2004年1月の講座・研究会
- (^o^)/ 岩手考古学会第16回総会第31回研究大会
- 2004年1月31日(土)〜2月1日(日):御所野縄文公園/岩手県二戸郡一戸町(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 江戸遺跡研究会第17回大会 続 遺跡からみた江戸のゴミ
- 2004年1月31日(土)〜2月1日(日):江戸東京博物館会議室/東京都墨田区(26/Dec/2003)
- (^o^)/ 中世の祭祀と信仰―伊豆地域の祭祀・信仰とその時代
- 2004年1月31日(土)〜2月1日(日):熱海市中央公民館・いきいきプラザ7階/静岡県熱海市(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 東アジアの基層
- 2004年1月31日(土)〜2月1日(日):アクロス福岡国際会議場/福岡市中央区(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 北の縄文文化フォーラム 北海道の未来と縄文文化
- 2004年1月31日(土):函館国際ホテル/北海道函館市(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 博物館講座 佐藤祐子氏「遺跡が語る原町の歴史(2)」
- 2004年1月31日(土)13:30:野馬追の里原町市立博物館(2006年1月1日から南相馬市博物館)/福島県原町市(2006年1月1日から南相馬市)(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 縄文土器の造形展講演会 矢部良明氏「原始美術の華、縄文土器の造形、意匠が形を超えた」
- 2004年1月31日(土)14:00:郡山市立美術館/福島県郡山市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会1月例会 篠原祐一氏「律令初期神祗制再考―村落内における「社」存在の検証―」(仮題)
- 2004年1月31日(土)14:30:大衆割烹あづま路/さいたま市大宮区(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 第15回国際文化財保存修復研究会 日干し煉瓦の保存
- 2004年1月31日(土):東京文化財研究所セミナー室/東京都台東区(29/Jan/2004)
- (^o^)/ 國學院大學日本文化研究所・第4回辺境文化研究会シンポジウム 北海道の古代文化―続縄文文化から擦文文化へ―
- 2004年1月31日(土)13:00:國學院大學120周年記念1号館1407教室/東京都渋谷区(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 第3回記念講演会 山下王世氏「トルコ 美と伝統の世界〜オスマン建築と工芸〜」
- 2004年1月31日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 第27回近畿旧石器交流会 奈良県馬見二ノ谷遺跡の発掘資料検討会
- 2004年1月31日(土)10:30:奈良県立橿原考古学研究所/奈良県橿原市(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 公開講座 田中俊明氏「東アジアの国際関係と七支刀」/井口喜晴氏「石上神宮の禁足地出土品」
- 2004年1月31日(土)13:30:奈良国立博物館講堂/奈良県奈良市(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 記念講演会 清水眞一氏「磐余地域の遺跡」/村上薫史氏「小立古墳の発掘調査」/清水哲氏「2002年度の発掘調査」
- 2004年1月31日(土)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 南九州城郭談話会&鹿児島国際大学共催企画 鹿児島の埋もれた歴史遺産に光りを
- 2004年1月31日(土)13:00:鹿児島県市町村自治会館/鹿児島県鹿児島市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡・縄文フォーラム2004〜北の回廊を探るファイナル〜 先史時代の日中文化交流〜三内丸山と興隆溝の視点から〜
- 2004年1月30日(金)18:00:ホテル青森/青森県青森市(26/Dec/2003)
- (^o^)/ 韓国古代史学会2004年度企画発表会 中国の高句麗遺跡整備現況と高句麗史歪曲に対する対応方案
- 2004年1月30日(金)14:00:大宇財団ビル3階/韓国・ソウル特別市中区〜韓国古代史学会(29/Jan/2004)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 原始・古代の「衣」
- 2004年1月25日(日)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(4/Apr/2003)
- (^o^)/ 館長講演会 岩崎卓也氏「考古学を考える」
- 2004年1月25日(日)13:30:松戸市立博物館/千葉県松戸市(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 平成15年度第4回考古学講座 鈴木庸一郎氏「「やぐら」のはなし―最新の調査成果から―」
- 2004年1月25日(日)14:00:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区(11/Mar/2003,23/Jan/2004)
- (^o^)/ 関連講座 竹内英昭氏「瓦から見た北勢地域の古代寺院と官衙」
- 2004年1月25日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 博物館講座 北村圭弘氏「古代瓦の見方について」
- 2004年1月25日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(10/May/2003,23/Jan/2004)
- (^o^)/ 志布志城跡シンポジウム 浮かび上がる志布志の過去・現在・未来〜歴史の街づくり推進事業における山城整備の意義と役割〜
- 2004年1月25日(日)13:00:志布志町文化会館ホール/鹿児島県曽於郡志布志町(2006年1月1日から志布志市)(17/Jan/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 九州から出土した東南アジア陶磁
- 2004年1月25日(日)10:00:鹿児島大学稲盛会館/鹿児島県鹿児島市(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 第18回「大学と科学」公開シンポジウム アイデンティティに悩むネアンデルタール―化石人類研究の最前線―
- 2004年1月24日(土)〜25日(日):東京国際交流館/東京都江東区(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 第9回中国・四国前方後円墳研究会 中・後期古墳の階層秩序
- 2004年1月24日(土)〜25日(日):徳島県立21世紀館/徳島県徳島市(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 博物館講座 佐藤祐子氏「遺跡が語る原町の歴史(1)」
- 2004年1月24日(土)13:30:野馬追の里原町市立博物館(2006年1月1日から南相馬市博物館)/福島県原町市(2006年1月1日から南相馬市)(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 講演会 春成秀爾氏「弥生時代の新年代について」
- 2004年1月24日(土)13:30:スペースU古河/茨城県古河市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 公開講座 町田章氏「七支刀とその時代」/和田萃氏「石上神宮の歴史的背景」
- 2004年1月24日(土)13:30:奈良国立博物館講堂/奈良県奈良市(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 博物館ゼミナール 錦田剛志氏「青木遺跡に古代の神社は存在したか〜神道史の視点から〜」
- 2004年1月24日(土)14:00:島根県立博物館研修室(2005年3月31日までで展示休止)/島根県松江市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講演会・発掘調査報告会
- 2004年1月18日(日)13:00:日本現代詩歌文学館/岩手県北上市(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 第18回歴史講座 山口耕一氏「考古学入門/土師器の見方・須恵器の見方」
- 2004年1月18日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 平成15年度千葉県遺跡調査研究発表会
- 2004年1月18日(日)10:00:千葉市文化センター/千葉市中央区〜千葉県文化財法人連絡協議会(23/Jun/2003,26/Dec/2003)
- (^o^)/ 平成15年度埋蔵文化財公開講座・遺跡報告会
- 2004年1月17日(土):岩手県民会館中ホール/岩手県盛岡市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 第2回考古学講座 鈴木隆雄氏「古病理学から見た考古学」
- 2004年1月17日(土)13:30:地底の森ミュージアム/仙台市太白区(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 〜騎馬民族のルーツを訪ねて〜高句麗と東アジア
- 2004年1月17日(土)11:00:有楽町朝日ホール/東京都千代田区(26/Dec/2003)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講座 下濱貴子氏「みんなで学ぼう弥生土器」
- 2004年1月17日(土)13:30:小松市芦城センター集会室/石川県小松市〜小松市教育委員会(23/May/2003)
- (^o^)/ 第123回近江貝塚研究会 瀬口眞司氏「縄文時代の近江における物流網の成長過程」/佐藤啓介氏「考古学から哲学への還路―別の学際的対話、あるいは学際的対話とは別の仕方で―(仮)」
- 2004年1月17日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市(25/Dec/2003)
- (^o^)/ 第2回記念講演会 紺谷亮一氏「ヒッタイト帝国成立の背景」
- 2004年1月17日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 木次町古代史講演会 杉原清一氏「遺跡から斐伊川中・上流域の古代史を読む」
- 2004年1月17日(土)13:30:チェリヴァホール(木次経済文化会館)3階大会議室/島根県大原郡木次町(2004年11月1日から雲南市)(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 平成15年度ひろしまの遺跡を語る
- 2004年1月17日(土)13:00:広島県民文化センターホール/広島市中区(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 歴史友の会 中尾篤志氏「原の辻遺跡とその時代」/有川宜博氏「麻生氏と花尾城」
- 2004年1月17日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館/北九州市八幡東区(4/Apr/2003)
- (^o^)/ 発掘調査速報シリーズ 大庭康時氏・菅波正人氏「鴻臚館跡・元岡桑原遺跡群―平成15年度の調査から―」
- 2004年1月17日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ グスク文化を考える 世界遺産国際シンポジウム
- 2004年1月17日(土):名護市民会館/沖縄県名護市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 平成15年度後期文化財講座 古墳のはじまりを考える 第3回 吉井秀夫氏「朝鮮半島の墳墓と日本列島の古墳」
- 2004年1月15日(木)18:30:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館10階南1023号室/大阪市中央区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(4/Oct/2003)
- (^o^)/ 第5回文化財講演会と映画 比田井民子氏「多摩丘陵の後期旧石器時代遺跡の成り立ち」
- 2004年1月14日(水)13:30:東京都埋蔵文化財センター会議室/東京都多摩市(10/May/2003)
- (^o^)/ 連続講座「ストーンロードをたどる」第4回 小菅将夫氏「黒曜石で石器を作る」
- 2004年1月12日(月)13:00:安中市ふるさと学習館/群馬県安中市(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 考古学研究会東京例会第5回例会 比田井克仁「古墳前期における関東土器圏の北上」/伊藤慎二「琉球縄文文化の基礎的研究」
- 2004年1月11日(日)13:00:明治大学考古学実習室/東京都千代田区〜考古学研究会(14/Dec/2003)
- (^o^)/ 研究講座 坂本彰氏「西ノ谷貝塚―5000年前の暮らし―」/山田光洋氏「二ノ丸遺跡・四枚畑遺跡・川和向原遺跡」
- 2004年1月11日(日)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 学芸員講座 岸本浩忠氏「鳥取県の近年の発掘調査から」
- 2004年1月11日(日)14:00:鳥取県立博物館講堂/鳥取県鳥取市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 関西陶磁史研究会第三回研究集会 軟質施釉陶器の成立と展開
- 2004年1月10日(土)〜11日(日):大手前大学A-28教室/兵庫県西宮市(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 北淡活断層シンポジウム2004 21世紀の世界の巨大地震/野島断層からの提言:地球にとっての文化財とは
- 2004年1月10日(土)〜11日(日):震災記念公園セミナーハウス/兵庫県津名郡北淡町(2005年4月1日から淡路市)(12/Dec/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 東アジアの中の桓武朝
- 2004年1月10日(土)13:00:大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス/大阪府東大阪市(2/Nov/2003)
- (^o^)/ サイト講座「大阪に眠る弥生の墓」第5回 服部聡志氏「摂津の弥生の墓」
- 2004年1月10日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(11/Apr/2003)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第6期『よくわかる福岡の歴史講座』第1回 高島忠平氏「邪馬台国と青銅器」
- 2004年1月10日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 吉野ヶ里考古学講座 比佐陽一郎氏「邪馬台国の工芸」(仮題)
- 2004年1月10日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 文化講座NO.15 木下尚子氏「琉球先史時代の貝交易」
- 2004年1月10日(土)14:00:沖縄県立埋蔵文化財センター/沖縄県中頭郡西原町(16/May/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.