2007年12月の講座・研究会
- (^o^)/ 三河考古学談話会西三河部会12月定例会 西島庸介氏「古墳時代前期の石製品について」
- 2007年12月26日(水)19:00:安城市埋蔵文化財センター/愛知県安城市(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 第1回講演会 荒井秀規氏「史料に見る古代神奈川の様相」
- 2007年12月24日(月)14:00:神奈川県立歴史博物館講堂/横浜市中区(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 館長講演会シリーズ「考古学から見た世界の人々」第6回 藤本強氏「都市・都城の暮らしと国―多民族国家の誕生―」
- 2007年12月22日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 笹森健一氏「縄文時代中期住居論」
- 2007年12月22日(土)14:30:大衆割烹あずま路/さいたま市大宮区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 企画展関連講座 「古墳壁画の動物」
- 2007年12月22日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館/埼玉県行田市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ ふるさと歴史講座 「食の変遷について」
- 2007年12月22日(土)10:00:史跡上総国分尼寺跡展示館/千葉県市原市(29/Apr/2007)
- (^o^)/ 日本オセアニア学会関東地区例会
- 2007年12月22日(土)13:00:東京大学本郷キャンパス医学部教育研究棟13階第7セミナー室/東京都文京区〜日本オセアニア学会(11/Nov/2007,23/Nov/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 黒曜石と人類社会I
- 2007年12月22日(土)13:00:明治大学リバティタワー9階1096教室/東京都千代田区(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 早稲田大学考古学会第13回研究発表会 高橋龍三郎氏「縄文社会とトーテミズム」/持田大輔氏「唐大刀の導入と展開」/小高敬寛氏「西アジアにおける土器の出現過程」
- 2007年12月22日(土)15:00:早稲田大学文学部戸山キャンパス36号館6階681教室/東京都新宿区(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第170回研究会 塚原秀之「信州地方の黒曜石利用と集落(仮)」/山崎健「弥生時代の狩猟研究にみられる政治性」
- 2007年12月22日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 講演会 中村一郎氏「キトラ・高松塚古墳のフォトマップ撮影と画像の保存活用」
- 2007年12月22日(土)13:00:奈良女子大学文学部南棟2階S218号室/奈良県奈良市(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 下矢井南第3〜5号古墳報告会
- 2007年12月22日(土)13:00:吉舎生涯学習センター/広島県三次市(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 連続講座第3回 長谷川賢二氏「中世の民衆文化」/辻佳伸氏「戦国期の城郭―三好氏から蜂須賀氏へ―」
- 2007年12月22日(土)10:30:徳島市立徳島城博物館講座室/徳島県徳島市(2/Dec/2007)
- (^o^)/ ここまでわかったひむかの歴史〜講演会と遺物公開〜第4回報告会 橋本英俊氏「旧石器時代の生活復元 赤木遺跡第8地点(延岡市)」
- 2007年12月22日(土)13:30:宮崎県埋蔵文化財センター分館1F研修室/宮崎県宮崎市(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 新羅史学会第67次学術発表会
- 2007年12月22日(土)14:00:東国大学校忠武路映像センター101号/韓国・ソウル特別市中区〜新羅史学会(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 平成19年度歴史講座テーマ「小田原北条氏と戦国城郭」第8回 石塚三夫氏「北武蔵の要害 鉢形城」
- 2007年12月21日(金)13:30:埼玉県立嵐山史跡の博物館講座室/埼玉県比企郡嵐山町(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会12月例会 山上雅弘氏「方形居館と土塁・堀を伴う居館―関西の事例を中心に―」
- 2007年12月21日(金)19:00:大阪市立中央青年センター6階会議室/大阪市中央区〜大阪歴史学会(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 第185次研究員発表会
- 2007年12月21日(金)19:00:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 馬山・百済村建立のための学術セミナー 馬韓・百済文化の性格と住居生活
- 2007年12月21日(金)13:20:霊岩農業技術センター2階大講堂/韓国・全羅南道霊岩郡(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 平成19年度宮城県遺跡調査成果発表会
- 2007年12月16日(日)10:00:仙台市博物館ホール/仙台市青葉区〜宮城県考古学会(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 菅野美香子氏「縄文時代の漆工芸品」/沓澤則雄氏「秋田の漆工芸」
- 2007年12月16日(日)13:00:秋田県埋蔵文化財センター2階第1研修室/秋田県大仙市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 講演会 天野努氏「人名記載出土文字資料からみた古代安房の地域様相」
- 2007年12月16日(日)14:00:千葉県立安房博物館(2008年11月30日までで休館,2009年4月1日より館山市に移管)/千葉県館山市(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 第5回縄文ゼミナール 大竹幸恵氏「未定(鷹山遺跡・黒曜石採掘址の分析)」
- 2007年12月16日(日)13:30茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 調査研究報告会 栗太の遺跡から古代の役所を考える
- 2007年12月16日(日)13:00:栗東歴史民俗博物館研修室/滋賀県栗東市(16/Dec/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 弥生人の住まいを探る―長原遺跡・八尾南遺跡・久宝寺遺跡―
- 2007年12月16日(日)13:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 開館記念講演会 玉岡かおる氏「演題未定」
- 2007年12月16日(日)13:30:兵庫県立考古博物館/兵庫県加古郡播磨町(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 水中文化遺産と考古学―海底遺跡ミュージアム構想の実現に向けて―
- 2007年12月16日(日)11:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 第8回関西縄文文化研究会研究集会 関西の突帯文土器
- 2007年12月15日(土)〜16日(日):皇學館大学伊勢学舎4号館3階431教室ほか/三重県伊勢市〜関西縄文文化研究会(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 関西近世考古学研究会第19回研究大会 17世紀の陶磁器と社会―考古学から見た食住文化の変化―
- 2007年12月15日(土)〜16日(日):羽衣国際大学1401教室/堺市西区(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 第39回蝦夷研究会 鈴木恵治氏「陸奥国府の変遷について」/石崎高臣氏「岩手県の墨書土器について」
- 2007年12月15日(土)13:30:岩手大学人文社会科学部G18教室/岩手県盛岡市(5/Dec/2007)
- (^o^)/ 講演会 「与衛沼窯跡入門講座」/「東アジアにおける与兵衛沼窯跡の位置付けについて」
- 2007年12月15日(土)13:30:仙台市博物館1階ホール/仙台市青葉区(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 日本考古学会第61回例会 塚原二郎氏・江口桂氏・君島利行氏「関東における最近の終末期古墳の調査―東京都府中市熊野神社古墳・栃木県壬生町桃花原古墳―」
- 2007年12月15日(土)13:30:東京国立博物館小講堂/東京都台東区(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 静岡県考古学会中部月例会 井鍋誉之氏「堂ヶ谷遺跡の調査」
- 2007年12月15日(土)14:00:マビック静岡市視聴覚センター第3研修室/静岡市駿河区〜静岡県考古学会(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 連続考古学講座第2回 「花開く古墳文化〜嬉野周辺の古墳を考える〜」
- 2007年12月15日(土)13:30:三重県埋蔵文化財センター嬉野分室学習室/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 第70回古墳時代研究会 北山峰生氏「いわゆる滑石製品の出現について」/城倉正祥氏「北武蔵の埴輪生産と地域社会(再論)」
- 2007年12月15日(土)13:30:立命館大学衣笠キャンパス存心館802号教室/京都市北区(16/Nov/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 宇治の宝「太閤堤」を考える
- 2007年12月15日(土)13:00:宇治市産業会館1階多目的ホール/京都府宇治市(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 神戸を知る考古学 遺跡から探る神戸の古環境
- 2007年12月15日(土)14:00:神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 都城制研究集会第2回 古代都城と条坊制―下三橋遺跡をめぐって
- 2007年12月15日(土)10:00:奈良女子大学理学部G棟1階 G101号室/奈良県奈良市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 平成19年度考古学講座「邪馬台国の時代」 石野博信氏「三・四世紀の極東アジア情勢と倭の祭殿」
- 2007年12月15日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(13/Apr/2007,5/Dec/2007)
- (^o^)/ 第4回 雨から川へ、水のつどい 日本書紀に書かれた水と人とのかかわり
- 2007年12月15日(土)13:00:九州大学国際研究交流プラザ/福岡市早良区(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 新九州歴史資料館紹介講座「はじめまして 九歴です」第8回 下原幸裕氏「九州における古墳時代祭祀」
- 2007年12月15日(土)13:30:小郡市埋蔵文化財調査センター研修室/福岡県小郡市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 住吉貝塚からみえるもの
- 2007年12月15日(土):あしびの郷・ちな/鹿児島県大島郡知名町(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 古代官衙・集落研究会 研究集会 古代地方行政単位の成立と在地社会
- 2007年12月14日(金)〜15日(土):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 第5回朝鮮官窯学術セミナー 朝鮮時代陶磁窯の構造
- 2007年12月14日(金)13:30:広州朝鮮官窯博物館セミナー室/韓国・京畿道広州市(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 第5回湖南考古学会 2006-2007年湖南地域文化遺跡発掘調査成果
- 2007年12月14日(金):智異山家族ホテル(教員研修院)/韓国・全羅南道求礼郡〜湖南考古学会(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 咸安城山山城出土木簡学術大会
- 2007年12月14日(金)9:00:昌原大学校産学協力団国際会議室/韓国・慶尚南道昌原市〜国立加耶文化財研究所(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 棚倉町考古学講座 藤田定興氏「平安鎌倉期の仏教と白河郡地方」
- 2007年12月13日(木)13:30:棚倉町文化センター/福島県東白川郡棚倉町〜棚倉町教育委員会(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 第29回新羅文化祭学術会議 東アジア都城と新羅王京の比較研究
- 2007年12月13日(木)13:00:慶州現代ホテルコンベンションAホール/韓国・慶尚北道慶州市(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 特別セミナー 有賀訓氏「台湾先史巨石文化の広がり」
- 2007年12月11日(火)18:30:図書資料室「縄文」/東京都港区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 青森県埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2007年12月8日(土)〜9日(日):青森県総合社会教育センター/青森県青森市〜青森県埋蔵文化財調査センター(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 第21回東北日本の旧石器文化を語る会
- 2007年12月8日(土)〜9日(日):長岡市立科学博物館大ホール/新潟県長岡市(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 連続講座 早田勉氏「浅間火山天明 3(1783)年の噴火と災害の経過―火山灰からの復元の試み」
- 2007年12月9日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県高崎市(21/Sep/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 武田流築城術の傑作!!諏訪原城
- 2007年12月9日(日)13:00:島田市金谷公民館みんくる大集会室/静岡県島田市〜島田市博物館(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 兵庫県立考古博物館オープン連携講座 「痕跡」から読む日本史〜古代・中世の考古学研究最前線〜 高橋照彦氏「土器・陶磁器からみた饗宴―古代から中世へ―」
- 2007年12月9日(日)14:30:兵庫県立考古博物館/兵庫県加古郡播磨町(12/Oct/2007)
- (^o^)/ 第12回安芸のまほろばフォーラム 埴輪が語る三ッ城古墳
- 2007年12月9日(日)10:00:東広島市民文化センター3階アザレアホール/広島県広島市(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 連続講座第2回 重見高博氏「守護町の繁栄と滅亡」/島田豊彰氏「勝瑞を支えた集落」
- 2007年12月9日(日)10:30:徳島市立徳島城博物館講座室/徳島県徳島市(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 平成19年度九州史学会考古学部会
- 2007年12月9日(日):九州大学文系キャンパス法文系講義棟101教室/福岡市東区〜九州史学会(16/Nov/2007)
- (^o^)/ 考古学講座「世界遺産と考古学」第1回 田原淳史氏「世界を動かした石見銀山」
- 2007年12月8日(土)13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(26/Oct/2007,5/Dec/2007)
- (^o^)/ 法政考古学会第133回月例研究会 石川正行氏「東京都東村山市下宅部遺跡の発掘と市民参加の遺跡公園づくり」
- 2007年12月8日(土)15:00:法政大学ボアソナードタワー15F史学科共同研究室3/東京都千代田区(5/Dec/2007,7/Dec/2007)
- (^o^)/ 国士舘大学考古学会平成19年度第2回研究集会 郷堀英一氏「房総における奈良、平安時代土器の生産と流通」/桜岡正信氏「上野の7・8世紀代の須恵器生産」
- 2007年12月8日(土)13:00:国士舘大学世田谷校舎10号館10329教室/東京都世田谷区(5/Dec/2007)
- (^o^)/ 第7回大学考古学研究交流会
- 2007年12月8日(土)13:00:駒澤大学1号館1-401教場/東京都世田谷区(11/Nov/2007)
- (^o^)/ やさしい信濃の歴史講座第2回〔古代〕 「古代の信濃ブランド」
- 2007年12月8日(土):長野県立歴史館/長野県千曲市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 静岡県考古学会西部例会 「掛川市・和田岡丘陵周辺の遺跡の調査」/田村隆太郎氏「(仮)遠江の無袖の横穴式石室」
- 2007年12月8日(土)14:00:磐田市ふれあい会館/静岡県磐田市〜静岡県考古学会(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 南山大学オープン・リサーチ・センター事業シンポジウム 縄文部会シンポジウム(第2回)東海地方晩期前半突帯紋土器出現以前の地域性の多角的分析
- 2007年12月8日(土)11:00:南山大学名古屋キャンパスB棟B22教室/名古屋市昭和区(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 記念講演会 外舘和子氏「日本陶芸とやきもの―美術・工芸・工業―」
- 2007年12月8日(土)13:30:瀬戸市文化センター31会議室/愛知県瀬戸市(23/Nov/2007)
- (^o^)/ ミニ企画展関連講座 中西常雄氏「崇福寺の発掘・論争、そして今」
- 2007年12月8日(土)13:30:大津市歴史博物館/滋賀県大津市(16/Nov/2007)
- (^o^)/ オープン・リサーチ・センター講演会 古代中国の探求
- 2007年12月8日(土):京都市国際交流会館イベントホール/京都市左京区(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 明日香村発掘調査報告会2007
- 2007年12月8日(土)13:00:明日香村中央公民館大ホール/奈良県明日香村(2/Nov/2007)
- (^o^)/ 風土記の丘教室 林健亮氏「古代寺院」
- 2007年12月8日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館/島根県松江市(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山例会12月例会 池田晋氏「弥生時代打製尖頭器の破損と用途」/安川満氏「岡山市岡山城三之外曲輪発掘調査概要」
- 2007年12月8日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階大会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 防長考古青年会第5回例会 防長地域古墳時代須恵器の検討(2)
- 2007年12月8日(土)13:00:財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター)2F/山口県山口市(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 平成19年度第1回考古よもやま話 太田雅史氏「新・下関市の遺跡あれこれIII」
- 2007年12月8日(土)13:30:下関市立考古博物館/山口県下関市(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 連続講座第1回 須藤茂樹氏「戦国時代研究の最前線―三好氏の時代とは―」
- 2007年12月8日(土)10:30:徳島市立徳島城博物館講座室/徳島県徳島市(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 特別展記念講演会3 高尾浩司氏「弥生の博物館 青谷上寺地遺跡」
- 2007年12月8日(土)13:30:松山市考古館講堂/愛媛県松山市(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 第11回遠賀川流域文化財学習会 遠賀川流域の古代―(2)遺物からみた古代の様相
- 2007年12月8日(土)13:30:福智町中央公民館/福岡県田川郡福智町(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 考古博講座 「弥生時代の人々とくらし」
- 2007年12月8日(土):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(27/Apr/2007)
- (^o^)/ ソウル京畿考古学会・韓国新石器学会共同学術大会 中西部地域新石器文化の諸問題
- 2007年12月8日(土)9:30:国立中央博物館大講堂/韓国・ソウル特別市龍山区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)・韓国新石器学会(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 2007仁川広域市立博物館学術会議 高麗時代陶磁と仁川
- 2007年12月8日(土)13:30:仁川広域市立博物館石南ホール(大講堂)/韓国・仁川広域市延寿区(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 第2回アジア圏文化遺産(支石墓)国際シンポジウム アジア巨石文化と支石墓
- 2007年12月7日(土)〜8日(土):和順道谷スパランドコンベンションホール/韓国・全羅南道和順郡(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 加久見城館遺跡の成果発表
- 2007年12月7日(金)18:00:土佐清水市立市民図書館2階視聴覚室/高知県土佐清水市〜土佐清水市教育委員会(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 19年度の講座・教室・第8回学芸員講座 高橋公一氏「切支丹考古学の現在―高槻城キリシタン墓地を中心に―」
- 2007年12月6日(木)13:30:高槻市立しろあと歴史館2階体験学習室/大阪府高槻市(11/Nov/2007)
- (^o^)/ 外国学者招請講演会 李栄華氏「江西地域の六朝瓷器」/王志高氏「公州宋山里6号墳に対するいくつかの考察」
- 2007年12月5日(水)14:00:高麗大学校考古環境研究所セミナー室/韓国・忠清南道燕岐郡(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 喜界町教育文化講演会 木下尚子氏「ヤコウガイと正倉院螺鈿」
- 2007年12月5日(水):喜界町役場/鹿児島県大島郡喜界町〜喜界町教育委員会(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 是川縄文シンポジウム 縄文の祭り
- 2007年12月2日(日):八戸市公会堂文化ホール/青森県八戸市(17/Aug/2007)
- (^o^)/ 連続講座 関俊明氏「天明泥流の流下―史料を用いた経過と現象の整理」
- 2007年12月2日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県高崎市(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 2007年度岩宿大学第5講 阿部祥人氏「先史時代の断片をどう集め、つなぐか」
- 2007年12月2日(日)13:30:岩宿博物館/群馬県みどり市(18/May/2007)
- (^o^)/ 特別講演会 眞保昌弘氏「“しもつけぬ”と“なす”の古代文化」
- 2007年12月2日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下野市(25/May/2007)
- (^o^)/ 歴史講座 白石耕治氏「土師器と須恵器の陶棺」
- 2007年12月2日(日)14:00:和泉市いずみの国歴史館1階会議室/大阪府和泉市(4/Oct/2007)
- (^o^)/ 講演会 白石太一郎氏「横穴式石室誕生」
- 2007年12月2日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 連続講座第4回 松本岩雄氏「青銅器祭祀の終焉と王墓誕生」
- 2007年12月2日(日)13:30:島根県立古代出雲歴史博物館講義室/島根県出雲市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 宗像・沖ノ島と関連遺産群
- 2007年12月2日(日)9:00:九州国立博物館1階ミュージアムホール/福岡県太宰府市(23/Nov/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 葛西城と古河公方足利義氏
- 2007年12月1日(土)〜2日(日):葛飾区郷土と天文の博物館/東京都葛飾区(26/Oct/2007)
- (^o^)/ 第26回中世土器研究会 瓦質土器の出現と定着―瓦質土器を考える―(前編)
- 2007年12月1日(土)〜2日(日):大手前大学メディアライブラリーCELL/兵庫県西宮市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 第1回東アジア鉄文化研究会 東アジアにおける鉄文化の起源と伝播に関する国際シンポジウム
- 2007年12月1日(土)〜2日(日):北九州市立自然史・歴史博物館1Fガイド館/北九州市八幡東区(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 百済寺跡再整備事業推進イヴェント2007 歴史講演会 百済王氏のルーツを探る 百済の歴史と文化―公州篇―
- 2007年12月1日(土)10:00:関西外国語大学中宮キャンパス・マルチメディアホール/大阪府枚方市(19/Oct/2007)
- (^o^)/ 平成19年度の歴史友の会の講演会「東アジアと九州」 朝岡康二氏「(仮)東アジアの鉄と文化」
- 2007年12月1日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館1階ガイド館/北九州市八幡東区(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 国際学術シンポジウム 草原の大帝国 匈奴
- 2007年12月1日(土)10:00:国立中央博物館教育館小講堂/韓国・ソウル特別市龍山区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 江原考古学会2007年秋季学術大会 江原地域の古墳文化
- 2007年12月1日(土)10:00:江原大学校文化芸術大学2号館114号講義室/韓国・江原道春川市〜江原考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(2/Dec/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.