インチキ PC LIFE   しほちゃんPCニュース!

旧記事 その 1

新記事へ   旧記事2へ   玄関へ

 7月17日 コミケカタログ発売と言うことも有って京都でも買えるのに日本橋へ 好きよね〜 チョット驚きな事に 

メモリー価格急反発!! PC100規格128Mで1万円台前半まで急騰しているわ ど・ど・ど〜 したのかしら

以前にもメモリー価格が上昇した事があったけれど あれはメモリー主要生産国の韓国が経済危機で生産量が

ガタ減りになったのが原因だったわねー 今回は な〜に? ボーナス商戦に備えて各販売店が在庫の確保に

走った為か わずか2週ほどで30%以上の価格上昇!! ・・・すぐに再び価格下落に向かうかは解からないの

だけれど PC133規格かRanbusDRAMなどなどの新しい規格へ移行しようとしている時期に高値維持は無いと

思うわよ、もっとも下落以前に市場から消えていく可能性は有るわね PC100規格以前のSDRAMみたいに。

 あとはソフトね 「わしワープロソフト持ってへんねん」と言うことでワードの新しい物を探したの フォトレタッチ系

ソフトは5種も有るのにワープロソフトが無いと言うのも おかしな話よね〜 今まではワープロ専用機で打ち出した

原稿をスキャナーで読み込んで使っていたんだって 原始的と言うか非効率的と言うか・・・   そのワードなの

だけれど最新のワード2000は8月発売で まだ市場に出ていなかったの オフィスシリーズは幾つかのグレードが

並んでいたけれどね 仕方が無いのでワード98を買って優待アップグレードで対処する事にしたみたいね

ワード98が七千円台後半、プラス二千円でアップグレードですって マトモに買うよりは お徳でしょうね  ただし

相手はマイクロソフトよ 優待の案内が届くまで半年位かかったりして T-T  それなら一太郎ライトにでもすれば

良かった! なんて事にもなりかねないわね。

***

 7月10日 ヒロの会社の先輩宅へ貸し出しPCのセットアップにいったわ PC自体はOS・各種ソフトインストール

済みということもあって プリンターのドライバーを入れるくらいだったのだけれど 問題はインターネット用の

電話線を下の部屋から引っ張って来ることだったのよ〜 床や階段に線を這わせるのは不格好だからACの

コンセント穴を使って配線する事にしたわね  まー 小さな穴から手鏡を覗きハリガネをごそごそ 4・5時間

かかって どうにか配線完了! それで最初に見たHPがココというのもナンなのだけれど お昼をご馳走になり

山科駅より 新しい小さな地下鉄で京都一の繁華街 ^−^ 四条へGO!! 丁度 注文していたATXの

ミドルタワーケースが入荷したとのTELも入っていたのでDOS-Vパラダイス京都店へも行ったわね〜

狭い店なんだけれどバルクのパーツも多くて結構重宝する店ね お勧めはミツミの2モードFDD 2300円位、

それにロジクールのホイールマウス2000円弱 MSのインテリマウスよりスマートで使い易いってことで

ヒロなんかUSB版も含めて4個も使っているって言ってたわよ ホントかしら?。

 目についた物ではBoodoo3-3000のビデオアウト付きバルクが19000円台 G400のツインヘッド(一枚のカード

に2つのモニターアウトを搭載、つまりコレ一つでマルチディスプレイが出来まんにゃわ AGPスロットは1つしか

無いので普通マルチをやるならPCIのビデオカードも用意しないといけないし相性問題もあって少しムズイじょ

AGP2枚差しというのは有り得ないのでマルチをやるなら今はコレが一番でっしゃろねー)が29000円台。

 この店ではないのだけれどメモリーなんかPC100規格128Mで7000円台後半まで下がって来ているわ、

今まで殆ど見ることが無かった256Mという大容量のモノも出回り出していたわね。

 祇園祭りの準備が始まる繁華街を重いPCケース下げて三条京阪駅へ 店が四条なら四条からバスに乗れば

いいでしょうに ヒロ曰く「始発駅じゃなくては座れん!!」という事で三条まで歩きね  夕暮れの加茂川、

川端通り東側道の雰囲気のイイ事! ラバーには ぴったり!と言いたい所なんだけど なんで「重い重い」を

連発するオタクちゃんと歩かにゃならんのかねー  あ〜あ  ハイソ?でサイケ?なケース ラブラブ!なんて

言ってたみたいだから その内に ケースがらみの記事もアップされるかもね。

***

 6月12日 ・・・・・まさか3週連続で日本橋へ行くことになるとは! ヒロが予約していたエロゲーが発売とかで

ソフマップへ行ったのよ  まー其のゲームというのがメイド調教モノ!! それで気が大きくなったのか店頭に

並んでいる ペンタ2−333 をジーと見ているわ やめときなさいよ〜 ああーッ買ちゃった!(裏情報で

500M動作するらしいというんで買っちまいましてん、結果 429M動作が限界で しかも不安定!いろいろと

やっている内にHDDのエラーが炸裂!!OSが ぶっ飛んで完全にフォーマットからしてシステム再構成となり

セレロンの時と同じになってしまいました。TOT ) 16000円台! セレロンだったら 433M余裕で買えるじゃない

結局ノーマルの 333M で使う事にしたみたいね、同じ333ならセレロンもぺん2も使った感じ 変わらないわね

それどころか K6-2/300のほうがキビキビ動くじゃないの まったくムダ使いばかりしてー(ファミコンカセット

欲しかったんやねん、ちゃんとしたカセットってもう旧タイプのペン2しかあらへんもん!ペン3は半カバーやし

セレロンは基盤剥き出し!) 丁度いい機会よね セレロン/ペン2のバルクCPUクーラーの性能テストが出来る

じゃないの。(風神3も追加しました)

***

 6月6日 日本橋でのメモリー価格 ついに一万円台割れ! PC100規格 SDRAM128Mで9980円!!

ビデオカードRIVA TNT2 16M版で15000円台、Boodoo3はまだ高いわねー MatroxG200あたりだと16M版でも

12000円位だから お買い得かしら 今出回っているものはビデオチップに放熱板が無い(製造プロセスの微細

化で低電力化、低発熱化し不要になった)新タイプがメインね 選択が出来るのなら新タイプをゲットする事!

旧タイプの発熱は凄いわよ〜 放熱器に十分風が当るのならイイけれど 当たらなきゃ触れないくらいアッチチよ

ケース内にファンを増設して風を当てるか、放熱板を外してビデオチップ用のクーラーを付ける対策が必要ね。

 夏に向かって一直線の6月 CPUのクーラー 元気してる? ヒロが怪しい“CPUクーラーテスター”なるモノで

放熱性能のチェックをしていたからチョットのぞいてみようかしら・・・      クーラーテストへGO!

 涼しいウチは大丈夫でも気温が30度を越える様になって来ると貧弱なクーラーではCPUがオーバーヒートして

PCがフリーズ!! なんてコトになったりして  特にオーバークロックで使っているヒト! ダイジョウブ〜?

オーバークロックに強いと言われているセレロンでも温度には敏感よ ノーマルクロックではチップ温度が110度に

なっても平気で動くコノCPU、でも限界までクロックアップしていると30℃を超えた位でフリーズね

モチロン個体差は有るでしょうけれど30℃でダメという事は空冷じゃどうしようもナイわね気温以下には

冷やせないんだから  ・・・ウチは水冷ペルチエのフルコントロールじゃ気温50度でもノープロブレムとか

ケースごと IN THE 冷蔵庫! 季節なんざ無関係という 鬼マニアなヒトには無意味なテストでしょうケドね。

***

 行って来たわよー 日本橋!(5月29日)メモリーは続落 前と同じPC100規格128Mが11000円台前半、

まだ対応したCPUもチップセットも出ていないのにPC122対応とかPC133対応とかいったメモリーがズラリ

高いクロックに対応する物なのでしょうけれど次世代SDRAMの根本的な規格自体まだ流動的なのに 

単にクロック上げるだけと言った単純な事ではそんなにパフォーマンスは変わらないのにね  そしてCPU、

K6-3/450が28000円台、同400で22000円台ね ペン2−400 27000円台、450 33000円台 やっとマトモナ

価格帯に下がってきたわ ぺん3−450で35000円台、500 63000円台、550は まだまだ9万円以上と

フザケタお値段・・・  ついにヒロ K6-3購入! 好きねーAMD、 5x86(486DX4互換)に始まり K6/233、

K6-2/300、そしてK6-3/450・・・・インテルはどうしたのよー (一応あるじょ セレロン333 笑)それにしても

28000円台でしょ もう2週間も待てば5000円くらいは下がるでしょうにね それから 400にすべきか450かと

ショウーウィンドの前で固まったりしないでよー ウィンドショッピングは女の子の特権なのに〜   まあ これで

ずーとK6/233で くすぶっていたフリーウェイの真っ赤なマザボも本領発揮ね 良かったじゃないヒロ!

他に買っていたのはネットワークカード、プラネックスの100-10BASE仕様で2千円ちょっとね 少し前じゃ

10BASEのバッタ物でも3千円以上していたのに! ここで気を付けなくちゃ いけないのは同じ100BASEでも

バスマスター動作に対応していないカードも在るということ コレは大変よ 異様にCPU負荷が増えて規格どうりの

パフォーマンスなんか出ないんだから! 確かカニさんマークの物がヤバかったような…

***

 SCSI のCD-ROMドライブを使ってWin98をインストールしようとして "ドライブが見つかりません" なんて

メッセージが出てムッとした事はな〜い? IDE(ATAPI)のドライブなら なーんにも問題無いのにSCSI だと

アダプティック社のSCSIボードじゃなくてはダメなのよねー IDEでインストールした後、SCSI に繋ぎ変えれば

いいのでしょうけどスマートじゃないし また其れだけのためにSCSI ボード買いかえるのもシャクじゃない?

こうすればインストOKよ! ちょっとは役に立つかも知れないコーナー 今回はIOデータ社のウルトラワイド

SCSI カード SC-UPCI を使ってのWin98インストールよ!!  GO! インスト 

***

  行ってきたわよ- 東洋一?のサイバータウン秋葉原!(99年5月16日) まあ チラチラとしか

見て回れなかったのだけどメモリーが安くなっていたわねぇ PC100規格SDRAM128M-CL2で

12000円台ですって、なにそれよねー  PC66時代なんてSDRAM64Mで20000円位していたのにーッ

更に言えば486のPC9821Xsにせっせとメモリー詰めていた頃にはSIMM16Mが10000円以上だったのよー

本当にいやんなちゃう。

 前回も書いたハードディスクなんだけど IBMのIDEタイプでは最新モデル品番がDJNA〜、ひとつ前は

DTTA〜、もうひとつ前がDHEA〜、 DTTAとDHEAは性能的にあまり変わらないわね、特にDHEAの後期は

性能的にDTTAと同じって言ってもいいんじゃない  もっともDTTAには7200回転タイプがあるので

そっちになるとランダムアクセスなんかじゃ少し早いわね  ただし!ディスク回転が止まっている時からの

立ち上がり(スピンアップ)がトロイのでコダワリがなけりゃ5400回転タイプの方が使い易いかしら

志保ちゃんのおすすめは最新DJNAの14Gね、大容量メインの このシリーズにあって使いやすい容量、

Win98のFAT32は一領域8Gよりクラスタサイズが変わって大きくなちゃうのよね〜 

FAT16よりはましだけど・・  7Gずつ2分割でOKね 7200回転でも前モデルと違ってスピンアップも早い早い!

キャシュ2Mというのも効いているのかアクセススピードの違いが判るわね ヒロなんかDTTAの10G、

7200回転タイプ買って間が無かっただけにショックで寝込んだ程よ まだ少し高いけれどいいわよー。

***

 本当にPCのパーツって安くなって来たわねぇ このゴールデンウィーク(99年5月)に大阪日本橋を

歩いてみたのよ、K6-3/450が やっと出てきていたわね5万円以上していたけれど・・・

ヒロ(注 ヒロユキではなくヒロヤン)はウケ狙いで5980円のケースを買っていたわね、パネルのデザインは

イマイチだけどミドルタワータイプで電源もATX250w、勿論ちゃんと動いたわよ。

 ハードディスクも10Gで16000円、14Gで20000円ですって!しかもインド製とかいった怪しいモノじゃ無いのよ 

シーゲートよ シ・イ・ゲ・イ・ト! 一流品ね それからウエスタンデジタルのエキスパートシリーズは見た目が

まんまIBM! IBM技術協力品との事だけれどOEMね IBMにウエスタンのシール貼っただけみたい

キャビアシリーズは昔のままみたいね、最新の20GだけはIBM製でキャッシュがなんと2M!

(Expertシリーズは7200rpmで全て2M)IBMから同じ容量のものが出ていないので絶対とは言えないんだけど

静かで発熱も少ないはずよ。

***

新記事へ   旧記事2へ   玄関へ