2008年2月の講座・研究会
- (^o^)/ かながわ考古学財団入門講座 ようこそ考古学 平成19年度第6回 「相模川流域に広がる遺跡―厚木市・海老名市の調査事例から―」
- 2008年2月29日(金)19:00:ヤングコミュニティセンター大会議室/神奈川県厚木市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(14/Dec/2007,27/Jan/2008)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会2月例会 積山洋氏「古墳時代の漁業と塩業」
- 2008年2月29日(金)19:00:大阪市立中央青年センター6階会議室/大阪市中央区〜大阪歴史学会(15/Feb/2008)
- (^o^)/ やまなし再発見講座第3回 山下孝司氏「新府城跡を探る〜国指定史跡」
- 2008年2月27日(水)14:00:山梨県生涯学習推進センターセミナー室/山梨県甲府市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 縄文講座第2回 鈴木三男氏「ふるさとの森と縄文人」
- 2008年2月24日(日)13:30:仙台市縄文の森広場/仙台市太白区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 遺跡報告会
- 2008年2月24日(日)13:30:いわき市考古資料館2階会議室/福島県いわき市(13/Apr/2007,15/Feb/2008)
- (^o^)/ 記念講演会 佐藤信氏「古代の烽と東山道」
- 2008年2月24日(日)13:30:とびやま歴史体験館/栃木県宇都宮市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 講演会 小林謙一氏「炭素14年代測定と縄文研究」
- 2008年2月24日(日)13:00:千葉県立中央博物館/千葉市中央区(9/Feb/2008)
- (^o^)/ まちの歴史を学ぶ講座 持田春吉氏「宮前区の古代史」
- 2008年2月24日(日)10:00:宮前区役所4階大会議室/川崎市宮前区(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 歴史講演会 細川勝龍寺城、発掘調査の成果
- 2008年2月24日(日):長岡京市立中央公民館/京都府長岡京市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 連続講演会「ガンダーラ博士をめざそう」 前田耕作氏「世界遺産バーミヤン仏教遺跡の今昔」
- 2008年2月24日(日)14:00:静岡県立美術館講堂/静岡市駿河区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 尾張平野を語る12〜焼き物から見た尾張〜 神崎かず子氏「尾張の茶の湯〜鈍太郎の来名」
- 2008年2月24日(日)13:30:一宮市博物館/愛知県一宮市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ あの遺跡は今!埋蔵文化財整理調査成果報告会
- 2008年2月24日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 第109回埋蔵文化財セミナー 都城と瓦―古代宮都の調査と瓦―
- 2008年2月24日(日)13:30:京都市生涯学習総合センター京都アスニー第8研修室/京都市中京区(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 第6回館長講座『古墳と埴輪の物語』 森田克行氏「埴輪芸能論のゆくえ」
- 2008年2月24日(日)13:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 古代史フォーラム2008 畿内の巨大古墳を考える
- 2008年2月24日(日)11:00:羽曳野市市民会館2階市民ホール/大阪府羽曳野市(14/Dec/2007)
- (^o^)/ 宮ノ東遺跡調査報告会
- 2008年2月24日(日)13:00:宮崎県立西都原考古博物館ホール/宮崎県西都市〜宮崎県埋蔵文化財センター(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 第18回九州縄文研究会熊本大会 九州の縄文住居II
- 2008年2月23日(土)〜24日(日):熊本市立熊本博物館1階特別展示室/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)〜韓国新石器研究会(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 第5回安倍氏の柵シンポジウム
- 2008年2月23日(土)14:00:金ケ崎町中央生涯教育センター/岩手県胆沢郡金ケ崎町(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 特別シンポジュウム 唐澤山城の重要性を探る
- 2008年2月23日(土)10:00:佐野市城北地区公民館/栃木県佐野市(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 企画展関連講座 「古墳時代の馬具と馬」
- 2008年2月23日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館/埼玉県行田市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ 富士見考古学教室 伊藤慎二氏「南と北から見た縄文土器の範囲と境界」
- 2008年2月23日(土)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(10/Jan/2008)
- (^o^)/ ふるさと歴史講座 「ミクロネシアの遺跡」
- 2008年2月23日(土)10:00:史跡上総国分尼寺跡展示館/千葉県市原市(29/Apr/2007)
- (^o^)/ 藤枝市史学習会 菊池吉修氏「志太地域の古墳―交流と独自色―」
- 2008年2月23日(土)13:30:藤枝市文学館講座学習室/静岡県藤枝市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第172回研究会 吉村駿吾氏「京滋地域における縄文時代後期後半のサヌカイト利用」/仙波靖子氏「九州における縄文時代の植物質食料の利用―マメ科植物を中心として」
- 2008年2月23日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 連続講座『城と城下をゆくII〜京洛編』 森島康雄氏「秀吉の城〜聚楽第と伏見城」
- 2008年2月23日(土)13:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(21/Dec/2007)
- (^o^)/ リレー講演会「歴史を作った人々」第2回 工楽善通氏「僧 行基」
- 2008年2月23日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 講演会『むかしを今にいかす人たち』 吉兼秀夫氏「泉南らしさ!は宝物」
- 2008年2月23日(土)13:30:泉南市埋蔵文化財センター・古代史博物館/大阪府泉南市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ トーク・サンコーカン第180回『ヤマト王権を語る』シリーズ 山内紀嗣氏「東大寺山古墳と鉄刀」
- 2008年2月23日(土)13:30:天理大学附属天理参考館地下1階研修室/奈良県天理市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 文化財講座 渡辺一雄氏「宇部市の埋蔵文化財」
- 2008年2月23日(土)14:00:宇部市文化会館/山口県宇部市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 発表会 諌早直人氏「東北アジアの馬具制作年代について」
- 2008年2月23日(土)16:00:慶北大学校大学院棟315号/韓国・大邱広域市北区(5/May/2008)
- (^o^)/ 棚倉町考古学講座 石丸熙氏「日本の中世城郭と赤館城」
- 2008年2月22日(金)13:30:棚倉町文化センター/福島県東白川郡棚倉町(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 三河考古学談話会西三河部会2月定例会 川崎みどり氏「西三河の土器編年入門 第1回 鹿乗川流域遺跡群出土の弥生土器について」
- 2008年2月21日(木)19:00:安城市埋蔵文化財センター/愛知県安城市(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 応神・仁徳天皇陵を考える第2回 水野正好氏「古市・百舌鳥になぜ応神・仁徳陵が生まれたのか 」
- 2008年2月21日(木)14:00:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館5階南ホール/大阪市中央区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ やまなし再発見講座第2回 佐々木満氏「武田氏館跡を探る〜国指定史跡」
- 2008年2月20日(水)14:00:山梨県生涯学習推進センターセミナー室/山梨県甲府市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 東北一万年のフィールドワーク公開講座 民族考古学的手法による狩猟採集文化研究の可能性
- 2008年2月18日(月)18:00:東北芸術工科大学本館2階207講義室/山形県山形市(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 記念講演会 佐藤信氏「古代寺院と地方豪族」
- 2008年2月17日(日)14:00:神奈川県立歴史博物館/横浜市中区(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 山梨県考古学協会第29回定期総会・記念講演会
- 2008年2月17日(日)13:00:山梨学院大学50周年記念館クリスタルタワー6階生涯学習センター講義室/山梨県甲府市〜山梨県考古学協会(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 第6回縄文ゼミナール 宮坂清氏「未定(下諏訪・黒曜石原産地の分析)」
- 2008年2月17日(日)13:30茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 尾張平野を語る12〜焼き物から見た尾張〜 井上喜久男氏「中世陶器の生産と流通」
- 2008年2月17日(日)13:30:一宮市博物館/愛知県一宮市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 講演会『神戸の文化遺産に親しむ』第2回 山本雅和氏「幕末の海防 舞子砲台」
- 2008年2月17日(日)14:00:神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 山陽道野磨駅家跡国史跡指定記念シンポジウム
- 2008年2月17日(日)13:00:上郡町生涯学習支援センター大ホール/兵庫県赤穂郡上郡町(5/Jan/2008)
- (^o^)/ 第34回古代城柵官衙遺跡検討会
- 2008年2月16日(土)〜17日(日):東北福祉大学1号館6階大教室/仙台市青葉区(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 古代東アジアにおける“都市”の成立
- 2008年2月16日(土)〜17日(日):奈良女子大学文学部南棟2階S218号室/奈良県奈良市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 「私が掘ったあの遺跡―三春町―」
- 2008年2月16日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 企画展講座 篠原祐一氏「子持勾玉と“ヤサカニノマガタマ”」
- 2008年2月16日(土):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下野市(25/May/2007)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 根本靖氏「東の上遺跡の検討―掘立柱建物跡の考察を中心に―」
- 2008年2月16日(土)14:30:大衆割烹あずま路/さいたま市大宮区(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 石器文化研究会第222回例会野口淳「IV下・V層段階の再検討―ナイフ形石器文化の画期なのか?」
- 2008年2月16日(土)14:00:日野市民会館3F会議室2/東京都日野市(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 静岡県考古学会中部月例会 篠原和大氏「手越向山遺跡の発掘調査について」
- 2008年2月16日(土)14:00:長沼整理事務所/静岡市葵区〜静岡県考古学会(19/Oct/2007,1/Jan/2008)
- (^o^)/ 企画展関連講演会2 吉村利男氏「三重県史編さんと資料保存について」
- 2008年2月16日(土)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 連続考古学講座第4回 「戦国争乱と三重の中世城館〜信長侵攻から関ヶ原合戦伊勢攻防戦まで〜」
- 2008年2月16日(土)13:30:三重県埋蔵文化財センター嬉野分室学習室/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(23/Nov/2007)
- (^o^)/ 連続講座『城と城下をゆくII〜京洛編』 福島克彦氏「京洛の城とまち〜平安京から秀吉まで」
- 2008年2月16日(土)13:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 発掘調査報告会&歴史講演会
- 2008年2月16日(土)13:30:メセナひらかた大会議室/大阪府枚方市〜財団法人枚方市文化財研究調査会(2012年4月1日から公益財団法人枚方市文化財研究調査会)(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 第71回古墳時代研究会 濱崎範子氏「日韓古墳出土の鉄製鍛冶工具」/細川晋太郎氏「古墳に副葬された合子」
- 2008年2月16日(土)13:30:西宮市大学交流センター/兵庫県西宮市(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 講演会 井守徳男氏「兵庫の装飾付須恵器」
- 2008年2月16日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 第13回かつらぎ町歴史・文化講座 冨加見泰彦氏・田中元浩氏「西飯降II遺跡 丁ノ町・妙寺遺跡の発掘調査報告」
- 2008年2月16日(土)13:30:かつらぎ総合文化会館あじさいホールAVホール・展示ホール/和歌山県伊都郡かつらぎ町〜かつらぎ町教育委員会(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 新九州歴史資料館紹介講座「はじめまして 九歴です」第10回 井形進氏「九州の仏像―太宰府周辺地域を中心に―」
- 2008年2月16日(土)13:30:小郡市埋蔵文化財調査センター研修室/福岡県小郡市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ マロ塚古墳共同研究成果報告会
- 2008年2月16日(土)13:00:熊本大学文学部A1教室/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 平成19年度企画展記念講演 小林達雄氏「縄文革命」
- 2008年2月16日(土)13:30:清武町文化会館半九ホール/宮崎県宮崎郡清武町(2010年3月23日から宮崎市)(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 21回韓国古代史学会合同討論会 韓国古代国家滅亡期の様相と原因
- 2008年2月14日(木)〜15日(金):梨花女子大学校梨花・新世界館101号/韓国・ソウル特別市西大門区(5/Jan/2008)
- (^o^)/ 平成19年度歴史講座テーマ「小田原北条氏と戦国城郭」第9回 新井浩文氏「関宿城と中世利根川水運」
- 2008年2月15日(金)13:30:埼玉県立嵐山史跡の博物館講座室/埼玉県比企郡嵐山町(13/Apr/2007)
- (^o^)/ なにわ歴博講座「難波宮と古代の文化」 清水和明氏「河内馬飼事始」
- 2008年2月15日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ やまなし再発見講座第1回 渡辺泰彦氏「谷戸城を探る〜国指定史跡」
- 2008年2月14日(木)14:00:山梨県生涯学習推進センターセミナー室/山梨県甲府市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ "大阪を学ぼう"『おおさか考古学百景〜統一への鼓動〜』第2回 京嶋覚氏「古墳時代のくらし」
- 2008年2月13日(水)13:30:住吉人権文化センター/大阪市住吉区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ シンポジウム 中世小田原城と石垣山一夜城、そして近世小田原城へ
- 2008年2月11日(月)9:30:小田原市民会館小ホール/神奈川県小田原市(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 交野市文化財講座「北河内の古墳」
- 2008年2月11日(月)13:00:交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター(星の里いわふね)/大阪府交野市(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 國學院大學文学部共同研究シンポジウム 生産と権力、職掌と身分―社会階層形成の歴史学研究―
- 2008年2月10日(日)〜11日(月):國學院大學渋谷キャンパス若木タワーB1F会議室02/東京都渋谷区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 太田市文化財講演会 「郡衙の姿と役割」〜天良七堂遺跡の調査成果をめぐって〜
- 2008年2月10日(日)13:10:太田市藪塚本町文化ホール/群馬県太田市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 連続講演会「ガンダーラ博士をめざそう」 入澤崇氏「大谷探検隊の西域調査」
- 2008年2月10日(日)14:00:静岡県立美術館講堂/静岡市駿河区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 尾張平野を語る12〜焼き物から見た尾張〜 小川裕紀氏「古代の焼き物」
- 2008年2月10日(日)13:30:一宮市博物館/愛知県一宮市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 第6回館長講座『古墳と埴輪の物語』 森田克行氏「埴輪祀りの変遷」
- 2008年2月10日(日)13:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 歴史講座 中野雅美氏「こうもり塚古墳とその時代」
- 2008年2月10日(日)13:30:岡山県立吉備路郷土館(2010年3月31日閉館)/岡山県総社市(29/Apr/2007)
- (^o^)/ 歴風トーク第3回 木谷麻衣子氏「安芸・備後・出雲の甕形土器―人々の暮らしと交流を考える―」
- 2008年2月10日(日)14:00:広島県立歴史民俗資料館研修室/広島県三次市(9/Feb/2008)
- (^o^)/ シンポジウム 国分寺の創建を読むI―思想・制度論―
- 2008年2月9日(土)〜10日(日):国士舘大学中央図書館多目的ホール/東京都世田谷区(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 平成19年度公開考古学講座 大塚初重氏「上毛野の古墳文化―古代東アジアにおける綿貫観音山古墳の国際性―」
- 2008年2月9日(土)13:30:前橋テルサホール/群馬県前橋市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 企画展関連講座 「原始・古代の豚と猪」
- 2008年2月9日(土)13:30:埼玉県立さきたま史跡の博物館/埼玉県行田市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ 富士見考古学教室 黒坂禎二氏「縄紋を極める―縄紋前期の縄紋―」
- 2008年2月9日(土)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 三宅島ココマ遺跡2007年発掘調査第1回中間報告会
- 2008年2月9日(土):お茶の水女子大学/東京都文京区(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 第25回藤沢市遺跡調査発表会
- 2008年2月9日(土)13:00:藤沢市民会館小ホール /神奈川県藤沢市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ とっとり発!弥生文化シンポジウム とっとり倭人伝―日本海をのぞむ弥生人の暮らしと社会―
- 2008年2月9日(土)13:00:中電ホール/名古屋市東区〜鳥取県教育委員会(21/Dec/2007)
- (^o^)/ ミュージアムセミナー エイブラヒム・モハマド氏「ピラミッドのまつり」
- 2008年2月9日(土):四日市市立博物館/三重県四日市市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 第59回銅鐸研究会 進藤武「銅鐸の紋様―横帯紋・流水紋・袈裟襷紋―」
- 2008年2月9日(土)14:00:野洲市歴史民俗博物館/滋賀県野洲市(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 第7回山陰中世土器検討会 備前焼
- 2008年2月9日(土)13:00:島根県埋蔵文化財調査センター/島根県松江市(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山2月例会 石田爲成氏「中国地方における弥生時代の地域間関係について―塩町式土器を中心にして―」/古瀬清秀氏「広島県廿日市市・厳島(宮島)の考古学的踏査―大川浦遺跡を中心に―」
- 2008年2月9日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階大会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 第6回高知考古学研究会 出原恵三氏「戦争遺跡について―高知県の事例を中心に―」/小野由香氏「田村遺跡群出土石器にみる使用痕」
- 2008年2月9日(土)13:30:財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)/高知県土佐市(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 考古博講座 「古墳時代の人々とくらし」
- 2008年2月9日(土):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(27/Apr/2007)
- (^o^)/ なにわ歴博講座「難波宮と古代の文化」 松本百合子氏「中国北朝の仏教美術」
- 2008年2月8日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ シンポジウム 災害から歴史文化遺産をまもる
- 2008年2月6日(水):大手前大学さくら夙川キャンパスCELL/兵庫県西宮市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 東京学芸大学・日本考古学協会社会科教科書問題検討小委員会 第1回シンポジウム〜歴史教育と考古学〜
- 2008年2月4日(月) 13:00:東京学芸大学C204講義室/東京都小金井市(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 資料に触れる講演会 山田悟郎氏「「アイヌの農耕」の謎に迫る」
- 2008年2月3日(日)13:30:北海道開拓記念館講堂/札幌市厚別区(21/Apr/2007)
- (^o^)/ 桜町遺跡フォーラム 桜町から見た縄文時代
- 2008年2月3日(日)13:00:クロスランドおやべ・セレナホール/富山県小矢部市(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 講演会 新井正樹氏「有度山東麓の縄文遺跡」
- 2008年2月3日(日)10:00:静岡市埋蔵文化財センター1階展示ホール/静岡市清水区(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 尾張平野を語る12〜焼き物から見た尾張〜 仲野泰裕氏「日本人とやきもの」
- 2008年2月3日(日)13:30:一宮市博物館/愛知県一宮市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 講演会 櫃本誠一氏「兵庫県出土の古鏡」
- 2008年2月3日(日)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 第21回江戸遺跡研究会大会 近世江戸のはじまり
- 2008年2月2日(土)〜3日(日):東京芸術劇場5階大会議室/東京都豊島区(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 山梨県考古学協会2007年度研究集会 塩の考古学―ゆく塩、くる塩、古代の塩とその流通を考える―
- 2008年2月2日(土)〜3日(日):帝京大学山梨文化財研究所大ホール/山梨県笛吹市(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 第10回考古学研究会東海例会 古代東海と奈良時代王権
- 2008年2月2日(土)〜3日(日):三重大学共通教育190番教室/三重県津市〜考古学研究会(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 第8回平泉文化フォーラム
- 2008年2月2日(土)10:00:奥州市文化会館Zホール/岩手県奥州市(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 日本第四紀学会シンポジウム 考古遺跡から何がわかるか?: Geoarchaeology
- 2008年2月2日(土)13:30:東京大学法文2号館1番大教室/東京都文京区〜日本第四紀学会(1/Jan/2008)
- (^o^)/ ふるさとの日記念公開講座 水野和雄氏「戦国城下町研究の最前線」
- 2008年2月2日(土)14:00:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館講堂/福井県福井市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 静岡県考古学会西部例会 竹内直文氏「磐田市・高見丘I・II遺跡の調査」/富樫孝志氏(題未定)
- 2008年2月2日(土)14:00:磐田市ふれあい会館/静岡県磐田市〜静岡県考古学会(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 埋蔵文化財発掘調査成果報告会
- 2008年2月2日(土)13:30:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 第9回播磨考古学研究集会 弥生墓からみた播磨
- 2008年2月2日(土)10:00:姫路市教育会館3階ヤイレスポホール/兵庫県姫路市(2/Jun/2007,19/Jan/2008)
- (^o^)/ なにわ歴博講座「難波宮と古代の文化」 宮本康治氏「東南アジアの古代都城―その特徴と東アジアとの違い―」
- 2008年2月1日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/Jan/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.