2014年10月の現説
- (^o^)/ 上粕屋・石倉中遺跡(かみかすや・いしくらなかいせき)―江戸時代末の水車小屋跡
- 2014年10月30日(木)10:00,14:00/神奈川県伊勢原市〜公益財団法人かながわ考古学財団(24/Oct/2014)
- (^o^)/ 弘前城(ひろさきじょう)―1611年築城時の本丸東側の法面形成や,1694〜99年の石垣築造の様相,明治・大正時代の石垣修理の範囲などが明らかに
- 2014年10月26日(日)10:00/青森県弘前市〜弘前市(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)―金堂跡とされていた遺構の南側で新たな建物跡;創建櫃の金堂跡と断定
- 2014年10月26日(日)10:00,15:30/群馬県高崎市・前橋市〜群馬県教育委員会(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 善一田遺跡(ぜんいちだいせき)―6世紀後半の大型方墳
- 2014年10月26日(日)10:00/福岡県大野城市〜大野城市教育委員会(24/Oct/2014)
- (^o^)/ 盛岡城跡(もりおかじょうあと:第34次調査)―三の丸跡で石垣の栗石,盛土,石垣根石など
- 2014年10月25日(土)10:00/岩手県盛岡市〜盛岡市教育委員会(10/Oct/2014,24/Oct/2014)
- (^o^)/ 田鎖車堂前遺跡(たぐさりくるまどうまえいせき)―中世の暗渠;12世紀の大鎧の小札やかわらけ,中国産白磁など
- 2014年10月25日(土)11:00/岩手県宮古市〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(24/Oct/2014)
- (^o^)/ 堂後遺跡(どうごいせき:第5次調査)―範囲確認調査
- 2014年10月25日(土)13:00/福島県河沼郡湯川村〜湯川村教育委員会(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 新城峰遺跡―尾根上に室町時代の集落
- 2014年10月25日(土)10:30,13:30/長野県北佐久郡立科町〜長野県埋蔵文化財センター(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 名古屋城二之丸庭園跡
- 2014年10月25日(土)10:00,14:00/名古屋市中区〜名古屋城総合事務所(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 兵庫津遺跡(ひょうごついせき)―戦国末期の城下町跡;兵庫城の築城期に当たる
- 2014年10月25日(土)13:30/神戸市兵庫区〜神戸市教育委員会(24/Oct/2014)
- (^o^)/ 稲荷山姫塚古墳(いなりやまひめづかこふん)・稲荷山北端1号墳―稲荷山姫塚古墳では後円部同様の板石積みが前方部でも施されていた;稲荷山北端1号墳は,前方後円墳の可能性が高いと判明;JR栗林公園北口駅前に集合
- 2014年10月25日(土)8:45/香川県高松市〜高松市埋蔵文化財センター(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 大宰府跡(だざいふあと)―蔵司推定地から新たに掘立柱建物
- 2014年10月25日(土)10:00/福岡県太宰府市〜九州歴史資料館(24/Oct/2014)
- (^o^)/ 名古屋城二之丸庭園跡
- 2014年10月24日(金)10:00,14:00/名古屋市中区〜名古屋城総合事務所(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 京都大学吉田南構内遺跡―弥生前期の水田遺構や関連する水路
- 2014年10月22日(水)12:30/京都市左京区〜京都大学文化財総合研究センター(2019年4月1日から京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター京大文化遺産調査活用部門)(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 大原遺跡・道東遺跡―平安時代と古墳時代の遺構
- 2014年10月19日(日)10:00,13:00/新潟県三条市〜三条市(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 余川中道遺跡―古墳時代のマツリの跡や水田の跡;平安時代の須恵器に「嘉川」の文字
- 2014年10月19日(日)10:00,13:30/新潟県南魚沼市〜公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 国吉城跡(くによしじょうあと)
- 2014年10月19日(日)10:30,13:00/福井県三方郡美浜町〜若狭国吉城歴史資料館(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 一王寺(1)遺跡―一王子貝塚の所在を特定するとともに,新たに縄文中期の盛り土を発見
- 2014年10月18日(土)10:00,13:00/青森県八戸市〜八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 細谷地遺跡(ほそやちいせき)―住居跡や墨書土器
- 2014年10月18日(土)13:30/岩手県盛岡市〜盛岡市遺跡の学び館(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 石峠II遺跡(いしとうげ2いせき)―縄文中期後半の集落跡
- 2014年10月18日(土)11:00/岩手県下閉伊郡山田町〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 浜川目沢田I遺跡―縄文中期の集落跡
- 2014年10月18日(土)13:30/岩手県下閉伊郡山田町〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 無量光院跡(むりょうこういんあと:第30次調査)―北小島で,南東の岸が出土;島の大きさを特定
- 2014年10月18日(土)11:00/岩手県西磐井郡平泉町〜平泉文化遺産センター10/15(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 左沢楯山城跡(あてらざわたてやまじょうあと)
- 2014年10月18日(土)10:30,13:00/山形県西村山郡大江町〜大江町教育委員会(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 蕪木遺跡(かぶきいせき)―平安時代の掘立柱建物や土坑・溝など
- 2014年10月18日(土)10:00,13:00/新潟県阿賀野市〜公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(10/Oct/2014)
- (^o^)/ 五塚原古墳(いつかはらこふん)―前方部に「斜路状平坦面」の構造があり,箸墓古墳と一致
- 2014年10月18日(土)10:00/京都府向日市〜公益財団法人向日市埋蔵文化財センター(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 大桷遺跡(だいかくいせき)―平安時代の掘立柱建物12棟以上;東側の流路から墨書土器,斎串,人形など出土;さらに文字瓦,巡方,銅銭など;古代の官衙関連施設または有力者の居宅跡;平安前期の土器に「位能上」の墨書
- 2014年10月18日(土)13:30/鳥取県鳥取市〜財団法人鳥取県教育文化財団(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 上大山第1遺跡(かみだいせんだいいちいせき)―弥生時代終りから古墳時代初めの竪穴住居跡4旨と掘立柱建物11棟
- 2014年10月18日(土)14:00/鳥取県西伯郡大山町〜大山町教育委員会(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 松江城下町遺跡(まつえじょうかまちいせき)で,江戸時代初期の障子堀の堀跡
- 2014年10月18日(土)10:00/島根県松江市〜松江市(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 平林城跡―戦国時代・色部氏の居城跡;殿屋敷奥部の調査
- 2014年10月12日(日)10:00,13:30/新潟県村上市〜村上市(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 八幡沖遺跡(やわたおきいせき:第7次調査)―15〜17世紀の区画溝;八幡神社などを囲んでいたと推定;さし銭や銅製碗など出土
- 2014年10月11日(土)13:30/宮城県多賀城市〜多賀城市教育委員会(3/Oct/2014,10/Oct/2014)
- (^o^)/ 陣館遺跡(じんだていせき)―後三年合戦当時のものとみられる四面庇付掘立柱建物跡;寺院跡の可能性
- 2014年10月11日(土)13:30/秋田県横手市〜横手市教育委員会(26/Sep/2014)
- (^o^)/ 久世原館跡・番匠地遺跡(くせはらたてあと・ばんじょうちいせき)―弥生時代の人面付土器の一部
- 2014年10月11日(土)10:00/福島県いわき市〜公益財団法人いわき市教育文化事業団(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 六里遺跡(ろくりいいせき)・稲荷遺跡(いなりいせき)―古墳後期と平安初期の集落跡や,平安時代以降の水田跡
- 2014年10月11日(土)13:30,14:40/岐阜県揖斐郡大野町〜岐阜県文化財保護センター(12/Sep/2014,10/Oct/2014)
- (^o^)/ 旧富岡製糸場(きゅうとみおかせいしじょう)―繰糸場や乾燥場周辺で,ボイラー関連施設や旧乾燥場跡などのれんが遺構
- 2014年10月5日(日)9:00,10:00,11:00/群馬県富岡市〜富岡市教育委員会(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 塚越古墳
- 2014年10月5日(日)10:00/川崎市幸区〜川崎市教育委員会(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 浜松城跡―16世紀末ごろの本丸南側の城壁の石垣
- 2014年10月5日(日)10:00,13:30/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 北山城跡・中野山城跡―縄文〜奈良時代の住居跡380棟以上
- 2014年10月5日(日)10:00/三重県四日市市〜三重県埋蔵文化財センター(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 大坂城跡(おおさかじょうあと)
- 2014年10月5日(日)10:00/大阪市中央区〜大阪市教育委員会・公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(19/Sep/2014)
- (^o^)/ 徳万頼成遺跡(とくまんらんじょういせき)―縄文時代の低地に造成された竪穴住居跡
- 2014年10月4日(土)10:00/富山県砺波市〜公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 洞源遺跡―製鉄炉跡3基;作業場跡や,木炭置き場とみられる炭化物の分布場所
- 2014年10月4日(土)/長野県佐久市〜長野県埋蔵文化財センター(17/Oct/2014)
- (^o^)/ 西地・東地遺跡―縄文時代の土器や石器,室町〜江戸時代の遺構・遺物
- 2014年10月4日(土)11:00/愛知県北設楽郡設楽町〜愛知県埋蔵文化財センター(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 神戸北遺跡(ごときたいせき)―室町時代の掘立柱建物跡
- 2014年10月4日(土)10:00/三重県多気郡大台町〜三重県埋蔵文化財センター(26/Sep/2014)
- (^o^)/ 大坂城跡(おおさかじょうあと)
- 2014年10月4日(土)10:00/大阪市中央区〜大阪市教育委員会・公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(19/Sep/2014)
- (^o^)/ 伯太藩陣屋跡
- 2014年10月4日(土)13:00/大阪府和泉市〜公益財団法人大阪府文化財センター(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 越堂たたら跡(こえどうたたらあと)―本床全体や小舟内部の,高殿を支える押立柱;地下構造をを作り直した痕跡
- 2014年10月4日(土)13:30,14:10,14:50,15:30/島根県出雲市〜出雲市(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 城ケ谷遺跡(じょうがたにいせき)―昭和時代の石州瓦・石州焼の窯跡;連房式登り窯
- 2014年10月4日(土)10:30/島根県大田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 大友氏遺跡(旧万寿寺跡8次調査)―万寿寺の建物に使用されていたと推定される,火災を受けた巨石
- 2014年10月4日(土)10:20,11:40/大分県大分市〜大分県教育庁埋蔵文化財センター(3/Oct/2014)
- (^o^)/ 大友氏遺跡
- 2014年10月4日(土)9:30/大分県大分市〜大分市教育委員会(19/Sep/2014)
- (^o^)/ 大坂城跡(おおさかじょうあと)
- 2014年10月3日(金)10:00/大阪市中央区〜大阪市教育委員会・公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(19/Sep/2014)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.