2002年12月の講座・研究会
- (^o^)/ 土曜考古学研究会12月例会 鈴木徳雄氏「堀之内2式土器の文様構成と技法について」
- 2002年12月28日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(19/Dec/2002)
- (^o^)/ 特別展記念講演 金誠亀氏「東アジアの瓦磚」
- 2002年12月27日(金)15:00:国立中央博物館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 鈴木直人氏「新聞から読む考古学2002年下半期」
- 2002年12月23日(月)14:00:北区飛鳥山博物館講堂/東京都北区(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 坪井清足氏「飛鳥発掘50年」
- 2002年12月22日(日)14:00:四日市市立博物館1階講座室/三重県四日市市(22/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 永島暉臣愼氏「新発見の高句麗壁画古墳と楽浪古墳」
- 2002年12月22日(日)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 第16回東北日本の旧石器文化を語る会
- 2002年12月21日(土)〜22日(日):山形大学人文学部/山形県山形市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 東アジア世界の文化交流
- 2002年12月21日(土)〜22日(日):早稲田大学井深大記念ホール国際会議室/東京都新宿区(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 平成14年度長崎県考古学会秋季大会
- 2002年12月21日(土)〜22日(日):大村市総合福祉センター/長崎県大村市(19/Dec/2002)
- (^o^)/ 第19回蝦夷研究会 樋口知志氏「書評:簑島栄紀著『古代国家と北方社会』」/浅田智晴氏「青森県八戸市林ノ前遺跡の調査概要」
- 2002年12月21日(土)13:30:盛岡市上田公民館会議室/岩手県盛岡市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 平成14年度宮城県遺跡調査成果発表会
- 2002年12月21日(土)10:00:多賀城市文化センター小ホール/宮城県多賀城市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 旧石器研究会 国武貞克氏「石材戦略からみたV層・IV下および砂川問題(仮題)」
- 2002年12月21日(土)14:00:東京大学法文1号館216番教室/東京都文京区(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 弥生時代〜古墳時代の集落の動態・紀の川下流右岸地域を中心に
- 2002年12月21日(土)13:00:財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)海南整理事務所/和歌山県海南市(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講座「埋文センター発掘25年」第4回 梅本健治氏「江の川流域の古墳時代のムラ―油免遺跡(三良坂町)を中心に―」
- 2002年12月21日(土)13:30:広島県立生涯学習センター大研修室/広島市東区〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度講座第7回 安里嗣淳氏「沖縄県・首里城ほか」
- 2002年12月21日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第9回 島田志野氏「土偶のはなし」
- 2002年12月20日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002,18/Nov/2002)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール第3回 田尾誠敏氏「土師器」
- 2002年12月20日(金)14:00:神奈川県立埋蔵文化財センター3階研修室/横浜市南区(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「考古学をめぐるさまざまな学問世界」〜第7回 豆谷浩之氏「考古学と文献史学―中・近世の大坂をめぐって―」
- 2002年12月20日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 第7回ソウル大学校考古学コルロキウム Gim Jongil「物質文化のカテゴリー化と個人のアイデンティティ形成」/金壮錫氏「新技術の拡散:デンマークと南韓の鉄器拡散比較検討」
- 2002年12月20日(金)14:00:ソウル大学校人文大学14棟301号/韓国・ソウル特別市冠岳区(5/Dec/2002)
- (^o^)/ Dr.ハルのみんなで学ぼう原の辻 西谷正氏「邪馬台国と一支国」
- 2002年12月19日(木):原の辻遺跡調査事務所普及活動室/長崎県壱岐郡芦辺町(2004年3月1日から壱岐市)(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 平成14年度文化財講座考古学から港を語る第8回 岩本正二氏「瀬戸内の港町―草戸千軒」
- 2002年12月18日(水)18:30:大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 考古学専門セミナー第4回 考古学からみた中近世墓
- 2002年12月17日(火)19:00:ワークピア磐田視聴覚室/静岡県磐田市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 市川歴史カレッジ公開講演会 馬場悠男氏「骨から見た日本人の起源〜私たちの先祖は、どこから来てどのように暮らしたか」
- 2002年12月15日(日)14:00:市川市メディアパーク2階/千葉県市川市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 前期古墳を考える〜長柄・桜山の地から〜
- 2002年12月15日(日)10:00:葉山町福祉文化会館/神奈川県三浦郡葉山町(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 博物館トーク 高橋真希氏「中世の井戸」
- 2002年12月15日(日)14:00:吹田市立博物館/大阪府吹田市(16/May/2002)
- (^o^)/ 第27回古代山城研究会 古代山城の城壁及び付帯施設の再検討
- 2002年12月15日(日)9:30:(財)神戸学生青年センター/神戸市灘区(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度青森県埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2002年12月14日(土)〜15日(日):青森県総合社会教育センター/青森県青森市(24/Oct/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 茨城県における旧石器時代研究の到達点―その現状と課題―
- 2002年12月14日(土)〜15日(日):ひたちなか市文化会館/茨城県ひたちなか市〜茨城県考古学協会(16/Apr/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 東アジアからみた日本古代国家の起源……倭人のクニから日本へ
- 2002年12月14日(土)〜15日(日):國學院大學百周年記念館講堂/東京都渋谷区(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 九州史学会
- 2002年12月14日(土)〜15日(日):九州大学/福岡市東区〜九州史学会(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 石器原産地研究会第2回研究集会
- 2002年12月14日(土)〜15日(日):大口市文化会館/鹿児島県大口市(2008年11月1日から伊佐市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 北海道考古学会遺跡発掘報告会
- 2002年12月14日(土):北海道大学/札幌市北区〜北海道考古学会(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 木村英明氏「古代人のおしゃれとカリンバ3遺跡」
- 2002年12月14日(土)13:30:北海道立文学館/札幌市中央区(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 14年度郷土史講座 瀬川司男氏「安部氏について」
- 2002年12月14日(土):東和町ふるさと歴史資料館(2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館)/岩手県和賀郡東和町(2006年1月1日から花巻市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 阿子島香「東日本の始原文化を探る―石器の使い方―」
- 2002年12月14日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 縄文大学―縄文の息吹が聞こえる―第4回 堀越正行氏「縄文人の装い―身体装飾の歴史―」
- 2002年12月14日(土)13:30:海神公民館講堂/千葉県船橋市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 早稲田大学考古学会第8回研究発表会 佐々木由香氏「縄文時代の水場遺構について」/谷川章雄氏「江戸の胞衣納めと乳幼児の葬法」/小高敬寛氏「北レヴァント新石器時代の土器をめぐって」
- 2002年12月14日(土)14:00:早稲田大学文学部34号館453教室/東京都新宿区(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 2002年度定例研究会「金属―素材と形―」第3回 上杉彰紀氏「北インドの鉄器時代」
- 2002年12月14日(土)15:00:筑波大学学校教育部/東京都文京区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 墳丘墓から古墳へ〜秋葉山古墳群の築造〜
- 2002年12月14日(土)10:15:海老名市文化会館小ホール/神奈川県海老名市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 新潟県考古学会研究発表会 鶴巻康志氏「17世紀前半の土器組成―新発田城出土資料を中心に―(仮題)」
- 2002年12月14日(土)13:30:新潟ユニゾンプラザ/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)〜新潟県考古学会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 神取龍生氏「安城に運び込まれた縄文時代の石器石材」
- 2002年12月14日(土)14:00:安城市歴史博物館/愛知県安城市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 竹田憲治氏「中世の城跡とそこに住む人々―町屋川とその周辺―」
- 2002年12月14日(土)14:00:朝日町歴史博物館/三重県三重郡朝日町(11/Oct/2002)
- (^o^)/ なにわ歴博講座(3) 加藤俊吾氏「古代の鏡と難波宮〜海獣葡萄鏡をめぐって〜」
- 2002年12月14日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 大谷女子大学文化財公開講座 フォーラム「文化財科学の今」
- 2002年12月14日(土)10:00:大谷女子大学博物館(2006年4月1日から大阪大谷大学博物館)/大阪府富田林市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 歴風トーク 三枝健二「幻の前期旧石器を求めて」
- 2002年12月14日(土)14:00:広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(19/Dec/2002)
- (^o^)/ 肥後考古学会・熊本古墳研究会共催シンポジウム 古墳時代の日韓交流―熊本の古墳文化を探る―
- 2002年12月14日(土)9:00:熊本大学文法学部A1教室(文学部・法学部棟2階)/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 韓国第四紀学会学術発表大会
- 2002年12月14日(土)13:00:忠北大学校農業科学技術センター視聴覚教育室/韓国・忠清北道清州市(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール第2回 安藤広道氏「弥生土器」
- 2002年12月13日(金)14:00:神奈川県立埋蔵文化財センター3階研修室/横浜市南区(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「考古学をめぐるさまざまな学問世界」〜第6回 李陽浩氏「考古学と建築学―後期難波宮大極殿を復元する―」
- 2002年12月13日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 文化財教室 大和の古墳を語る 最新の発掘調査成果から 「奈良市の古墳」
- 2002年12月13日(金)15:45:奈良市埋蔵文化財調査センター/奈良県奈良市(2/Nov/2002)
- (^o^)/ やきもの文化講座 後藤雅彦「土器から見た中国の先史文化」
- 2002年12月13日(金)18:00:那覇市立壺屋焼物博物館/沖縄県那覇市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 國學院大學文学部講演会 ツォグドバータル・B氏「モンゴル考古学の現状」(通訳: 白石典之氏)
- 2002年12月12日(木)14:20:國學院大學百周年記念館3階AV教室/東京都渋谷区(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 平成14年度県民生涯学習カレッジ連携講座第8回 池野正男氏「古代遺跡あれこれ」
- 2002年12月12日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 「県史跡天神山城跡を語る」講演会 錦織勤氏「天神山城の歴史」
- 2002年12月10日(火)19:00:湖山地区公民館大会議室/鳥取県鳥取市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 平成14年度山形県埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2002年12月8日(日)10:00:山形国際交流プラザ(山形ビッグウィング)(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 鈴木公雄氏「東関東の縄文土器」
- 2002年12月8日(日)14:00:玉里村総合文化センター/茨城県新治郡玉里村(2006年3月27日から小美玉市)(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 講演会 高橋一夫氏「埼玉県30年の考古学」/「富士見市30年の発掘調査」/土肥孝氏「土器の造形美―縄文土器の見方・弥生土器の見方―」
- 2002年12月8日(日)13:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会 岩崎卓也氏「房総古墳の二、三について」
- 2002年12月8日(日):松戸市立博物館/千葉県松戸市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 墓標研究会第8回例会 杉本絵美氏「港区内における江戸の埋葬」/村木二郎氏「天理市中山念仏寺墓地の背光五輪塔について」
- 2002年12月8日(日)13:00:慶應義塾大学三田校舎研究室棟1F会議室A/東京都港区(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 茅ヶ崎市遺跡調査発表会
- 2002年12月8日(日)13:00:茅ヶ崎市民文化会館小ホール/神奈川県茅ヶ崎市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 文化財講演会 金田章裕氏「聖武天皇と禾津頓宮」/西田弘氏「禾津周辺の古墳〜奈良時代の遺跡」
- 2002年12月8日(日)13:00:滋賀教育会館/滋賀県大津市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 北近江歴史大学第4回 森下章司氏「王者の装い、黄泉の国―副葬品としての銅鏡―」
- 2002年12月8日(日)13:00:近江町はにわ館かたりべホール(2005年10月1日から米原市近江はにわ館)/滋賀県坂田郡近江町(2005年10月1日から米原市)(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 市民講演会 中村武生氏「初公開!山科本願寺寺内町・洛東高校本絵図」
- 2002年12月8日(日)14:00:アスニー山科(京都市生涯学習センター山科)/京都市山科区〜山科本願寺・寺内町を考える市民の会(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 第10回東海考古学フォーラム浜北大会・静岡県考古学会シンポジューム 古墳時代中期の大型墳と小型墳―初期群集墳の出現とその背景―
- 2002年12月7日(土)〜8日(日):なゆた・浜北/静岡県浜北市(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜静岡県考古学会(26/May/2002)
- (^o^)/ 第4回関西縄文文化研究会 縄文時代の石器―関西の縄文草創期・早期
- 2002年12月7日(土)〜8日(日):立命館大学以学館31号教室/京都市北区〜関西縄文文化研究会(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 第14回関西近世考古学研究会 近世後期の陶磁器―生産地の様相と消費地の組成―
- 2002年12月7日(土)〜8日(日):羽衣国際大学4階104教室/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市西区)(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 古代学協会四国支部第16回大会 弥生時代前期末〜中期初頭の動態
- 2002年12月7日(土)〜8日(日):高知大学/高知県高知市〜財団法人古代学協会(2013年4月1日から公益財団法人古代学協会)(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 日本考古学会第100回総会記念講演 伊藤玄三氏「東アジアにおける八世紀の帯金具」
- 2002年12月7日(土)13:30:東京国立博物館資料館セミナー室/東京都台東区(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 西田宏子氏「ベールを脱いだ知られざる唐津」
- 2002年12月7日(土):根津美術館講堂/東京都港区(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 日本海文化を考えるゼミナール講演会 小谷仲男氏「渤海遺跡紀行」
- 2002年12月7日(土)13:30:富山市市民学習センター丸の内分室305号室/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(27/Nov/2002)
- (^o^)/ 歴史の山道と川の道シンポジウム 中山道と木曽川の今と昔
- 2002年12月7日(土)10:00:各務原市産業文化センター/岐阜県各務原市〜各務原市埋蔵文化財調査センター(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 史学研究所公開講座「再発見!兵庫の文化財」第2回 櫃本誠一氏「但馬の古墳時代」
- 2002年12月7日(土)13:30:大手前大学西宮キャンパス本館3階A38教室/兵庫県西宮市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 第32回明治大学考古学ゼミナール 地域の考古学PART VI 日本列島東部の考古学―交流史の視点から―第5講 「“交流”と“地域文化”」
- 2002年12月6日(金)18:00:明治大学100周年記念大学会館8階会議室/東京都千代田区〜明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール第1回 小林達雄氏「縄文土器」
- 2002年12月6日(金)14:00:神奈川県立埋蔵文化財センター3階研修室/横浜市南区(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜「考古学をめぐるさまざまな学問世界」〜第5回 伊藤幸司氏「考古学と保存科学2―見えないところを観る・文化財のX線診断―」
- 2002年12月6日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 文化財教室 大和の古墳を語る 最新の発掘調査成果から 相原嘉之氏「飛鳥の終末期古墳 明日香・キトラ古墳を中心に」
- 2002年12月6日(金)14:00:奈良市埋蔵文化財調査センター/奈良県奈良市(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 第1回ソウル京畿考古学学術大会 ソウル京畿地域考古学発掘調査と研究の現況と課題
- 2002年12月6日(金)9:30:国立中央博物館社会教育院講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(27/Nov/2002)
- (^o^)/ 市民講座 風納土城の発掘成果と意義 権五栄氏「経堂地区発掘調査でわかった風納土城の風景」/申煕権氏「風納土城発掘調査成果と意義」
- 2002年12月6日(金)14:00:ソウル歴史博物館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(24/Oct/2002,18/Nov/2002)
- (^o^)/ 考古学専門セミナー第3回 特殊な古墳―横穴式木室墳―
- 2002年12月3日(火)19:00:ワークピア磐田視聴覚室/静岡県磐田市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 連続講座 日高慎氏「形象埴輪のなかの動物たち」
- 2002年12月1日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 文新協第3回学習会 関雅之氏「新潟県の弥生土器―前・中期の土器から何が見えるか―」
- 2002年12月1日(日)13:30:新潟市東地区公民館・大ホール/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)〜文化財保存新潟県協議会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 山梨県考古学協会2002年度研究集会 土器から探る縄文社会
- 2002年12月1日(日)9:00:帝京大学山梨文化財研究所大ホール/山梨県東八代郡石和町(2004年10月12日から笛吹市)〜山梨県考古学協会(26/May/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 広瀬和雄氏「古代の開発〜人と自然の格闘の歴史〜」
- 2002年12月1日(日)13:30:岐阜県博物館マイミュージアムハイビジョンホール/岐阜県関市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会 松田真一氏「吉野川流域の縄文文化〜環境に適応した縄文人〜」
- 2002年12月1日(日)13:00:宮滝河川交流センター・吉野町立吉野歴史資料館/奈良県吉野郡吉野町(30/Nov/2002)
- (^o^)/ シンポジウム麦島城
- 2002年12月1日(日)13:30:やつしろハーモニーホール/熊本県八代市(30/Nov/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.