中部地方の地ビール

 中部の地ビールはいろいろなところに点在するので、旅のついでにいろいろ楽しめそうです。でも地方別に見ると数はダントツに多いですね。

<情報>
博石館ビールの「ヴィンテージ」、「スーパーヴィンテージ」ついに買ってしまいました。そのお味は・・博石館のところをご覧下さい。でもビール好きじゃないと買わないと思います。

☆東海地方の地ビール
名前 飲んだ(買った)場所 種類 評価   コメント
駿河ビール 新宿伊勢丹 アルト 味見 洋なしと日本酒をあわせたような言い香り。ただ、やや酸っぱい感じが残る。
   ピルスナー 味見 少し苦めで独特の風味と香り。好みが分かれるでしょう。
やくぜん黒米地ビール 渋谷むらからまちから館 エール 味見 切れよし、ただ全体的に軽い感じ。
御殿場高原ビール チムニー系の居酒屋(旗あり) ヴァイツェン (B) 味見 レモン入りで驚くでしょう。香りよく、味もすっきり。ただレモンはすぐ取り除くのが吉でしょう。
  デュンケル (B) 味見 香りほどほど、味もよろしく、おいしい。
  ピルスナー (C) 味見 まろやかで苦み控えめ。ただ、物足りないと感じる人もいるかも。

☆中央地方の地ビール
名前  飲んだ(買った)場所 種類 評価   コメント
よなよなエール 池袋の酒屋、土呂マインの酒屋 ぺールエール 確定 香りも程よく。
軽井沢高原ビール 池袋東武 アンバーエール 味見 香りが薄く、やや苦め。缶のせいか?
南信州ビール 両国「ポパイ」 デュンケル
 ヴァイツェン
(C) 味見 飲みやすいですが、ドュンケルヴァイツェンなのでそれなりに濃いです。
いいだビール 松本駅の土産物売場 ペールエール 味見 良い香りで口当たりはよく、少し甘め。軽い苦みとともに、味の余韻を楽しめる。
  ボック 味見 苦みもなく、香りもよい。おいしい。
博石館ビール 上尾丸広 ラガー 味見 切れが良いですね。
  ゴールデンエール 味見 香りが良い。ただ人によっては苦いかも。
   両国「ポパイ」 ブラウンエール (B) 味見 香りよく濃すぎるくらい濃厚なお味。しかし苦みは薄く、おいしい。
  池袋東武 ブレンド 味見 香り良く、エールの良い味と後に残る苦みの少ない香り。ただ値段が値段だけに一般人にはちときついか。
  池袋東武 ヴィンテージ 味見 芳醇な香り。わずかな苦みとコク、そしてキレの良さ。ジョッキでぐびぐびいくビールではありません。さすが1500円、うまい。でもたくさん飲むものではありませんね。
  池袋東武 スーパーヴィンテージ 味見 香りはよく、ロースト臭と「甘み」が特徴。ロースト臭とカラメル的な感じがする「日本酒」と思った方がいいかも。ビールと思って飲むと裏切られます。
木曽川ランドビール 川口の鳩ヶ谷市近くの安売り店(名前忘れた・・しわすだという地名の近く) ヴァイツェン
味見 いわゆるバナナ臭はあまりせず、独特の味があるのでこれは好みが分かれそう。ヴァイツェン好きの方には?
  ゴールデンピルスナー
味見 苦みが強く、それが割と残るのでライト派には苦手な人も多いかも。
  ケルシュ
味見 香りはそれほど強くなく、意外に香りと味が残る。苦みも薄く飲みやすい。とはいえ、独特の香りに好みが分かれそう。
  ドゥンケルボック
味見 苦みが強いのでライト派は避けた方が無難。ロースト臭、コクは良いです。

☆北陸地方の地ビール

名前 飲んだ(買った)場所 種類 評価   コメント
スワンレイクビール 新潟駅改札前のコンビニのような売店 アンバーエール 味見 香りよく、キレも良い。大衆受けする味ではないか?
  ピルスナー 味見 大手のピルスナーを少し苦めにした感じ。
  ヴァイツェン 味見 少し苦みはあるが、おいしい。現地で飲んでみたいものです。
エチゴビール 近所の酒屋 ピルスナー 味見 うーん、あまり特徴がないような・・。もっぺん飲んで見ます。

新潟駅改札前のコンビニのような売店 ヴァイス 味見 独特の香りでミルクティーにも似た味。私は口に合わない・・。

池袋東武 ヴァイツェン 味見 ヴァイツェンのバナナ臭を薄めているので、それが嫌いな人には良いと思います。個人的には少し物足りないような気も。
燦地ビール ふるさと産品ショップ ピルスナー 味見 香りはいいが、苦みが残る。

アンバーエール 味見 匂い、味、切れよく、おいしい。

ダークエール 味見 とても濃厚。少しかねくさいので好みが分かれるでしょう。
飛騨高山麦酒 両国「ポパイ」 スタウト 味見 濃厚なお味。ですが、切れはよいか?

池袋東武 ペールエール 味見 香りはよいが、あっさりしたような味。

ダークエール 味見 香り、味も普通。ただ、苦みも残らず、キレもよく、飲みやすいので、エールが初めての人にお勧め。
越乃麦酒 両国「ポパイ」 アンバーエール 味見 匂いは薄めで、切れはよいですが、少し苦め。
若狭ビール ふるさと産品ショップ アンバーエール 味見 エールの強い香りは癖があり、味がしばらく残るので、好みが分かれるでしょうか。
  ヴァイツェン 味見 エールっぽく、いわゆるヴァィツェンを期待すると少し裏切られた感じ。軽い苦みで飲みやすい。
  ぺールエール 味見 非常に飲みやすい。軽い感じ。
福井麦酒 ふるさと産品ショップ ダークエール 味見 強い香りとコーヒーに似た濃厚な味。しかし後味すっきり。癖はありますけど・・。
  アンバーエール 味見 香りは十分なのですが、若干金属臭い味が。
  ピルスナー 味見 少し独特の香りが残るため、これで好みがわかれるでしょう。

☆渋谷「むらからまちから館」は商工会が主催のふるさと物産館です。渋谷ロフトのすぐそばにある穴場的存在で  す。その二階で「やくぜん」が飲めます。修善寺あたりのビールです。
博石館ビールは両国「ポパイ」でも飲めます。そもそもは岐阜県蛭川村の石の博物館「博石館」で飲めるもので  す。行ってみたいー。
よなよなエール軽井沢高原ビールは軽井沢周辺でたいてい手に入ります。最近関東圏にもよく出ています。
☆越乃麦酒は、新潟県ではなく福井県のビールです。
 

<その他の中部地方の地ビール>
・山梨−甲斐ドラフトビール、タッチダウンビール、ふじやまビール、富士櫻高原麦酒
・長野−千曲川エール、地ビール安曇野、穂高ビール、木曽路ビール
    地ビール白樺・蓼科、蓼科高原ビール、軽井沢エール、OH!LA!HOビール
・新潟−森の地ビール、ニイガタビール、新井ビール、妙高高原ビール
    八海山ビール、湯沢高原ビール、日本海夕日岬ビール、北雪ラガーゴールド
・富山−立山エール、秘境黒部ビール、宇奈月ビール
・石川−加賀地ビール、金沢ビール、奥能登ビール
・福井−ビア樽ピルスナー、
・静岡−浜松夢麦酒、はままつ地ビール、天神蔵麦酒、浜名湖ビール、ヨーロピアン地ビール、
     伊豆高原ビール、こがねビール、沼津ミナトビール、反射炉ビア、風の谷のビール
・愛知−ランドビール、白雪ビール、香味ビール、BEER WORKS ALE、独り遊び、安城デンビール
     犬山ローレライビール、常滑フレイムビール、知多マリンビール、尾張ブルワリーズビール
・岐阜−長良地ビール、高砂ビール、郡上八幡ビール、古里古里の国ビール、水都プレミアム

←他をみよう!ならこちらへ?
←最初に戻っちゃいます。