2002年3月の講座・研究会
- (^o^)/ 平城宮木簡と越後の古代〜平城宮木簡が危ない〜 相沢央氏「越後からみた平城宮木簡の意義」(仮)/甘粕健氏「平城宮調査・保存運動の歴史と問題点」(仮)
- 2002年3月31日(日)13:30:新潟市東地区公民館・大ホール/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 奈良県での朝鮮人強制連行等に関わる資料を発掘する会第7回総会/シンポジウム 御座所発見をめぐって
- 2002年3月31日(日)14:00:奈良県社会福祉総合センター/奈良県橿原市(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 宇陀松山城の発掘調査報告会
- 2002年3月31日(日)14:00:大宇陀町文化会館展示ホール/奈良県宇陀郡大宇陀町(2006年1月1日から宇陀市)〜大宇陀町教育委員会(28/Mar/2002)
- (^o^)/ シンポジウム中世諸職 考古学が語る中世の技術と職人像
- 2002年3月30日(土)〜31日(日):奈良大学/奈良県奈良市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 講演会 高宮いづみ氏「古代エジプトの素材と技術」
- 2002年3月30日(土)14:00:財団法人中近東文化センター/東京都三鷹市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 寒川町発掘調査発表会
- 2002年3月30日(土)13:30:寒川町文化財学習センター/神奈川県高座郡寒川町〜寒川町教育委員会・財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(30/Mar/2002)
- (^o^)/ 第101回近江貝塚研究会 瀬口眞司氏「粟津湖底遺跡第3貝塚出土石器相の特徴」/伊庭功氏「近江南部における中期弥生土器の様式と器種」
- 2002年3月30日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 富松城跡を活かすまちづくり委員会 第1回シンポジウム
- 2002年3月30日(土)13:00:西運寺/兵庫県尼崎市(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 伊都国・文化財講座 宮井善郎氏「弥生時代の青銅製武器について(仮)」
- 2002年3月30日(土)14:00:伊都文化会館視聴覚室/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 第6次襄陽鰲山里先史文化国際学術会議 襄陽鰲山里先史文化の諸問題
- 2002年3月29日(金)10:00:襄陽文化院大講堂/韓国・京畿道襄陽郡〜襄陽文化院・韓国先史考古学会(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 第4回ソウル大考古学コロキウム 任孝宰氏「北韓古代遺跡踏査報告」
- 2002年3月27日(水)16:00:ソウル大学校人文大学教授会議室7棟304号/韓国・ソウル特別市冠岳区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第6回発掘成果発表会
- 2002年3月24日(日):八戸市博物館/青森県八戸市(26/Mar/2002)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡報告会
- 2002年3月24日(日):青森県総合社会教育センター/青森県青森市〜青森県教育委員会(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展関連講演会 車崎正彦氏「古墳と埴輪」
- 2002年3月24日(日)14:00:市川市立市川歴史博物館2階講堂/千葉県市川市〜市川市立市川考古博物館(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 第16回橿原考古学研究所講演会 よみがえる古代 鶴見泰寿氏「飛鳥の木簡」/土橋理子氏「唐三彩とその周辺」/河上邦彦氏「水の都―飛鳥京跡」
- 2002年3月24日(日)13:00:愛知県中小企業センター1階講堂/名古屋市中区(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 日本史研究会3月例会
- 2002年3月24日(日)9:00:機関紙会館5階/京都市上京区〜日本史研究会(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 高松塚壁画古墳発掘30周年記念講演会 網干善教氏「高松塚古墳発掘とその意義」/勝部明生氏「海獣葡萄鏡と壁画蓋」
- 2002年3月24日(日)13:00:関西大学100周年記念会館/大阪府吹田市(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 第1回中世山城サミット
- 2002年3月24日(日):グリーンヒルズ津山/岡山県津山市(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 噴火湾考古学研究会 角田隆志氏「(未定)」
- 2002年3月23日(土)18:30:だて歴史の杜カルチャーセンター視聴覚室/北海道伊達市〜噴火湾考古学研究会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 第143回文化財講座 上村和直氏「花園宮ノ上町遺跡の調査」/連続講座「京都発掘25年の成果」第8回 前田義明氏「伏見城跡」
- 2002年3月23日(土):京都市考古資料館/京都市上京区(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 開館記念シンポジウム 水と古代文明―古代文明・国家をささえた治水・灌漑―
- 2002年3月23日(土)9:50:SAYAKAホール(大阪狭山市文化会館)大ホール/大阪府大阪狭山市〜大阪府立狭山池博物館(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 北橘村歴史民俗資料館 第II期縄文学講座第12回例会 長谷川福次氏「縄文の釣針」
- 2002年3月22日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村教育委員会文化財整理事務所(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 石狩市文化財・博物館開設準備室講演会 「縄文時代にタイムスリップ」
- 2002年3月21日(木)14:00:石狩市民図書館視聴覚ホール/北海道石狩市(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 「秋葉山古墳群発掘調査報告」/苅谷俊介氏「秋葉山古墳群の時代」
- 2002年3月21日(木)13:30:海老名市役所401会議室/神奈川県海老名市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 出土品から語る岡崎城
- 2002年3月21日(木)14:00:岡崎市美術博物館1階セミナールーム/愛知県岡崎市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 韓・ロ渤海遺跡共同発掘結果報告会
- 2002年3月20日(水)10:00:世宗文化会館コンベンションセンター/韓国・ソウル特別市鍾路区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成13年度水沢市内遺跡発掘調査報告会
- 2002年3月17日(日)13:30:水沢市埋蔵文化財調査センター研修室(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)(8/Mar/2002,18/Mar/2002)
- (^o^)/ 第10回日曜講座 高橋信雄氏「考古学からアテルイの時代を探る」
- 2002年3月17日(日)13:30:岩手県立博物館講堂/岩手県盛岡市(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文講座 群馬の風土を探る
- 2002年3月17日(日)13:00:群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館研修室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 講演会 東京湾の貝塚文化
- 2002年3月17日(日)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 遺跡調査の発表会
- 2002年3月17日(日)13:00:あきる野市中央図書館/東京都あきる野市(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成13年度発掘調査報告会
- 2002年3月17日(日):福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 長野県の遺跡発掘2001 戸沢充則氏ほか「旧石器研究は生きている」
- 2002年3月17日(日)10:00:長野県立歴史館講堂/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(10/Feb/2002,7/Apr/2002)
- (^o^)/ 三釈迦山北麓の遺跡を掘る 発掘調査成果報告会
- 2002年3月17日(日)13:30:丹南公民館/兵庫県篠山市(2019年5月1日から丹波篠山市)〜兵庫県教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 講演会 泉森皎氏「チベット紀行―せん仏・土塔を供えるチベットの民衆」/清水昭博氏「せん仏にみる白鳳のイメージ」
- 2002年3月17日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 米子市福市考古資料館講座「青谷上寺地と妻木晩田」 浅川滋男氏「アジアの住居を探る」
- 2002年3月17日(日)14:00:米子市総合研修センター4階会議室/鳥取県米子市〜米子市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 森郁夫氏「畿内と地方の寺院と瓦」
- 2002年3月17日(日)14:00:徳島市立考古資料館研修室/徳島県徳島市(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 第44回福島県考古学会大会
- 2002年3月16日(土)〜17日(日):白河市文化センター・福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市〜福島県考古学会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 姫路城国宝第1号指定70周年・姫路城保存決定修理120周年記念 姫路城徹底解明セミナー
- 2002年3月16日(土)〜17日(日):姫路市立日本城郭研究センター/兵庫県姫路市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 日本情報考古学会第13回大会
- 2002年3月16日(土)〜17日(日):奈良先端科学技術大学院大学/奈良県生駒市〜日本情報考古学会(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 館長講座 岡田茂弘氏「多賀城国府西遷―東山道と多賀城―」
- 2002年3月16日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 博物館講座 斎藤直之氏「縄文時代の道具の製作工程」
- 2002年3月16日(土)13:30:野馬追の里原町市立博物館(2006年1月1日から南相馬市博物館)/福島県原町市(2006年1月1日から南相馬市)(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 赤城村文化財講座 津金沢吉茂氏「不動山城(二城)と県内の山城」
- 2002年3月16日(土)15:30:赤城村歴史資料館(2006年2月20日から赤城歴史資料館)/群馬県勢多郡赤城村(2006年2月20日から渋川市)(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 桐生直彦氏「棚状施設をもつ竪穴建物の性格―村神・中原・武蔵国府から―」
- 2002年3月16日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 文化講演会 小野正敏氏「房総出土の中世陶磁器〜その流通と文化」
- 2002年3月16日(土)13:00:船橋市郷土資料館/千葉県船橋市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 2001年度下半期遺跡調査発表会
- 2002年3月16日(土)13:00:帝京大学山梨文化財研究所/山梨県東八代郡石和町(2004年10月12日から笛吹市)(17/Mar/2002)
- (^o^)/ みんなの考古学 土器のお話
- 2002年3月16日(土)14:00:大津市埋蔵文化財調査センター/滋賀県大津市(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 古代学研究会3月例会 横山成己氏「富田林市お亀石古墳の発掘調査の成果について」/北山峯生氏「石製模造品副葬の動向とその意義」
- 2002年3月16日(土)18:30:大阪府立青少年会館第7会議室(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 弥生サイト講座4 大阪の拠点集落 中村淳磯氏「男里遺跡(泉南市)」
- 2002年3月16日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 平成13年度風土記の丘教室 友の会(共催)講演会 品川知彦氏「彩・祭・歳時記〜出雲人の年中行事」
- 2002年3月16日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 北九州市立考古博物館講演会 西谷正氏「高句麗と倭の文化」
- 2002年3月16日(土)13:30:小倉北中央公民館(2003年4月1日から北九州市生涯学習総合センター)/北九州市小倉北区(10/Jul/2001)
- (^o^)/ 発掘調査速報シリーズ 山口譲治氏「平成13年度遺跡調査総まくり―市域内の調査から―」
- 2002年3月16日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(2/Apr/2001)
- (^o^)/ 国際シンポジウム2002 古代東アジアにおける倭と加耶の交流
- 2002年3月13日(水)〜16日(土):国立歴史民俗博物館/千葉県佐倉市(8/Jan/2002)
- (^o^)/ 桜町遺跡発掘調査報告会
- 2002年3月14日(木):クロスランドおやべホール/富山県小矢部市(16/Mar/2002)
- (^o^)/ 考古資料からみた交易・流通と東京第4回 小田静夫氏「伊豆・小笠原諸島の交易・流通」
- 2002年3月13日(水)18:30:東京都庁第2本庁舎ホール/東京都新宿区〜東京都教育委員会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 記念講演会2 桃崎祐輔氏「霞ヶ浦沿岸の近世とやきものの流れ」
- 2002年3月10日(日)13:30:霞ヶ浦町農村環境改善センター大会議室/茨城県新治郡霞ヶ浦町(2005年3月28日からかすみがうら市)(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 講演会 橋本真紀夫氏「縄文海進と自然環境」
- 2002年3月10日(日)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 第17回市原市文化財センター遺跡発表会
- 2002年3月10日(日):サンプラザ市原2階プラザホール/千葉県市原市〜財団法人市原市文化財センター(2006年3月31日解散)(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 葛飾区遺跡調査発表会 Vol.3
- 2002年3月10日(日)13:00:葛飾区郷土と天文の博物館/東京都葛飾区(10/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成13年度発掘速報会 よみがえる石川の遺跡
- 2002年3月10日(日)13:20:石川県立社会教育センター/石川県金沢市(9/Mar/2002)
- (^o^)/ 教育文化講演会 佐藤公保氏「呪(まじな)いと灯(ともし)び」
- 2002年3月10日(日)13:30:桑名市民会館大会議室/三重県桑名市〜桑名市教育委員会(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 講演会 赤沼多佳氏「堺出土の茶陶について」
- 2002年3月10日(日)14:00:堺市立埋蔵文化財センター講義室/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 第37回まほろば講座講演会 橋本輝彦氏「纒向遺跡と邪馬台国〜おおやまと古墳群など弥生遺跡と前期古墳が語るものは何か?〜」
- 2002年3月10日(日)13:30:桜井市まほろばセンター多目的ホール(エルト桜井2階)/奈良県桜井市(15/Mar/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 海峡をこえた交流―弥生時代の北部九州と韓半島の交流を探る―
- 2002年3月10日(日)10:00:アバンセ/佐賀県佐賀市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 第9回遺跡発掘調査報告会・埋文事業団設立10周年記念公開シンポジウム「よみがえる青田遺跡」
- 2002年3月9日(土)〜10日(日):新潟テルサ/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(16/Jun/2001,23/Jun/2001)
- (^o^)/ 札幌市埋蔵文化財センター開設10周年記念講演会 北海道考古学と旧琴似川流域の遺跡
- 2002年3月9日(土)13:00:札幌市中央図書館講堂/札幌市中央区(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 講演会 女鹿潤哉氏「成立期「えみし」社会と古墳文化」(仮題)
- 2002年3月9日(土)13:00:盛岡市中央公民館大会議室/岩手県盛岡市〜盛岡市教育委員会文化課文化財係(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 報告会 今年度の盛岡市内遺跡の発掘調査成果
- 2002年3月9日(土)14:30:盛岡市中央公民館大会議室/岩手県盛岡市〜盛岡市教育委員会文化課文化財係(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 館長講座 冨樫泰時氏「秋田の考古学を語る」
- 2002年3月9日(土)14:00:秋田県立博物館講堂/秋田県秋田市(10/Mar/2002)
- (^o^)/ 講演会 若松良一氏「横穴式石室の導入と馬胄伝来の謎を解く」
- 2002年3月9日(土)13:30:埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)/埼玉県行田市(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘調査成果報告会
- 2002年3月9日(土)13:00:今津町立図書館視聴覚室/滋賀県高島郡今津町(2005年1月1日から今津図書館/滋賀県高島市)〜滋賀県教育委員会・今津町教育委員会(8/Mar/2002)
- 2002年3月9日(土)13:00:水口町立歴史民俗資料館(2004年10月1日から甲賀市水口歴史民俗資料館)/滋賀県甲賀郡水口町(2004年10月1日から甲賀市)〜滋賀県教育委員会・水口町教育委員会(25/Jan/2002,8/Mar/2002)
- (^o^)/ 第50回かいづか歴史文化セミナー 平成13年度の発掘調査成果速報
- 2002年3月9日(土)14:00:貝塚市民図書館2階 視聴覚室/大阪府貝塚市(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 第2回記念講演会 内田俊秀氏「(演題未確認)」
- 2002年3月9日(土)13:00:松山市考古館/愛媛県松山市(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 講演会 李東注氏「韓日交流の中心―韓国勒島遺跡―」
- 2002年3月9日(土)13:30:国営吉野ケ里歴史公園展示室/佐賀県神埼郡(8/Mar/2002)
- (^o^)/ 講演会 久保智康氏「南九州に伝わる銅鏡の謎」
- 2002年3月9日(土)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県鹿児島市(9/Mar/2002)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 産官学連携で創るGIS(地理情報システム)
- 2002年3月7日(木)10:00:徳島東急イン6階(徳島そごう西隣)〜徳島大学総合科学部(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 考古資料からみた交易・流通と東京第3回 古泉弘氏「江戸時代の交易・流通」
- 2002年3月6日(水)18:30:東京都庁第2本庁舎ホール/東京都新宿区〜東京都教育委員会(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 平泉文化フォーラム 十二世紀の平泉と現在のまちづくり
- 2002年3月3日(日)10:00:毛越寺レストハウス/岩手県西磐井郡平泉町(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 第1回高精度14C年代測定研究会
- 2002年3月3日(日)10:30:日本大学文理学部8号館/東京都世田谷区(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 鶯窯跡成果報告会
- 2002年3月3日(日)13:00:愛知県陶磁資料館講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市〜愛知県埋蔵文化財センター(2/Mar/2002)
- (^o^)/ 宝塚古墳発掘調査報告会
- 2002年3月3日(日)10:30:松阪コミュニティ文化センター/三重県松阪市〜松阪市文化財センター(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 松阪はにわシンポジウム 宝塚古墳の源流を求めて―大和・河内と伊勢の埴輪
- 2002年3月3日(日)13:30:松阪コミュニティ文化センター/三重県松阪市〜松阪市文化財センター(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 記念講演とシンポジウム 地方官衙と物流
- 2002年3月3日(日)13:00:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 考古講座 高木邦宏氏「南予を掘る―宇和町における発掘調査成果報告―」
- 2002年3月3日(日)13:30:愛媛県歴史文化博物館/愛媛県東宇和郡宇和町(2004年4月1日から西予市)(10/Jul/2001)
- (^o^)/ 記念講演 金関恕氏「漢と倭をつなぐ原の辻遺跡」
- 2002年3月3日(日):福岡県立美術館/福岡市中央区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 北アジア調査研究報告会
- 2002年3月2日(土)〜3日(日):北海道大学学術交流会館第3会議室(10/Feb/2002)
- (^o^)/ 第28回岩手考古学会研究大会
- 2002年3月2日(土)〜3日(日):江刺市役所多目的ホール/岩手県江刺市(2006年2月20日から奥州市)〜えさし郷土文化館(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 設立20周年記念 埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2002年3月2日(土)〜3日(日):秋田市文化会館/秋田県秋田市(12/Apr/2001,1/Feb/2002)
- (^o^)/ 第8回石器文化研究交流会
- 2002年3月2日(土)〜3日(日):帝京大学山梨文化財研究所/山梨県東八代郡石和町(2004年10月12日から笛吹市)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 第18回条里制・古代都市研究会大会 荘園と条里
- 2002年3月2日(土)〜3日(日):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市〜条里制・古代都市研究会(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 九州縄文研究会 九州の縄文墓制
- 2002年3月2日(土)〜3日(日):島原文化会館中ホール/長崎県島原市〜韓国新石器研究会(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 歴史講座「古代の交流」 宮瀧交二「奈良時代の埼玉と渡来文化」
- 2002年3月2日(土)13:30:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)講堂/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(16/Feb/2002)
- (^o^)/ 第5回考古学講座 大上周三氏「古代の金目川流域」
- 2002年3月2日(土)14:00:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 郷土史教室―宇賀遺跡スライド上映会
- 2002年3月2日(土)13:30:桑名市民会館大会議室/三重県桑名市〜桑名市教育委員会(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 第1回高月シンポジウム2002 古保利古墳群を考古学する
- 2002年3月2日(土)12:30:高月町中央公民館大ホール/滋賀県伊香郡高月町(2010年1月1日から長浜市)(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 文化と歴史のネットワークづくり事業歴史シンポジウム 太秦高塚古墳とその時代―北河内の古墳時代を考える―
- 2002年3月2日(土)10:00:寝屋川市立エスポアール多目的ホール/大阪府寝屋川市〜寝屋川市教育委員会(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 伊都国・文化財講座 藤丸詔八郎氏「割られた銅鏡の謎―破鏡の風習と平原遺跡の銅鏡―(仮)」
- 2002年3月2日(土)14:00:伊都文化会館視聴覚室/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 肥後考古学会平成14年度・第223回例会
- 2002年3月2日(土)13:00:熊本市立熊本博物館/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(25/Feb/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.