2002年4月の講座・研究会
- (^o^)/ 漢陽考古セミナー第7回 金テイル氏「臨津江・漢灘江流域の黒曜石器研究」
- 2002年4月30日(火)13:30:漢陽大学校安山キャンパス国際文化大学1階考古学研究室/韓国・京畿道安山市(20/Apr/2002)
- (^o^)/ 第8回加耶史国際学術会議回 盟主としての金官加耶と大加耶
- 2002年4月30日(火):国立金海博物館講堂/韓国・慶尚南道金海市(26/Apr/2002)
- (^o^)/ 第102回近江貝塚研究会 【特集】錘
- 2002年4月28日(日)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 考古学入門講座「お墓の考古学」 谷川章雄氏「近世のお墓(仮題)」
- 2002年4月28日(日):葛飾区郷土と天文の博物館講堂/東京都葛飾区(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 今泉隆雄氏「古代国家の東北経営と東国社会」
- 2002年4月28日(日)13:30:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 市民講座「展示の見どころ教えます」第2回 豆谷浩之氏「天下の台所を支えた大名屋敷―蔵屋敷を「掘る」―」
- 2002年4月28日(日)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 歴史セミナー第1回 大庭脩氏「出土品は時代のイメージを如何に変えるか―中国漢代に例を求めて―」
- 2002年4月28日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 研究講座 小池香津江氏「土器からみた前期古墳」/酒井龍一氏「古墳時代のはじまり」
- 2002年4月28日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 「高松塚古墳発掘三十年―終末期古墳の構造と壁画」
- 2002年4月28日(日)13:30:明日香村中央公民館/奈良県高市郡明日香村(16/Apr/2002)
- (^o^)/ 公開セミナー 後期旧石器時代開始期前後の遺跡・石器群
- 2002年4月27日(土)〜28日(日):東京大学文学部法文2号館1番大教室/東京都文京区(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 関連講演会 ジェーン・ウィルキンソン氏「マンロー博士とアイヌコレクション―英国にある資料から―」
- 2002年4月27日(土)13:30:北海道開拓記念館講堂/札幌市厚別区(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 館長講演会 藤本強氏「採る、狩る、漁る暮らし―旧石器文化・縄文文化」
- 2002年4月27日(土):福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 勢濃尾研究会第18回例会 縄文時代中期集落の諸問題
- 2002年4月27日(土)9:30:名古屋市公会堂/名古屋市昭和区(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 文化財講座 平尾政幸氏「平安京右京三条一坊三町の調査」/卜田健司氏「土の中の京都2」
- 2002年4月27日(土)14:00:京都市考古資料館3階会議室/京都市上京区(16/Apr/2002)
- (^o^)/ 関西大学博物館公開講座 藤原学氏・森岡秀人氏「高松塚古墳壁画発掘、その日とその後」
- 2002年4月27日(土)13:00:関西大学千里山キャンパス大学院棟「尚文館」2F生涯教育講義室/大阪府吹田市(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 部門展開催記念講演会 岡崎環氏「道具のルーツを探る」
- 2002年4月27日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市
- (^o^)/ 山村信榮氏「弥生・古墳時代のくらし」
- 2002年4月27日(土):太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第1回 長谷川福次氏「第III期縄文学講座の目指すもの 縄文学で何が見えるか」
- 2002年4月26日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002)
- (^o^)/ 第27回韓国上古史学会学術大会 三国の成立と発展期の南部地方
- 2002年4月26日(金)10:00:京畿文化財団茶山ホール/韓国・京畿道水原市(9/Mar/2002)
- (^o^)/ 第5回ソウル大考古学コルロキウム モンゴル考古学
- 2002年4月23日(火)15:00:ソウル大学校人文大学14棟301号/韓国・ソウル特別市冠岳区(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 漢陽考古セミナー第6回 Lam Thi My Dzung氏「ベトナムの青銅器時代」
- 2002年4月23日(火)13:30:漢陽大学校安山キャンパス国際文化大学1階考古学研究室/韓国・京畿道安山市(20/Apr/2002)
- (^o^)/ 特別展モンゴル遺跡調査5年特別講演会
- 2002年4月22日(月)14:00:国立中央博物館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(16/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成13年度発掘調査報告会
- 2002年4月21日(日)13:00:北海道立埋蔵文化財センター/北海道江別市〜財団法人北海道埋蔵文化財センター(2012年4月から公益財団法人)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 巡回ゼミナール in 青森 三内丸山びとの食文化
- 2002年4月21日(日)13:00:青森市文化会館/青森県青森市〜国立民族学博物館・東奥日報社(16/Apr/2002)
- (^o^)/ 考古学入門講座「お墓の考古学」 田代郁夫氏「中世のお墓(仮題)」
- 2002年4月21日(日):葛飾区郷土と天文の博物館講堂/東京都葛飾区(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 春季特別展考古学セミナー 門脇禎二氏「丹後王国―弥生文化の輝きをうけついで―」
- 2002年4月21日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(22/Feb/2002)
- (^o^)/ 米子市福市考古資料館講座「青谷上寺地と妻木晩田」 湯村功氏「青谷上寺地遺跡の技と交流」
- 2002年4月21日(日)13:30:米子市総合研修センター4階会議室/鳥取県米子市〜米子市教育委員会(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 考古学研究会第48回総会 地域とエスニシティ
- 2002年4月20日(土)〜21日(日):岡山大学文・法・経済学部26番教室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 館長講座 岡田茂弘氏「仏教考古学」
- 2002年4月20日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 渥美賢吾氏「7世紀の常陸南部土器様式の地域性について」
- 2002年4月20日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 高松塚古墳30年シンポジウム
- 2002年4月20日(土):ヤマハホール/東京都中央区〜産経新聞社(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 学習講演会 「戦争と平和、今、何を語り伝えるか」
- 2002年4月20日(土)14:00:山梨学院大学/山梨県甲府市(20/Apr/2002)
- (^o^)/ ミニ企画展関連講座 松浦俊和氏「湖西線関係遺跡発掘調査と滋賀里遺跡」
- 2002年4月20日(土)13:30:大津市歴史博物館/滋賀県大津市(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 古代学研究会4月例会 高松塚古墳発掘30周年記念・最近の明日香村内の発掘成果から 卜部行弘氏「飛鳥京跡苑池遺構の調査成果」/相原嘉之氏「特別史跡キトラ古墳第三次調査の成果」
- 2002年4月20日(土)18:30:大阪府立青少年会館第7会議室/大阪市中央区(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 松井章氏
- 2002年4月20日(土)14:00:高知県立歴史民俗資料館2階AVホール/高知県南国市(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 北九州市立考古博物館考古学講演会 「古墳出現期の世界―邪馬台国から大和政権成立まで―」
- 2002年4月20日(土)13:30:北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”/北九州市小倉北区(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 平成14年度講座第1回 渋谷格氏「佐賀県・吉野ケ里遺跡ほか」
- 2002年4月20日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 山本信夫氏「発掘調査20年のあゆみ」
- 2002年4月20日(土):太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 『神奈川お台場』シンポジウム
- 2002年4月16日(火)16:30:横浜市技能文化会館ホール/横浜市中区(16/Apr/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 小野正敏氏「戦国時代の出土品を考える」
- 2002年4月14日(日)13:30:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館体験学習室/茨城県土浦市(16/Feb/2002,8/Apr/2002)
- (^o^)/ 考古学入門講座「お墓の考古学」 村田文夫氏「古代のお墓(仮題)」
- 2002年4月14日(日):葛飾区郷土と天文の博物館講堂/東京都葛飾区(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 第38回歴博フォーラム 古代日本 文字のある風景―金印から正倉院文書まで―
- 2002年4月14日(日)10:00:ヤマハホール/東京都中央区(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 舘野和己氏「奈良の都と東国社会―古代の都鄙間交通―」
- 2002年4月14日(日)13:30:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 文化財保存新潟県協議会第1回学習会 縄文から弥生時代へ―稲作農耕社会の成立―
- 2002年4月14日(日)13:30:新潟市東地区公民館・大ホール/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(15/Mar/2002)
- (^o^)/ シリーズ『信濃史探訪―地域文化を見なおす―』第1回 佐原眞氏「世界、日本、長野の衣食住―大昔から現在、将来まで―」
- 2002年4月14日(日):八十二別館/長野県長野市〜八十二文化財団(8/Apr/2002)
- (^o^)/ JapanSkeptics第11回総会・記念行事 科学研究の基礎
- 2002年4月13日(土)13:30:科学技術館/東京都千代田区(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 岡安雅彦氏「平成13年度 安城市内の発掘調査から」
- 2002年4月13日(土)14:00:安城市歴史博物館/愛知県安城市(30/Mar/2002)
- (^o^)/ 市民講座「展示の見どころ教えます」第1回 八木滋氏「世界につながる江戸時代の銅吹所」
- 2002年4月13日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 第11回嶺南考古学会学術発表会 嶺南地方の初期鉄器文化
- 2002年4月13日(土)10:00:慶北大学校電子計算所電子計算所1階講堂/韓国・大邱広域市北区(15/Mar/2002)
- (^o^)/ 講座 日韓古代の交流
- 2002年4月7日(日):浜松市博物館/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(30/Mar/2002)
- (^o^)/ 福岡石器文化研究会第39回例会
- 2002年4月7日(日):宇美町立歴史民俗資料館/福岡県糟屋郡宇美町(25/Feb/2002)
- (^o^)/ 招請講演会 近藤義郎氏「近藤義郎考古学50年」
- 2002年4月5日(金)13:00:慶北大学校博物館1階視聴覚室/韓国・大邱広域市北区〜慶北大学校考古人類学科(4/Apr/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.