2008年3月の講座・研究会
- (^o^)/ リレー講演会「歴史を作った人々」第4回 水野正好氏「崇神天皇」
- 2008年3月30日(日)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 第13回石器使用痕研究会
- 2008年3月29日(土)〜30日(日):愛知県埋蔵文化財調査センター/愛知県弥富市(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 郷土資料館町民講座「ものしり大学院」 村田晃一氏「東北の城柵・官衙」
- 2008年3月29日(土)13:30:悠里館3階視聴覚ホール/宮城県亘理郡亘理町(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 棚倉町考古学講座 藤沢敦氏「棚倉町胡麻沢古墳と古墳時代の骨角製品」
- 2008年3月29日(土)13:30:棚倉町文化センター/福島県東白川郡棚倉町〜棚倉町教育委員会(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 記念講演会第1回 小林孝秀氏「高崎山2号墳の横穴式石室とその評価」
- 2008年3月29日(土)14:00:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(4/Apr/2008)
- (^o^)/ 黒尾和久氏「縄文時代中期集落の虚像と実像」
- 2008年3月29日(土)14:00:小金井市文化財センター/東京都小金井市(22/Mar/2008)
- (^o^)/ 石器文化研究会第223回例会 森先一貴氏「国府系石器群の多様性をどう解釈するか」
- 2008年3月29日(土)13:00:府中市民会館ルミエール府中2F講習会議室/東京都府中市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 第72回古墳時代研究会 吉井秀夫氏「漢城期百済における横穴式石室の展開と特質について―日本における横穴式石室の出現過程を考えるために―」/藤村翔氏「近江地域の横穴式石室」
- 2008年3月29日(土)13:15:京都市こどもみらい館4階第1研修室/京都市中京区(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 考古学研究会第151回関西例会シンポジウム 富山直人氏「大英博物館ガウランドコレクション―鹿谷古墳―」/永野宏樹氏「宇治川護岸遺跡の発掘―近世初頭期大規模治水の実像―」
- 2008年3月29日(土)13:30:龍谷大学大宮キャンパス/京都市下京区〜考古学研究会(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会3月例会 小川裕見子氏「群集墳の中の八角形墳―桑原西古墳群C3号墳の検討―」
- 2008年3月28日(金)19:00:大阪市立中央青年センター6階会議室/大阪市中央区〜大阪歴史学会(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 第27回韓国文化財保存科学会春季学術大会
- 2008年3月28日(金)9:00:韓瑞大学校/韓国・忠清南道瑞山市〜韓国文化財保存科学会(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 日本海沿岸の古墳出現前夜―広域化する地域間関係―
- 2008年3月23日(日)10:00:明治大学リバティタワー2階1021教室/東京都千代田区(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 2007(平成19)年度下半期遺跡調査発表会
- 2008年3月23日(日)13:00:帝京大学山梨文化財研究所大ホール /山梨県笛吹市(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 連続講演会「ガンダーラ博士をめざそう」 山内和也氏「バーミヤン遺跡保存の現在」
- 2008年3月23日(日)14:00:静岡県立美術館講堂/静岡市駿河区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 講演会(寺院・官衙シリーズ) 山中章氏「鈴鹿関と伊勢国府」
- 2008年3月23日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 大阪歴史博物館共同研究シンポジウム 城下町大坂を考える
- 2008年3月23日(日)10:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 記念講演会 「古代の遺跡を復元!!絵でみる考古学」
- 2008年3月23日(日)13:00:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市(7/Mar/2008)
- (^o^)/ リレー講演会「歴史を作った人々」第3回 白石太一郎氏「考古学から見た継体天皇」
- 2008年3月23日(日)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 第50回福島県考古学会大会・総会
- 2008年3月22日(土)〜23日(日):いわき市労働福祉会館大ホール/福島県いわき市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 遼金西夏史研究会2008年大会
- 2008年3月22日(土)〜23日(日):東京外国語大学/東京都府中市〜遼金西夏史研究会(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 第36回東北ラテンアメリカ考古学人類学研究会 多々良穣氏「マヤにおける花・山の概念」
- 2008年3月22日(土):東北大学国際文化研究棟/仙台市青葉区(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 田中大輔氏「古墳時代前期における古墳出土石製模造品について」
- 2008年3月22日(土)14:00:さいたま文学館/埼玉県桶川市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ シンポジウム 倭国連合の成立と姫路地域の役割
- 2008年3月22日(土)11:00:兵庫県立姫路労働会館/兵庫県姫路市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ シンポジウム 佐賀県の戦国城館の実像
- 2008年3月22日(土)13:00:白石総合センター/佐賀県杵島郡白石町(14/Mar/2008)
- (^o^)/ ここまでわかったひむかの歴史〜講演会と遺物公開〜第6回報告会 嶋田史子氏「ゴミ事情・今昔 永牟田第2遺跡(新富町)」
- 2008年3月22日(土)13:30:宮崎県埋蔵文化財センター分館1F研修室/宮崎県宮崎市(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 平成19年度歴史講座テーマ「小田原北条氏と戦国城郭」第10回 谷口榮氏「葛西城と地域支配」
- 2008年3月21日(金)13:30:埼玉県立嵐山史跡の博物館講座室/埼玉県比企郡嵐山町(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 所長特別講座 伊藤博幸氏「胆沢城の発掘調査とその成果」
- 2008年3月20日(木)13:30:奥州市埋蔵文化財調査センター研修室/岩手県奥州市(14/Mar/2008)
- (^o^)/ 神奈川の文化財の未来を考える会第3回検討会Extensiveness学習セミナー 文化財行政の捉え方
- 2008年3月20日(木)14:00:神奈川県社会福祉会館/横浜市神奈川区〜神奈川の文化財の未来を考える会(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 第2回なにわの宮新作万葉歌記念シンポジウム はるくさの歌―古代難波の風景を探る―
- 2008年3月20日(木)13:00:大阪歴史博物館/大阪市中央区4階講堂(20/Mar/2008)
- (^o^)/ 講演会『むかしを今にいかす人たち』 水野正好氏「考古学人生もうすぐ75年!」
- 2008年3月20日(木)13:30:泉南市埋蔵文化財センター・古代史博物館/大阪府泉南市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 応神・仁徳天皇陵を考える第3回 金関恕氏「世界遺産と王陵 」
- 2008年3月17日(月)14:00:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館5階南ホール/大阪市中央区(2/Dec/2007)
- (^o^)/ 縄文講座第3回 岡村道雄氏「縄文研究最前線」
- 2008年3月16日(日)13:30:仙台市縄文の森広場/仙台市太白区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 「前二子古墳石室復元市民プロジェクト」馬具制作完成記念講座 杉山秀宏氏「前二子古墳に葬られた人―輝く黄金・煌)くガラス・神秘な鏡―」/平出豊氏「古代の金工の魅力とその素材の周辺―私の彫刻へのかかわり―」
- 2008年3月16日(日)14:00:前橋プラザ元気213階ホール/群馬県前橋市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 日本考古学協会第3回公開講座〜考古学から見えてきたふるさとの歴史〜 よみがえる縄文人の暮らし―鳥浜貝塚の世界―
- 2008年3月16日(日) 10:00:福井県立三方青年の家/福井県三方上中郡若狭町〜日本考古学協会(9/Feb/2008)
- (^o^)/ 連続講演会「ガンダーラ博士をめざそう」 宮治昭氏「バーミヤンの仏教美術」/菅沼隆二氏「バーミヤン大仏の最後を撮る」
- 2008年3月16日(日)14:00:静岡県立美術館講堂/静岡市駿河区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 講演会 田村悟氏「高取焼 宅間焼・内ヶ磯窯について」
- 2008年3月16日(日)13:30:土岐市文化会館/岐阜県土岐市〜土岐市美濃陶磁歴史館(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 講演会『神戸の文化遺産に親しむ』第3回 関野豊氏「近代神戸港の発展と臨港鉄道」
- 2008年3月16日(日)14:00:神戸市埋蔵文化財センター/神戸市西区(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 第15回西アジア発掘調査報告会
- 2008年3月15日(土)〜16日(日):サンシャインシティ文化会館7階会議室710室/東京都豊島区〜日本西アジア考古学会(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 平成19年度特別史跡三内丸山遺跡報告会
- 2008年3月15日(土)13:00:三内丸山遺跡縄文時遊館縄文シアター/青森県青森市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 第40回蝦夷研究会 杉本良氏「国見山廃寺からみた北東北の古代仏教」/窪田大介氏「9世紀陸奥における掘立柱仏堂の展開」
- 2008年3月15日(土)13:30:岩手大学人文社会科学部G18教室/岩手県盛岡市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 講演会 安田喜憲氏「「なまはげの国の年縞(ねんこう)」から見えてくる秋田3万年の歴史と日本の未来」
- 2008年3月15日(土)13:00:男鹿温泉交流会館「五風」/秋田県男鹿市(14/Mar/2008)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 「私が掘ったあの遺跡―本宮市―」
- 2008年3月15日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 富士見考古学教室 大村裕氏「“縄紋博士”山内清男の仕事」
- 2008年3月15日(土)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 国士舘大学考古学会平成19年度第3回研究集会 出浦崇氏「佐位郡の寺院と官衙(仮)」/眞保昌弘氏「地域から見る歴史―那須の視点―」
- 2008年3月15日(土)13:00:国士舘大学世田谷校舎10号館10329教室/東京都世田谷区(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 特別講演&シンポジウム 平成の兵どもの城づくり
- 2008年3月15日(土)13:30:山梨県立男女共同参画推進センター大研修室/山梨県甲府市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 長野県立歴史館特別考古学講座シンポジウム 柳沢遺跡を語る
- 2008年3月15日(土)12:30:長野県立歴史館講堂/長野県千曲市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第173回研究会 特集 日本海沿岸における後氷期適応を考える
- 2008年3月15日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市〜近江貝塚研究会(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 講演会『むかしを今にいかす人たち』 山崎三四造氏「やってみなわからんわ!縄文生活20年で考えたこと」
- 2008年3月15日(土)13:30:泉南市埋蔵文化財センター・古代史博物館/大阪府泉南市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 考古楽講座「地下の世界から姫路を考える」第3回 長濱誠二氏「地中に残された鉄道」
- 2008年3月15日(土)13:30:姫路市埋蔵文化財センター/兵庫県姫路市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ トーク・サンコーカン第181回『ヤマト王権を語る』シリーズ 太田三喜氏「大和古墳群と中世山城―古墳を壊した人々―」
- 2008年3月15日(土)13:30:天理大学附属天理参考館地下1階研修室/奈良県天理市(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 発掘調査速報講座 池崎譲二氏「調査総まくり―平成19年度市域内調査から―」
- 2008年3月15日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(13/Apr/2007)
- (^o^)/ 平成19年度の歴史友の会の講演会「東アジアと九州」 大橋康二氏「九州陶磁史における肥前陶磁の東南アジア輸出」
- 2008年3月15日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館1階ガイド館/北九州市八幡東区(7/Apr/2007)
- (^o^)/ 第9回名古屋東アジア史研究会 加藤新一郎氏「味鋺古墳群と百塚補記」
- 2008年3月14日(金)18:30:南山大学第一研究棟4階会議室/名古屋市昭和区(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 韓国古代学会学術大会 「東北工程」前後中国の韓国古代史認識
- 2008年3月14日(金):ソウル歴史博物館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区〜韓国古代学会(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 第30回ソウル大学校考古学コロキウム Peter Jordan氏「Hunter Gatherer Ceramic Dispersals in Northern Eurasia」
- 2008年3月14日(金)16:00:ソウル大学校人文大学7棟315号(小会議室)/韓国・ソウル特別市冠岳区(5/May/2008)
- (^o^)/ 三河考古学談話会東三河部会3月定例会 野澤則幸氏「名古屋市北区・平手町遺跡第4・5次発掘調査の概要」
- 2008年3月13日(木)19:30:豊川市埋蔵文化財事務所/愛知県豊川市(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 講演会 中野智章氏「エジプト・ブームの幕開けとイートン・コレクションの誕生」
- 2008年3月9日(日)14:00:宇都宮美術館/栃木県宇都宮市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ ここまでわかった市原の遺跡第1回発表会 西広貝塚の謎にせまる
- 2008年3月9日(日)9:30:市原市中央武道館会議研究室/千葉県市原市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 平成19年度発掘報告会 いしかわを掘る
- 2008年3月9日(日)13:30:石川県立生涯学習センター3階大会議室/石川県金沢市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 連続講演会「ガンダーラ博士をめざそう」 山田明爾氏「ほとけの道―ガンダーラからバーミヤンへ―」
- 2008年3月9日(日)14:00:静岡県立美術館講堂/静岡市駿河区(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 講演会 戦国時代のお城は面白い
- 2008年3月9日(日)13:30:文化交流施設やまびこ館ホール/滋賀県高島市(2/Feb/2008)
- (^o^)/ 加古川流域における歴史文化遺産の総合的調査・研究スタートシンポジウム 加古川〜知る・つなぐ・活かす〜
- 2008年3月9日(日)10:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 掘り出されたふるさと“ひょうご”2008 平成19年度 兵庫の遺跡発掘調査成果報告会
- 2008年3月9日(日)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 講演会 川原和人氏・岸本浩忠氏「近年の発掘調査の動向」
- 2008年3月9日(日)14:00:倉吉博物館展示室4/鳥取県倉吉市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 第2回文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ
- 2008年3月8日(土)〜9日(日):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 郷土資料館町民講座「ものしり大学院」 大平聡氏「奈良・平安初期の社会」
- 2008年3月8日(土)13:30:悠里館3階視聴覚ホール/宮城県亘理郡亘理町(7/Mar/2008)
- (^o^)/ まほろん特別文化財研修 藤本強氏「高松塚古墳とキトラ古墳の現状―文化財の保存と活用をめざして―」
- 2008年3月8日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 後藤和民氏「ちばの縄文貝塚にすんだムラ人達の暮らし」
- 2008年3月8日(土)14:30:三井ガーデンホテル千葉3階・白鳳の間/千葉市中央区(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 講演会 望月幹夫氏「子ノ神遺跡について」
- 2008年3月8日(土)14:00:厚木北公民館2階ホール/神奈川県厚木市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(2)
- 2008年3月8日(土)13:30:新潟県立歴史博物館講堂/新潟県長岡市(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 静岡県考古学会中部月例会 福島志野氏「入野古窯について」
- 2008年3月8日(土)14:00:マビック静岡市視聴覚センター/静岡市駿河区〜静岡県考古学会(19/Oct/2007,1/Jan/2008)
- (^o^)/ 第90回埋蔵文化財センター研究会 平成19年度発掘調査成果報告会 土の中から歴史が見える07
- 2008年3月8日(土):ピアザ淡海/滋賀県大津市〜滋賀県埋蔵文化財センター(6/Oct/2007)
- (^o^)/ 第4回市史・郷土史学習会 小笠原尚宏氏「兵主郷と村々のまつり」
- 2008年3月8日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 第56回大阪府埋蔵文化財研究会 墳墓と焼物(土器・瓦)の考古学
- 2008年3月8日(土)10:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 考古楽講座「地下の世界から姫路を考える」第2回 大谷輝彦氏「古代の姫路」
- 2008年3月8日(土)13:30:姫路市埋蔵文化財センター/兵庫県姫路市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山3月例会 野島永氏「弥生時代初期鉄器の実像をめぐって」/富岡直人氏・畑山智史氏「貝殻成長線分析からみた日本各地の貝塚の特徴」
- 2008年3月8日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟2階大会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 平成19年度勝瑞学アカデミー第4回講座 勝瑞城シンポジウム
- 2008年3月8日(土)13:00:藍住町コミュニティセンター町民シアター/徳島県板野郡藍住町〜徳島県教育委員会(23/Feb/2008)
- (^o^)/ やまなし再発見講座第4回 野代幸和氏「甲府城跡を探る〜県指定史跡」
- 2008年3月5日(水)14:00:山梨県生涯学習推進センターセミナー室/山梨県甲府市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 遺跡の学び館セミナー「遺跡からみた盛岡の歴史」第6回 「平成19年度調査成果報告会」
- 2008年3月2日(日)13:30:盛岡市遺跡の学び館研修室/岩手県盛岡市(21/Apr/2007)
- (^o^)/ 2008奥州市遺跡発掘調査報告会
- 2008年3月2日(日)13:30:ショッピングセンターメイプル地下1階市民プラザ・マッセ/岩手県奥州市〜奥州市埋蔵文化財調査センター(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 郷土資料館町民講座「ものしり大学院」 伊藤玄三氏「三十三間堂官衙遺跡の発見」
- 2008年3月2日(日)13:30:悠里館3階視聴覚ホール/宮城県亘理郡亘理町(7/Mar/2008)
- (^o^)/ 平成19年度日本海沿岸東北自動車道関係遺跡調査報告会
- 2008年3月2日(日)12:00:出羽庄内国際村/山形県鶴岡市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 富士見考古学教室 石川日出志氏「弥生土器の縄文―東の弥生と続縄文―」
- 2008年3月2日(日)14:00:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 考古学対談 黒尾和久氏・中山真治氏「縄文研究最前線―多摩の土器とムラ」
- 2008年3月2日(日)13:30:府中市郷土の森博物館本館大会議室/東京都府中市(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 第5回土偶研究会宮城大会
- 2008年3月1日(土)〜2日(日):仙台市縄文の森広場/仙台市太白区(5/Jan/2008)
- (^o^)/ 研究集会 古代窯業の森林利用技術―陶人と森との関わり―
- 2008年3月1日(土)〜2日(日):東北芸術工科大学本館207講義室/山形県山形市〜東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 宮畑遺跡の活用を考える会 斎藤義弘氏「宮畑遺跡の整備と活用」/岡田康博氏「史跡の保存と活用」
- 2008年3月1日(土)14:00:福島市民会館第2ホール/福島県福島市〜福島市教育委員会(15/Feb/2008)
- (^o^)/ 考古学講座(第5回)しもつけ風土記塾 中村享史氏「寂光沢窯跡の発掘調査」
- 2008年3月1日(土):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下野市(25/May/2007)
- (^o^)/ 平成19年度千葉市遺跡発表会
- 2008年3月1日(土)10:00:千葉市生涯学習センター2階ホール/千葉市中央区〜千葉市埋蔵文化財調査センター(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 法政考古学会 第134回月例研究会 堀内紀明氏「上毛野地域出土の環状鏡板付轡とその副葬古墳」
- 2008年3月1日(土)15:00:法政大学ボアソナードタワー15F 史学科共同研究室3/東京都千代田区(1/Mar/2008)
- (^o^)/ 講演会 小野昭氏「比較して見る旧石器時代の生活と住まい―ヨーロッパと日本列島―」
- 2008年3月1日(土)13:30:新潟県立歴史博物館講堂/新潟県長岡市(15/Apr/2007)
- (^o^)/ 静岡県考古学会西部例会
- 2008年3月1日(土)14:00:磐田市ふれあい会館/静岡県磐田市〜静岡県考古学会(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 鳥取県埋蔵文化財センター出前講座「山陰の縄文文化・弥生文化」
- 2008年3月1日(土)14:00:南山大学名古屋キャンパスB22教室/名古屋市昭和区〜南山大学人類学博物館(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 第19回赤米講演会と試食会 長谷川嘉和氏「近江の「食」の民俗」
- 2008年3月1日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 連続講座『城と城下をゆくII〜京洛編』 中西裕樹氏「京を守る幕末の台場〜高槻の梶原台場」
- 2008年3月1日(土)13:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 考古楽講座「地下の世界から姫路を考える」第1回 中村弘氏「古墳の見学のツボ」
- 2008年3月1日(土)13:30:姫路市埋蔵文化財センター/兵庫県姫路市(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 講演会 森幸三氏「玉丘古墳群の整備と亀山古墳の調査」
- 2008年3月1日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(7/Dec/2007)
- (^o^)/ 奈良県内市町村埋蔵文化財技術担当者連絡協議会 平成19年度 調査報告会
- 2008年3月1日(土)10:00:天理市かがやきプラザ1F大会議室/奈良県天理市〜奈良市埋蔵文化財調査センター(23/Feb/2008)
- (^o^)/ 中国横断自動車道尾道松江線建設事業に係る備北地域埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2008年3月1日(土)13:00:広島県立歴史民俗資料館研修室/広島県三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(15/Feb/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.