日(土)10:30/鹿児島県鹿児島市〜鹿児島大学埋蔵文化財調査室(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 長岡宮跡―朝堂院西第4堂では階段の位置が南面と北面で異なる
- 2008年7月20日(日)13:30/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 上野遺跡―平安時代の集落跡と近世の街道跡「下之切通り(しものきりどおり)」の一部
- 2008年7月19日(土)10:30/青森県青森市〜青森県埋蔵文化財調査センター(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 野沢II遺跡(のざわ2いせき)―縄文時代の陥穴;平安時代の集落
- 2008年7月19日(土)13:30/岩手県北上市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(25/Jul/2008)
- (^o^)/ 向II遺跡(むかいにいせき)―平安時代の竪穴住居;近世の掘立柱建物
- 2008年7月19日(土)10:30/岩手県遠野市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(25/Jul/2008)
- (^o^)/ 砂押古墳―円墳として市内最大クラス;周溝から埴輪
- 2008年7月19日(土)13:30/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 幡羅遺跡(はらいせき)―長大な建物跡群;舟運のための集積場か
- 2008年7月19日(土)10:30,14:00/埼玉県深谷市〜深谷市教育委員会(20/Jul/2008)
- (^o^)/ 岡崎城大林寺郭堀跡
- 2008年7月19日(土)9:30/愛知県岡崎市〜岡崎市教育委員会(10/Dec/2012)
- (^o^)/ 外佐田古墳―横穴式石室;古墳後期
- 2008年7月19日(土)13:30/三重県伊勢市〜三重県埋蔵文化財センター(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 京都市中央卸売市場―平安前期の大型建物跡;東西7.5m,南北7.2m以上,東に庇;一町規模の大邸宅か役所の可能性
- 2008年7月19日(土)13:30/京都市下京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 勝山御殿跡―三の丸で城壁・土塁・出入口の規模や形態を確認;幕末に長府毛利藩が築城
- 2008年7月19日(土)10:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 虎居城跡(とらいじょうあと)
- 2008年7月19日(土)10:00/鹿児島県薩摩郡さつま町〜さつま町教育委員会(11/Jul/2008)
- (^o^)/ 東禿(2)遺跡(ひがしかむろ2いせき)―平安時代・9世紀後半〜10世紀前半の製鉄炉や大型竪穴住居
- 2008年7月13日(日)13:30/青森県西津軽郡鰺ヶ沢町〜鰺ヶ沢町教育委員会(11/Jul/2008)
- (^o^)/ No.271遺跡―下堀地区
- 2008年7月13日(日)10:30/神奈川県小田原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 仙台城跡(せんだいじょうあと)―本丸大広間跡で礎石跡など42か所新たに確認;これまで13部屋の間取りや位置判明
- 2008年7月12日(土)13:30/仙台市青葉区〜仙台市教育委員会(11/Jul/2008)
- (^o^)/ 陸奥国分寺跡(むつこくぶんじあと)
- 2008年7月12日(土)10:00/仙台市若林区〜仙台市教育委員会(11/Jul/2008)
- (^o^)/ 大鳥井柵跡(おおとりいさくあと)―四面庇付の建物跡
- 2008年7月12日(土)13:30/秋田県横手市〜横手市教育委員会(11/Jul/2008)
- (^o^)/ 河原口坊中遺跡(かわらぐちぼうぢゅういせき)―明治時代の酒造施設の煙突や窯
- 2008年7月12日(土)13:30,15:00/神奈川県海老名市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(4/Jul/2008,11/Jul/2008)
- (^o^)/ 六反田南遺跡(ろくたんだみなみいせき)―沖積地から縄文時代の集落;中期前葉〜中葉の深鉢・浅鉢のほか,東北地方などの異系統土器
- 2008年7月12日(土)10:00,13:00/新潟県糸魚川市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 竹林寺天文台遺跡―弥生後期の高地性集落;竪穴住居跡や掘立柱建物跡
- 2008年7月12日(土)10:30/岡山県浅口市〜浅口市教育委員会(11/Jul/2008)
- (^o^)/ 神奈川台場(かながわだいば)―勝海舟が設計した幕末の砲台;西取渡り道の石積み出土
- 2008年7月6日(日)10:00/横浜市神奈川区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 瑞龍寺隣接地―鎮守堂の地固め跡や参堂跡,石灯籠基盤部分を確認
- 2008年7月6日(日)10:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 滝谷古墳群―1号墳横穴式石室は中高式天井構造;銅鋺出土
- 2008年7月6日(日)14:00/京都府与謝郡与謝野町〜与謝野町教育委員会(6/Jul/2008)
- (^o^)/ 吹田操車場遺跡(すいたそうしゃじょういせき)―平安時代の集落;黒色土器,土師器,緑釉陶器
- 2008年7月6日(日)13:00/大阪府吹田市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(27/Jun/2008)
- (^o^)/ 日の出山窯跡群―F地点で8世紀前半の竪穴住居跡と堆積層
- 2008年7月5日(土)10:30/宮城県加美郡色麻町〜宮城県多賀城跡調査研究所(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 瑞龍寺隣接地―鎮守堂の地固め跡や参堂跡,石灯籠基盤部分を確認
- 2008年7月5日(土)10:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 女郎花遺跡(おみなえしいせき)―奈良〜平安初頭の大型掘立柱建物遺構3棟が同一場所に建て替え
- 2008年7月5日(土)14:00/京都府八幡市〜八幡市教育委員会(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 松江城下町遺跡(まつえじょうかまちいせき)―江戸初期に造成された地層;家老屋敷よりも地盤が80cm低い;焼き塩壺出土
- 2008年7月5日(土)13:30/島根県松江市〜松江市教育委員会(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第153次―藤原宮朝堂院朝庭部で儀式の旗竿の跡
- 2008年7月2日(水)/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(4/Jul/2008)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第153次―藤原宮朝堂院朝庭部で儀式の旗竿の跡
- 2008年7月1日(火)/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(4/Jul/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2024. All rights reserved.