2003年9月の講座・研究会
- (^o^)/ 韓国古代学会2003年秋季学術会議案内 温祚と初期百済
- 2003年9月29日(月)10:00:岩寺洞先史住居址原始生活展示館映像室/韓国・ソウル特別市江東区〜韓国古代学会(20/Sep/2003)
- (^o^)/ 金山城
- 2003年9月28日(日)10:00/群馬県太田市(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 2003年度岩宿大学「岩宿時代研究の最前線を学ぶ」第3講 菊地隆男氏「岩宿時代の古気候・古環境」
- 2003年9月28日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)1階体験学習室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(31/May/2003)
- (^o^)/ 館長講演会 岩崎卓也氏「考古学を考える」
- 2003年9月28日(日)13:30:松戸市立博物館講堂/千葉県松戸市(20/Sep/2003)
- (^o^)/ 出雲古代史研究会東京大会 出雲国風土記と文字資料
- 2003年9月28日(日)13:00:駒澤大学中央講堂/東京都世田谷区〜出雲古代史研究会(20/Sep/2003)
- (^o^)/ 記念講演会 「国府の最新調査成果&埋められた銭の謎を探る」
- 2003年9月28日(日)13:30:府中市郷土の森博物館本館大会議室/東京都府中市(13/Sep/2003)
- (^o^)/ 平成15年度第3回考古学講座 井辺一徳氏「掘り起こされた二宮」
- 2003年9月28日(日)14:00:二宮町生涯学習センター「ラディアン」ミーティングルーム2/神奈川県中郡二宮町(11/Mar/2003,23/Sep/2003)
- (^o^)/ 講演会 宮本達郎氏「岳の幟にみる山の信仰」
- 2003年9月28日(日)13:30:上田市立信濃国分寺資料館/長野県上田市(20/Sep/2003)
- (^o^)/ 講演会 網干善教氏「飛鳥京のはじまりとおわり」/卜部行弘氏「飛鳥京跡苑池遺構の発掘調査」
- 2003年9月28日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(26/Jul/2003)
- (^o^)/ 歴史講座 渡部明夫氏「甲冑が語る5世紀の大和政権と讃岐」
- 2003年9月28日(日)13:30:香川県歴史博物館研修室(2008年4月1日から香川県立ミュージアム)/香川県高松市(30/Aug/2003)
- (^o^)/ 東北中世考古学会秋田大会 中世出羽の諸様相―寺院・生産・城館・集落―
- 2003年9月27日(土)〜28日(日):秋田市文化会館小ホール/秋田県秋田市(23/Sep/2003)
- (^o^)/ 第9回石器文化研究交流会かながわ
- 2003年9月27日(土)〜28日(日):横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(23/Sep/2003)
- (^o^)/ 地域と学際・国際シンポジウム 国際的視点から潟湖河川交通と遺跡立地の地域史的研究―日本海・越後の前近代を中心に―
- 2003年9月27日(土)〜28日(日):新潟大学自然科学研究科大会議室/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市西区)(30/Aug/2003)
- (^o^)/ 志波城造営1200年記念シンポジウム 北の城柵とエミシ社会―志波城とその時代―
- 2003年9月27日(土)13:00:盛岡市民文化ホール大ホール/岩手県盛岡市(6/Sep/2003)
- (^o^)/ 第2回公開講座 ものづくりの考古学2 山崎武氏「埴輪の生産・供給」
- 2003年9月27日(土)13:30:埼玉県立埋蔵文化財センター/埼玉県大里郡大里町(2005年10月1日から熊谷市)(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 稲荷山古墳鉄剣発見35周年記念講演会 「国宝稲荷山鉄剣に新たな発見!」
- 2003年9月27日(土)13:30:行田市教育文化センターみらい文化ホール/埼玉県行田市(3/Aug/2003)
- (^o^)/ さきたまアカデミア第45回 国宝・鉄剣の謎を探る―稲荷山鉄剣発見35周年記念―
- 2003年9月27日(土):埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)/埼玉県行田市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会9月例会 古屋紀之氏「底部穿孔壺による囲繞配列の展開と特質―関東・東北の古墳時代前期前半の墳墓を中心に―」
- 2003年9月27日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(9/Aug/2003,20/Sep/2003)
- (^o^)/ 東アジアの生業形態III
- 2003年9月27日(土)9:30:東京大学法文1号館214番教室/東京都文京区(9/Aug/2003,30/Aug/2003)
- (^o^)/ 第119回近江貝塚研究会
- 2003年9月27日(土)13:30:能登川町埋蔵文化財センター(2006年1月1日から東近江市埋蔵文化財センター)/滋賀県神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)(6/Sep/2003)
- (^o^)/ 第47回大阪府埋蔵文化財研究会 大阪府における古代遺跡の発掘調査
- 2003年9月27日(土)9:50:大阪府教育委員会文化財調査事務所1階講義室/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 奈文研国際研究「アジアの考古学シリーズ」第1回
- 2003年9月27日(土)13:30:奈良県歯科医師会館地下講堂/奈良県奈良市(13/Sep/2003)
- (^o^)/ 講座「対外交流の考古学II」第3回 亀田修一氏「古墳時代の渡来人」
- 2003年9月27日(土)13:30:下関市立考古博物館/山口県下関市(23/Sep/2003)
- (^o^)/ 考古学入門講座 出原恵三氏「高知の青銅器と鉄器」
- 2003年9月27日(土)14:00:徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(31/May/2003)
- (^o^)/ 七隈史学会第5回大会
- 2003年9月27日(土):福岡大学8号館2F/福岡市城南区(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 第12回文化財研究国際学術大会 新羅王京の調査の成果と意義
- 2003年9月26日(金)〜27日(土):慶州コンコルドホテル/韓国・慶尚北道慶州市(23/Sep/2003)
- (^o^)/ 国際学術大会 漢城期百済の物流システムと対外交渉
- 2003年9月26日(金)9:00:ソウル歴史博物館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(6/Sep/2003)
- (^o^)/ 韓国古代史学会2003年度企画学術発表会 大加耶の成長と発展
- 2003年9月26日(金)10:00:高霊郡庁国楽堂/韓国・慶尚北道高霊郡〜韓国古代史学会(23/Jun/2003)
- (^o^)/ エジプト・フォーラム11 ピラミッド誕生の謎に迫る
- 2003年9月24日(水)18:30:早稲田大学国際会議場井深大記念ホール/東京都新宿区(20/Sep/2003)
- (^o^)/ 皇子山を守る会第111回例会 講演と鼎談「弥生時代の実年代を考える」
- 2003年9月23日(火)13:30:大津市中央市民センター4F大会議室/滋賀県大津市(13/Sep/2003)
- (^o^)/ 講演会 井藤徹氏「埴輪の家」
- 2003年9月23日(火)13:30:日本民家集落博物館/大阪府豊中市(30/Aug/2003)
- (^o^)/ 紀伊考古学研究会第6回大会 古墳時代・紀伊の海人集団を考える―和歌山市西庄遺跡を中心に―
- 2003年9月23日(火)13:00:和歌山市立博物館2階講義室/和歌山県和歌山市(6/Sep/2003)
- (^o^)/ 第5期考古学セミナー「平安時代の歴史と考古」第5回講座 川崎利夫氏「平安仏教の考古学」
- 2003年9月21日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 森博達氏「言葉からみた古代の東国―稲荷山鉄剣と万葉集―」
- 2003年9月21日(日)14:00:メディアパーク市川グリーンスタジオ/千葉県市川市(20/Sep/2003)
- (^o^)/ 記念講演会 七田忠昭氏「有明の弥生社会―吉野ヶ里を中心とした地域社会の特質―」
- 2003年9月21日(日)14:00:銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)(30/Aug/2003)
- (^o^)/ 博物館講座 中野良一氏「愛媛県湯築城の調査」
- 2003年9月21日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(10/May/2003)
- (^o^)/ 第18回はびきの歴史シンポジウム 河内飛鳥と武寧王
- 2003年9月21日(日)13:00:羽曳野市立生活文化情報センター「LICはびきの」ホールM/大阪府羽曳野市(16/Aug/2003)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講座 津田隆志氏「小松の古墳」
- 2003年9月20日(土)13:30:小松市芦城センター集会室/石川県小松市〜小松市教育委員会(23/May/2003)
- (^o^)/ 瀬戸市文化財講座「中世の瀬戸窯」 藤澤良祐氏「瀬戸窯発生論」
- 2003年9月20日(土)13:30:瀬戸市文化センターふれあいホール31会議室/愛知県瀬戸市(6/Sep/2003)
- (^o^)/ あいち考古学セミナー(2) 永井宏幸氏・蔭山誠一氏「弥生時代」
- 2003年9月20日(土)13:30:愛知県陶磁資料館本館地下1階講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 第16回濱田青陵賞記念シンポジウム どうして生まれた「古代日本」―東アジアの文化の中で―
- 2003年9月20日(土)13:00:岸和田市立文化会館(マドカホール)ホール/大阪府岸和田市(16/Aug/2003)
- (^o^)/ 360回風土記の丘教室 足立克巳氏「弥生時代の舟―出雲市姫原西遺跡の資料から―」
- 2003年9月20日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(7/Jun/2003)
- (^o^)/ 平成15年度考古学講座「海をめぐる文化史」 石井忠氏「漂着物は語る」
- 2003年9月20日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 日本地質学会第110年総会並びに年会(静岡大会)
- 2003年9月19日(金)〜23日(火):静岡大学共通教育棟/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)〜日本地質学会(6/Sep/2003)
- (^o^)/ シルクロードの会特別講演会 村上恭通氏「シベリア・中央アジアにおける漢代文物について」
- 2003年9月19日(金)18:00:渋谷区勤労福祉会館第2洋室/東京都渋谷区(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 平成15年度前期文化財講座 古墳時代の鏡第5回 曽布川寛氏「鏡の文様の図像学」
- 2003年9月18日(木):大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 宮崎県地方史講座 「日向地方の埴輪の導入と展開」
- 2003年9月18日(木):日向市中央公民館/宮崎県日向市〜宮崎県立図書館(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第5期考古学セミナー「平安時代の歴史と考古」第4回講座 村木志伸氏「墨書土器が意味するもの」
- 2003年9月14日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 木曽川学歴史講座『かかみ野古代史紀行』「東海の古代・中世の窯業生産」 渡辺博人氏「古代の美濃須衛窯」
- 2003年9月13日(土)10:00:各務原市産業文化センター4階/岐阜県各務原市(23/May/2003,7/Jun/2003)
- (^o^)/ 歴博講座 永井邦仁氏「瓦からみた碧海郡の古代寺院」
- 2003年9月13日(土)14:00:安城市歴史博物館2F講座室/愛知県安城市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ スライド上映会・展示解説 平成14年度の府内の主要な発掘調査成果
- 2003年9月13日(土)13:30:京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(18/Apr/2003)
- (^o^)/ 講座―木簡が語る中国古代―第3回 佐藤達郎氏「此岸より彼岸へ―木簡と中国古代の死生観―」
- 2003年9月13日(土)14:00:鳥取県立図書館小研修室/鳥取県鳥取市(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 発掘調査員が語る妻木晩田遺跡 「妻木晩田遺跡の魅力発見」
- 2003年9月13日(土)13:30:鳥取県立倉吉未来中心2階セミナールーム3/鳥取県倉吉市(9/Aug/2003)
- (^o^)/ 第4回文化財講座 村上恭通氏「倭人と鉄」
- 2003年9月13日(土):広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(16/May/2003)
- (^o^)/ 歴史友の会 槙林啓介氏「中国の考古学事情」/伊藤実氏「九州の銅鐸と近畿の銅鐸―その接点を探る―」
- 2003年9月13日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館/北九州市八幡東区(4/Apr/2003)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第五期『よくわかる福岡の歴史講座』第9回 奥野正男氏「金官加耶王権の出現と北方文化」
- 2003年9月13日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区〜福岡歴史研究会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 吉野ヶ里考古学講座 橋口達也氏「邪馬台国の戦い」
- 2003年9月13日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 國學院大學(21世紀COEプログラム)・熊本シンポジウム 古代九州の古墳文化と韓国古代の前方後円墳―古代国家成立期の異文化間交流―
- 2003年9月13日(土)9:30:水前寺共済会館/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第5回県民考古学講座 岸本雅敏氏「世界遺産と考古学」
- 2003年9月11日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ 第2回文化財講演会と映画 可児通宏氏「縄文土器の起源」
- 2003年9月10日(水)13:30:東京都埋蔵文化財センター会議室/東京都多摩市(10/May/2003)
- (^o^)/ 講演会 千代延惠正氏「ターケ・ボスターンの調査をめぐって」
- 2003年9月7日(日)14:00:財団法人中近東文化センター講堂/東京都三鷹市(10/May/2003)
- (^o^)/ 講座 貝塚につどう〜縄文時代のくらし〜
- 2003年9月7日(日)14:00:浜松市博物館講堂/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「古代のイエ・発掘」
- 2003年9月7日(日)13:30:日本民家集落博物館/大阪府豊中市(30/Aug/2003)
- (^o^)/ 石野博信氏「邪馬台国時代の土佐と大和」
- 2003年9月7日(日)13:00:ホテル・ホリディ・イン高知/高知県南国市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 中世都市研究会2003年九州大会
- 2003年9月6日(土)〜7日(日):九州大学国際研究交流プラザ大会議室/福岡市早良区(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 特別企画展記念講演会 小杉康氏「墓を祭る人たち―縄文時代の葬・墓・祭制―」
- 2003年9月6日(土)14:00:仙台市体育館研修室/仙台市太白区(3/Aug/2003)
- (^o^)/ 考古学入門講座―石器編―
- 2003年9月6日(土):栃木県立博物館/栃木県宇都宮市(26/Apr/2003)
- (^o^)/ フォーラム 島と半島の日本海文化
- 2003年9月6日(土)14:00:富山市市民学習センター丸の内分室305号室/富山県富山市(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講演会 石川日出志氏「2500年前の風景―縄文から弥生へ―」
- 2003年9月6日(土)13:30:愛知県陶磁資料館本館地下1階講堂(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(22/Aug/2003)
- (^o^)/ 歴史講演会 栄原永遠男氏「古代大阪銭貨事情」
- 2003年9月6日(土)13:00:吹田市立博物館講座室/大阪府吹田市(11/Jul/2003)
- (^o^)/ サイト講座「大阪に眠る弥生の墓」第3回 鍋島隆宏氏「南河内の弥生の墓」
- 2003年9月6日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 白水瓢塚古墳の報告会
- 2003年9月6日(土)10:00:神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(6/Sep/2003)
- (^o^)/ 平成15年度歴史講座「いにしえの匠(たくみ)と技」 藤田等氏「古代のガラス生産」
- 2003年9月6日(土)14:00:春日市奴国の丘歴史資料館研修室/福岡県春日市(18/Jun/2003)
- (^o^)/ 特別ゼミ 西中川駿氏「動物考古学からみた縄文人の狩猟と食生活―特に鹿児島のほ乳類遺体を中心に―」
- 2003年9月6日(土)13:30:放送大学鹿児島学習センター/鹿児島県鹿児島市(30/Aug/2003)
- (^o^)/ 文化講演会 工藤雅樹氏「阿光坊古墳群の被葬者達」
- 2003年9月4日(木)19:00:下田町中央公民館/青森県上北郡下田町(2006年3月1日からおいらせ町)(30/Aug/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.