2008年8月の現説
- (^o^)/ 稲荷山古墳・山の神古墳―稲荷山古墳は区内最大の円墳,37m,葺石あり
- 2008年8月31日(日)/浜松市浜北区(2024年1月1日から浜松市浜名区)〜浜松市(2/Sep/2008)
- (^o^)/ 岡崎城菅生曲輪跡
- 2008年8月31日(日)10:00,14:00/愛知県岡崎市〜岡崎市教育委員会(23/Dec/2012)
- (^o^)/ 勝山館跡(かつやまだてあと)―荒神堂の痕跡確認
- 2008年8月30日(土)/北海道上ノ国町〜上ノ国町教育委員会(31/Aug/2008)
- (^o^)/ 桑折西山城本丸跡―門跡と空堀跡
- 2008年8月30日(土)13:30/山形県伊達郡桑折町〜桑折町教育委員会(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 北目古墳群(第1次調査)
- 2008年8月30日(土)13:00/山形県東置賜郡高畠町〜東北芸術工科大学(15/Aug/2008)
- (^o^)/ 白百合遺跡(しらゆりいせき)―弥生後期の掘立柱建物跡;海岸線に近い砂地
- 2008年8月30日(土)10:30,13:30/静岡県牧之原市〜牧之原市教育委員会(31/Aug/2008)
- (^o^)/ 万福寺―南側で江戸前期の塔頭の華蔵院跡
- 2008年8月30日(土)10:00/京都府宇治市〜宇治市教育委員会(31/Aug/2008)
- (^o^)/ 宇治川太閤堤跡(うじがわたいこうづつみあと)―炉や池などの庭園跡
- 2008年8月30日(土)13:00/京都府宇治市〜宇治市歴史資料館(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 新庄遺跡―古墳中期の竪穴住居跡や中世の建物跡
- 2008年8月30日(土)10:30/京都府南丹市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 佐田谷墳墓群(さただにふんぼぐん)・佐田峠墳墓群(さただおふんぼぐん)―佐田峠3号墓は弥生中期末葉〜後期初頭の四隅突出型墳丘墓
- 2008年8月30日(土)10:00/広島県庄原市〜広島大学大学院・庄原市教育委員会(31/Aug/2008)
- (^o^)/ 関遺跡―奈良時代の灌漑用水路
- 2008年8月24日(日)10:00/高知県南国市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 立岩山チャシ―溝の周りの土塁や柵の構造が明らかに
- 2008年8月23日(土)11:00,15:00/北海道旭川市〜東海大学(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 松山大地田沢遺跡(まつやまおおちたさわいせき)―奈良・平安時代の集落;土師器・須恵器;鉄製品・鉄滓など出土
- 2008年8月23日(土)13:00/岩手県宮古市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 石森館跡(いしのもりたてあと)―建物跡や濠跡,溝跡など
- 2008年8月23日(土)10:30/宮城県登米市〜宮城県教育委員会(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 赤柴遺跡・田子平遺跡―赤柴遺跡で縄文・平安時代の竪穴住居跡,第2次世界大戦時の防空壕跡;田子平遺跡で縄文時代の集落跡から土偶・土面・ヒスイ製装身具
- 2008年8月23日(土)12:30/福島県南相馬市・福島県双葉郡浪江町〜財団法人福島県文化振興事業団(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 十王堂遺跡(じゅうおうどういせき)―縄文中期〜後期の集落跡,弥生時代の墓跡,平安時代の集落跡;縄文中期の土偶,弥生時代の破砕された管玉,中世の和鏡出土
- 2008年8月23日(土)10:30/茨城県日立市〜財団法人茨城県教育財団(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 機神山山頂古墳(はたがみやまさんちょうこふん:第1次調査)―古墳後期・6世紀後半の二段築成の前方後円墳;葺石,円筒埴輪・形象埴輪出土
- 2008年8月23日(土)10:00/栃木県足利市〜足利市教育委員会(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 西俣古墳群―横穴式石室もつ7世紀前半の円墳;金銅装圭頭大刀出土
- 2008年8月23日(土)10:00/新潟県妙高市〜妙高市教育委員会(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 上県2号古窯跡(かみあがた2ごうこようせき:第4次調査)
- 2008年8月23日(土)11:00/岐阜県中津川市〜愛知学院大学(3/Sep/2012)
- (^o^)/ 車塚遺跡―弥生後期〜古墳時代の集落
- 2008年8月23日(土)11:00/愛知県岡崎市〜愛知県埋蔵文化財センター(15/Aug/2008)
- (^o^)/ 野田遺跡(第10次調査)―長岡京跡(ながおかきょうあと)の条坊道路が北側に伸びる状況を確認
- 2008年8月23日(土)10:00/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 山谷墳墓群―古墳前期・後期の古墳3基;2号墳は木管直葬,6世紀後半
- 2008年8月23日(土)13:30/兵庫県美方郡香美町〜兵庫県立考古博物館(23/Aug/2008)
- (^o^)/ 金浜I・II遺跡(かなはま1・2いせき)
- 2008年8月21日(木)13:30/岩手県宮古市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(15/Aug/2008)
- (^o^)/ 田辺城下町遺跡(たなべじょうかまちいせき)―江戸時代の町屋跡,鎌倉時代の生活跡;江戸後期〜幕末の梵字が書かれた土師器皿
- 2008年8月13日(水)13:30/和歌山県田辺市〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 西富岡・向畑遺跡(にしとみおか・むこうばたいせき:伊勢原市No.160遺跡)―縄文後期の帯状粘土列
- 2008年8月10日(日)13:30/神奈川県伊勢原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 津城―内堀は今治城の石垣と配置や構造が類似;藤堂高虎による築城の可能性高まる
- 2008年8月10日(日)10:00/三重県津市〜津市教育委員会(2/Aug/2008)
- (^o^)/ 半在家遺跡(はんざけいせき)―平安時代・10世紀前半の水田跡
- 2008年8月9日(土)13:30/秋田県大仙市〜大仙市教育委員会8/1(2/Aug/2008)
- (^o^)/ 長割遺跡―縄文後期前半の大規模集落
- 2008年8月9日(土)/新潟県村上市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 宮西遺跡(みやにしいせき)―旧石器時代末〜縄文時代初めの石槍や石鏃,剥片など
- 2008年8月9日(土)13:00/愛知県田原市〜田原市(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 羽根遺跡(はねいせき)―江戸前期の屋敷跡
- 2008年8月9日(土)11:00/愛知県豊川市〜愛知県埋蔵文化財センター(2/Aug/2008)
- (^o^)/ 出町遺跡―古墳前期の川跡からヒョウタンや土師器,木器など
- 2008年8月9日(土)10:00/滋賀県近江八幡市〜近江八幡市(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 平安京跡―平安京左京五条三坊九町跡で室町前期の酒屋;常滑焼のかめを規則正しく地中に据えつける
- 2008年8月9日(土)10:00/京都市下京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 市之郷廃寺―飛鳥時代の大量の瓦破片や礎石;金堂などの建物が所在か
- 2008年8月9日(土)13:30/兵庫県姫路市〜兵庫県立考古博物館(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 松江城下町遺跡(まつえじょうかまちいせき)―家老屋敷跡で,新たに胞衣箱やひょうたん形の庭池
- 2008年8月9日(土)13:30/島根県松江市〜松江市教育委員会(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 岡東第1〜6号古墳(おかひがしだい1〜6ごうこふん)・岡遺跡(おかいせき)
- 2008年8月9日(土)10:30/広島県庄原市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(25/Jul/2008)
- (^o^)/ 立明寺地区遺跡―奈良時代の幅12mの官道;基肆城近傍を経由して大宰府から筑後国に向かう「城の山道」に接続の可能性
- 2008年8月9日(土)10:00,13:00/福岡県筑紫野市〜筑紫野市教育委員会(8/Aug/2008)
- (^o^)/ 本堂城跡―城を取り囲む外堀の一部,内城東門より伸びる道路跡,周辺の掘立柱建物群を確認
- 2008年8月3日(日)10:30/秋田県仙北郡美郷町〜美郷町教育委員会(4/Aug/2008)
- (^o^)/ 養安寺遺跡(ようあんじいせき)―縄文時代の集落から直径8mの竪穴住居
- 2008年8月3日(日)/千葉県山武郡大網白里町(2013年1月1日から大網白里市)〜財団法人千葉県教育振興財団文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(18/Jul/2008)
- (^o^)/ 松田遺跡―弥生〜古墳時代の集落跡
- 2008年8月3日(日)10:00/京都府乙訓郡大山崎町〜大山崎町教育委員会(2/Aug/2008)
- (^o^)/ 梅田萱峯遺跡―梅田萱峯墳丘墓(うめだかやうねふんきゅうぼ)で墓穴の周りに新たに柱穴確認
- 2008年8月3日(日)13:30/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(2/Aug/2008)
- (^o^)/ 長町駅東遺跡(ながまちえきひがしいせき)―第37街区で大規模集落;大溝と材木列で区画
- 2008年8月2日(土)10:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(30/Jul/2008)
- (^o^)/ 長町駅東遺跡(ながまちえきひがしいせき)―第40街区で大規模集落の南端
- 2008年8月2日(土)11:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(30/Jul/2008)
- (^o^)/ 六反田遺跡(ろくたんだいせき)・大野田古墳群(おおのだこふんぐん)―大規模な掘立柱建物跡;奈良時代の官衙に関連か
- 2008年8月2日(土)13:30/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(30/Jul/2008)
- (^o^)/ 播磨田東遺跡(はりまだひがしいせき)―古墳時代初頭の大型前方後方形周溝墓
- 2008年8月2日(土)14:00/滋賀県守山市〜守山市教育委員会(2/Aug/2008)
- (^o^)/ 平安京左京八条三坊四・五町―鎌倉時代の町尻小路路面や側溝,建物の地業と考えられる石敷,泉と考えられる遺構
- 2008年8月2日(土)10:00/京都市下京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(25/Jul/2008)
- (^o^)/ 有岡城跡・伊丹郷町遺跡(ありおかじょうせき・いたみごうちょういせき)―江戸初期のマグロの骨
- 2008年8月2日(土)13:00/兵庫県伊丹市〜伊丹市教育委員会(30/Jul/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.