2007年11月の講座・研究会
- (^o^)/ 金曜歴史講座「大阪発掘最前線2007」 高橋工氏「難波宮の新発見―河内湖を望む楼閣風建物と最古の万葉仮名文木簡―」
- 2007年11月30日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 第9回忠清南道歴史文化研究院定期学術シンポジウム 朝鮮時代邑城と官衙
- 2007年11月30日(金)10:00:韓瑞大学校Ingok館/韓国・忠清南道瑞山市〜忠清南道歴史文化研究院(5/Dec/2007)
- (^o^)/ 第184次研究員発表会
- 2007年11月30日(金)19:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 2007年第3回招請講演会 藤尾慎一郎氏「AMS年代測定法の問題点と活用 日本九州〜瀬戸内における弥生稲作の開始年代」
- 2007年11月29日(木)15:00:蔚山文化財研究院3階大会議室/韓国・蔚山広域市蔚州郡(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 秋季企画展関連講演会3 山本暉久氏「配石・敷石遺構からみた縄文後・晩期社会の特質」
- 2007年11月25日(日)13:30:藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)学習室/群馬県藤岡市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 連続考古学講座第1回 「三重を掘る〜三重県発の考古学〜」
- 2007年11月25日(日)10:30:三重県埋蔵文化財センター嬉野分室学習室/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 講演会 和田萃氏「黄泉国の神話―他界観念と喪葬儀礼―」
- 2007年11月25日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 連続講座第3回 中川寧氏「山陰の集落遺跡から王墓を見る」
- 2007年11月25日(日)13:30:島根県立古代出雲歴史博物館講義室/島根県出雲市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 第5回東北文字資料研究会(岩手大会)
- 2007年11月24日(土)〜25日(日):奥州市埋蔵文化財調査センター/岩手県奥州市(4/Nov/2007)
- (^o^)/ 2007年内陸遺跡研究会 遺物のカウントと組成から地域の特徴を考える
- 2007年11月24日(土)〜25日(日):財団法人土岐市埋蔵文化財センター(2013年3月19日から公益財団法人土岐市文化振興事業団)2階大会議室/岐阜県土岐市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 公開国際セミナー 東アジアにおける古環境変遷と旧石器編年
- 2007年11月24日(土)〜25日(日):同志社大学/京都市上京区(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 平成19年度 九州考古学会 総会
- 2007年11月24日(土)〜25日(日):西南学院大学博物館2階講堂/福岡市早良区(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 日本遺跡学会2007年大会(九州大会)
- 2007年11月24日(土)〜25日(日):九州国立博物館/福岡県太宰府市〜日本遺跡学会(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 館長講演会シリーズ「考古学から見た世界の人々」第5回 藤本強氏「都市の暮らしへの歩み―都市・都城の出現―」
- 2007年11月24日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 企画展関連講座 「縄文時代の動物を考古学する」
- 2007年11月24日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館/埼玉県行田市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ ふるさと歴史講座 「人と木の道具の歴史」
- 2007年11月24日(土)10:00:史跡上総国分尼寺跡展示館/千葉県市原市(29/Apr/2007)
- (^o^)/ 考古学講座第6回 「遺跡に見る古代から中世の展開」
- 2007年11月24日(土):長野県立歴史館/長野県千曲市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 「伊勢の王墓」シンポジウム
- 2007年11月24日(土)13:00:松阪コミュニティ文化センター/三重県松阪市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ トーク・サンコーカン第178回『ヤマト王権を語る』シリーズ 小田木治太郎氏「邪馬台国時代の墳墓と遺跡―箸墓を造った人々―」
- 2007年11月24日(土)13:30:天理大学附属天理参考館地下1階研修室/奈良県天理市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 肥後考古学会第328回例会
- 2007年11月24日(土)13:30:熊本市立熊本博物館特別展示室/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 韓国城郭学会2007年度秋季学術大会 朝鮮時代の城郭と烽燧
- 2007年11月24日(土)10:00:清州市文化産業振興財団セミナー室/韓国・忠清北道清州市〜韓国城郭学会(9/Dec/2007)
- (^o^)/ 国際研究集会 韓日における三国・古墳時代の年代観(2)
- 2007年11月23日(金)〜24日(土):釜山大学校本館大会議室/韓国・釜山広域市金井区(11/Nov/2007)
- (^o^)/ キトラ・高松塚とふくしまの壁画
- 2007年11月23日(金)10:00:福島県文化センター小ホール/福島県福島市(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 講演会 宮下佐江子氏「古代オリエントにおける植物文様の変遷」
- 2007年11月23日(金)13:30:高崎市観音塚考古資料館/群馬県高崎市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 発掘調査報告
- 2007年11月23日(金)13:15:十日町情報館1階視聴覚ホール/新潟県十日町市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 第3回東北アジアの古代史講座 アレクサンダー・イブリエフ氏「ロシア沿海地方の渤海遺跡」
- 2007年11月23日(金)14:00:石川県立歴史博物館学習ホール/石川県金沢市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 史跡東之宮古墳シンポジウム
- 2007年11月23日(金)13:00:犬山国際観光センター「フロイデ」4階ホール/愛知県犬山市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 講演会 大阪の歴史を掘る2007
- 2007年11月23日(金)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 調査研究報告会
- 2007年11月23日(金)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 講演会 茶谷満氏「弥生の匠〜青谷上寺地遺跡〜」
- 2007年11月23日(金)13:30:兵庫県立考古博物館/兵庫県加古郡播磨町(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 公開シンポジウム 出土文字資料研究の最先端
- 2007年11月23日(金)13:30:奈良文化財研究所平城宮跡資料館/奈良県奈良市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 考古学講座 横浜の考古学と三殿台遺跡―三殿台考古館開館40周年記念―第3回 坂上克弘氏「三殿台のいま」
- 2007年11月22日(木)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 三河考古学談話会西三河定例会 長田友也氏「丸根遺跡について」
- 2007年11月22日(木)19:00:豊田市旧図書館1F/愛知県豊田市(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 第8回海外著名学者招請講演会 高崇文氏「中国先秦両漢喪葬礼俗の演変」/韋正氏「中国江西地域の磚柱墓と出土瓷器」
- 2007年11月22日(木)14:00:韓国考古環境研究所セミナー室/韓国・忠清南道燕岐郡(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 第18回考古学研究公開講座 金洛中氏「栄山江流域古墳の理解」
- 2007年11月22日(木)19:00:財団法人嶺南文化財研究院慶山調査事務所/韓国・慶尚北道慶山市(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 国際シンポジウム アジア・西太平洋の第四紀―環境変化と人類―
- 2007年11月19日(月)〜22日(木):独立行政法人産業技術総合研究所共用講堂/茨城県つくば市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 遺跡の学び館セミナー「遺跡からみた盛岡の歴史」第4回 「古代(奈良・平安時代)」
- 2007年11月18日(日)13:30:盛岡市遺跡の学び館研修室/岩手県盛岡市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ 記念講演会 佐藤庄一氏「押出遺跡の世界」
- 2007年11月18日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 郷土史講座 馬場基氏「古代の道と若狭の駅家」
- 2007年11月18日(日):福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 第4回縄文ゼミナール 大竹憲昭氏「未定(黒曜石原産地と遺跡群をめぐる諸問題・冷山原産地の解説を含めて)」
- 2007年11月18日(日)13:30茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 本巣市歴史文化探訪セミナー 高木宏和氏「宗慶大塚古墳をめぐる」
- 2007年11月18日(日)13:30:真正公民館/岐阜県本巣市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 兵庫県立考古博物館オープン連携講座 「痕跡」から読む日本史〜古代・中世の考古学研究最前線〜 藤本史子氏「兵庫県下の流通拠点」
- 2007年11月18日(日)14:30:兵庫県立考古博物館/兵庫県加古郡播磨町(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 第5回共同シンポジウム 金剛葛城地域における古代寺院の出現とその背景
- 2007年11月18日(日)10:30:香芝市ふたかみ文化センター1階・市民ホール/奈良県香芝市(14/Sep/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 輝きと煌めきの技術
- 2007年11月18日(日)10:00:奈良県立橿原考古学研究所/奈良県橿原市(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 記念講演 仲原知之氏「土地に刻まれた和歌山の歴史」
- 2007年11月18日(日)13:30:岩出市民俗資料館/和歌山県岩出市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 浅川滋男氏「弥生時代「最長の垂木」をめぐって」
- 2007年11月18日(日)13:30:鳥取市役所青谷町総合支所2階多目的ホール/鳥取県鳥取市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 記念講演会 禰宜田佳男氏「ここが見どころ「発掘された日本列島2007」―銅鐸の謎を探る―」
- 2007年11月18日(日)13:30:文化の森イベントホール/徳島県徳島市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 第12回石器文化研究交流会いばらき大会
- 2007年11月17日(土)〜18日(日):茨城県立歴史館/茨城県水戸市〜石器文化研究会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 玉文化研究会第5回シンポジウム栃木大会 縄文時代の社会と玉
- 2007年11月17日(土)〜18日(日):栃木県立博物館講堂/栃木県宇都宮市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 第37回 古代山城研究会
- 2007年11月17日(土):盛岡市遺跡の学び館/岩手県盛岡市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 館長講話 瀬川司男氏「清水屋敷2遺跡(縄文時代後期・平安時代)」
- 2007年11月17日(土)13:30:東和ふるさと歴史資料館/岩手県花巻市(18/Sep/2007)
- (^o^)/ 出前講座 相原康二氏「沿岸の考古学」
- 2007年11月17日(土)13:30:宮古市立図書館/岩手県宮古市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(27/Jul/2007)
- (^o^)/ 関連講座 會田容弘氏「モノの旅した情景─先史時代の交易を考える─」
- 2007年11月17日(土)13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 考古学講座(第3回)しもつけ風土記塾 平久保直希氏「森後遺跡の発掘調査」
- 2007年11月17日(土):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下野市(25/May/2007)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 越川欣和氏「茨城県における縄文時代前期中葉の土器(植房式)について」
- 2007年11月17日(土)14:30:大衆割烹あずま路/さいたま市大宮区(14/Sep/2007,26/Oct/2007)
- (^o^)/ 房総古代学研究会設立記念講演会
- 2007年11月17日(土):千葉市文化会館4階第3・第4会議室/千葉市中央区(4/Nov/2007)
- (^o^)/ 法政考古学会2007年度第2回講演会 大上周三氏「神奈川の郡衙」
- 2007年11月17日(土)15:00:法政大学市ヶ谷校地55年館5階551教室/東京都千代田区(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 秋季展示講演会第2回 片山祐介氏「飯田下伊那の古墳時代の金属器」(仮)
- 2007年11月17日(土)13:30:飯田市上郷考古博物館/長野県飯田市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 国史跡白鳥塚古墳・志段味大塚古墳をめぐる歴史風景
- 2007年11月17日(土)13:00:名古屋市博物館講堂/名古屋市瑞穂区(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 第89回埋蔵文化財センター研究会 近江湖物語「水の浄土 琵琶湖」
- 2007年11月17日(土):ピアザ淡海/滋賀県大津市〜滋賀県埋蔵文化財センター(6/Oct/2007)
- (^o^)/ みにみに展関連講座 最新情報!遺跡の発掘
- 2007年11月17日(土)14:00:大津市埋蔵文化財調査センター/滋賀県大津市(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 文化財講演会 院政期の京都
- 2007年11月17日(土)10:00:京都市生涯学習総合センター京都アスニー4階ホール/京都市中京区(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 企画展講演会 大脇潔氏「行基菩薩の生涯を考古学する」
- 2007年11月17日(土)14:00:堺市博物館地階視聴覚室/堺市堺区(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 池上曽根弥生学習館フォーラム「東アジアの鏡文化―卑弥呼の鏡は海を越えたか―」第4回 新井宏氏「鉛同位体比から見た三角縁神獣鏡」
- 2007年11月17日(土)10:00:池上曽根弥生学習館/大阪府泉大津市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 池上曽根弥生学習館フォーラム「東アジアの鏡文化―卑弥呼の鏡は海を越えたか―」シンポジュウム 三角縁神獣鏡をめぐって
- 2007年11月17日(土)13:00:池上曽根弥生学習館/大阪府泉大津市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 神戸を知る考古学 古代の大窯業地 神出
- 2007年11月17日(土)14:00:神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 講演会 村田六郎太氏「貝塚はタイムカプセル」
- 2007年11月17日(土)13:30:兵庫県立考古博物館/兵庫県加古郡播磨町(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 平成19年度考古学講座「邪馬台国の時代」 梅木謙一氏「瀬戸内の様相」
- 2007年11月17日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 新九州歴史資料館紹介講座「はじめまして 九歴です」第7回 杉本岳史氏「九州の古墳時代―墓と集落―」
- 2007年11月17日(土)13:30:小郡市埋蔵文化財調査センター研修室/福岡県小郡市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ 第35回韓国上古史学会学術発表会 環東海地域先史時代社会集団の形成と文化交流
- 2007年11月17日(土)10:30:江陵大学校東海岸海洋生物教育研究センター/韓国・江原道江陵市(4/Nov/2007)
- (^o^)/ 平成19年度歴史講座テーマ「小田原北条氏と戦国城郭」第7回 梅沢太久夫氏「松山領と城郭」
- 2007年11月16日(金)13:30:埼玉県立嵐山史跡の博物館講座室/埼玉県比企郡嵐山町(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 第4回かながわ考古学財団入門講座「ようこそ考古学」 依田亮一氏「発掘調査報告書の読み方・調べ方」
- 2007年11月16日(金)19:00:かながわ県民センター/横浜市神奈川区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 金曜歴史講座「大阪発掘最前線2007」 松本啓子氏「谷の中の大型建物と「百済王氏」・「百済尼寺」―天王寺区細工谷遺跡の調査―」
- 2007年11月16日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会11月例会 田村美沙氏「千里丘陵における須恵器生産とその流通―高杯の検討を中心に―」
- 2007年11月16日(金)19:00:大阪市立中央青年センター6階会議室/大阪市中央区〜大阪歴史学会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 韓国旧石器学会第8回学術大会 江原道東海岸地域の旧石器文化
- 2007年11月16日(金):江原大学校森林環境大学1号館104号/韓国・江原道春川市〜韓国旧石器学会(4/Nov/2007,11/Nov/2007)
- (^o^)/ 考古学講座 横浜の考古学と三殿台遺跡―三殿台考古館開館40周年記念―第2回 鈴木重信氏「発掘調査とその成果」
- 2007年11月15日(木)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 国際学術大会 沿海州と隣接地域の考古学資料から見た沃沮
- 2007年11月15日(木)14:30:釜慶大学校中央図書館映像セミナー室210号/韓国・釜山広域市南区〜釜慶大学校海洋文化研究所(2/Dec/2007)
- (^o^)/ ペルシャ・プロジェクト国際学術大会 東西文化交流と考古学
- 2007年11月14日(水)14:00:ハンミビルディング2階パークホール/韓国・ソウル市松坡区〜漢陽大学校文化財研究所(2/Dec/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 本州東北部における古墳時代の終末と律令社会の成立
- 2007年11月10日(土)〜11日(日):コラッセふくしま 5階研修室/福島県福島市〜福島大学行政政策学類考古学研究室(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 講演会 若狭徹氏「大陸文化、榛名山麓に至る―倭国の国際化と上毛野」
- 2007年11月11日(日)13:30:高崎市観音塚考古資料館/群馬県高崎市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 秋季企画展関連講演会2 古郡正志氏「中栗須滝川II遺跡・谷地遺跡の発掘とその成果」
- 2007年11月11日(日)13:30:藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)学習室/群馬県藤岡市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 平成19年度「話題の遺跡講座」 北條芳隆氏「前方後円墳のまつり」/中屋克彦氏「石川の古墳のまつり」
- 2007年11月11日(日)13:30:石川県立生涯学習センター3階大会議室/石川県金沢市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 関津(せきのつ)遺跡報告会 ふるさと田上の歴史を探る―関津遺跡の発掘でわかったきたこと―
- 2007年11月11日(日)13:30:大津市田上公民館/滋賀県大津市〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 記念講演 中村浩氏「陶邑と古墳」
- 2007年11月11日(日)14:00:和泉市いずみの国歴史館1階会議室/大阪府和泉市(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 池上曽根弥生学習館フォーラム「東アジアの鏡文化―卑弥呼の鏡は海を越えたか―」第3回 森下章司氏「古代東アジアの銅鏡」
- 2007年11月11日(日)14:00:池上曽根弥生学習館/大阪府泉大津市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「家族の墓・貴人の墓」
- 2007年11月11日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 開館2周年記念講演会 大橋康二氏「歴史のものさしとしての肥前陶磁」
- 2007年11月11日(日)13:30:姫路市埋蔵文化財センター2階研修室/兵庫県姫路市(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 神在月古代文化シンポジウム 王墓誕生―出雲に王が生まれた時―
- 2007年11月11日(日)13:00:大社文化プレイスうらら館/島根県出雲市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 秋季講演会 宇野隆夫氏「船の考古学」(仮題)
- 2007年11月10日(土)13:30:北海道立埋蔵文化財センター/北海道江別市〜財団法人北海道埋蔵文化財センター(2012年4月から公益財団法人)(23/Feb/2007)
- (^o^)/ 二本松城跡国史跡指定記念講演会 鈴木啓先生「二本松城跡と国史跡指定の意義」
- 2007年11月10日(土)13:30:二本松市コンサートホール/福島県二本松市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 日本中国考古学会関東部会・東北亜細亜考古学研究会共催会 中村亜希子氏「漢時代の瓦の製作技法に関する考察―長安城出土瓦と山東・遼寧出土瓦の比較(予察)―」
- 2007年11月10日(土)16:00:駒澤大学第1研究館1階会議室/東京都世田谷区〜日本中国考古学会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 再考上行寺東遺跡と中世の六浦
- 2007年11月10日(土)13:00:関東学院大学金沢八景キャンパス/横浜市金沢区(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 考古学入門講座よみがえる古代の茅ヶ崎 「新たな大地、砂丘へ進出する縄文人」(仮)
- 2007年11月10日(土):茅ヶ崎市文化資料館/神奈川県茅ヶ崎市(27/Apr/2007)
- (^o^)/ やさしい信濃の歴史講座第1回〔原始〕 「信州産黒曜石を求めて」
- 2007年11月10日(土):長野県立歴史館/長野県千曲市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 静岡県考古学会中部月例会 菊池修氏「駿河の横穴式石室について」
- 2007年11月10日(土)14:00:長沼整理事務所/静岡市葵区〜静岡県考古学会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 講演会 増田美子氏「人物埴輪はなぜ外に立てられたのか」
- 2007年11月10日(土)14:00:焼津市文化センター3階第1・2会議室/静岡県焼津市〜焼津市歴史民俗資料館(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 南山大学オープン・リサーチ・センター事業シンポジウム 縄文部会シンポジウム(第1回)山内清男縄文晩期研究と東海地方
- 2007年11月10日(土)11:00:南山大学名古屋キャンパスB棟B22教室/名古屋市昭和区(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 歴史学セミナー 安国良一氏「開発と貨幣の歴史」
- 2007年11月10日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 講演会 岡田康博氏「みちのくに花開く縄文文化」
- 2007年11月10日(土)13:30:兵庫県立考古博物館/兵庫県加古郡播磨町(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 風土記の丘教室 平野芳英氏「解けた謎・深まる謎〜その後の荒神谷青銅器群」
- 2007年11月10日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館/島根県松江市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山例会11月例会 高田健一氏「山陰の弥生集落と社会」/柴田英樹氏「岡山県赤磐市婦本路(ふぼろ)古墳群の調査成果」
- 2007年11月10日(土)14:00:岡山大学文・法・経済学部講義棟12番教室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 報告会
- 2007年11月10日(土)13:30:岡山市埋蔵文化財センター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市中区)(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 文化財講座第6回 戸田正勝氏「日本旧石器文化の現状と課題―鈴木遺跡と下本谷遺跡から―」
- 2007年11月10日(土):広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 特別展記念講演会2 深澤芳樹氏・中村箏山氏・前谷雅貴氏「弥生琴の音色」
- 2007年11月10日(土)13:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 講座 岡本桂典氏「土佐考古学史」
- 2007年11月10日(土)14:00:高知県立歴史民俗資料館/高知県南国市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 第7回名古屋東アジア史研究会 木全秀視氏「三遠式銅鐸の出土地名考」
- 2007年11月9日(金)18:00:南山大学第一研究棟4階会議室/名古屋市昭和区(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 金曜歴史講座「大阪発掘最前線2007」 絹川一徳氏「今来才伎(いまきのてひと)たちの住んだムラ―平野区長原遺跡にみる渡来人の文化―」
- 2007年11月9日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 第182次研究員発表会
- 2007年11月9日(金)19:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 馬韓・百済村建立のための学術セミナー 馬韓・百済文化の性格と住居生活
- 2007年11月9日(金)13:00:霊岩農業技術センター2階大講堂/韓国・全羅南道霊岩郡(4/Nov/2007)
- (^o^)/ 考古学講座 横浜の考古学と三殿台遺跡―三殿台考古館開館40周年記念―第1回 武井則道氏「遺跡の発見から全面発掘まで」
- 2007年11月8日(木)14:00:横浜市歴史博物館講堂/横浜市都筑区〜財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 三河考古学談話会(東三河部会)平成19年度11月定例会 林弘之氏「豊川市三明寺で確認された礫石経について」/天野雄矢氏「緑釉・灰釉陶器の器形に関する考察」
- 2007年11月8日(木)19:30:豊川市埋蔵文化財事務所/愛知県豊川市(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 第13回百済研究国際学術大会 百済・唐・倭の国際関係
- 2007年11月8日(木)10:00:忠南大学校人文大学4階教授会議室/韓国・大田広域市儒城区(2/Nov/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 別府の地宝
- 2007年11月7日(水)13:00:別府大学メディア教育・研究センター4階メディアホール/大分県別府市(4/Nov/2007)
- (^o^)/ かいじあむ特別講座 中山誠二氏「栽培植物の起源を探る―縄文中期のダイズ発見」
- 2007年11月4日(日)14:30:山梨県立博物館生涯学習室/山梨県笛吹市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 県内遺跡発掘調査成果報告会 ふるさと比良の歴史を探る―後山・畔倉遺跡発見の製鉄炉跡
- 2007年11月4日(日)14:00:北比良会館/滋賀県大津市(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 池上曽根弥生学習館フォーラム「東アジアの鏡文化―卑弥呼の鏡は海を越えたか―」第2回 菅谷文則氏「東アジアから見た三角縁神獣鏡」
- 2007年11月4日(日)14:00:池上曽根弥生学習館/大阪府泉大津市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 連続講座第2回 仁木聡氏「四隅突出型墳丘墓の誕生秘話」
- 2007年11月4日(日)13:30:島根県立古代出雲歴史博物館講義室/島根県出雲市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 考古学講座 幸泉満夫氏「やまぐちの縄文文化―農耕の起源を探る―」
- 2007年11月4日(日)13:30:山口県立山口博物館別館2階講座室/山口県山口市(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 平成19年度國學院大學特別推進研究報告会 先史日本における土器出現の歴史的・社会的意義―近年の縄文草創期研究の成果―
- 2007年11月4日(日)9:50:上野原縄文の森展示館1階多目的ホール/鹿児島県霧島市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 特別企画展関連企画「沖縄戦講座」 吉浜忍氏「沖縄戦と戦争遺跡―南風原陸軍病院壕の保存・公開をとおして―(仮題)」
- 2007年11月4日(日)14:00:沖縄県平和祈念資料館平和祈念ホール/沖縄県糸満市(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 棚倉町考古学講座 藤田定興氏「平安鎌倉期の仏教と白河郡地方」
- 2007年11月3日(土)13:30:棚倉町文化センター/福島県東白川郡棚倉町〜棚倉町教育委員会(12/Oct/2007,23/Nov/2007)
- (^o^)/ 静岡県考古学会東部例会11月高尾好之氏「井出丸山遺跡最下層から出土した石器群について(仮)」/原田雄紀氏「横須賀海軍警備隊沼津砲台の発掘調査について(仮)」
- 2007年11月3日(土)18:00:三島市生涯学習センター「いきいきホール」第1研修室/静岡県三島市〜静岡県考古学会(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第168回研究会 伊庭功氏「樋沢・細久保式土器小考(仮)」/木戸雅寿氏「私の銅鐸論その2―銅鐸における絵画の意義」
- 2007年11月3日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 歴史学セミナー 朝岡康二氏「村の生活と金物」
- 2007年11月3日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 特別対談 坪井清足氏・水野正好氏「発掘された木の文化財をいかに遺すか」
- 2007年11月3日(土)10:00:奈良県中小企業会館/奈良県奈良市(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 第25回橿原考古学研究所公開講演会 海外交流の考古学
- 2007年11月3日(土)13:00:奈良県社会福祉総合センター6階大ホール/奈良県橿原市(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 鈴木嘉吉氏「山田寺の建築を再考する」
- 2007年11月3日(土)14:00:奈良文化財研究所飛鳥資料館講堂/奈良県高市郡明日香村(4/Oct/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 和歌山城再発見
- 2007年11月3日(土)13:30:和歌山市立博物館2階講義室/和歌山県和歌山市〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 第31回韓国考古学全国大会 国家形成に対する考古学的接近
- 2007年11月2日(金)〜3日(土):忠南大学校正心華国際会館/韓国・大田広域市儒城区〜韓国考古学会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 石垣フォーラム 姫路城石垣の魅力にせまる
- 2007年11月2日(金)13:30:あいめっせホール/兵庫県姫路市〜姫路市立城郭研究室(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 第181次研究員発表会
- 2007年11月2日(金)19:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(4/Nov/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.