インチキ PC LIFE   しほちゃんPCニュース!

旧記事 その 2

新記事へ   旧記事1へ   玄関へ

*****

 11月12日 目指せ! i Mac??志が低いというかナンなのかしらね〜 (新型 i Macが標準でDVDドライブを

搭載しDVDビデオを見られるちゅうんやのにMYマシーンで、見れへんと言うのは許せん! デジタルビデオの

ノンリニア編集と言うのもそうだがコチラは普及次第でまだまだ安くなる部分なので、まだ待ちでんな 現状でも

安いボードは15000円位から買えまっけどバンドルされている編集ソフトが・・・ まともな編集ソフトはハード一式が

買えるくらい高こうおますから この辺がこなれてくるとええんでっけど。) 日本橋でバルクのDVDドライブをゲット

最新型よー まあ旧タイプでも値段は そう変わらないのだから新しいモノの方がいいわよね デコードはもちろん

ソフトプレーヤー、シネマスターとパワーDVD ね、ソフトが“マッドマックス2”しか無いからハッキリとした事は

言えないのだけれど どちらも綺麗ね ただシネマスターでは画面のキャプチャーが出来ないし、パワーDVDでは

スロー巻戻しが無いと一長一短 ランタイムとかの関係でいくつものソフトプレーヤを入れると動作が不安定に

なるとか言われているけれど今回は大丈夫みたいね ただしビデオカードは良く選ぶ必要があるみたい、

初めはインテルのi740を使ったのだけれどコレはさっぱり駄目!どちらのソフトでも全く絵が出ないのよ〜

マトロックスG400に変えたらチャンと動いたから??? i740は超高性能とは言えないまでもAGPバスカードの

標準品でもあるのにねー CPUはセレロン333、マザボはBH6、メモリー64Mでもスムーズ再生OKだったわ、

あとは再生が難しいと言われている日本のアニメ作品ソフトでもテストしてみなくっちゃね。

(マッドマックス2 まんま北斗の拳!悪党、その武器やマシーン、マックスの皮ジャンもケンシローそのもの!!

ただしメル・ギブソンの顔はケンシローというよりはバルガでんな(ラオウ軍の武将、単行本24巻参照)拳法は

出てこないのでっけれど初期の北斗の拳はコノ作品から生まれたものなのでしょうね  1981年作品 

北斗の拳は1984年 第一巻発行。)

*****

 10月30日 はーい エプソンからも新型プリンタが発売 日本橋へ見に行って来たわよー 新型 i‐Macも

あったわね CD-ROMがスロットインタイプになっている他、メモリー増設も裏側のポケットを開けるだけだから実に

簡単 スペシャル?のグラファイトカラー??は本当にスケスケ 他はスリガラスみたいにぼんやりと中が見える

くらいだから 全く違うイメージ!安っぽい()部品がまーる見え これでどの部品から煙や火が出ているかが

すぐにわかるんだから ソーテックのじゃ こうは行かないわね ・・・発売すら出来ないみたいだけど 日本の

裁判所のレベルが判るってなモノね 青く透けている一体型パソコンはみんな同じに見えるそうだから。

 エプソンのプリンタ 印字サンプルを見たりしていたのだけれど キッレイねー 一体どこまで行くのかしら?

インクジェット方式で最初の超高画質機がPM700C それまでのモノはナン十万円する機種でもインクのツブツブが

はっきり見えて とてもフルカラーグラフィックを打ち出せる代物じゃなかったのよね だからバカ売れ!他社には

対抗出来る機種が無かっただけに当然だけれど・・・ さらに追いすがる他社を突き放す PM750C(2000C)、

USBが付いて他次元まで行ってしまったPM770C(3000C) 他社では画質勝負をあきらめてスピードに走る

メーカーや ひたすら低価格でのみ勝負する所が出てくる始末 事実他社では今でも750C相当の画質がやっと

という感じね 雑誌の評価は殆どチョウチン記事だから余り当てにしないで実際の出力画を比べれば良く判るわよ

最新のPM800C(3300C)、外観は やや角が取れて優しく、カバー面のスモーク部が大きくなって 今までの

700C系統と明らかに違うデザイン 画質も770Cの時点でもう非の打ち所が無い次元に辿り着いているだけに

その更に上というのは想像出来ないくらいよね 770Cの時もそうだったのだけれどインク自体の改良に拠るところも

多いようで機種ごとにインクが違うのはメーカーも管理が大変になるから避けたいでしょうけれど

そこを変えなければならない次元まで行っちゃってるのかな。(750CまではPMシリーズのインクは共通であった

(キャノンのF850も綺麗でんなー、ただ超高画質機はこれのみでA3対応の機種が無い、A3対応機は1世代以上

劣った物でコレは辛い  また アルプスのMD5500は昇華モードで使う限り若干の横筋が見えることが有るのを

除いて完璧!VDモード等は濃い色でクロスハッチ状のパターンが気になりまんな ベタ部分の無いモノなど対象を

選べばOK、インクジェット方式に無い特色を備えてるだけにA4サイズまでというのは残念でんなー。)

*****

 10月17日 次世代のビデオカードGフォースも多くの店で見られるようになったわね 2Dに限ってはそんなに

変わらないみたいだけれど・・・ 今までのチップと根本的に違うものの割には28000円くらいとバカ高くないのが

いいわねー しかもリテール版で! S3からも同じようなコンセプトのモノが出るそうだけれど どちらにしても

3Dマニア以外には無用の長物になるでしょうね 自慢じゃないけれど3Dグリグリのソフトなんか1本も持ってない

ですもの 3D風のソフトは多くあるのでしょうけれど、そんな高性能カードの性能を使い切るようなソフトなんか

一般のメーカー製PCの殆どで まともに表示できないでしょうから!! CPUは最上級のものを使っているPCでも

ビデオカードは結構ポンチというマシン多いわよ 特にサーバー系の機械なんか2CPUとか4CPUとかいう構成でも

ろくに3Dをサポートしていないとか もっとも今のWIN-NT4やUNIX系OSじゃダイレクト3Dなんかまともに動作

しないんだから当然かしら ダイレクトドローならBoodoo3が早いみたいだし、Gフォースが出ても内部クロックの

速さから まだTNT2の方が早い項目も有る、一枚でマルチディスプレイならG400とまだまだ楽しいVカード。

 メモリーは11月暴落説なんか出ているけれどどうなのかしらね〜 一部の店では やや値下がりしているから

た・の・し・み ね。

 ハブ、ネットワークを組んでない人には関係無いのだけれどヒロヤン宅、100Baseハブから100BaseSWハブに

コンバート、スイッチング化する事で更にデータ転送を高速に!ゲームとかのCD ROMをHDDにデータ化して入れ

他のPCでもネットワーク経由で使おうという事ね、とくにCD DAの音声データなんかは重いのでネットワークにも

HDD並みの転送速度を確保するのが狙いね 昔SWハブなんていえば ン十万円くらいした物なのに其れが

今じゃ1万円ちょっと・・・ すごい時代よねー。

 今日だったかしら 新型 i-Mac発売? 相変わらず一部のラインナップは発売日が延期 入荷量も半分以下と

アップル社らしい展開だけれど G4マックの方はもっとすごい事になっているみたい しっかし この i-Mac 

全機種DVD搭載ですって USBもそうだけれど大ヒットする機種が搭載するメディアが広く普及する可能性が多い

だけに中々普及しないDVDもこれで少しは一般化するかしら? また上位機種ではDVから画像を取り込んで

ノンリニア編集出来るとか いいわねー 超超マニアくらいしかやらないような事もこれらマックやVAIOで普通の

事になって行くのでしょうね、 来週にはエプソンの新型プリンタも登場ね 年末に掛けて新製品のラッシュ!

型落ちを安く買うのも最新型を張り込んで買うのも楽しい季節の到来〜。

*****

 10月05日 メモリー価格、CP100規格CL2SDRAM 128Mで3万え〜ん!!もうバルクもリテール版もたいして

変わらないわねー 台湾地震で輪をかけて値上がりしたのだけれどコノ辺りで頭打ちでしょうね PC133規格の

モノも値段は変わらず 台湾〜でマザボ生産が減るとしたら現在増産に入ったメモリーがまた供給過剰で値崩れ

する可能性もあるのじゃない? マザボはその多くを台湾で作られているのだけれどメモリーは世界中で作って

いるのだもの とにかく今は待ちね、どうしても必要なら64Mで我慢かしら? 「金はナンボでもあるじょ!」という

人はご自由に!だけど7千円台だったモノを3万円出して買うというのも悔しいじゃない。

 アスロン用マザボも出揃って来たわね〜 しかーし これと言う決定版が無いのも確か、スロット1で言う所の

ASUS P3B-F みたいなモノが無いのよねー CPU自体は500M版は安いからテストして見たいのだけれど

もうチョット待ちかしら? P3も500Mなら3万円以下 ・・・キャッシュ等速化・容量半分のカッパーマインは

どうかしら 日本語環境ではそれほど高速化にならないと思うのだけれど、それにMMX・SSE命令の実装以外

P2・セレロン・P3も基本的にペンティアムPROから進化していないという所も気になる所ね。

 星野金属製K6-3用CPUクーラー、アスロン用クーラー、大型フェザークーラー、486用ペルチェクーラーなんかを

追加実験していたみたいだから近日中にレポートが出るのじゃない?。 (今、製作中 ちょっと待ってにょ)

*****

 9月11日 日本橋をうろついていたら特価のデジカメを発見!85万画素で2万え〜ん 今までも如何したモノかと

考えていたのよねー A3サイズまで引き伸ばすとなると今の200万画素機でもまだ不十分だしホームページ用と

しては贅沢すぎ かといって30万画素機ではショボイ・・・ そこそこの性能で安いモノって中々見当たらなかった

のよね 思わず買ちゃった! しか〜し 本体だけじゃ使えないのよね〜 他にメモリーカードのスマートメディアが

32Mで1万円 コンピュータに、そのデータを送るPCカードリーダーが1万円 バッテリーは単三電池が使えるので

助かったのだけどコレが専用充電電池だったりしたら更に1万円かかるところだったわね。

 画質は細かく見ればギザってるのだけれどHPへの使用と考えると十分十分! カメラの起動やカードへの

書き込みもソコソコ早いので使いやすいわね 今までだったら写真にとって現像・スキャナーで取り込みか、

急ぎならデジタルビデオで撮ってビデオキャプチャー器で取り込み(画質が悪いんだなコレがまた)をするかしか

無かったので便利になりそ。

 メモリー価格 PC100規格SDRAM128M(CL2)で17000円台!20000円オーバーの店も・・・ とにかく品物が

無いんですって 日に日に仕入れ価格が上がるのでメモリーの取り扱いを止めている店もあったわね、

この先、メモリーの主流がPC133に成るのかランバスRAMへ一気に流れるのか、“バーチャルなんたら”という

方式が少しは普及するのか? 展開が見えないだけにメモリーチップを作っているところも混乱しているのかしら

ちなみにPC133といってもCL3はPC100のCL2と同じものらしいわよ 全てとは言えないそうだけれど今のPC100

CL2の9割くらいはPC133CL3と同じモノだって PC133のCL2というのも作れない事は無いけれど5〜10倍くらい

コストが上がるそうで普及のメドは無いとか・・・ それならPC100よりPC133とラベル貼って出荷したほうが

高く売れるだろうと ラベルの張替えで出荷が止まってるのかも 怒。

 面白いマウス?を見たわよ〜 リテール版ではリングマウスとか書いてあったみたいだけど ワタシが買ったのは

台湾直輸入本家本元?オフテーブルトラックマウスだって 人差し指を突っ込む穴が開いた小型トラックボールね

普通のマウスみたいに置いて使う必要は無いので寝っころがりながらでも操作OK! 長いスクロールを頻繁に

する必要があるならホイル付きマウスが便利でしょーけど ヒロは 「エロゲーならこっちの方がイイかも」 なんて

言っていたわ 2千円弱だから面白いモノ好きの人は試して見れば? USB版も有るそうなので普通のマウスと

二本挿しで完璧ね。  その写真は ------>こちら

*****

 9月4日 今日は京都四条のドスパラへFDDケーブルを買いに行ってきたのよ シングルコネクタで30cm、

スマートケーブルタイプだからケースの中がすっきりして風通し良いわよー 一本580円ね。

 メモリー価格は引き続いて上昇中・・・ マトロックスG400デュアルヘッド32M、バルク版で22000円台!な〜んぼ

高クロック版のG400MAXが出たって言っても下がりすぎじゃない?^-^  そのMAX、一部では幻のカードとまで

言われるほど入荷数が少なかったそうだけど、そろそろ数が出回り出したのかしら? あったわよ京都に、

まだまだ高い値段だったケド。

*****

 9月1日 学生さんは長〜い休みも終わって新学期がスタートよね 宿題はちゃんと終わっているかしら?    

G400やP3B-F、アスロン、などなど 豪勢な事ばかりじゃなく、ハイパワーandマル貧PCを考えて見ようかしら

CMや林檎コンピュータ社からiMacのパクリだと訴えられたりして お騒がせなソーテック、安くしすぎた99800円!

内容からして十分パワフル 初心者だけでなく上級者(マニアは除く)にも納得の行くモノよねー ヒロのメイン

マシンより早いんじゃない?(フッ うちはK6-2の300じゃ、普通に使こてる限り不満なんざ ありゃせんとじゃ!)

セレロン400、インテルは商策上P2やP3より低性能としているんだけれど実際に使って見ると そう変わらないの

よね〜 それでP3の半分とか三分の一という値段でしょ、互換CPUメーカーのIDTやサイリックスがダメになる訳ね

 自作でローコストを追求してみると、ケース(ATX電源つき)6000円、マザボ7000円、CPU・K6-2/400で7000円、

メモリーPC100/64M 6000円、CDドライブ24倍速4000円、フロッピドライブ2000円、ビデオカードTrio3D 4000円、

サウンドカードISAの特価品1000円、モニター15インチ特価品15000円、キーボード1000円、マウス500円、

OS(フリーのUNIX系なら無料だが実用性を考えてWin)Win95OSR2.1 6000円、CPUクーラー500円、アンプつき

スピーカー1000円、HDD4G 7000円、さあコレでいくら? 68000円 モデムがいるならv90対応で3000円追加ね

この値段でも新品のフルセットよ〜 モニター持っている人は15000円マイナスだし ジャンクや中古を含めれば

もっともっと切り詰めOK!よね ちゃんと動作するか怪しくなっちゃうかも知れないけれど・・・   ビデオカードが

しょぼい? 2Dだけなら そんなに変わらないんじゃない PCでグリグリの3Dゲームなんかするの? そんなの

プレステかドリキャスでやるモノよ 一生使わない機能に お金掛けるのって無駄じゃない? サウンドカード?

鳴ってればOK!OK!スピーカーだって最高に しょぼいんだから〜 どうしても!と言うのならヤマハチップの

X-wave5000か6000ね3000円以下でPC用として音は最高クラスね、サウンドブラスター系なんてブランド名だけで

高いしDOS時代から音の悪さじゃ定評がある所だから注意がいるわよ、そこに買収されたエンソニック系は いい音

だったのだけれど国内版は いざ知らず、バルク版ではドライバーに癖があるのかマザボとの相性問題が出るかも

 組み合わせによってはチャンと動かない事も有るのが自作の醍醐味!? お好みのパーツを選ぶのも 最高に

安いパーツを選ぶのも自由自在!音が要らないならサウンドカードも不要(ゲームによってはサウンド機能が無いと

インストールすら出来ない物も有るので注意じょ)PCライフ!貴方も自作の泥沼^-^にいらっしゃい!

***

 8月29日 再び日本橋へ 某ショップの限定商品ゲットの為に武氏の車でいってきたのよねぇ 開店前に並んで

いたのは6〜7人くらいなもので 朝から行かなくても大丈夫だったかしら? その品はPC100規格のメモリー、

256Mね DOS時代で言えばハードディスクの容量じゃない! 一本3万円弱、128Mが最低でも12000円台後半、

店によっては15000円を超える所も有る、という事を考えれば そう高いとも言えないのだけれど・・・   かつて

同じ 128Mが7000円台まで下落していた事を知っているだけに納得は しにくい所だわね

 アスロン用マザー ギガバイト製を見かけたわ サンプル版なのか、まだ市販はされていないみたいだったのだ

けれどマイクロスター製と同じくCPUスロット沿いにレギュレータ(パワートランジスタ?)がズラリと並んでいたわ

 ・・・そのマイクロスター製アスロンマザー、起動出来ない物が有るとかで回収して一部部品の取り替えとBIOS

変更をするらしいわよ 途中でのAMDチップセットの仕様変更に対して対応出来なかったのが原因らしいの

だけど 初物は何かと大変よ〜、メーカーもやってみなければ解らないところも有るのかしら 次のレビジョンが

出るまでは人柱企画そのものね、対抗上値段を下げてきたP3狙いというのが正解じゃな〜い?

 G400、カナダのマトロックス社製グラフィックカードね シングルヘッド・デュアルヘッド/16M・32Mと種類があるの

だけど注目はデュアルよね〜 一枚のカードでマルチよ、マ・ル・チ (HMX-12じゃないじょ ^−^)

マルチディスプレイ! マックな環境の人は以前から出来た事なのでしょうけど PC-AT互換機系ではWin98から

やっとサポートなのよねー それでも出た当初はマザボのBIOSが対応していないとかビデオカードのドライバーが

対応していないとかで、な〜かなか うまく行かなかった記憶が有るわね AGPスロット自体1つしか無いので

もう一枚はイヤでもPCIスロットに挿すしかなく、今となってはPCI版のビデオカードを探すのも一苦労(高性能な

ヤツで、しかもバルクとなると二苦労!?) それをAGP版1枚で済ませられるのだからG400って画期的ね

同じような機能を持ったモノも今のところ無いみたいだし、パレットやツールを別画面に置いておけるので

作業画面が広く使え CGとかレタッチ、DTPなんかの用途にとっても便利、当然ディスプレイは2台無いとダメなん

だけど・・・  PCIのV.カードをどんどん追加して3画面、4画面、どこまで増やせるかしら? エッ! カードは

ともかくディスプレイはそんなに置くところが無い? あははッ そりゃそうよね。

***

 8月21日 久々の日本橋よ〜 旧K7ことアスロンが出ているわー 600Mhzは79000円台、550Mは58000円台

500Mで33000円台といった値段で600MはP3と拮抗しているのだけれど、それ以下は かなりお買い得みたい

マザボはスロットAでアスロン専用、マイクロスターとギガバイト、FICから出ているハズ まだマイクロスター製しか

見当たらなかったけれど・・・・ スロットAもスロット1もぱっと見は同じようなものだけど "A”はCPUスロットの

周りに放熱器付きのレギュレータ?が山ほど付いていたわね 25000円前後と少々お高い価格設定、けれど

BXチップセット(P2用100Mベースクロック対応、P2/P3マザボは大概これでしてん)の出始めもこんなモンだった

事を思うと頑張っている方かしら

 今日はキーボードを買ったのよねぇ BTC社のMINIキーボード 5510Mね テンキー無しのコンパクトで安価な

優れもの 使いやすさではノーマルな106(109?)フルキーボードの方が良いのでしょうけど2つも3つも並べて

使うとなるとコンパクトなヤツでなきゃダメなのよね〜 ミツミやオーディオテクニカからも小さいのが出ているけれど

キー自体は小さく押しにくいくせに テンキー付きで横幅はそこそこ有るという困りモノ

 ノーマルなモノは980円!なんてのを見たことも有るけれど この5510M、安いところでは 税込み2600円ね

マニア向けのモノでは2万も3万もするのがあることを考えると十分安い! キーピッチも標準的だし 配列さえ

慣れればOKね ヒロもコレで統一しているのですって。(同じのが個もあるじょ ^−^) -->写真 

***

 8月16日 秋葉原を少し回ってみたけれどメモリーはPC100規格128Mで12000円台と、更に上昇! どうも

無料パソコンの需要増に原因があるとか・・・ いやになるわね〜  イベントから帰ってきたらWin98セカンド

エディションアップグレードCDが届いていたわね、MSのweb上で注文していたモノで 1050円だったかしら

安いんだかどうだか解らないんだけれど 税、送料込みでMSという事を考えればタダみたいなもの? 

 わざわざアップグレードする必要が有るかと言う点でも疑問はあるけど Win98製品版をインストールした後、

オンライン(インターネットを使った修正ファイル導入)でアップデートする手間を考えればメリットはあると思うわよ 

2000年問題やダイレクトX6.1、IE5.0、セキュリティホールなど細かい手直しがされているみたい、新たなバグも

入っているらしいけれどもね。

 アップグレードして最初に問題になったのはウイルスチェックソフト、"アンチドート”を使っているのだけれど

これが 「OSが更新されています」 といって動かなくなった事、チェックソフトを再インストールしてどうにか

動くようになったのだけれど、ビデオドライバーソフトが消えてVGAモードになってたり・・・ マザボがスーパー7

なのが問題なのかしらね〜 それとIE5というのもIE4と文字間のスペースの扱いなんかが違うのかHP製作にも

気を付けなくてはね OS付属のフロントページエクスプレスで作っていても見え方が違う! どう〜してーッ?。

***

新記事へ   旧記事1へ   玄関へ