映画鑑賞の、お話し
劇場へみに行った作品の事を、とりとめもなく


ホームページへ

随想録の目次へ


1999年

5月2日
ヤジャマン 踊るマハラジャ2


 『ムトゥ 踊るマハラジャ』の続編だと思ったら、違いました。『ムトゥ〜』よりイマイチ楽しめる出来ではありませんでした。『ムトゥ〜』と比較すると、マサラ映画の成長の様子がよくわかって面白いです。

★☆☆


7月4日
ライフ・イズ・ビューティフル


 久々のイタリア映画、以前みた作品が思い出せないくらい(笑)。
 第2次世界大戦時のヨーロッパを舞台にした映画は何作か見ているのだが、それらと比べてみるとあまり暗さがないのが特徴の作品でした。ファシズム政権下のユダヤ差別など、ポイントは押さえてあるもののどぎつさはなく、落ち着いた気持ちでみられました。
 そもそも作品のテーマがタイトル通りのものですから、静かな感動を求める方にはお勧めできる作品かと思います。

★☆☆


7月某日
レザボア・ドッグス


 『ライフ・イズ・ビューティフル』の次がこれ(苦笑)。
 タランティーノ監督のデビュー作です。会社の後輩に、タランティーノ監督のファンがいて、テープを貸してもらいました。
 タランティーノ監督作品は、これ以外に『フロム・ダスク・ティル・ドーン』をみただけなのだが、どちらも先の見えない展開とシチュエーション作りの面白さがあります。
 この映画をみた夜は、妙に寝つきが悪かったです(苦笑)。

★★☆


7月20日
交渉人


 すごい。
 こんなにのめりこめない映画も久しぶりです。物語の展開がありきたりな上に見せ場にも乏しいという「何をみせたかったの」かさっぱりわからない作品です。
 ネゴシエーター対ネゴシエーターの息詰まる頭脳戦というのが売りだったはずですが、おまけ程度の銃撃戦と併せてとにかく中途半端な印象を受けました。
 テーマが面白そうだっただけに残念です。

★☆☆


7月31日
STAR WARS EPISODE T THE PHANTOM MENACE


 いたたたたたたたたたたた(笑)。
 評判の悪さは耳にしていたのですが、宇宙戦艦の出てくる映画はみなければならないという強迫観念に駆られているので行ってきました。
 消化不良を起こしてしまったので、すぐには感想が出てきませんでした。今、ようやく私なりの結論が出せます。
 「金をかけた『レムナント6』も、このくらい面白いんだろうなぁ」
 これに尽きます。
 もう、許してください。

☆☆☆


8月24日
となりの山田くん


 夏休み最後の日を飾ったのがこの作品。平日の夕方という事もあって館内ガラガラ(20人も居なかったかな?)でした。
 「山田家の日常」を長編映画に仕立ててみせるその手腕は素晴らしいですね。事件の起こらない物語の面白さを満喫できました。

★☆☆


8月29日
オースティン・パワーズ デラックス


 想像していたより馬鹿で下品でした(笑)。
 誉めようにも貶そうにも、これしか言いようがないのが悔しい限りです。そうそう、スラングが沢山覚えられます。
 ああ、モンティパイソンがみたいなぁ。

★☆☆


9月5日
アドゥレセンス黙示録


 期待していたのに…。
 きわどい「だけ」の描写が目に付いた。
 でも、花嫁は、こっちのほうが良いです。

 すいません。訳の分からないことを言ってしまいました。

★☆☆


9月18日
THE MATRIX


 一緒に行った会社の後輩のAには気に入らなかった模様。私の印象もあまり大差が無かった模様。
 でも、最近は『当たり』がないためポジティブに作品を受け止めてみる。
 

『うん。トリニティがカッコ良い(特に、ヘリをバックにしたシーンが)』

★☆☆


9月26日
アルナーチャラム 踊るスーパースター


 インドの都会的な雰囲気を満喫できます。皮ジャンのラジニ、最高ですよ。
 マサラ映画に慣れてきたせいでしょうか、踊りが少し物足りなく感じました。

★☆☆


11月13日
ラン ローラ ラン


 うわっ。文章考えているうちに煮込みラーメンが吹きこぼれていたよぅ。
 ・・・スープが半分も残っていない。ぼやいても仕方が無いか、さあ食べよう(擬音:ずるずる)。
 

<あらかた食べる>


 あっ。コショウを入れるの忘れてた。ああぁ、なんてこった(敗北感)。くっ! 負けてなるか。
 

<気を取り直してコンビに手巻き寿司を開けにかかる>


 海苔の破片が落ちないように、ラーメンの容器の上で・・・と(擬音:ぼと)。

 ああああああああああっ。虎の子(意訳:残り)のラーメンの中に納豆がぁっ(絶望)。

 などという出来事(事実)もやり直せたらなぁ。という映画でした。そうしたら次こそは手巻き寿司を開けるときの力加減を工夫するのに(抜本的解決策にならず)。

★☆☆


ホームページへ

随想録の目次へ