2002年2月の講座・研究会
- (^o^)/ 北海道大学総合博物館第5回公開シンポジウム サハリンにおけるオホーツク文化の形成と変容、消滅
- 2002年2月28日(木)〜3月1日(金):北海道大学学術交流会館第1会議室/札幌市北区(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 考古資料からみた交易・流通と東京第2回 福田健司氏「奈良・平安時代の交易・流通」
- 2002年2月27日(水)18:30:東京都庁第2本庁舎ホール/東京都新宿区〜東京都教育委員会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 古墳基礎講座〜長柄・桜山第1・2号墳を理解するために〜
- 2002年2月26日(火)14:00:一色小学校新館/神奈川県三浦郡葉山町(1/Feb/2002)
- (^o^)/ 国際学術シンポジウム
- 2002年2月26日(火)13:00:河南市庁大会議室/韓国・京畿道河南市〜世宗大学校博物館・河南市(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 平成13年度神奈川県考古学会考古学講座 かながわの中世〜鎌倉から小田原へ〜
- 2002年2月24日(日)9:30:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区〜神奈川県考古学会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 八幡山城秀次居館跡の調査報告会
- 2002年2月24日(日)11:00,14:00:近江八幡市立図書館/滋賀県近江八幡市〜近江八幡市教育委員会(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 米子市福市考古資料館講座「青谷上寺地と妻木晩田」 北浦弘人氏「ここまでわかった青谷上寺地遺跡」
- 2002年2月24日(日)13:30:米子市総合研修センター4階会議室/鳥取県米子市〜米子市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成13年度 ひろしまの遺跡を語る
- 2002年2月24日(日)13:00:広島県民文化センターホール/広島市中区〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(25/Aug/2001)
- (^o^)/ 特別文化講座 佐原真氏「第3洗面器の考古学」
- 2002年2月24日(日)15:00:沖縄県立埋蔵文化財センター研修室/沖縄県中頭郡西原町(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 第9回東海考古学フォーラム尾張大会 東海の中世集落を考える―考古学から中世のムラをどう読み解くか―
- 2002年2月23日(土)〜24日(日):名古屋市博物館講堂/名古屋市瑞穂区(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 北方民族博物館講座 角達之助氏「擦文文化とオホーツク文化」
- 2002年2月23日(土)13:45:北海道立北方民族博物館/北海道網走市(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 噴火湾考古学研究会 長沼孝氏「室蘭市の遺跡について」
- 2002年2月23日(土)18:30:だて歴史の杜カルチャーセンター視聴覚室/北海道伊達市〜噴火湾考古学研究会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 平成13年度縄文講座 水晶と考古学
- 2002年2月23日(土)10:00:青森市文化会館5階大会議室/青森県青森市〜青森市教育委員会(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 館長講座 冨樫泰時氏「秋田の考古学を語る」
- 2002年2月23日(土)14:00:秋田県立博物館講堂/秋田県秋田市(10/Mar/2002)
- (^o^)/ 歴史講座 「縄文人はイノシシを飼っていたか」
- 2002年2月23日(土)13:50:千葉県立中央博物館講堂/千葉市中央区(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 企画展記念講演会 「祈りの舟考」(仮題)
- 2002年2月23日(土):千葉県立安房博物館(2008年11月30日までで休館,2009年4月1日より館山市に移管)/千葉県館山市(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 日本第四紀学会・日本学術会議第四紀研究連絡委員会共催2002シンポジウム 旧石器時代研究の新しい展開をめざして―旧石器研究と第四紀学―
- 2002年2月23日(土)10:30:東京都立大学講堂小ホール/東京都八王子市〜日本第四紀学会(8/Jan/2002)
- (^o^)/ 信州縄文文化研究会第13回例会 黒曜石の採掘活動と縄文時代の石器製作について
- 2002年2月23日(土)15:00:信州大学教育学部附属教育実践総合センター103号室/長野県長野市(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 歴史フォーラム 鳥形から探る古墳の木製祭具
- 2002年2月23日(土)12:20:栗東歴史民俗博物館研修室/滋賀県栗東市(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 第100回近江貝塚研究会 瀬口眞司氏「縄文時代の住居の存在形態―関西地方における傾向と推移―」/佐藤啓介氏「客観性の梯子、真理性の絨毯」
- 2002年2月23日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2階研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(1/Feb/2002,22/Feb/2002)
- (^o^)/ 第142回文化財講座 南孝雄氏「上ノ庄田瓦窯跡の調査」/連続講座「京都発掘25年の成果」第7回 梶川敏夫氏「六勝寺跡」
- 2002年2月23日(土):京都市考古資料館/京都市上京区(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 高麗美術館提携講座「倭国の世界」 和田萃氏「倭国の実像」
- 2002年2月23日(土)13:00:佛教大学四条センター/京都市下京区〜高麗美術館(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 第3回播磨考古学研究集会 古代寺院からみた播磨
- 2002年2月23日(土)9:30:姫路市教育会館3Fヤイレスポホール/兵庫県姫路市(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 第1回記念講演会 名本二六雄氏・樋口隆康氏
- 2002年2月23日(土)13:00:松山市考古館/愛媛県松山市(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 第319回博物館文化講座 池田榮史氏「東アジアからみたグスク時代」
- 2002年2月23日(土)14:00:沖縄県立博物館/沖縄県那覇市(20/Jul/2001)
- (^o^)/ 講演会 佐原眞氏「おもしろ考古学」
- 2002年2月23日(土):北谷町中央図書館/沖縄県中頭郡北谷町(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 北橘村歴史民俗資料館 第II期縄文学講座第11回例会 山口逸氏「五領ヶ台土器」
- 2002年2月22日(金):北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)(25/Jan/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 海外地学野外調査とGIS/リモートセンシング
- 2002年2月22日(金)15:00:東京大学理学部5号館403号室/東京都文京区(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 環日本海交流史研究集会 鉄器の導入と社会の変化
- 2002年2月22日(金):財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)/石川県金沢市(24/Feb/2002)
- (^o^)/ 講演会 松林宏典氏「韓国の前方後円墳」
- 2002年2月22日(金)13:30:毎日新聞神戸支局ビル/神戸市中央区(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 韓国古代史学会合同討論会 古代韓日関係史の新たな照明
- 2002年2月21日(木)〜22日(金):高麗大学校仁村記念館/韓国・ソウル特別市城北区〜韓国古代史学会(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 考古資料からみた交易・流通と東京第1回 安孫子昭二氏「縄文時代の交易・流通」
- 2002年2月20日(水)18:30:東京都庁第2本庁舎ホール/東京都新宿区〜東京都教育委員会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 2001年度山形県置賜地区埋蔵文化財発掘調査検討会
- 2002年2月17日(日)13:00:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(19/Feb/2002)
- (^o^)/ 記念講演会1 渡辺英夫氏「近世霞ヶ浦の水運と流通」
- 2002年2月17日(日)13:30:霞ヶ浦町農村環境改善センター大会議室/茨城県新治郡霞ヶ浦町(2005年3月28日からかすみがうら市)(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 記念講演 金原正明氏「考古学から学ぶトイレ文化」
- 2002年2月17日(日):山梨学院大学40号館/山梨県甲府市(19/Feb/2002)
- (^o^)/ シリーズ 古代の寺と役所を考える 平井美典氏「近江国府跡」
- 2002年2月17日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 第44回大阪府埋蔵文化財研究会 2001年度の大阪府内の発掘調査成果および記念講演
- 2002年2月17日(日)9:50:エル・おおさか(大阪府立労働センター)5階視聴覚室/大阪市中央区(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 歴史フォーラム 千賀久氏「寺口忍海古墳群の調査」/上林史郎氏「一須賀古墳群I支群の調査」
- 2002年2月17日(日)13:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 発掘報告会 安楽勉氏「原の辻遺跡を掘る―発掘調査最新情報―」
- 2002年2月17日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 ここまで解った!古代出雲の役所
- 2002年2月17日(日)13:00:島根県民会館大会議室/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 2001年度静岡県考古学会シンポジウム 静岡県における弥生時代集落の変遷
- 2002年2月16日(土)〜17日(日):マビック静岡市視聴覚センター/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)〜静岡県考古学会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 北方民族博物館講座 瀬川拓郎氏・中田裕香氏「北の古代文化―擦文文化の頃―」
- 2002年2月16日(土)14:00:北海道立北方民族博物館/北海道網走市(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 赤城村文化財講座 池田敏宏氏「瓦塔の話―諏訪上遺跡出土瓦塔をめぐって―」
- 2002年2月16日(土)13:30:赤城村歴史資料館(2006年2月20日から赤城歴史資料館)/群馬県勢多郡赤城村(2006年2月20日から渋川市)(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「古代の交流」 岡本健一氏「埼玉の古墳文化と韓半島」
- 2002年2月16日(土)13:30:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)講堂/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 第37回歴博フォーラム アジアの海―沈没船が語る中世交流史―
- 2002年2月16日(土):国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 講演会 真道洋子氏「エジプト・ガラス3000年」
- 2002年2月16日(土)14:00:財団法人中近東文化センター/東京都三鷹市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 木津町ふれあい文化講座 上野誠氏「万葉びとの生活」/和田晴吾氏「考古学からみた雄略・継体朝」
- 2002年2月16日(土)13:30:いずみホール(木津町中央交流会館)/京都府相楽郡木津町(2007年3月12日から木津川市)〜木津町教育委員会(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 古代学研究会2月例会 米川仁一氏「奈良県兎田野町古宮谷1号墳の発掘調査の成果」/高野佐智子氏「弥生時代中期の畿内型水差形土器について」
- 2002年2月16日(土)18:30:大阪府立青少年会館第7会議室(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 浅田員由氏「やきものからみた日本の文化と国際交流」
- 2002年2月16日(土)14:00:大阪弁護士会館6F大ホール/大阪市北区〜大阪市立東洋陶磁美術館(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 速報展関連講座 寺本就一氏「紀南の社寺建築について」
- 2002年2月16日(土)13:00:南部川村中央公民館/和歌山県日高郡南部川村(2004年10月1日からみなべ町)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 平成13年度風土記の丘教室 守岡正司氏「出雲国府跡・来美廃寺の調査から」
- 2002年2月16日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 国際社会学研究所セミナー 下山進氏「文化財を科学の目で見る〜色の秘密〜」
- 2002年2月16日(土)14:00:加計国際学術交流センター新館3階研究室/岡山県倉敷市(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 池崎譲二氏「鴻臚館の時代12―鴻臚館を掘る・平成13年度の調査から―」
- 2002年2月16日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(2/Apr/2001)
- (^o^)/ 平戸藩御用窯を探る
- 2002年2月16日(土):アルカスSASEBO/長崎県佐世保市(19/Feb/2002)
- (^o^)/ (財)大阪府文化財調査研究センター文化財講座「新しい縄文時代像を語る」 泉拓良氏「私たちと新しい縄文時代観」
- 2002年2月14日(木)18:30:大阪府立文化情報センターさいかくホール/大阪市中央区(3/May/2001)
- (^o^)/ 古墳基礎講座〜長柄・桜山第1・2号墳を理解するために〜
- 2002年2月12日(火)14:00:一色小学校新館/神奈川県三浦郡葉山町(1/Feb/2002)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 松本茂氏「縄文時代のおはなし」
- 2002年2月11日(月)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(3/Dec/2001)
- (^o^)/ 第14回諏訪地区遺跡調査研究発表会
- 2002年2月11日(月)13:00:下諏訪総合文化センター視聴覚室/長野県諏訪郡下諏訪町(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 埋蔵文化財センター設立10周年記念講演会 大塚初重氏「古代王陵と下野の古墳」
- 2002年2月10日(日)13:00:栃木県立博物館講堂/栃木県宇都宮市(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 第19回藤沢市遺跡調査発表会
- 2002年2月10日(日)13:00:藤沢市民会館/神奈川県藤沢市(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 勢濃尾研究会第16回例会 考古学と文献史学のあいだ―古代の生産・流通についての研究事例をとおして―
- 2002年2月10日(日)11:00:名古屋市市政資料館/名古屋市東区(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 第28回古代城柵官衙遺跡検討会
- 2002年2月9日(土)〜10日(日):プラザイン水沢/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 館長講座 冨樫泰時氏「秋田の考古学を語る」
- 2002年2月9日(土)14:00:秋田県立博物館講堂/秋田県秋田市(10/Mar/2002)
- (^o^)/ 歴史講座「古代の交流」 高久健二氏「弥生時代から古墳時代における日韓の対外交渉」
- 2002年2月9日(土)13:30:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)講堂/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 平成13年度公開考古学講座 栄原永遠男氏「富本銭から和同開珎」
- 2002年2月9日(土)13:30:前橋テルサ ホール/群馬県前橋市(19/Jan/2002)
- (^o^)/ 調査成果報告会 大庭重信氏「大阪市域の弥生時代遺跡―最近の調査成果から―」/西村歩氏「久宝寺1号墳の調査」
- 2002年2月9日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 記念講演 小田富士雄氏「南北交易史上の原の辻遺跡」
- 2002年2月9日(土):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 第49回かいづか歴史文化セミナー 玉谷哲氏「近木郷の中世―寺院と街道―」
- 2002年2月9日(土)13:00:貝塚市民図書館2階視聴覚室/大阪府貝塚市(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 興福寺仏教文化講座 馬場基氏「中金堂の発掘」
- 2002年2月9日(土)13:00:興福寺会館/奈良県奈良市(1/Feb/2002)
- (^o^)/ 考古学公開講座 加藤光臣氏「弥生墓制から見た安芸・備後」
- 2002年2月9日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(8/Jan/2002)
- (^o^)/ 第6回文化財講演会 丹野雅人氏「縄文のむら―No.72遺跡からみて―」
- 2002年2月6日(水)13:30:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 第27回東京都遺跡調査会・研究発表会
- 2002年2月3日(日)9:45:港区立赤坂区民センター/東京都港区(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 発掘報告会 宮崎貴夫氏「発掘された海の王都―壱岐・原の辻遺跡―」
- 2002年2月3日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(9/Nov/2001)
- (^o^)/ 東北・関東前方後円墳研究会第7回大会 前方後円墳の地域色
- 2002年2月2日(土)〜3日(日):千葉市生涯学習センターホール/千葉市中央区(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 平成13年度発掘調査報告会
- 2002年2月2日(土)9:30:福島市音楽堂小ホール/福島県福島市(1/Feb/2002)
- (^o^)/ 平成13年度埋蔵文化財行政研究会シンポジウム 市町村と埋蔵文化財
- 2002年2月2日(土)10:30:江戸東京博物館ホール/東京都墨田区(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 考古学フォーラム定例会no.40冬 畿内系土師器の生産と流通を考える
- 2002年2月2日(土)13:30:愛知県埋蔵文化財センター2F研修室/愛知県海部郡弥富町(2006年4月1日から弥富市)〜考古学フォーラム(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 第41回銅鐸研究会 一山典氏「徳島の銅鐸と弥生遺跡」
- 2002年2月2日(土)13:30:銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)研修室/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 講演会 福永伸哉氏「邪馬台国から大和政権へ」
- 2002年2月2日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 文学講演会 金関恕氏「卑弥呼の食卓」
- 2002年2月2日(土)14:00:天理市文化センター/奈良県天理市(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 文化財講演会 古瀬清秀氏「津田に住んだ古代の王たち」
- 2002年2月2日(土):香川県大川郡津田町(2002年4月1日からさぬき市)〜津田町教育委員会(3/Feb/2002)
- (^o^)/ 松本市遺跡発掘報告会
- 2002年2月1日(金)14:00:Mウイング6階ホール/長野県松本市(25/Jan/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.