2003年2月の講座・研究会
- (^o^)/ 第8回ソウル京畿考古学会月例発表会
- 2003年2月28日(金)16:00:延世大学校博物館視聴覚室/韓国・ソウル特別市西大門区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(21/Feb/2003)
- (^o^)/ 第47回百済研究公開講座
- 2003年2月28日(金)14:00:忠南大学校博物館視聴覚室/韓国・大田広域市儒城区(25/Feb/2003)
- (^o^)/ 2002年度公開講座 人類進化史研究の最前線:化石と分子と先史第7回 西秋良宏氏「先史考古学と人類進化」
- 2003年2月27日(木)17:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 2002年山形の発掘〈調査検討会〉
- 2003年2月23日(日):山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 第10回日曜講演会 長岡文紀氏「原始の豊かさ・今の豊かさ―縄文時代を中心に―」
- 2003年2月23日(日):相模原市立博物館/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市中央区)(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 歴史フォーラム 吉澤則男氏「飛鳥千塚A支群の調査」/河内一浩氏「飛鳥千塚B支群の調査」/山本彰氏「一須賀古墳群の調査」
- 2003年2月23日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 第8回東北・関東前方後円墳研究会総会・大会 後期古墳の諸段階
- 2003年2月22日(土)〜23日(日):國學院大學百周年記念館4階AV教室/東京都渋谷区(21/Feb/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 新潟県の縄文集落―中期前葉から中葉を中心に―
- 2003年2月22日(土)〜23日(日):長岡市中央公民館/新潟県長岡市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 九州縄文研究会宮崎大会 九州における縄文時代の集石遺構と炉穴
- 2003年2月22日(土)〜23日(日):都城市中央公民館大集会室/宮崎県都城市〜韓国新石器研究会(19/Dec/2002)
- (^o^)/ 14年度郷土史講座 菅野文夫氏「南部藩成立のころ(仮題)」
- 2003年2月22日(土):東和町ふるさと歴史資料館(2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館)/岩手県和賀郡東和町(2006年1月1日から花巻市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 第5回考古学講座 高橋龍三郎氏「東日本の始源文化を探る―亀ヶ岡文化とその社会―」
- 2003年2月22日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(4/Jan/2003)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 「木製品のお話し」
- 2003年2月22日(土):福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 第4回公開講座 低地の考古学4 瀧瀬芳之氏「荒川低地の古代村・大里町下田町遺跡」
- 2003年2月22日(土)13:30:埼玉県立埋蔵文化財センター/埼玉県大里郡大里町(2005年10月1日から熊谷市)(23/May/2002)
- (^o^)/ 第5回考古学講座 上田薫氏「古墳時代の装身具」
- 2003年2月22日(土)14:00:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 赤川一博氏「新しい美術の誕生 飛鳥白鳳の仏教美術」
- 2003年2月22日(土)14:00:四日市市立博物館1階講座室/三重県四日市市(22/Dec/2002)
- (^o^)/ 海峡を越えて―朝鮮半島と日本列島の自然・歴史・美術 八木滋氏「銅・薬種・牛皮がつなぐ江戸時代後期の朝鮮と大坂」/嘉数次人氏「江戸時代の科学と朝鮮半島」
- 2003年2月22日(土)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜(財)大阪市文化財協会研究資料課(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座第3回 市川秀之氏「棚田と黒鍬」
- 2003年2月22日(土)13:30:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(27/Dec/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 近世の溶解炉
- 2003年2月22日(土)13:00:財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)海南整理事務所/和歌山県海南市(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 第5回博物館ゼミナール 目次謙一氏「石見銀山の輝き」
- 2003年2月22日(土)14:00:島根県立博物館2階研修室(2005年3月31日までで展示休止)/島根県松江市(18/Jan/2003)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第11回 長谷川福次氏「赤城山西麓の土器文化と三国の曲隆線文土器」
- 2003年2月21日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002,16/Feb/2003)
- (^o^)/ 東北亜細亜考古学研究会若手勉強会 鄭仁盛氏「楽浪土器研究入門(仮)」
- 2003年2月21日(金)18:00:東京大学法文1号館210教室/東京都文京区(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 2002年度公開講座 人類進化史研究の最前線:化石と分子と先史第6回 近藤修氏「現代人とネアンデルタール人類の進化」
- 2003年2月20日(木)17:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 平成14年度文化財講座考古学から港を語る第10回 扇浦正義氏「近世長崎の国際交流」
- 2003年2月19日(水)18:30:大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 招請講演会 東潮氏「北韓,中国東北地方高句麗遺跡探査報告」
- 2003年2月18日(火)14:00:慶北大学校博物館視聴覚室/韓国・大邱広域市北区(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 府中最新発掘成果講演会〜府中初発見の弥生時代遺跡と武蔵国府跡の調査結果〜
- 2003年2月16日(日)14:00:府中市郷土の森博物館本館大会議室/東京都府中市(11/Jan/2003)
- (^o^)/ 企画展講演会 石黒立人氏「弥生時代の西三河とその特徴」
- 2003年2月16日(日)14:00:安城市歴史博物館/愛知県安城市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 明日香村まるごと博物館フォーラム
- 2003年2月16日(日)13:00:名古屋国際会議場/名古屋市熱田区(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 北近江歴史大学第6回・特別展基調講演 石野博信氏「邪馬台国時代の近江の古墳―古墳が語る高い文化と列島内交流―」
- 2003年2月16日(日)13:30:滋賀県立長浜文化芸術会館/滋賀県長浜市(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別展記念シンポジウム 湖北の王たち―息長氏・坂田氏・物部氏・伊香具氏―
- 2003年2月16日(日)15:00:滋賀県立長浜文化芸術会館/滋賀県長浜市(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 「TRY1600」講演会 井上満郎氏「渡来人、秦氏とその遺跡」
- 2003年2月16日(日)13:00:松尾大社/京都市西京区(19/Dec/2002)
- (^o^)/ 主要遺跡調査成果報告会第1回 一瀬和夫氏「北河内の新様相」/奥村茂輝氏「久宝寺遺跡の調査結果」
- 2003年2月16日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(26/Oct/2002,27/Dec/2002)
- (^o^)/ 第1回高取町文化財講演会 森カシ谷遺跡と史跡高取城跡
- 2003年2月16日(日)13:00:高取町リベルテホール/奈良県高市郡高取町(14/Feb/2003)
- (^o^)/ 公開研究大会 没後五十年、今、鳥居龍蔵を考える
- 2003年2月16日(日):徳島県文化の森21世紀館/徳島県徳島市(21/Feb/2003)
- (^o^)/ 歴史講演会 平川南氏「日本列島における文字のはじまりと広がり」
- 2003年2月16日(日)13:30:香川県歴史博物館講堂(2008年4月1日から香川県立ミュージアム)/香川県高松市(18/Jan/2003)
- (^o^)/ 市民歴史ゼミナール「筑紫野市の海外交流史」第1回原始・古代の海外交流 武末純一氏「弥生の国のはじまりと後期無文土器―日韓の交流の視点から―」
- 2003年2月16日(日):筑紫野市歴史博物館ふるさと館ちくしの研修室/福岡県筑紫野市(16/Feb/2003)
- (^o^)/ なごや歴史講座 森田孝志「名護屋城からの出土銭貨」
- 2003年2月16日(日):佐賀県立名護屋城博物館/佐賀県東松浦郡鎮西町(2005年1月1日から唐津市)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度 秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2003年2月15日(土)〜16日(日):大曲市中央公民館/秋田県大曲市(2005年3月22日から大仙市)〜秋田県埋蔵文化財センター(16/Feb/2003)
- (^o^)/ 第4回北アジア調査研究報告会
- 2003年2月15日(土)〜16日(日):東京大学法文2号館1番教室/東京都文京区(22/Jan/2003)
- (^o^)/ 中部弥生時代研究会第6回例会 生業
- 2003年2月15日(土)〜16日(日):滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 14年度郷土史講座 川島茂裕氏「平泉について(仮題)」
- 2003年2月15日(土):東和町ふるさと歴史資料館(2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館)/岩手県和賀郡東和町(2006年1月1日から花巻市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 館長講座 岡田茂弘氏「宮城県内の古代寺院跡」
- 2003年2月15日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 平成14年度公開考古学講座 木下良氏「道と駅―東山道駅路を主にして―」
- 2003年2月15日(土)13:30:前橋テルサホール/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2月例会 青木敬氏「構築法と形態からみた古墳の地域性」
- 2003年2月15日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(11/Jan/2003,22/Jan/2003)
- (^o^)/ 文化財講演会 河合英夫氏「古代の役所を発掘する」
- 2003年2月15日(土)14:00:川崎市市民ミュージアム1階映像ホール/川崎市中原区〜川崎市教育委員会(14/Feb/2003)
- (^o^)/ 海峡を越えて―朝鮮半島と日本列島の自然・歴史・美術 趙哲済氏「違うようでどこか似ている、日本と韓国の地形・地質―韓国南部の遺跡をめぐって」/絹川一徳氏「海峡をこえた旧石器人たち―石器がかたる日本列島と朝鮮半島の旧石器文化」
- 2003年2月15日(土)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜(財)大阪市文化財協会研究資料課(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座第2回 馬場英明氏「水の万葉集」
- 2003年2月15日(土)13:30:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(27/Dec/2002)
- (^o^)/ 韓国の最新発掘調査報告会 李昶燁氏「無文土器時代の集落(仮題)」/金炳燮氏「無文土器時代の集落と畑(仮題)」
- 2003年2月15日(土)10:30:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(14/Feb/2003)
- (^o^)/ 第14回附属図書館開放講座 長友恒人氏・金原正明氏「奈良教育大学構内吉備塚古墳発掘調査で分かったこと」
- 2003年2月15日(土)14:00:奈良教育大学講義棟101講義室/奈良県奈良市(14/Feb/2003)
- (^o^)/ 文化財講座 浅川滋男氏「五本柱と九本柱〜大社造の起源と巨大本殿の復原!」/錦田剛志氏「「神社」の源流をめぐる近年の研究動向〜田和山遺跡と大社造にふれつつ〜」
- 2003年2月15日(土)13:30:島根県職員会館2F多目的ホール/島根県松江市(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 平成14年度講座第8回 橋口達也氏「九州・沖縄発掘最前線8―福岡県・官衛・古代山城ほか―」
- 2003年2月15日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002,31/Jan/2003)
- (^o^)/ 吉野ヶ里基金シンポジウム 高倉洋彰氏・七田忠昭氏「青銅器と弥生のマツリ―銅矛と銅鐸―」
- 2003年2月15日(土)10:30:メートプラザ佐賀/佐賀県佐賀市(16/Feb/2003)
- (^o^)/ シルクロードの会2月例会 桃崎祐輔氏「中国五胡十六国の興亡と慕容鮮卑の考古学―江上騎馬民族説の発展的継承をめざして―」
- 2003年2月14日(金)18:00:渋谷区立商工会館5F第1会議室/東京都渋谷区(22/Jan/2003)
- (^o^)/ 2002年度公開講座 人類進化史研究の最前線:化石と分子と先史第5回 諏訪元氏「鮮更新世の化石人類」
- 2003年2月13日(木)17:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 第6回文化財講演会 内野正氏「江戸と国元―尾張藩上屋敷跡遺跡出土資料からみて―」
- 2003年2月12日(水)13:30:東京都埋蔵文化財センター会議室/東京都多摩市(29/Apr/2002)
- (^o^)/ ヒル塚古墳講演会 南山城の古墳
- 2003年2月11日(火)13:30:八幡市立生涯学習センター/京都府八幡市(9/Feb/2003)
- (^o^)/ 長崎奉行所調査報告会
- 2003年2月10日(月):長崎県立長崎図書館2階講堂/長崎県長崎市(11/Jan/2003)
- (^o^)/ かたりべが語る―青い森の物語― 市川金丸氏「縄文の世界 三内丸山最新情報」
- 2003年2月9日(日):青森市歴史民俗展示館稽古館(2006年1月31日閉館)/青森県青森市(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 第9回特別展記念講演会 古谷毅氏「ナナシ塚古墳出土武人埴輪」
- 2003年2月9日(日):壬生町歴史民俗資料館/栃木県下都賀郡壬生町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 柚井木簡発見75周年記念講演会 栄原永遠男氏「木簡研究はここから始まった」
- 2003年2月9日(日)13:00:多度町役場3階304会議室/三重県桑名郡多度町(2004年12月6日から桑名市)〜多度町教育委員会(27/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 堀越光信氏「律令国家の誕生 律令の成立過程について」
- 2003年2月9日(日)14:00:四日市市立博物館1階講座室/三重県四日市市(22/Dec/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 萩原儀征氏「発掘調査30年を振り返って」
- 2003年2月9日(日)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター多目的室/奈良県桜井市(19/Dec/2002)
- (^o^)/ 埋蔵文化財調査センター10周年記念講演会 島根の歴史を変えた発掘調査 写真で綴る埋蔵文化財調査センターの10年
- 2003年2月9日(日)13:00:島根県民会館大会議室/島根県松江市(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 近代化とくらしの再発見シンポジウム 『もの』づくり・『まち』づくり
- 2003年2月9日(日)10:00:サンライフ萩/山口県萩市(9/Feb/2003)
- (^o^)/ 第29回古代城柵官衙遺跡検討会
- 2003年2月8日(土)〜9日(日):グランド平成/宮城県古川市(2006年3月31日から大崎市)(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 第8回石器使用痕研究会 旧石器文化と石器使用痕研究―方法論的課題と可能性―
- 2003年2月8日(土)〜9日(日):相模原市立博物館地階・大会議室/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市中央区)(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 講座さきたまアカデミア 塩野博氏「武蔵国造の争乱と埼玉古墳群」
- 2003年2月8日(土)13:30:埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)講堂/埼玉県行田市(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 2002年度定例研究会「金属―素材と形―」第5回 足立拓朗氏「メソポタミアとイランの青銅剣」/近藤さおり氏「バイメタル製品について」
- 2003年2月8日(土)15:00:筑波大学学校教育部/東京都文京区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 髻華の会2月講演会 石川日出志氏「東日本弥生社会の変貌と西方世界」
- 2003年2月8日(土)13:30:東京都大崎労政事務所/東京都品川区(22/Jan/2003)
- (^o^)/ 大阪市学芸員等共同研究シンポジウム 日韓初期農耕―関連学問と考古学の試み
- 2003年2月8日(土)9:50:大阪市立自然史博物館講堂/大阪市東住吉区(18/Jan/2003)
- (^o^)/ 平成14年度公開講座第1回 小山田宏一氏「古代の開発」
- 2003年2月8日(土)13:30:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(27/Dec/2002)
- (^o^)/ 考古学公開講座 梅木謙一氏「弥生土器からみた中部瀬戸内の交流」
- 2003年2月8日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第五期『よくわかる福岡の歴史講座』第2回 高島忠平「環濠集落と古代国家」
- 2003年2月8日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区〜福岡歴史研究会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 鷹島海底からよみがえった元寇船2
- 2003年2月8日(土)13:30:福岡市博物館1階講堂/福岡市早良区(18/Jan/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 広田遺跡の成立をめぐって
- 2003年2月8日(土):鹿児島県歴史資料センター黎明館講堂/鹿児島県鹿児島市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 韓国新石器研究会定例発表会 岩寺洞遺跡の編年
- 2003年2月8日(土)13:30:ソウル大学校14棟1階講義室/韓国・ソウル特別市冠岳区〜韓国新石器学会(11/Jan/2003)
- (^o^)/ 国家文化遺産の效率的管理のための組職改編方案大討論会
- 2003年2月7日(金)13:00:ソウル歴史博物館大講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 2002年度公開講座 人類進化史研究の最前線:化石と分子と先史第4回 齋藤成也氏「現代人の起源と分子進化」
- 2003年2月6日(木)17:00:東京大学総合研究博物館講義室/東京都文京区(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 第6回歴博国際シンポジウム 情報技術による歴史・文化研究の新展開
- 2003年2月5日(水)〜6日(木):国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(11/Jan/2003)
- (^o^)/ 国内城遷都2000周年記念学術大会
- 2003年2月5日(水)13:00:国立中央博物館/韓国・ソウル特別市鍾路区(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 話題の遺跡講座
- 2003年2月2日(日)13:30:石川県立社会教育センター4F講堂/石川県金沢市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(16/May/2002)
- (^o^)/ 講座 発掘された古代の文字
- 2003年2月2日(日):浜松市博物館/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(30/Mar/2002)
- (^o^)/ 冬季企画展講演会 水野正好氏「新発見で激動する考古学」
- 2003年2月2日(日):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 第4回播磨考古学研究集会 播磨の弥生社会を探る―弥生時代中期から後期における集落動態―
- 2002年2月2日(日)9:30:姫路市教育会館3階ヤイレスポホール/兵庫県姫路市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 考古学研究会東海例会準備研究集会
- 2003年2月1日(土)〜2日(日):三重大学人文学部校舎/三重県津市〜三重大学人文学部考古学研究室・考古学研究会(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 14年度郷土史講座 樋口知志氏「平安時代について(仮題)」
- 2003年2月1日(土):東和町ふるさと歴史資料館(2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館)/岩手県和賀郡東和町(2006年1月1日から花巻市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 館長講座 岡田茂弘氏「陸奥国分寺跡」
- 2003年2月1日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 第4回考古学講座 須田英一氏「三浦半島の考古学」/松田光太郎氏「三浦半島の縄文土器の話」
- 2003年2月1日(土)13:00:三浦市南下浦市民センター/神奈川県三浦市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 広岡義隆氏「白鳳『万葉集』の世界」
- 2003年2月1日(土)14:00:四日市市立博物館1階講座室/三重県四日市市(22/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 福永伸哉氏「安土瓢箪山古墳と雪野山古墳〜湖東地方の二大前方後円墳を比較する〜」
- 2003年2月1日(土)13:30:能登川町立博物館集会ホール(2006年1月1日から東近江市能登川博物館)/滋賀県神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)(22/Jan/2003)
- (^o^)/ 2003年出土銭貨報告会
- 2003年2月1日(土)13:30:芦屋市民センター218講義室/兵庫県芦屋市(22/Jan/2003)
- (^o^)/ 鹿大史学会研究発表
- 2003年2月1日(土)14:00:鹿児島大学法文学部201教室/鹿児島県鹿児島市(31/Jan/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.