2003年7月の講座・研究会
- (^o^)/ 学術講演会 田村晃一氏「渤海東京城の調査をめぐって」
- 2003年7月31日(木)16:00:國學院大學120周年1号館1階1101教室/東京都渋谷区(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 第1回韓国-ベトナム考古学学術大会 ベトナムホアビン文化研究の問題点と方向
- 2003年7月30日(水)13:30:ソウル大学校ホアム教授会館/韓国・ソウル特別市冠岳区(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 企画展記念講演 坂井秀弥氏「全国最新発掘事情」
- 2003年7月27日(日)13:00:郡山市民文化センター/福島県郡山市〜郡山市教育委員会(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 特別展記念座談会 考古学が解き明かす福島・茨城・栃木
- 2003年7月27日(日)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 第36回遺跡発掘調査報告会
- 2003年7月27日(日)10:00:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)講堂/さいたま市大宮区(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 第9回夏期講座「東南アジアの陶磁」 佐々木達夫氏「カンボジア・ミャンマー陶磁」
- 2003年7月27日(日)13:30:愛知県陶磁資料館本館地下1階講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 博物館講座 中村智孝氏「膳所城下町の調査」
- 2003年7月27日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(10/May/2003)
- (^o^)/ 文化財講演会 岸本直文氏「倭王権と玉手山古墳群」/鐘方正樹氏「玉手山古墳群の再検討」
- 2003年7月27日(日)13:00:柏原市立歴史資料館3階研修室/大阪府柏原市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 平成15年度埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2003年7月26日(土)10:00:足利市ふるさと学習・資料館/栃木県足利市〜足利市教育委員会(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第1回公開講座 ものづくりの考古学1 山田昌久氏「縄文人の木工技術」
- 2003年7月26日(土)13:00:埼玉県立埋蔵文化財センター/埼玉県大里郡大里町(2005年10月1日から熊谷市)(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 平成15年度第2回考古学講座 井澤純氏「未定」
- 2003年7月26日(土)14:00:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 木曽川学歴史講座『かかみ野古代史紀行』「東海の古代・中世の窯業生産」 中野晴久氏「中世の常滑」
- 2003年7月26日(土)10:00:各務原市産業文化センター4階/岐阜県各務原市(23/May/2003,7/Jun/2003)
- (^o^)/ 山根徳太郎没後30年特別講演会 難波宮と山根徳太郎
- 2003年7月26日(土)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(20/Jul/2003)
- (^o^)/ 土曜講座 木本誠二氏「馬見二ノ谷遺跡」/平岩欣太氏「曲川遺跡」/山川均氏「田中垣内遺跡」
- 2003年7月26日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 考古学入門講座 渡部明夫氏「香川の青銅器」
- 2003年7月26日(土)14:00:徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(31/May/2003)
- (^o^)/ 第一回展示解説・調査成果報告会 須崎一幸氏「立江柳ノ内・馬淵遺跡」/大橋育順氏「敷地遺跡」/原芳伸氏「中徳島町1丁目遺跡」
- 2003年7月26日(土)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 九歴講座 酒井芳司氏・加藤和歳氏「観世音寺木簡と文化財科学」
- 2003年7月26日(土)13:30:九州歴史資料館/福岡県太宰府市(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 第11回東アジア異文化間交流史研究会セミナー 山崎雅稔氏「唐代の新羅人交易共同体」
- 2003年7月25日(金)18:00:國學院大學大学院棟第4演習室/東京都渋谷区(20/Jul/2003)
- (^o^)/ 歴博特別講演会 弥生時代の開始年代 AMS年代測定法の現状と可能性
- 2003年7月25日(金)18:00:津田ホール/東京都渋谷区(23/Jun/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 江戸時代の京都と鳴滝乾山窯
- 2003年7月25日(金)13:00:立命館大学アート・リサーチセンター/京都市北区(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜大阪発掘最前線 2003〜第3回 村元健一氏「中世住吉の荘厳浄土寺と苅田の鋳物師」
- 2003年7月25日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 韓・日漢字漢文受容に関する国際学術会議
- 2003年7月24日(木)〜25日(金):富山大学/富山県富山市(20/Jul/2003)
- (^o^)/ 第5回韓国古代史学会夏季セミナー 東アジアにおける楽浪
- 2003年7月24日(木)〜25日(金):東鶴山荘/韓国・忠清南道公州市〜韓国古代史学会(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 第3回県民考古学講座 池田恵子氏「歩き出す遺跡―発見から活用まで―」
- 2003年7月24日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 平成15年原の辻大学講座 Dr.ハルの原の辻をもっと知ろう塾第2回 沈奉謹氏「韓国から見た原の辻遺跡」
- 2003年7月24日(木)19:00:壱岐文化ホール大会議室/長崎県壱岐郡郷ノ浦町(2004年3月1日から壱岐市)(31/May/2003)
- (^o^)/ 移動展特別講演会 玉田芳英氏「日本列島発掘ものがたり」
- 2003年7月21日(月)13:30:福島県立博物館講堂/福島県会津若松市(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 夏季企画展講演会第1回 松村恵司氏「富本銭から和同開珎へ」
- 2003年7月21日(月)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(11/Apr/2003,11/Jul/2003)
- (^o^)/ 企画展記念講演会 大塚和義氏「鳥居龍蔵とアイヌ文化」
- 2003年7月21日(月)13:30:徳島県立21世紀館イベントホール/徳島県徳島市(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 開館記念講演会 初山孝行氏「寺野東遺跡」
- 2003年7月20日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 文化財講演会 北野耕平氏「玉手山古墳群の調査成果について」/安村俊史氏「ここまでわかった玉手山古墳群」
- 2003年7月20日(日)13:00:柏原市立歴史資料館3階研修室/大阪府柏原市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ ギャラリートーク第1回 渡邊仁氏「『食べる』―食べることから見た歴史―」
- 2003年7月20日(日)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(31/May/2003,17/Jul/2003)
- (^o^)/ 平成15年度鹿児島県考古学会総会・研究発表会
- 2003年7月20日(日)9:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県鹿児島市〜鹿児島県考古学会(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第5回日韓新石器時代研究会 韓日新石器時代の石器
- 2003年7月19日(土)〜20日(日):佐賀県立名護屋城博物館/佐賀県東松浦郡鎮西町(2005年1月1日から唐津市)(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 第5回四国城下町研究会 四国と周辺の土器II―火鉢・焜炉類にみる流通と生活形態―
- 2003年7月19日(土)〜20日(日):高知女子大学/高知県高知市(3/May/2003)
- (^o^)/ 縄文の森フェスタ2003「縄文講演会」 羽生淳子氏「世界史のなかの縄文文化」
- 2003年7月19日(土)13:00:御所野縄文博物館2F会議室/岩手県二戸郡一戸町〜縄文の森フェスタ2003実行委員会(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 移動展特別講演会 藤本強氏「住まいの考古学」
- 2003年7月19日(土)13:45:須賀川市中央公民館/福島県須賀川市〜福島県文化財センター白河館「まほろん」(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 第7回遺跡発表会
- 2003年7月19日(土):佐倉市立中央公民館大ホール/千葉県佐倉市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(11/Jun/2003)
- (^o^)/ 「東アジア先史における農耕と祭祀の諸問題」研究会 東アジア先史における農耕と祭祀の諸問題
- 2003年7月19日(土)11:00:國學院大學本館306教室/東京都渋谷区(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講座 西田由美子氏「小松の古代窯跡」
- 2003年7月19日(土)13:30:小松市芦城センター集会室/石川県小松市〜小松市教育委員会(23/May/2003)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会・Res: もの研究会合同研究会 ものの移ろい、ものの痕
- 2003年7月19日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(28/Jun/2003)
- (^o^)/ 発掘調査報告会/歴史講演会 行幸の地 禁野
- 2003年7月19日(土)13:30:メセナ枚方6階大会議室(メセナ枚方は2022年4月 1日から枚方総合文化芸術センター別館)/大阪府枚方市〜財団法人枚方市文化財研究調査会(2012年4月1日から公益財団法人枚方市文化財研究調査会)(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 山陰弥生文化公開シンポジウム 山陰 VS ヤマト〜交易から弥生文化の実像にせまる〜
- 2003年7月19日(土)13:00:NHK大阪ホール/大阪市中央区(31/May/2003)
- (^o^)/ 358回風土記の丘教室 藤原哲氏「風土記の窯跡を掘る―松江市山津窯跡―」
- 2003年7月19日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(7/Jun/2003)
- (^o^)/ 講座 渡部武氏「中国雲南省の生活技術論(仮題)」
- 2003年7月19日(土):鹿児島県歴史資料センター黎明館/鹿児島県鹿児島市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜大阪発掘最前線 2003〜第2回 宮本佐知子氏「達磨窯 (だるまがま) と太閤さんの瓦づくり」
- 2003年7月18日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 平成15年度前期文化財講座 古墳時代の鏡第3回 岸本直文氏「三角縁神獣鏡とヤマト王権」
- 2003年7月17日(木):大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 2003年度岩宿大学「岩宿時代研究の最前線を学ぶ」第2講 中村俊夫氏「年代測定の高精度化」
- 2003年7月13日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)1階体験学習室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(31/May/2003)
- (^o^)/ 講演会 津村眞輝子氏「サーサーン朝ペルシアのコイン」
- 2003年7月13日(日)14:00:財団法人中近東文化センター講堂/東京都三鷹市(10/May/2003)
- (^o^)/ 文化財保存新潟県協議会・第5回大会 新潟の弥生文化を考える
- 2003年7月13日(日)13:30:新潟市東地区公民館4階大ホール/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 第28回考古学講座 三浦純夫氏「台所の考古学」
- 2003年7月13日(日)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(16/May/2003)
- (^o^)/ 第9回夏期講座「東南アジアの陶磁」 菊地誠一氏「ベトナム陶磁」
- 2003年7月13日(日)13:30:愛知県陶磁資料館本館地下1階講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 関連講座 山田猛氏「縄文から弥生へ―伊勢の動き―」
- 2003年7月13日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 辰巳和弘氏「“他界”創造」
- 2003年7月13日(日)14:00:四日市市立博物館/三重県四日市市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 発掘調査報告会
- 2003年7月12日(土)10:00:栃木県立博物館講堂/栃木県宇都宮市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 第1回文化財講演会と映画 大貫静夫氏「東アジアの土器の始まり」
- 2003年7月12日(土)13:30:東京都埋蔵文化財センター会議室/東京都多摩市(10/May/2003)
- (^o^)/ 平成15年度岐阜県発掘調査報告会 岐阜県新発見考古速報2003
- 2003年7月12日(土)13:00:羽島市文化センター/岐阜県羽島市(28/Jun/2003)
- (^o^)/ 木曽川学歴史講座『かかみ野古代史紀行』「東海の古代・中世の窯業生産」 藤澤良祐氏「中世の瀬戸窯」
- 2003年7月12日(土)10:00:各務原市産業文化センター4階/岐阜県各務原市(23/May/2003,7/Jun/2003)
- (^o^)/ 速報発表会
- 2003年7月12日(土)14:00:豊橋市美術博物館講義室/愛知県豊橋市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 講座―木簡が語る中国古代―第2回 佐藤達郎氏「始皇帝の政治の裏舞台―秦代木簡が語るもの―」
- 2003年7月12日(土)14:00:鳥取県立図書館小研修室/鳥取県鳥取市(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 講座「対外交流の考古学II」第2回 片岡宏二氏「弥生時代、渡来人の足跡をたどる」
- 2003年7月12日(土)13:30:下関市立考古博物館/山口県下関市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 公開講座「下関と大陸」 黄暁芬氏「大陸との交流の窓口……下関」
- 2003年7月12日(土)14:00:東亜大学13号館13102教室/山口県下関市(28/Jun/2003)
- (^o^)/ 歴史友の会 森田克行氏「今城塚古墳と継体天皇」/末永浩一氏「神護石とその世界」
- 2003年7月12日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館/北九州市八幡東区(4/Apr/2003)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第五期『よくわかる福岡の歴史講座』第7回 柳田康雄氏「弥生の祭り―イネの祭り、青銅器のカミ、王権のマツリゴト―」
- 2003年7月12日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区〜福岡歴史研究会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 発掘調査速報シリーズ 池田祐司氏「砂上の墳墓群―藤崎遺跡第32次調査から―」
- 2003年7月12日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 吉野ヶ里考古学講座 藤田三郎氏「邪馬台国と唐古・鍵、纒向遺跡―畿内大和説の双璧―」
- 2003年7月12日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 文化講座NO.14 盛本勲氏「沖縄考古学の最新の動向」
- 2003年7月12日(土)14:00:沖縄県立埋蔵文化財センター/沖縄県中頭郡西原町(16/May/2003)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜大阪発掘最前線 2003〜第1回 李陽浩氏「難波宮の東八角殿をめぐって」
- 2003年7月11日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 第11回ソウル京畿考古学会月例発表会
- 2003年7月11日(金)16:00:韓国の家民俗劇場/韓国・ソウル特別市中区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(5/Jul/2003)
- (^o^)/ シルクロードの会7月例会 日高慎氏「埴輪生産と土師部」
- 2003年7月10日(木)18:00:渋谷区立商工会館5F第1会議室/東京都渋谷区(28/Jun/2003)
- (^o^)/ ミュージアム講座2003第2回 「神戸の考古学」
- 2003年7月10日(木)14:00:神戸市立博物館地階講堂/神戸市中央区(16/May/2003)
- (^o^)/ 講座 坊ケ跡遺跡を語る
- 2003年7月6日(日)14:00:浜松市博物館講堂/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 講演会「シルクロード紀行」第二回 周藤芳幸氏「ギリシア・ローマの古典美」
- 2003年7月6日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 杉山晋作氏「はにわの違いを探る」
- 2003年7月6日(日)14:00:四日市市立博物館/三重県四日市市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 邪馬台国時代の出雲と大和
- 2003年7月5日(土)〜6日(日):香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市(7/Jun/2003)
- (^o^)/ 石器原産地研究会第3回研究集会 姫島原産地と石材利用
- 2003年7月5日(土)〜6日(日):姫島村中央公民館兼若者宿「城山」/大分県東国東郡姫島村(31/May/2003)
- (^o^)/ 公開講座 荒川忠宏氏・赤松守雄氏・山田悟郎氏・右代啓視氏・添田雄二氏「北海道にみられる1万年前以降の温暖期とその古環境」
- 2003年7月5日(土)10:00:苫小牧市文化交流センター/北海道苫小牧市〜北海道開拓記念館(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会7月例会 内山敏行氏「古墳時代終末期における長頸鏃の傾向について」
- 2003年7月5日(土)14:30:大衆割烹あづま路/さいたま市大宮区(7/Jun/2003,23/Jun/2003)
- (^o^)/ 連続講演会 歴史研究の最前線
- 2003年7月5日(土)13:00:明治大学リバティタワー1001教室/東京都千代田区(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 文化財講座 森浩一氏「環日本海文化と丹後」
- 2003年7月5日(土)14:00:京都府立丹後郷土資料館/京都府宮津市(23/Jun/2003)
- (^o^)/ スライドでみる由良川流域の遺跡
- 2003年7月5日(土):綾部市中央公民館/京都府綾部市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ サイト講座「大阪に眠る弥生の墓」第2回 大庭重信氏「大阪市内の弥生の墓」
- 2003年7月5日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 平成15年度歴史講座「いにしえの匠(たくみ)と技」 岡藤良敬氏「奈良時代の貴族の住宅をめぐって」
- 2003年7月5日(土)14:00:春日市奴国の丘歴史資料館研修室/福岡県春日市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 企画展関連講座 「中世大友府内町の調査」
- 2003年7月5日(土):大分県立歴史博物館/大分県宇佐市(10/May/2003)
- (^o^)/ 海外文化財の発掘調査事例(中国・ヨーロッパ・アフリカ)
- 2003年7月5日(土)9:30:京畿文化財団6階講義室/韓国・京畿道水原市(28/Jun/2003)
- (^o^)/ 第14回国際文化財保存修復研究会 イラク文化遺産保護の地平線
- 2003年7月1日(火):東京文化財研究所セミナー室/東京都台東区(11/Jun/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.