電子工作を始めよう!! -2
■まず何を作るか?
「まず何を作るか」ということが、電子工作を始める上での一番の難関だと思います。いざ電子工作を始めようと思っても、周りに電子工作をやっている人がいなかったり、部品を売っている店がなかったりで、どうやって始めたらよいのか、わからないものです。
興味を持ったにも関わらず、始められないというのは、とても残念なことです。そこで、いくつかの方法を提案します。
- 近くに住んでいる知人が電子工作をやっている
一番ラッキーなタイプです。が、このように恵まれている人はなかなかいないのではないでしょうか?
どこで部品を調達出来るのか、その人に相談してみるといいでしょう。
近くに部品店があるのが、一番いいのです。
- 東京の秋葉原や大阪の日本橋に近い
- 電子部品を売っている店を知っている
まず、行って道具をそろえるのがいいと思います。道具があればプラモデルのように簡単に組み立てられるキットもあります。電子回路のキットから始めるのがいいと思います。
部品調達に苦労しないので、楽に始められると思います。
- 部品を売っている店を知らない
- 部品を売っている店が遠い
これに当てはまる人が一番多いのではないでしょうか。
でも大丈夫です。通信販売という手があります。
通信販売でキットを買い、作るといいでしょう。
■秋葉原、日本橋(大阪)へ行ける人へ
是非、足を運んでみて下さい。道具をそろえ、作ってみたいキットがあったら、それを作ってみるのが一番だと思います。部品が全て揃っていなかったり、知識が必要な、少し難しいキットもあります。詳しい説明書、全ての部品、それにケースまで全て揃ったキットもあり、始めてでも簡単に、きちんとした物を作れます。
2つほどキットを作れば、今度はバラで部品を集めて作れると思います。「ラジオの製作」「トランジスタ技術」「子供の科学」などの雑誌に電子回路の製作記事があります。電子工作の記事だけを集めた本もあります。これらを見て、部品を集め、作ります。うまく出来なかったときに見てくれる人がいればいいのですが、そうでない場合は、説明書のあるキットから始めるのがいいでしょう。
まず、一つ完成させてみて下さい。
■通信販売を利用したい人へ
「子供の科学」「ラジオの製作」などに通信販売の広告が載っていると思いますので、それを見て注文すればいいでしょう。
「もっといい始め方、他の始め方を知っている」という方、是非教えて下さい。
「私はこのように始めた」というご意見もお寄せ下さい。
あまり役に立つ情報ではないかもしれませんね。
でも、始める方法は、いくらでもあると思います。興味を持った方は、是非何か作ってみてください。
(c) 1999 Ishijima Seiichiro