2003年8月の講座・研究会
- (^o^)/ 第5期考古学セミナー「平安時代の歴史と考古」第3回講座 北野博司氏「焼き物から出羽の古代史を考える―黒い土器・青い土器・赤い土器」
- 2003年8月31日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(22/Aug/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 北島式土器とその時代―弥生時代の新展開―
- 2003年8月31日(日)9:30:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)/さいたま市大宮区(31/May/2003)
- (^o^)/ 第58回かいづか歴史文化セミナー 中井均氏「城郭史から見た貝塚寺内」
- 2003年8月31日(日)14:00:貝塚市民図書館視聴覚室/大阪府貝塚市〜貝塚市教育委員会(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 夏季企画展講演会第3回 久米雅雄氏「府立大阪博物場と旧蔵古銭貨章牌類資料」
- 2003年8月31日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(11/Apr/2003,11/Jul/2003)
- (^o^)/ 体感!弥生時代
- 2003年8月31日(日)13:00:播磨町中央公民館大ホール/兵庫県加古郡播磨町(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 講座 冨加見泰彦氏「古墳時代の食・住」
- 2003年8月31日(日)13:30:和歌山県立紀伊風土記の丘/和歌山県和歌山市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 中部弥生時代研究会第7回例会 弥生石器の再検討―器種・製作技術・石材―
- 2003年8月30日(土)〜31日(日):みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム/岐阜県美濃加茂市(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 第3回北日本近世城郭検討会 南奥における豊臣期城郭石垣
- 2003年8月30日(土)13:00:二本松市男女共生センター/福島県二本松市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ あいち考古学セミナー(1) 赤塚次郎氏・川添和暁氏「旧石器時代・縄文時代」
- 2003年8月30日(土)13:30:愛知県陶磁資料館本館地下1階講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 講演会 大橋健氏「自然史・人類史から見た草津川」
- 2003年8月30日(土)13:30:市民交流プラザ大会議室/滋賀県草津市(30/Aug/2003)
- (^o^)/ 関西近世考古学研究会2003年8月例会
- 2003年8月30日(土)13:30:貝塚市郷土資料展示室会議室/大阪府貝塚市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 土曜講座 木場幸弘氏「森カシ谷遺跡」/小栗明彦氏「多武峰遺跡群」/山田隆文氏「達磨寺」
- 2003年8月30日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 石山勲氏「筑紫君磐井の時代」
- 2003年8月30日(土)13:30:九州歴史資料館/福岡県太宰府市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 日本第四紀学会2003年度大阪大会
- 2003年8月29日(金)〜31日(日):大阪市立自然史博物館/大阪市東住吉区〜日本第四紀学会(16/Feb/2003)
- (^o^)/ 第9回夏期講座「東南アジアの陶磁」 矢島律子氏「ベトナム陶磁」
- 2003年8月24日(日)13:30:愛知県陶磁資料館本館地下1階講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第57回かいづか歴史文化セミナー 上畑治司氏「文献資料から検討した貝塚寺内」/上野裕子氏「発掘調査から検討した貝塚寺内」
- 2003年8月24日(日)13:30:貝塚市民図書館視聴覚室/大阪府貝塚市〜貝塚市教育委員会(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 明日香村まるごと博物館フォーラム 古代東アジアの中の飛鳥
- 2003年8月24日(日)13:00:神戸国際会議場/神戸市中央区(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 歴史講演会 福永伸哉氏「大和政権の成立と備後」
- 2003年8月24日(日)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(16/May/2003)
- (^o^)/ ギャラリートーク第4回 下川可容子氏「伝わる技と輝き―出土漆製品をさぐる―」
- 2003年8月24日(日)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(31/May/2003,17/Jul/2003)
- (^o^)/ 第11回環オホーツク海文化のつどい
- 2003年8月23日(土)〜24日(日):紋別市文化会館/北海道紋別市(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 戦争遺跡保存全国シンポジウム宇佐大会
- 2003年8月23日(土)〜24日(日):宇佐文化会館「ウサノピア」など/大分県宇佐市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 重要遺跡発表会
- 2003年8月23日(土)14:00:茨城県立歴史館/茨城県水戸市(10/May/2003)
- (^o^)/ 講演会 鶴見貞雄氏「取手における古代史発掘〜柏原遺跡から向原遺跡まで〜」
- 2003年8月23日(土)14:00:取手市埋蔵文化財センター/茨城県取手市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会8月例会 内藤亮氏「奈良時代における日置集団の造寺活動について―「伽藍配置」を中心に―」
- 2003年8月23日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(23/Jun/2003,9/Aug/2003)
- (^o^)/ 講演会「弥生時代の墓制―多古町志摩城再葬墓調査の成果から―」
- 2003年8月23日(土)13:30:千葉県立大利根博物館(2006年4月1日から千葉県立中央博物館大利根分館)/千葉県佐原市(2006年3月27日から香取市)(10/May/2003)
- (^o^)/ 木曽川学歴史講座『かかみ野古代史紀行』「東海の古代・中世の窯業生産」 浅野弘光氏「王権と龍」
- 2003年8月23日(土)10:00:各務原市産業文化センター4階/岐阜県各務原市(23/May/2003,7/Jun/2003)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第118回研究会 特集「動物考古学」
- 2003年8月23日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 国史跡指定75周年・発掘20周年記念シンポジウム 丹波国分寺を考える
- 2003年8月23日(土)10:30:亀岡市役所市民ホール/京都府亀岡市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 講演会 崔光植氏「朝鮮時代の人々はどのように暮らしたか」
- 2003年8月23日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 土曜講座 松井一晃氏「ホラント遺跡」/清岡廣子氏「酒船石遺跡」/花谷浩氏「キトラ古墳」
- 2003年8月23日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 唐古学歴史講座 藤田三郎氏「唐古・鍵遺跡と弥生文化」
- 2003年8月23日(土)14:00/田原本町町民ホール/奈良県磯城郡田原本町(24/Aug/2003)
- (^o^)/ 大地からの便り―県内の発掘調査報告会―
- 2003年8月23日(土)13:00:岡山県立美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 考古学入門講座 一山典氏「徳島の青銅器〜銅鐸から銅鏡へ〜」
- 2003年8月23日(土)14:00:徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(31/May/2003)
- (^o^)/ 講演会 小田富士雄氏「筑豊考古学の展望」
- 2003年8月23日(土)10:00:庄内町歴史資料館/福岡県嘉穂郡庄内町(2006年3月26日から飯塚市)(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 国際学術大会 渤海考古学の最新成果
- 2003年8月22日(金)11:00:ソウル大学校博物館講堂/韓国・ソウル特別市冠岳区(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 第4回県民考古学講座 橋本正春氏「経塚発見伝」
- 2003年8月21日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 平成15年度前期文化財講座 古墳時代の鏡第4回 藤丸詔八郎氏「弥生後期の鏡を掘る―北部九州の様相―」
- 2003年8月21日(木):大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 平成15年原の辻大学講座 Dr.ハルの原の辻をもっと知ろう塾第3回 金関恕氏「人面石大いに語る」
- 2003年8月21日(木)19:00:壱岐文化ホール大会議室/長崎県壱岐郡郷ノ浦町(2004年3月1日から壱岐市)(31/May/2003)
- (^o^)/ 第23回庄内式土器研究会 越の国を中心とした庄内式併行期の土器の動き
- 2003年8月20日(水)〜21日(木):宇奈月グランドホテル/富山県下新川郡宇奈月町(2006年3月31日から黒部市)(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 文化財講演会 伊藤健氏「萩藩江戸屋敷跡の調査」/石井龍彦氏「維新胎動期の激戦の跡―下関前田砲台跡の調査―」
- 2003年8月20日(水)14:00:山口県庁視聴覚室/山口県山口市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 講演会 山中敏史氏「古代の役所」
- 2003年8月17日(日)14:00:茨城県立歴史館講堂/茨城県水戸市(10/May/2003,3/Aug/2003)
- (^o^)/ 紀念講演会 大塚初重氏「古墳研究最前線」
- 2003年8月17日(日)14:00:磐田市立図書館視聴覚ホール(2005年4月1日から磐田市立中央図書館)/静岡県磐田市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 博物館講座 相原嘉之氏「奈良県酒船石遺跡の調査」
- 2003年8月17日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(10/May/2003)
- (^o^)/ 講演会 福島克彦氏「西岡中世城館と開田城」/仁木宏氏「中世の開田村と中小路氏」
- 2003年8月17日(日)13:30:長岡京市立中央公民館/京都府長岡京市〜日本史研究会(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 文化財講座 小池寛氏「住居址からみた古墳時代―丹波・乙訓・南山城と畿内政権―」
- 2003年8月17日(日)14:00:亀岡文化資料館3階研修室/京都府亀岡市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 夏季企画展講演会第2回 尾上実氏「埋蔵銭から見た中世の銭貨」
- 2003年8月17日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(11/Apr/2003,11/Jul/2003)
- (^o^)/ 藤尾慎一郎氏「山陰の弥生時代の始まりをどう考えるか」
- 2003年8月17日(日):松江スティックビル/島根県松江市(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 法政大学国際日本学サテライトシンポジウム 海の蝦夷―小泉遺跡が語りかけるもの―
- 2003年8月16日(土)〜17日(日):高田松原シーサイドキャピタルホテル1000カメリアプラザホール/岩手県陸前高田市〜法政大学国際日本学研究センター(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第52回埋蔵文化財研究集会 埴輪―円筒埴輪の技法・系統・伝播―
- 2003年8月16日(土)〜17日(日):大手前大学/兵庫県西宮市(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 杉山晋作氏「古墳のまつりとはにわ」
- 2003年8月16日(土)14:00:四日市市立博物館/三重県四日市市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 359回風土記の丘教室 広江光洋氏「大量木製品は何を語るか―島根半島の木器文化―」
- 2003年8月16日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(7/Jun/2003)
- (^o^)/ 平成15年度考古学講座「海をめぐる文化史」 山崎純男氏「遺物に見る海漁の歴史」
- 2003年8月16日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 文化財シンポジウム 会津地方の平安時代
- 2003年8月10日(日)9:00:会津坂下町中央公民館大研修室/福島県会津坂下町〜会津坂下町教育委員会(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 博物館講演会 小林三郎氏「長野盆地の古墳時代と大室古墳群」
- 2003年8月10日(日)14:00:長野市立博物館2階会議室/長野県長野市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 特別講演会 岡田康博氏「縄文の耀き」
- 2003年8月10日(日)13:00:光記念館美術展示室/岐阜県高山市(3/May/2003)
- (^o^)/ 第9回夏期講座「東南アジアの陶磁」 神崎かず子氏「南蛮焼」
- 2003年8月10日(日)13:30:愛知県陶磁資料館本館地下1階講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 企画展講演会 橋口達也氏「考古学から見た古賀」
- 2003年8月10日(日)14:00:サンフレアこが視聴覚室/福岡県古賀市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ ギャラリートーク第3回 山村信榮氏「天満宮周辺のまちのおこり」
- 2003年8月10日(日)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(31/May/2003)
- (^o^)/ 記念講演会 熊谷常正氏「綾織新田遺跡の未来を語る」
- 2003年8月9日(土)13:30:遠野市立博物館視聴覚ホール/岩手県遠野市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 栃木県内の最近の発掘調査から
- 2003年8月9日(土):栃木県立博物館/栃木県宇都宮市(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 講演会 甘粕健氏「北陸の弥生高地性集落と古代の戦争を考える」
- 2003年8月9日(土)10:00:ミナミプラザ3階ロイヤルホール/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 木曽川学歴史講座『かかみ野古代史紀行』「東海の古代・中世の窯業生産」 後藤建一氏「湖西と渥美窯」
- 2003年8月9日(土)10:00:各務原市産業文化センター4階/岐阜県各務原市(23/May/2003,7/Jun/2003)
- (^o^)/ 講演会「大阪の歴史を掘る」 清水和明氏「平成14年度大阪市内の発掘調査」/網干善教氏「高松塚古墳をさぐる―壁画を描いた技と源流―」
- 2003年8月9日(土)13:30:大阪歴史博物館/大阪市中央区(23/Jun/2003)
- (^o^)/ 土曜講座 川上洋一氏「鴨都波遺跡」/橋本輝彦氏「赤尾熊ヶ谷古墳」/米川裕治氏「マバカ古墳」
- 2003年8月9日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第五期『よくわかる福岡の歴史講座』第8回 柳田康雄氏「日本神話と考古学―三種の神器・神武東征、そして日向と平原王墓―」
- 2003年8月9日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区〜福岡歴史研究会(23/Nov/2002,5/Mar/2003)
- (^o^)/ 特別講演 比佐陽一郎氏「蘇る出土遺物―平成14年度保存処理の成果について―」
- 2003年8月9日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 吉野ヶ里考古学講座 常松幹雄氏「邪馬台国の集落―旅する土器のネットワーク―」
- 2003年8月9日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(17/Jul/2003)
- (^o^)/ さきたまアカデミア第44回 博学連携 資料館利用研修会
- 2003年8月8日(金):埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)/埼玉県行田市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 武蔵国分寺を語る
- 2003年8月3日(日)10:00:国分寺市立いずみホール/東京都国分寺市(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 講演会 春田晴郎氏「サーサーン朝ペルシアの碑文史料」
- 2003年8月3日(日)14:00:財団法人中近東文化センター講堂/東京都三鷹市(10/May/2003)
- (^o^)/ 講演会 青木繁夫氏「文化財の保存・修復がめざすもの」
- 2003年8月3日(日):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 第三回展示解説・調査成果報告会 林賢彦氏「由岐町田井遺跡」
- 2003年8月3日(日)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 講演会 岡村道雄氏「約5,000年前の縄文文化と由岐町田井遺跡」
- 2003年8月3日(日)14:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Jul/2003)
- (^o^)/ ギャラリートーク第2回 宮崎亮一氏「水城と瓦窯」
- 2003年8月3日(日)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(31/May/2003)
- (^o^)/ 第1回考古学研究会東海例会 東海における前方後円墳の調査と整備
- 2003年8月2日(土)〜3日(日):三重大学講堂小ホール/三重県津市〜考古学研究会(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 第20回全国城郭研究者セミナー
- 2003年8月2日(土)〜3日(日):駒澤大学駒沢キャンパス1号館3階1-301教場/東京都世田谷区(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 第12回東アジア異文化間交流史研究会セミナー
- 2003年8月2日(土)13:00:國學院大學120周年記念館1号館1407教室/東京都渋谷区(20/Jul/2003)
- (^o^)/ 第二回展示解説・調査成果報告会 原芳伸氏「寺山遺跡」/島田豊彰氏「中庄東遺跡」
- 2003年8月2日(土)13:00:徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第4回愛媛大学考古学研究室公開シンポジウム 前期古噴の副葬品と地域間関係―南予・笠置峠古墳をめぐって―
- 2003年8月2日(土)13:15:コムズ5階大会議室/愛媛県松山市〜愛媛大学考古学研究室(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 平成15年度歴史講座「いにしえの匠(たくみ)と技」 山野善郎氏「古代〜中世の建築と職人集団」
- 2003年8月2日(土)14:00:春日市奴国の丘歴史資料館研修室/福岡県春日市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜大阪発掘最前線 2003〜第4回 大庭重信氏「とれたてほやほや長原遺跡―弥生・古墳時代の墓・ムラ・工房―」
- 2003年8月1日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Jun/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.