2003年12月の講座・研究会
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 佐々木藤雄氏「縄文式階層社会論への新視覚―環状列石と柄鏡形敷石住居址を中心に―」(仮題)
- 2003年12月27日(土)/埼玉県(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 全羅北道地域の百済文化遺産
- 2003年12月26日(金)13:00:全州歴史博物館Nokdu館/韓国・全羅北道全州市(26/Dec/2003)
- (^o^)/ 第5回播磨考古学研究集会 渡来系文物からみた古墳時代の播磨
- 2003年12月23日(火)9:30:姫路市教育会館3階/兵庫県姫路市(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 講演会 孫新民「中国河南省陶磁発掘現況紹介〜汝窯と鈞窯を中心に」
- 2003年12月23日(火)14:00:国立中央博物館本館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 講演会 権寧弼氏「中央アジア美術と韓国美術」/閔丙勲氏「大谷探検隊とその収集品」
- 2003年12月22日(月)14:00:国立中央博物館本館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 歴博研究報告会 弥生時代の実年代
- 2003年12月21日(日)13:30:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡 縄文シンポジウム2003 三内丸山遺跡と円筒土器文化
- 2003年12月21日(日)10:30/有楽町朝日ホール/東京都千代田区(3/May/2003,25/Nov/2003)
- (^o^)/ 展示説明会 田口憲一氏「石器の魅力」
- 2003年12月21日(日)13:30:中津川市鉱物博物館企画展示室/岐阜県中津川市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 第1回記念講演会 浅野和生氏「サンタクロースの島を発掘する〜トルコ・ゲミレル島のビザンティン都市遺跡の調査」
- 2003年12月21日(日)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 田和山サポートクラブ講演会 錦田剛志氏「『田』の字形建物研究の最前線から」/シンポジウム「自然農法と古代のコメ作り」
- 2003年12月21日(日)9:30:島根県立八雲立つ風土記の丘研修棟/島根県松江市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 九州・沖縄水中考古学協会第2回学術シンポジュウム
- 2003年12月21日(日)13:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(14/Dec/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 後期旧石器時代のはじまりを探る
- 2003年12月20日(土)〜21日(日):横浜市健康福祉センター8階大会議室/横浜市中区(22/Aug/2003)
- (^o^)/ ザ・グレイトブッダ・シンポジウム第2回大会
- 2003年12月20日(土)〜21日(日):奈良県新公会堂/奈良県奈良市(22/Dec/2003)
- (^o^)/ 第23回蝦夷研究会 村田晃一氏「伊治城と栗原郡の古代集落」/女鹿潤哉氏「『えみし』社会の成立とその系統的位置付けについて」
- 2003年12月20日(土)13:30:岩手大学学生センター棟G2大講義室/岩手県盛岡市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 館長講演会 藤本強氏「シリーズ「世界の考古学調査」―第3回各地の考古学調査:シベリア―」
- 2003年12月20日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(4/Apr/2003)
- (^o^)/ 吉村作治氏「ピラミッドミステリーを語る」
- 2003年12月20日(土)15:30:日本女子大学目白キャンパス/東京都文京区(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 渤海を掘るII
- 2003年12月20日(土)11:00:青山学院大学青山キャンパス第4会議室(6号館1階)/東京都渋谷区(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 第122回近江貝塚研究会 松尾奈緒子氏「東からみた弥生文化成立期の土器様相―西部瀬戸内地域を中心に―(仮)」/小島孝修氏「琵琶湖岸における縄文時代遺跡の展開―大中の湖・小中の湖を中心に―(仮)」
- 2003年12月20日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 増田浩太氏「斐伊川中流域の弥生集落遺跡群をめぐって」
- 2003年12月20日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘/島根県松江市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 平成15年度埋蔵文化財講座「埋もれたひろしまの歴史をほりおこす」第3回 梅本健治氏「中世荘園・沼田荘の考古学」
- 2003年12月20日(土)13:30:広島県立生涯学習センター(ぱれっとひろしま)大研修室/広島市東区(20/Sep/2003)
- (^o^)/ 平成15年度考古学講座「海をめぐる文化史」 佐藤一郎氏「海を渡ったやきもの」
- 2003年12月20日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 隼人文化研究会12月例会 下山覚氏「災害と文化変化〜南九州の事例から〜」
- 2003年12月20日(土)15:00:鹿児島県教職員互助組合会館3階中会議室/鹿児島県鹿児島市(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 第9回人類科学集会 今村峯雄「縄文時代および弥生時代の編年の再構築へ向けて―高精度炭素14年代測定法の展望と課題―」
- 2003年12月19日(金)15:30:お茶の水女子大学理学部3号館7階大講義室(701号室)/東京都文京区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 金曜歴史講座2003年度シリーズ3〜考古学からみた物と人の動き〜第5回 松本啓子氏「ヨーロッパ大航海時代の終着点大坂―鎖国時代の‘マジョリカ’陶器」
- 2003年12月19日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 平成15年度後期文化財講座 古墳のはじまりを考える 第2回 森下章司氏「古墳の出現」
- 2003年12月18日(木)18:30:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館10階南1023号室/大阪市中央区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(4/Oct/2003)
- (^o^)/ 講演会 賈応逸氏「中国新彊地域出土壁画に関して」
- 2003年12月18日(木)14:00:国立中央博物館本館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 学術シンポジウム 高句麗=中国史,中国の論理は何なのか
- 2003年12月17日(水)10:00:プレスセンター19階記者会見室/韓国・ソウル特別市中区〜社団法人高句麗研究会(14/Dec/2003)
- (^o^)/ 2003年度韓国情神文化研究院学術大会 東北アジア先史および古代史研究の方向
- 2003年12月15日(月)10:00:韓国精神文化研究院/韓国・京畿道城南市(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 特別講演会 宮川進氏「古代ロマン・栃木の古墳―古墳見学の達人になる―」
- 2003年12月14日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 連続講座「ストーンロードをたどる」第3回 関根慎二氏「イノシシの付いた土器」
- 2003年12月14日(日)13:30:安中市ふるさと学習館/群馬県安中市(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 平成15年度文化財講座「ヒトの動き」と「モノの流れ」―河内長野の流通と交通の歴史―第4回 森村健一氏「貿易陶磁のきた道」
- 2003年12月14日(日)14:00:ノバティながの南館3Fノバティホール/大阪府河内長野市〜河内長野市教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡文化講演会
- 2003年12月14日(日)13:30:青谷町中央公民館講堂/鳥取県気高郡青谷町(2004年11月1日から鳥取市)(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 特別展講座 木田真氏・西川徹氏「智頭枕田遺跡と茶畑第1遺跡」
- 2003年12月14日(日)14:00:鳥取県立博物館講堂/鳥取県鳥取市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 出土文字資料が語る古代の出雲平野〜近年の発掘調査成果で明らかになった新事実PART1
- 2003年12月14日(日)13:00:出雲市民会館301号会議室/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 平成15年度青森県埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2003年12月13日(土)〜14日(日):青森県総合社会教育センター/青森県青森市〜青森県埋蔵文化財調査センター(16/May/2003)
- (^o^)/ 東アジア異文化間交流史研究会・第2回国際研究会議 古代東アジアの異文化間交流と文化形成
- 2003年12月13日(土)〜14日(日):國學院大學/東京都渋谷区(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 平成15年度九州史学会
- 2003年12月13日(土)〜14日(日):九州大学/福岡市東区〜九州史学会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 講演会 石部正志氏「寺野東遺跡の保存と意義」/江原英氏「寺野東遺跡の再評価」
- 2003年12月13日(土)13:00:小山市中央公民館/栃木県小山市(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 講演会 斎藤努氏「真贋と科学分析」
- 2003年12月13日(土)13:30:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 研究会議 環日本海の玉文化の始源と展開
- 2003年12月13日(土):富山県民会館/富山県富山市(14/Dec/2003)
- (^o^)/ 勢濃尾研究会第3次年会 考古学における領域・空間の分析
- 2003年12月13日(土)9:30:名古屋都市センター第4会議室/名古屋市中区(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 東海石器研究会第19回例会
- 2003年12月13日(土)14:00:名古屋大学文学部棟1階会議室/名古屋市千種区(22/Nov/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 東アジアから見た椿井大塚山古墳
- 2003年12月13日(土)13:00:シルクホール/京都府下京区(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 公開講座「日本庭園の文化史と鑑賞法」 内田和伸氏「飛鳥時代の庭園」
- 2003年12月13日(土)13:30:朝日カルチャーセンター奈良/奈良県奈良市(18/Oct/2003)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山例会第8回シンポジウム 「雄略朝」期と吉備地域
- 2003年12月13日(土)13:00:岡山大学創立五十周年記念館ホール/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第五期『よくわかる福岡の歴史講座』第12回 奥野正男氏「列島古墳文化の変容と発展」
- 2003年12月13日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区〜福岡歴史研究会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 吉野ヶ里考古学講座 中島達也氏「邪馬台国と韓国」
- 2003年12月13日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 古代官衙・集落研究会 駅家と在地社会
- 2003年12月12日(金)〜13日(土):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(18/Oct/2003)
- (^o^)/ 金曜歴史講座2003年度シリーズ3〜考古学からみた物と人の動き〜第4回 宮本康治氏「江戸時代うつわ事情―やきものから見た消費都市大坂―」
- 2003年12月12日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 第4回江原考古学会学術発表会 江原地域の旧石器文化
- 2003年12月12日(金)10:00:江原大学校博物館/韓国・江原道春川市〜江原考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 第3次民族発展フォーラム 高句麗史,国史か中国史か
- 2003年12月12日(金):中央大学校中央文化芸術館/韓国・ソウル特別市銅雀区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 第49回百済研究公開講座
- 2003年12月12日(金)14:00:忠南大学校文科大学教授会議室(4階438号)/韓国・大田広域市儒城区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 第23回青山学院大学史学会
- 2003年12月10日(水)9:30:青山学院大学青山キャンパス/東京都渋谷区(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 中国の高句麗史歪曲対策学術大会
- 2003年12月9日(火):ソウル歴史博物館/韓国・ソウル特別市鍾路区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 東アジアにおける新石器文化の成立と展開
- 2003年12月8日(月)〜9日(火):國學院大學渋谷校舎百周年記念館4階記念講堂/東京都渋谷区(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 企画展記念講演会 土生田純之氏「横穴式石室と黄泉国」
- 2003年12月7日(日)13:30:高崎市観音塚考古資料館/群馬県高崎市(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 特別講演 安藤文一「河村城跡発掘調査速報」
- 2003年12月7日(日):山北町立中央公民館/神奈川県足柄上郡山北町(23/Sep/2003)
- (^o^)/ 講座 奈良時代のムラと役所
- 2003年12月7日(日)14:00:浜松市博物館講堂/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 平成15年度文化財講座「ヒトの動き」と「モノの流れ」―河内長野の流通と交通の歴史―第3回 太田宏明氏「原始・古代の物流と交通―高野街道成立以前―」
- 2003年12月7日(日)14:00:ノバティながの南館3Fノバティホール/大阪府河内長野市〜河内長野市教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 特別講演会 水野正好氏「発掘調査最新情報―ここまでわかった日本列島―」
- 2003年12月7日(日)14:00:鳥取県立博物館講堂/鳥取県鳥取市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ ワークショップ 心と形の考古学―認知考古学の実践と課題―
- 2003年12月6日(土)〜7日(日):北海道大学学術交流会館第4会議室/札幌市中央区〜北海道大学北方文化論講座小杉研究室(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 第17回東北日本の旧石器文化を語る会
- 2003年12月6日(土)〜7日(日):青森県教育会館3F会議室あすなろ/青森県青森市(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 第15回東アジア古代史・考古学研究会交流会兼シンポジウム 東アジア考古学からみた弥生時代の暦年代
- 2003年12月6日(土)〜7日(日):東京大学法文2号館1番大教室/東京都文京区(23/Sep/2003)
- (^o^)/ 第5回関西縄文文化研究会 縄文時代の石器―関西の縄文前・中期―
- 2003年12月6日(土)〜7日(日):敦賀短期大学/福井県敦賀市〜関西縄文文化研究会(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 第22回中世土器研究会 中世土器研究の今日的課題
- 2003年12月6日(土)〜7日(日)9:30:京都社会福祉会館/京都市上京区〜日本中世土器研究会(23/Sep/2003)
- (^o^)/ 第15回関西近世考古学研究会 近世瓦の最新研究―技法と編年、生産と流通―
- 2003年12月6日(土)〜7日(日):羽衣国際大学/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市西区)(16/May/2003)
- (^o^)/ 第1回考古学講座 松井章氏「トイレと考古学のつながり」
- 2003年12月6日(土)13:30:地底の森ミュージアム/仙台市太白区(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 東アジア歴史と文化懇話会例会 山川守男氏「北武蔵における古代馬の痕跡」
- 2003年12月6日(土)13:30:本庄市市民プラザ/埼玉県本庄市(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 佐々木由香氏「関東地方の低地遺跡からみる縄文時代後晩期の植物利用」
- 2003年12月6日(土)13:30:秦野市立桜土手古墳展示館/神奈川県秦野市(18/Oct/2003)
- (^o^)/ 第5回摂河泉古代寺院シンポジウム 摂河泉の古代瓦窯を考える
- 2003年12月6日(土)10:00:近畿大学文芸学部301教室/大阪府東大阪市(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 韓国新石器研究会2003/2004冬季学術大会
- 2003年12月6日(土):韓南大学校師範大学30208号室(2階セミナー室)/韓国・大田広域市大徳区〜韓国新石器研究会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 金曜歴史講座2003年度シリーズ3〜考古学からみた物と人の動き〜第3回 黒田慶一氏「豊臣秀吉の愛した朝鮮瓦」
- 2003年12月5日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 第2回ソウル京畿考古学会学術大会 漢城期百済考古学の諸問題(I)―年代問題を中心に
- 2003年12月5日(金)10:00:漢陽大学校博物館2階セミナー室/韓国・ソウル特別市城東区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 第4回研究交流会 春成秀爾氏「弥生時代の新しい見方」
- 2003年12月1日(月)15:30:鹿児島大学郡元キャンパス理学部1号館101講義室/鹿児島県鹿児島市(29/Nov/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.