2001年11月の講座・研究会
- (^o^)/ 特別講演会 ミシェル・ジュリアン氏(通訳:山中一郎氏)「パンスヴァン遺跡(後期旧石器時代)の調査」
- 2001年11月30日(金)18:30:同志社大学新町学舎考古学実習室/京都市上京区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演会 菅本宏明氏「砂に埋もれた古墳群―住吉宮町遺跡 最近の発掘成果から」
- 2001年11月30日(金)13:30:毎日新聞神戸支局ビル/神戸市中央区(28/Nov/2001)
- (^o^)/ 公開講座『島と半島の日本海文化』 中葉博文氏「島の地名と言葉から―日本海側の島々、舳倉島・粟島などを例に―」
- 2001年11月26日(月)14:00:富山市市民学習センター丸の内分室305号室/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 第9回歴史講座 大橋泰夫氏「那須官衙跡の最近の発掘調査から」
- 2001年11月25日(日)13:30:栃木県立なす風土記の丘資料館小川館(2012年4月1日から栃木県立なす風土記の丘資料館;2015年4月1日から那珂川町なす風土記の丘資料館)/栃木県那須郡小川町(2005年10月1日から那珂川町)(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 連続講座[2] 高島英之氏「古代の群馬郡―国府・国分寺・官牧」
- 2001年11月25日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(5/Nov/2001)
- (^o^)/ 2001年度岩宿大学第5講 矢島國雄氏「日本旧石器時代研究の展望」
- 2001年11月25日(日):笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)1階体験学習室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(20/Apr/2001)
- (^o^)/ 城塞都市鎌倉の遺跡を探る
- 2001年11月25日(日)9:30:御成小学校/神奈川県鎌倉市(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 宇野隆夫氏「水と人の歴史 弥生時代〜中世の水利をめぐって」
- 2001年11月25日(日)13:30:岐阜県博物館/岐阜県関市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 紫香楽宮シンポジウム
- 2001年11月25日(日)13:00:滋賀県立陶芸の森展示館/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 考古学セミナー4 金関恕氏「信濃の弥生社会を再考する」
- 2001年11月25日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 巨大墳丘墓と頭飾りは何を語るか
- 2001年11月25日(日)10:30:京都府丹後文化会館/京都府中郡峰山町(2004年4月1日から京丹後市)〜峰山町(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 解説講座 肱岡隆夫氏「瀬戸口考古資料の意義」
- 2001年11月25日(日)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県鹿児島市(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 第4回国立博物館東垣学術大会
- 2001年11月24日(土)〜25日(日):国立金海博物館講堂/韓国・慶尚南道金海市(24/Nov/2001)
- (^o^)/ フゴッペ洞窟フォーラム2001 フィールドステーションとしてのフゴッペ洞窟
- 2001年11月24日(土)10:00:余市町中央公民館/北海道余市郡余市町(23/Nov/2001)
- (^o^)/ まほろん館長と語ろう! 藤本強氏「考古学から何がわかるの?」
- 2001年11月24日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演会 中村太一氏「日本古代の駅制と駅路」
- 2001年11月24日(土):群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 第3回考古学講座 畠中俊明氏「最終氷期のかながわ」
- 2001年11月24日(土)14:00:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 考古学講座 第5回 長野県の縄文土器III
- 2001年11月24日(土):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 講演会 谷口徹氏「日本の藩窯―その歴史と性格―」
- 2001年11月24日(土):彦根城博物館/滋賀県彦根市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 高麗美術館提携講座「倭国の世界」 田中俊明氏「三世紀の倭国と朝鮮」
- 2001年11月24日(土)13:00:佛教大学四条センター/京都市下京区〜高麗美術館(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 古代の土器研究会 須恵器の製作技法とその転換
- 2001年11月23日(金)〜24日(土):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 国際学術大会 東アジア1〜3世紀の住居と古墳
- 2001年11月23日(金)〜24日(土):国立中央博物館社会教育館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(24/Nov/2001)
- (^o^)/ 歴史シンポジウム 3世紀の動乱、狗奴国VS邪馬台国―神郷亀塚古墳の時代をさぐる―
- 2001年11月23日(金)13:30:能登川町中央公民館大ホール/滋賀県神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)〜能登川町埋蔵文化財センター(2006年1月1日から東近江市埋蔵文化財センター)(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 学芸セミナー 樋口吉文氏「古墳と遺跡から見た堺の歴史」
- 2001年11月23日(金)14:00:堺市博物館視聴覚室/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市堺区)(28/Sep/2001)
- (^o^)/ 第16回はびきの歴史シンポジウム 復元!旧石器人のアトリエ―翠鳥園遺跡出土の旧石器と石器製作実験が語る―
- 2001年11月23日(金)10:00:羽曳野市立生活文化情報センター「LICはびきの」ホールM/大阪府羽曳野市〜羽曳野市教育委員会(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 人文講座 岸本浩忠氏「青谷上寺地遺跡の背景」
- 2001年11月23日(金)14:00:鳥取県立博物館2階講堂/鳥取県鳥取市(20/Apr/2001,16/Nov/2001)
- (^o^)/ 第25回古代山城研究会 吉備の古代山城とその周辺
- 2001年11月23日(金)12:30:岡山市立オリエント美術館講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 平成13年度ひろしま学特別講座 埋蔵文化財講座 中世考古学のキーワード 第2回 沢元保夫氏「庭園から見た中世の社会と生活」
- 2001年11月23日(金)13:30:広島県立生涯学習センター2階 大研修室/広島市東区〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(25/Aug/2001)
- (^o^)/ 記念講演 小田富士雄氏「豊の国の考古学」
- 2001年11月23日(金)13:00:行橋商工会議所2階ホール/福岡県行橋市〜行橋市歴史資料館(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 九州古文化研究会第120回例会
- 2001年11月23日(金)15:00:行橋コスメイト2階視聴覚室/福岡県行橋市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 日中友好共同研究公開講演会
- 2001年11月22日(木):奈良文化財研究所平城宮跡資料館/奈良県奈良市(24/Nov/2001)
- (^o^)/ 第4回縄文是川フォーラム 現代に生きる縄文の食文化
- 2001年11月20日(火):八戸プラザホテル・アーバンホール/青森県八戸市(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 甘粕健氏「越後・北陸の倭国大乱―蒲原・頸城の弥生高地性集落の証言―」
- 2001年11月20日(火)16:00:新潟大学教育人間科学部2階大会議室/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市西区)(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 「(仮称)出土品から知る仙台城とその時代」
- 2001年11日18日(日):仙台市博物館ギャラリー/仙台市青葉区(22/Aug/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 窪田恵一氏「石器から見た最古の祖先たち」
- 2001年11月18日(日)13:30:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 駿台史学会50周年記念シンポジウム
- 2001年11月18日(日):明治大学リバティタワー/東京都千代田区(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 博物館講座 卑弥呼の時代とその遺跡 大塚初重氏「卑弥呼死して大きな冢をつくる〜邪馬台国と古墳時代〜」
- 2001年11月18日(日)14:00:大田区立郷土博物館/東京都大田区(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 立松彰氏「知多半島の古代・塩を作った人々」
- 2001年11月18日(日)13:30:常滑市民俗資料館/愛知県常滑市(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 博物館講座 大崎康文氏「マキノ町北牧野古墳群の調査」
- 2001年11月18日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(11/May/2001)
- (^o^)/ 講演 橋本輝彦氏「ホケノ山から箸墓古墳へ」
- 2001年11月18日(日)13:30:弁天町市民学習センター/大阪市港区〜考古文化研究会(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 第2回講演会 酒井龍一氏「縄文・弥生時代のムラの風景」
- 2001年11月18日(日)14:00:東大阪市立郷土博物館ロビー/大阪府東大阪市(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 第2回記念講演会 石部正志氏「和泉黄金塚古墳とその周辺」
- 2001年11月18日(日)13:00:和泉市いずみの国歴史館/大阪府和泉市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 明日香村発掘調査報告会
- 2001年11月18日(日)14:00:明日香村中央公民館/奈良県高市郡明日香村(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 石井忠氏「むなかた発見20年のあゆみ」/石山勲氏「桜京古墳(装飾古墳)」
- 2001年11月18日(日)13:00:宗像ユリックス/福岡県宗像市〜宗像市教育委員会(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 井上洋一氏「縄文と弥生の美」
- 2001年11月18日(日)13:30:飯塚市歴史資料館研修室/福岡県飯塚市(20/Oct/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 東北地方における中世城館の特色と画期について
- 2001年11月17日(土)〜18日(日):山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(14/Apr/2001,14/Sep/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 弥生後期のヒトの移動〜相模湾から広がる世界〜
- 2001年11月17日(土)〜18日(日):小田原市立かもめ図書館視聴覚ホール/神奈川県小田原市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ ふるさと歴史講座 新田栄治氏「国はどのようにしてできたか―東南アジア考古学の眼から―」
- 2001年11月17日(土)〜18(日)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館3階講座室/鹿児島県鹿児島市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ ギャラリートーク 鈴木克彦氏「火炎土器について」
- 2001年11月17日(土):青森県立郷土館/青森県青森市(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 「日本列島を読む!」講座 第2回 熊谷常正氏「北上山地の洞窟遺跡について」
- 2001年11月17日(土)13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 深澤敦仁氏「赤城山麓における弥生のおわりと古墳のはじまり」
- 2001年11月17日(土)13:30:赤城村歴史資料館(2006年2月20日から赤城歴史資料館)/群馬県勢多郡赤城村(2006年2月20日から渋川市)(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 第2回埋蔵文化財行政研究会 市町村と埋蔵文化財 市町村埋蔵文化財行政の体制整備
- 2001年11月17日(土):江戸東京博物館/東京都墨田区(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 日本海文化を考えるゼミナール公開講演会 藤井一二氏「古代北陸道の津・駅・村―渤海使の往来した時代―」
- 2001年11月17日(土)13:30:富山市民プラザ3階AVスタジオ/富山県富山市〜富山市教育委員会・富山市日本海文化研究所(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 日本海学講座 吉岡康暢氏「日本海・陶磁器の道」
- 2001年11月17日(土)13:30:富山県民会館/富山県富山市(9/Nov/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 古代北陸道に掲げられたお触れ書き
- 2001年11月17日(土)10:00:石川県文教会館大ホール/石川県金沢市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演会 林弘之氏「三河国府の調査」/新田剛氏「伊勢国府の発掘調査について」
- 2001年11月17日(土)13:30:豊川地域文化広場桜ヶ丘ミュージアム/愛知県豊川市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 〜出土文化財センター講座〜遺跡を楽しむ 「栗東の木製品・邪馬台国時代の土器を観みる」
- 2001年11月17日(土)13:30:栗東市出土文化財センター/滋賀県栗東市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 文化財の保存と修復
- 2001年11月17日(土):京都テルサ/京都市南区(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会・展示解説 松本秀人氏「京阪奈丘陵の今と昔」/森島康雄氏「遺跡から見た南山城の中世」
- 2001年11月17日(土)13:30:京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(3/May/2001)
- (^o^)/ 第4回歴史学セミナー 狩野久氏「古代都城の土木技術」
- 2001年11月17日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 弥生サイト講座2 大阪の拠点集落 福永信雄氏「鬼虎川遺跡(東大阪市)」
- 2001年11月17日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 人文科学とデータベース
- 2001年11月17日(土)10:00:関西学院大学図書館ホール/兵庫県西宮市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 自然科学と古代学III
- 2001年11月17日(土):奈良女子大学文学部大会議室/奈良県奈良市(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 調査報告会 五条野宮ヶ原1・2号墳の調査/藤原京右京十一条四坊の調査/今井環濠跡の調査
- 2001年11月17日(土)13:00:橿原市千塚資料館2階講義室/奈良県橿原市(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 平成13年度風土記の丘教室 岡宏三氏「詳細 出雲・隠岐産物帳」
- 2001年11月17日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 川邊里文化フォーラム 井上裕弘氏「伊都国の対外窓口―御床松原遺跡―」
- 2001年11月17日(土)10:00:志摩町総合保健福祉センター「ふれあい」1階検診研修室/福岡県糸島郡志摩町(2010年1月1日から糸島市)(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 七田忠昭氏「吉野ヶ里は弥生都市か」
- 2001年11月17日(土)14:00:佐賀県立美術館ホール/佐賀県佐賀市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 一支国探訪 原の辻大学講座 寺沢薫氏・安楽勉氏「弥生都市はあったか」
- 2001年11月17日(土)19:00:熊本市国際交流会館/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡・縄文フォーラム2001
- 2001年11月16日(金)18:00:ホテル青森/青森県青森市(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 第30回博物館公開講座 明治大学考古学ゼミナール 中部高地の考古学―山の視点―第5講 勅使河原彰氏「かもしかみち―八ヶ岳山麓の縄文遺跡群―」
- 2001年11月16日(金):明治大学リバティタワー3階1031教室/東京都千代田区(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 平成13年度愛知川町文化財講座 三井義勝氏「愛知郡の古代寺院」
- 2001年11月16日(金)10:30:愛知川町勤労福祉センター2階会議室/滋賀県愛知郡愛知川町(2006年2月13日から愛荘町)(4/May/2001)
- (^o^)/ 県民考古学講座第7回 前川要氏「ここまでわかる考古学の最前線」
- 2001年11月15日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(25/Aug/2001)
- (^o^)/ 秋期博物館セミナー 高橋信雄氏「蝦夷と沿岸部の製鉄遺跡」
- 2001年11月11日(日)13:30:岩手県立博物館/岩手県盛岡市(19/Nov/2001)
- (^o^)/ 特別展記念講演会 鈴木勉氏「最先端技術があかす三角縁神獣鏡のナゾ」
- 2001年11月11日(日)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 連続講座[1] 前沢和之氏「ヤマト・上毛野・車」
- 2001年11月11日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(5/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 坂爪久純氏「東山道駅路を掘る」
- 2001年11月11日(日):群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 野口達郎氏「江戸川流域の板碑文化―戦国時代を中心に―」
- 2001年11月11日(日)13:30:松戸市立博物館講堂/千葉県松戸市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 高速道路の計画で危機を迎えた世界遺産平城宮跡を考える
- 2001年11月11日(日)10:00:明治大学大学会館8階大会議室/東京都千代田区(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 平成13年小田原市遺跡調査発表会
- 2001年11月11日(日)10:00:小田原市立かもめ図書館視聴覚ホール/神奈川県小田原市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 考古学講座 猪俣喜彦氏「峡東地域の遺跡」
- 2001年11月11日(日)10:00:風土記の丘研修センター講堂/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 第2回記念講演会 大塚初重氏「金工品からみた東アジア世界」
- 2001年11月11日(日)13:30:山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 平成13年度市民講座 守矢昌文氏「中ツ原遺跡出土の仮面土偶」
- 2001年11月11日(日)13:30:上田市立信濃国分寺資料館講堂/長野県上田市(28/Jul/2001)
- (^o^)/ 千年の時流れて 遠江国分寺発掘50周年記念シンポジウム
- 2001年11月11日(木)13:10:ワークピア磐田多目的ホール/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 第26回日本民具学会 フォーラム 民具の国際比較 アジア地域と日本との比較
- 2001年11月11日(日)9:00:愛知大学豊橋校舎/愛知県豊橋市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 堀晄氏「イラン文明の起源」
- 2001年11月11日(日)14:00:四日市市立博物館/三重県四日市(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 第2回博物館トーク 大庭脩氏「画像石を造った時代」
- 2001年11月11日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(28/Sep/2001)
- (^o^)/ 考古学セミナー3 岩崎卓也氏「信濃に王が現れる頃」
- 2001年11月11日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 研究講座 泉拓良氏「西南日本における土器の出現」
- 2001年11月11日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講堂/奈良県橿原市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 特別講演会 東潮氏「大谷古墳と東アジア」
- 2001年11月11日(日)13:30:和歌山市立博物館2階講義室/和歌山県和歌山市(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 日韓鉄器文化シンポジウム 日本海(東海)がつなぐ鉄の文化
- 2001年11月11日(日)10:00:米子コンベンションセンター小ホール/鳥取県米子市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 正岡睦夫氏「中期古墳の謎と真実」
- 2001年11月11日(日)14:00:徳島市立考古資料館研修室/徳島県徳島市(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 移動講座 天羽利夫氏「発掘が語る徳島2」
- 2001年11月11日(日)13:00:阿波海南文化村/徳島県海部郡海南町(2006年3月31日から海陽町)〜徳島県立博物館(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 早稲田大学125周年記念 シルクロード国際シンポジウム〜甦るシルクロード〜
- 2001年11月10日(土)〜12日(月):早稲田大学井深大記念ホール/東京都新宿区(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 岩宿フォーラム シンポジウム 日本人のルーツを探る―衣・食・住を中心として―
- 2001年11月10日(土)〜11日(日):笠懸野文化ホール/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 第9回春日井シンポジウム 『東海学』を深める〜弥生から伊勢平氏まで〜
- 2001年11月10日(土)〜11日(日):春日井市民会館/愛知県春日井市(25/Aug/2001)
- (^o^)/ 平成13年度鹿児島県考古学会秋季大会 クニ境の考古学〜その壱 薩摩・肥後の巻
- 2001年11月10日(土)〜11日(日):出水市中央公民館小ホール/鹿児島県出水市〜鹿児島県考古学会(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 秋季講演会 道民カレッジ連携講座 村越潔氏「北海道考古学の諸問題―円筒土器文化と北海道―」
- 2001年11月10日(土)13:30:北海道立埋蔵文化財センター2階研修室/北海道江別市(30/May/2001,9/Oct/2001)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 渡辺一氏「日本古代焼き物文化の民族的特質―東アジアと日本列島の古代土器文化の視点から―」
- 2001年11月10日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演会 天野努氏「墨書土器が語るもの」
- 2001年11月10日(土)14:00:千葉県立安房博物館(2008年11月30日までで休館,2009年4月1日より館山市に移管)/千葉県館山市(12/Nov/2001)
- (^o^)/ 第4回文化財講演会 小林克氏「江戸のあかり―道具と使い方―」
- 2001年11月10日(土)13:30:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 黒曜石ふるさとシンポジウム
- 2001年11月10日(土):茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市〜長野県教育委員会・明治大学黒耀石研究センター(12/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 大橋康二氏「鍋島藩窯とその世界」
- 2001年11月10日:彦根城博物館/滋賀県彦根市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 〜出土文化財センター講座〜遺跡を楽しむ 「はっくつ20 ・盃状穴って、なに?」
- 2001年11月10日(土)13:30:栗東市出土文化財センター/滋賀県栗東市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 埋蔵文化財みにみに展関連講座 最近の市内遺跡の発掘調査
- 2001年11月10日(土)13:00:大津市埋蔵文化財調査センター/滋賀県大津市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 古代学研究会11月例会 廣瀬覚氏「向日市五塚原古墳群の発掘調査の成果について」/青柳泰介氏「大壁建物について」
- 2001年11月10日(土)18:30:大阪府立青少年会館第8会議室(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 第2回講演会 小泉武寛氏「平成の銅鐸職人」
- 2001年11月10日(土)13:30:西宮市教育文化センター/兵庫県西宮市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演会 河上邦彦氏「終末期古墳のなかの植山古墳」
- 2001年11月10日(土)14:00:橿原市千塚資料館2階講義室/奈良県橿原市(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 調査報告会 植山古墳の調査
- 2001年11月10日(土)13:00:橿原市千塚資料館2階講義室/奈良県橿原市(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 日韓合同鉄器文化研究集会(第8回鉄器文化研究集会) 日韓の鉄器とその生産―研究動向と展望―
- 2001年11月10日(土)13:00:米子コンベンションセンター第7会議室/鳥取県米子市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 平成13年度埋蔵文化財発掘報告会
- 2001年11月10日(土)13:30:岡山市埋蔵文化財センター会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市中区)(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 蒲原宏行氏「弥生都市論を展望する」
- 2001年11月10日(土)14:00:佐賀県立美術館ホール/佐賀県佐賀市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 吉野ケ里考古学講座 村上隆氏「科学で文化を読み解くために」
- 2001年11月10日(土)13:30:吉野ケ里遺跡展示室/佐賀県神埼郡〜佐賀県教育庁文化課吉野ケ里遺跡班(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 第30回博物館公開講座 明治大学考古学ゼミナール 中部高地の考古学―山の視点―第4講 守矢昌文氏「縄文のマツリと土偶」
- 2001年11月9日(金):明治大学リバティタワー3階1031教室/東京都千代田区(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 島弘氏「壺屋古窯群発掘調査の成果」
- 2001年11月9日(金):那覇市立壺屋焼物博物館/沖縄県那覇市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 韓国青銅器時代研究の成果と課題
- 2001年11月9日(金) 10:00:忠南大学校博物館1階セミナー室/大田広域市儒城区(10/Feb/2002)
- (^o^)/ (財)大阪府文化財調査研究センター文化財講座「新しい縄文時代像を語る」 西田正規氏「縄文社会の豊かさ」
- 2001年11月8日(木)18:30:大阪府立文化情報センターさいかくホール/大阪市中央区(3/May/2001)
- (^o^)/ 平成13年度歴史講座 水野正好氏「古墳時代の南河内」
- 2001年11月7日(水)13:20:くすのきホール会議室/大阪府南河内郡千早赤阪村〜千早赤阪村教育委員会(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 博物館講座 卑弥呼の時代とその遺跡 金関恕氏「倭国大いに乱れ〜大環濠集落の時代〜」
- 2001年11月4日(日)14:00:大田区立郷土博物館/東京都大田区(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 調布市文化財講演会 木下正史氏「古代史の宝庫―飛鳥の地下を発掘する」
- 2001年11月4日(日)13:00:調布市文化会館たづくり8階映像シアター/東京都調布市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 公開講座 上垣幸徳氏「食器から見た中世の生活」
- 2001年11月4日(日)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市(12/Nov/2001)
- (^o^)/ 第1回歴史講座 須恵器鑑賞会
- 2001年11月4日(日)13:00:和泉市いずみの国歴史館/大阪府和泉市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演 黒田明伸氏「世界史における中国貨幣の特殊性と普遍性」
- 2001年11月4日(日):財団法人黒川古文化研究所/兵庫県西宮市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 古代学シンポジウム 葛城とヤマト政権―4世紀の王権内部の実像に迫る―
- 2001年11月4日(日)10:00:御所市民会館大ホール/奈良県御所市〜御所市・御所市教育委員会(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 国分寺シンポジウム 天平の華「伯耆国分寺」を大いに語る
- 2001年11月3日(土)〜4日(日):鳥取県立倉吉未来中心大ホール/鳥取県倉吉市(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 北條芳隆氏「ねつ造と創造のはざまで―前方後円墳の歴史的解釈を素材に―」
- 2001年11月3日(土)13:20:早稲田大学本部キャンパス7号館419教室/東京都新宿区〜早稲田大学考古学研究会(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演会 岡村道雄氏「日本最古の旧石器と化石人骨〜加生沢遺跡と牛川人骨を考える〜」
- 2001年11月3日(土):豊橋市駅前文化ホール/愛知県豊橋市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 講演会 依田香桃美氏「保子里1号墳出土・垂飾付耳飾の技術復元について」
- 2001年11月3日(土)10:00:鈴鹿市考古博物館講堂/三重県鈴鹿市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 広瀬和雄氏「畿内の大型古墳と円山・甲山古墳」
- 2001年11月3日(土)15:00銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)(4/Oct/2001)
- (^o^)/ 第1回講演会 渡邉昌宏氏「墓とまつりからみた縄文・弥生時代」
- 2001年11月3日(土)14:00:東大阪市立郷土博物館ロビー/大阪府東大阪市(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 第3回歴史学セミナー 西谷正氏「古代朝鮮半島の土木技術」
- 2001年11月3日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 泉拓良氏「変わりつつある縄文時代観」(仮題)
- 2001年11月3日(土):芦屋市立美術博物館/兵庫県芦屋市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 特別講演会 前田敬彦氏「紀伊における古墳時代の渡来文化」
- 2001年11月3日(土)13:30:和歌山市立博物館2階講義室/和歌山県和歌山市(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 金関恕氏「世界の中の弥生文化―都市の成立をめぐって」
- 2001年11月3日(土)14:00:佐賀県立美術館ホール/佐賀県佐賀市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 第25回韓国考古学全国大会 韓国農耕文化の形成
- 2001年11月2日(金)〜3日(土):釜山大学校学生会館大講堂/韓国・釜山広域市金井区〜韓国考古学会(9/Mar/2001,21/Sep/2001)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.