2001年12月の講座・研究会
- (^o^)/ 第98回近江貝塚研究会 六甲山麓の環境考古学
- 2001年12月24日(月)12:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 第15回 東北日本の旧石器文化を語る会
- 2001年12月22日(土)〜23日(日):秋田市文化会館/秋田県秋田市(23/Nov/2001)
- (^o^)/ まほろん館長と語ろう! 藤本強氏「人間の来た道はどんなもの?」
- 2001年12月22日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 日本海学シンポジウム
- 2001年12月22日(土):毎日新聞大阪本社オーバルホール/大阪市北区(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 平成13年度第3回長原文化財講演会〜河内平野の弥生時代〜 大庭重信氏「河内平野の弥生時代墓制」/高橋工氏「河内における古墳出現期の様相」
- 2001年12月22日(土):財団法人大阪市文化財協会長原調査事務所/大阪市平野区(2/Jun/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 清水眞一氏「山の辺古道と古代大和政権」
- 2001年12月22日(土)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター2階多目的室/奈良県桜井市(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 古市場古宮谷1号墳の報告会
- 2001年12月22日(土)13:00:菟田野町役場3階大会議室/奈良県宇陀郡菟田野町(2006年1月1日から宇陀市)〜奈良県立橿原考古学研究所・菟田野町教育委員会(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 平成13年度ひろしま学特別講座 埋蔵文化財講座 中世考古学のキーワード 第3回 下津間康夫氏「お金から見た中世の社会と生活」
- 2001年12月22日(土)13:30:広島県立生涯学習センター2階 大研修室/広島市東区〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(25/Aug/2001)
- (^o^)/ 古代史シンポジウム見えてきた古代の政・祭・業
- 2001年12月22日(土)13:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(15/Dec/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 極東考古学から弥生時代を考える
- 2001年12月22日(土)10:00:九州大学箱崎文系地区中講義室/福岡市東区(5/Nov/2001)
- (^o^)/ 日本海文化研究所公開講座「島と半島の日本海文化」 堀沢祐一氏「島をめぐる祭祀文化」
- 2001年12月21日(金)14:00:富山市市民学習センター丸の内分室305号室/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール「くらしを考える―食べもの―」第3回 木下正史氏「都びとの食べもの(仮題)」
- 2001年12月20日(木)14:00:かながわ県民センター5階生涯学習情報センター研修室/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 竹佐中原遺跡講演会
- 2001年12月17日(月)18:30:飯田市山本公民館/長野県飯田市(17/Dec/2001)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡・縄文シンポジウム2001
- 2001年12月16日(日):朝日ホール/東京都千代田区(17/Dec/2001)
- (^o^)/ 講演会 大竹幸恵氏「縄文人からのメッセージ―遺跡の保存と活用を通して―」
- 2001年12月16日(日)14:00:東村山ふるさと歴史館/東京都東村山市(28/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 甘粕健氏「越後裏山遺跡と倭国大乱」
- 2001年12月16日(日)13:30:上越市市民プラザ(旧ジャスコ高田店)2階第1会議室/新潟県上越市(3/Dec/2001)
- (^o^)/ いにしえの近江再発見シリーズ 歴史フォーラム 丘上の甍群・近江国府―歴史の十字路にそびえ立つ古代都市―
- 2001年12月16日(日):びわ湖ホール中ホール/滋賀県大津市〜滋賀県教育委員会(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 移動講座 天羽利夫氏「発掘が語る徳島3」
- 2001年12月16日(日)13:00:阿波海南文化村/徳島県海部郡海南町(2006年3月31日から海陽町)〜徳島県立博物館(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 郷土史講演会 長井数秋氏「白村江の戦いと東予市所在の古代永納山城」
- 2001年12月16日(日)13:30:西条地区公民館/愛媛県西条市(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 第13回関西近世考古学研究会大会 近世考古学と関連諸分野
- 2001年12月15日(土)〜16日(日):シティホテル・サンプラザ/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市堺区)(20/Oct/2001)
- (^o^)/ ギャラリートーク 岩渕宏子氏「翡翠製大珠について」
- 2001年12月15日(土)14:00:青森県立郷土館/青森県青森市(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 「日本列島を読む!」講座 第3回 柳田俊雄氏「後期旧石器時代について(仮称)」
- 2001年12月15日(土) 13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 深谷市歴史セミナー「古代の役所 中宿と幡羅」 鳥羽政之氏「奈良・平安時代の榛沢郡と幡羅郡」
- 2001年12月15日(土)13:30:深谷コミュニティセンター大会議室/埼玉県深谷市〜深谷市教育委員会(24/Nov/2001)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 石川日出志氏「東日本弥生時代中期土器の地域性について」(仮題)
- 2001年12月15日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(9/Oct/2001,23/Nov/2001)
- (^o^)/ 第3回考古科学シンポジウム
- 2001年12月15日(土):東京大学農学部弥生講堂一条ホール/東京都文京区(3/Dec/2001)
- (^o^)/ 第4回考古学講座 村上吉正氏「集落分析の視点」
- 2001年12月15日(土)14:00:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 月例土曜講演会 上井久義氏「巫女と勾玉」
- 2001年12月15日(土)14:00:四日市市立博物館博物館1F 講座室/三重県四日市市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 古代学研究会12月例会 岸本直文氏「玉手山7号墳の発掘調査の成果について」/福島孝行氏「弥生墳墓におけるヤリガンナの副葬作法について―丹後の弥生墓制を考える―」
- 2001年12月15日(土)18:30:大阪府立青少年会館第8会議室(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成13年度風土記の丘教室 森田喜久男氏「大庭と出雲国造家」
- 2001年12月15日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 講座 火災考古学
- 2001年12月15日(土):広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(17/Dec/2001)
- (^o^)/ 北九州市立考古博物館講演会 舟山良一氏「九州の須恵器生産」/山中英彦氏「貝で飾られた土器」
- 2001年12月15日(土)13:30:小倉北中央公民館(2003年4月1日から北九州市生涯学習総合センター)/北九州市小倉北区(10/Jul/2001)
- (^o^)/ 考古学講座 松村恵司氏「鴻臚館の時代11―飛鳥池と藤原京―」
- 2001年12月15日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(2/Apr/2001)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール「くらしを考える―食べもの―」第2回 田村晃一氏「魏志倭人伝にみる食べもの(仮題)」
- 2001年12月14日(金)14:00:かながわ県民センター5階生涯学習情報センター研修室/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 県民考古学講座第8回 若林光氏「2倍楽しむ博物館めぐり」
- 2001年12月13日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(25/Aug/2001)
- (^o^)/ (財)大阪府文化財調査研究センター文化財講座「新しい縄文時代像を語る」 宮本一夫氏「縄文農耕と縄文社会」
- 2001年12月13日(木)18:30:大阪府立文化情報センターさいかくホール/大阪市中央区(3/May/2001)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 青山博樹氏「古墳時代のおはなし」
- 2001年12月9日(日)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(3/Dec/2001)
- (^o^)/ 連続講座[3] 近藤義雄氏「群馬の県名は車から」
- 2001年12月9日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(5/Nov/2001)
- (^o^)/ 鎌倉学フォーラム 新たな中世都市・鎌倉像を求めて
- 2001年12月9日(日)9:50:鎌倉商工会議所/神奈川県鎌倉市(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 京都市埋蔵文化財研究所設立25周年記念講演会 水野正好氏「京の都とまじなひ文化」
- 2001年12月9日(日)14:00:京都市生涯学習総合センター京都アスニー/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 第4回摂河泉古代寺院フォーラム 中世寺院の幕開け―11・12世紀の寺院の考古学的研究―
- 2001年12月9日(日)10:30:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 第8回安芸のまほろばフォーラム 国分寺造営の謎をさぐる―史跡安芸国分寺跡出土木簡は語る―
- 2001年12月9日(日)10:00:東広島市民文化センターアザレアホール/広島県東広島市〜東広島市教育委員会・財団法人東広島市教育文化振興事業団(20/Oct/2001)
- (^o^)/ 歴史講座 白川雄一氏「瓦からみた藤原宮と地方豪族」
- 2001年12月9日(日)13:30:香川県歴史博物館研修室(2008年4月1日から香川県立ミュージアム)/香川県高松市(9/Nov/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 戦国・織豊期の陶磁器流通と瀬戸・美濃大窯製品―東アジア的視野から―
- 2001年12月8日(土)〜9日(日):瀬戸市文化センター文化ホール/愛知県瀬戸市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 第25回近畿旧石器交流会
- 2001年12月8日(土)〜9日(日):羽曳野市市民会館/大阪府羽曳野市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 平成13年度九州史学会
- 2001年12月8日(土)〜9日(日):九州大学法文系講義棟/福岡市東区〜九州史学会(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 講座 斎藤直之氏「古墳時代の馬具の変遷」
- 2001年12月8日(土)13:30:野馬追の里原町市立博物館(2006年1月1日から南相馬市博物館)/福島県原町市(2006年1月1日から南相馬市)(28/Nov/2001)
- (^o^)/ 国立民族学博物館巡回ゼミナール 石毛直道氏・小山修三氏・工藤雅樹氏「ふくしまにみる食のルーツ―コメ文化と古代の暮らし」
- 2001年12月8日(土)13:30:福島県文化センター小ホール/福島県福島市〜福島民友新聞社(28/Nov/2001)
- (^o^)/ 画像資料と近代生活誌
- 2001年12月8日(土)13:00:國學院大學100周年記念館3階AV教室/東京都渋谷区〜國學院大學学術フロンティア実行委員会(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 村上恭通氏「鉄から見たヤマト政権の成立―初期ヤマト政権成立探求シリーズ―」
- 2001年12月8日(土)13:30:機械振興会館6-66号室/東京都港区(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 阿部芳郎氏「縄文時代の土器と生業」
- 2001年12月8日(土)14:00:東村山ふるさと歴史館/東京都東村山市(28/Nov/2001)
- (^o^)/ 宮坂武男「山城探訪の中から」
- 2001年12月8日(土)10:00:諏訪教育博物館/長野県諏訪市(3/Dec/2001)
- (^o^)/ 土曜講座 高木洋氏「濃飛遺跡調査の先駆者たち」
- 2001年12月8日(土)14:00:岐阜市歴史博物館/岐阜県岐阜市(15/Oct/2001,23/Nov/2001)
- (^o^)/ 土曜講座 小田寛貴氏「年代測定 炭素14Cで安城の歴史を語る」
- 2001年12月8日(土)14:00:安城市歴史博物館/愛知県安城市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 大谷女子大学文化財学科フォーラム 中世考古学を考える
- 2001年12月8日(土)10:00:大谷女子大学博物館(2006年4月1日から大阪大谷大学博物館)/大阪府富田林市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山例会第6回シンポジウム 激動の7世紀と古代山城―鬼ノ城をめぐる新視点―
- 2001年12月8日(土)13:00:岡山大学大学院自然科学研究棟/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 吉野ケ里考古学講座 松本岩雄氏「兄弟銅鐸の謎に迫る―弥生時代の出雲と吉野ケ里―」
- 2001年12月8日(土)13:30:吉野ケ里遺跡展示室/佐賀県神埼郡〜佐賀県教育庁文化課吉野ケ里遺跡班(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール「くらしを考える―食べもの―」第1回 樋泉岳二氏「三内丸山びとの食べもの(仮題)」
- 2001年12月6日(木)14:00:かながわ県民センター5階生涯学習情報センター研修室/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 縄文講座 藤本強氏「世界の中の縄文文化―‘今、縄文が面白い!‘―」
- 2001年12月4日(火)19:00:新潟市万代市民会館307・308研修室/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(16/Nov/2001)
- (^o^)/ ギャラリートーク 藤沼邦彦氏「火炎土器と東北地方との係わり」
- 2001年12月2日(日)13:30:青森県立郷土館/青森県青森市(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 発掘調査緊急報告会
- 2001年12月2日(日):山形国際交流プラザ(山形ビッグウィング)/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 講演会 坂詰秀一氏「近現代考古学を考える」
- 2001年12月2日(日)14:00:玉里村総合文化センター集会室/茨城県新治郡玉里村(2006年3月27日から小美玉市)(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 阿久津久氏「鬼怒川中流域の古墳文化」
- 2001年12月2日(日):八千代町歴史民俗資料館/茨城県結城郡八千代町(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 山田昌久氏「木造の道具や施設からみた縄文人の生活」
- 2001年12月2日(日)14:00:東村山ふるさと歴史館/東京都東村山市(28/Nov/2001)
- (^o^)/ 第12回茅ヶ崎市遺跡調査発表会/記念講演 宍戸信悟氏「よみがえる中世のムラ〜西久保上ノ町遺跡の調査から〜」
- 2001年12月2日(日)13:00:茅ヶ崎市役所分庁舎6階コミュニティホール/神奈川県茅ヶ崎市(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 特別講演 望月幹夫氏「かながわの人物埴輪」
- 2001年12月2日(日)14:00:秦野市立桜土手古墳展示館映像室/神奈川県秦野市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 講座 「浜松荘の中世寺院〜大久保の妙香城寺を中心に〜」
- 2001年12月2日(日)9:30:神久呂公民館(2013年4月から神久呂協働センター)/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市西区;2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市博物館(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 大阪市学芸員共同研究シンポジウム 海を渡った翡色(ひしょく)のやきもの―日本出土の高麗青磁―
- 2001年12月2日(日)9:50:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 第2回歴史講座 白石耕治氏「万町北遺跡と府中遺跡の発掘調査」
- 2001年12月2日(日)13:00:和泉市いずみの国歴史館/大阪府和泉市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 郷土史講座 北浦弘人氏「調査員が語る青谷上寺地遺跡」
- 2001年12月2日(日)14:00:鳥取県立博物館2階講堂/鳥取県鳥取市(20/Apr/2001)
- (^o^)/ 一支国探訪 原の辻大学講座 木下尚子氏・藤村誠氏「勾玉のはなし―縄文時代から古代まで」
- 2001年12月2日(日)13:30:松浦市生涯学習センター/長崎県松浦市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 肥後考古学会第222回例会
- 2001年12月2日(日)13:00:熊本市立熊本博物館特展ホール/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 第22回庄内式土器研究会 四国における庄内期の土器様相
- 2001年12月1日(土)〜2日(日):松山市考古館講座室/愛媛県松山市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 平成13年度青森県埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2001年12月1日(土)12:30:青森県総合社会教育センター/青森県(23/Nov/2001)
- (^o^)/ 「日本列島を読む!」講座 第1回 楠本政助氏「縄文生活の再現」
- 2001年12月1日(土)13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 日本考古学会記念講演 西谷正氏「古代日朝交渉史の諸段階」
- 2001年12月1日(土)14:00:東京国立博物館資料館セミナー室/東京都台東区(16/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 宮本博氏「城下町以前の明石」
- 2001年12月1日(土)14:00:明石市立文化博物館本館2階会議室/兵庫県明石市(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 第37回福岡旧石器文化研究会 遠賀川上中流域の旧石器時代〜縄文時代早期資料
- 2001年12月1日(土)13:00:筑穂町中央公民館/福岡県嘉穂郡筑穂町(2006年3月26日から飯塚市)(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 鷹島海底からよみがえった元寇船
- 2001年12月1日(土)13:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 島津義昭氏「曽畑・轟貝塚の話」
- 2001年12月1日(土)14:00:宇土市民会館小ホール/熊本県宇土市(15/Dec/2001)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.