○最低限の交通ルールの遵守をお願いします。
「アクセルを踏むとき、道を渡るときに、ちょっとでいいから(亡くなられた)えみるのことを思い出してやってください」(風見しんごさん)
○一言
最近昭和の音楽が静かに流行っているとか・・。昭和のおじさんとして、ちょっと紹介します。今でも聴いてます。
バービーボーイズ
「ナイーブ」、PSY・S(サイズ)
「ファジイな痛み」、アルフィー「
落日の風」、米米CLUB「
手紙」、安全地帯「
熱視線」、JITTERIN'JINN(ジッタリンジン)。「
夏祭り」、浜田麻里「
Paradox」、ポケットビスケッツ。「
YELLOW YELLOW HAPPY」、TMRe
「雪幻」、藤井隆「
アイモカワラズ」、爆風スランプ「
旅人よ」
・あくまでも「曲」の評価という意味ですが・・Hysteric Blue。「
春ーspring」が有名ですが、私は「
なぜ・・」が好きです。
○抗議
Adolf Hitler Putin killing Russian civilians in Ukraine
Адольф Путин убивает российских граждан на Украине
Нацистская Россия и сегодня убивает русских ракетами.
<10月1日>
○一言
アジア大会の北朝鮮戦酷かったですね。
水を求めて
日本のスタッフを殴ろうとした北朝鮮のキム・ヨソンはなぜイエローカードなのか。レッドでしょう。
だいたい、
水が欲しければ自分のチームのスタッフからもらえばいい。なぜ相手国のスタッフを脅して入手しようとするのか。
これ、
普通に強盗。強盗が当たり前だと思っているキム・ヨソン。
強盗サッカー選手キム・ヨソンをFIFAは追放するべきです。
しかも、
試合終了後、審判を追いかけ回す愚行をする北朝鮮。チームもFIFAは処分するべきではないですかね?
試合中は本当にラフプレーが多く、小野伸二の悲劇が起こらないか、心配で仕方なかったです、佐藤選手とか大丈夫でしょうか?
○一言2
インボイス制度スタート。
この制度の是非については、立場上何を書いても批判されそうなので書きません。
ただ
気になったのが、9月下旬とかに国会とかでデモなどが行われていたこと。
もちろん、デモにより反対の世論を高揚させ、国会議員に圧力をかけるというのは重要なことではありますが、しかし実施直前にやるのは?
インボイス制度は法律なので、国会で廃止する趣旨の改正法が可決されない限り何も変わりません。
で、
何も変わらないのが分かっていながら、デモを報道するメディアは何を狙っているのだろうか、と。
今日、インボイス反対の講演が行われる旨の立て看板を見ました。
その講師は、経理の専門家ではない、反政府の発言が多い方でした。
苦しいと訴える方を利用している人がいませんか?
<9月30日>
○一言
立教大学野球部で
上級生による暴行が原因で下級生の歯が折れたり、10代の部員に喫煙をすすめて喫煙させたことが発覚とか。
しかも事件は6月に分かっていたのに大学はきちんと調べずに、それらの事件も含め最近週刊誌にすっぱ抜かれたから慌てて会見とか。
メディアは立教大学をなぜ日大のように叩かないのか。どういう忖度ですか?
どう考えても普通に暴行事件でしょう。
しかも、
日大は理事長が会見したのに、立教は広報課長の会見。
調査資料も公表しないとか、頭がおかしい対応なのに、なぜメディアは黙っているのか。
だいたい、
4年生だけ出場辞退とか、意味不明すぎます。
4年生が主導なら速やかに処分するべきですし、そうでないのなら、全学年が活動を休止するのが適切でしょう。
どう考えてもおかしい。
○メディアから一言
報知によると、「劇作家で演出家の野田秀樹氏(67)が27日、東京・日本記者クラブで会見。創業者ジャニー喜多川氏(2019年死去)の性加害問題の渦中にあるジャニーズ事務所のタレントを、これまでほとんど配役してこなかった理由について触れた。」とか。
具体的には「 質疑応答の中で、
質問者は「ジャニーズのタレントがドラマなどあらゆる作品のレベルを下げているのでは」などと指摘。しかし、野田氏は「
ジャニーズの人間を実際に知っているが、全部がひどいとは思わない」といい、「
自分の舞台に使ってこなかったのは、スケジュールがひど過ぎたから。とてもじゃないけど仕事はできないと思った」と説明。けいこに十分に時間が取れないなどひとつの舞台を創り上げる上での困難さを強調した。」そうな。
これ酷いですね、
この質問した記者実名出せよ。匿名で悪意ある決めつけをするのは卑怯です。
ジャニーズだからダメとか、
ジャニーズの俳優を見ずに正義の味方を気取るこの記者って記者失格と思います。
ニノや岡田准一はもちろん必殺仕事人の東山もいい。退所しましたが草彅も。最近では山田凉介や重岡大毅、目黒蓮などもいい俳優だと思いますが。
これらの面々がレベルを下げているとか、
この記者の目が腐っているだけでしょう。
記者としてプライドあるなら名を名乗れ。
○メディアから一言2
時事によると、「立憲民主党の枝野幸男前代表は30日、さいたま市での集会で、日本維新の会を念頭に「副大臣・政務官もやったことがない素人ばかりの第2自民党がいきなり政権を取ったら、民主党政権どころではない。大惨事が起きる」と述べた。」そうな。
うーん、近年最初の政権交代である
細川内閣では小沢系以外は未経験者ばかりだったはずです。それを批判するなら、政権交代できないといっているわけですか?
野党第一党の党首がこんなこと言っちゃダメですよ・・。
○メディアから一言3
朝日によると「ホタテを1人5粒食べて――。宮下一郎農林水産相は29日の会見で、こう呼びかけた。」そうな。
はぁ?なぜホタテだけ?
ホタテ関係者の政治力が強いということなんですかね。
バランスを欠いた大臣、大丈夫ですか?
<9月26日>
○一言
オリックスと阪神の優勝パレードが「万博の政治的利用」とかやたら批判されています。
はっきり言って、
ファンからすると「パレードしてくれんならなんでもいいよ」ということ。
関係ない外野が「政治利用」とか言ってもしパレードが中止になったらそっちの方が問題です「名称に万博が入っている」とかパレード以外の部分を叩いていて、いざとなったら逃げられるようにしているのがせこい。
もしパレードが中止になったらオリックス/阪神ファン、この評論家どもをつるし上げ、潰しに行くと思いますね。
こういう評論家は
自分たちの出演が増えるなど個人利益のために、パレード批判をしているゲス野郎たちだからです。
○メディアから一言
26日付けTBSNEWSDIGによると、「
フィリピン沿岸警備隊が南シナ海で中国側が設置した「障害物」を除去したと発表したことを受け、
中国政府は「トラブルを起こさないよう忠告する」とフィリピン側をけん制しました。」とか。
これが中国・・というか習近平政権の本質。自分がトラブルを持ち込んでおいて、それに対処したら「ケンカ売るな」とするヤクザ国家。
「忠告する」とか、まんまやくざじゃないですか。
例えば、鄧小平主席の時代とかは普通の国家だったのですが、
習近平になって変わってしまったことをメディアはもっと大きく報じるべきです。
今や、
中国ではなく、習近平帝国であるというのが現実だと思います。
○一言2
オリックスのチアグループのBsGirlsのショーに(素人の)カメラマンさんが参加してパフォーマンスとか。
オリックスの場合、彼女らはプロで、エイベックスと契約しています。
ので、このカメラマンさんもオーディションを受けて合格したらしいです。すごい!
これはサプライズだったらしく、驚くBsGirlsがすぐに呑み込んで受け入れてパフォーマンスしていたり、宗が大笑いしていたり、なぜかバットを持った由伸が「何これ?ヤバ」みたいなことを言っているのも面白いです。
興味を持たれたらぜひご覧下さい(笑)→
こちら(パテレさんです)
<9月24日>
○一言
とある世襲の社長さんに、「
通常、貧乏であった過去は自ら他者に知らせることは控えることなのに
平気で書くから貧乏を自慢してるといわれるのですよ。
そんなことを分からないで貧乏自慢と指摘され怒るあなたはバカなんです。」と書かれました。
うーん。
こどものころ「貧乏」だったことって他人に知られたらまずいことなんでしょうか。
生まれは子どもは選べないと思います。
私には日常だったので、「他人に知らせることは控えること」というのが理解できないのですが。「貧乏」っていけないことなのでしょうか?
ちなみに、このやりとりは「公務員は(倒産がないので)苦労を知らない」とこの社長さんに言われたので、「いえいえ、
私は裕福でない民間企業の子どもだったので生活は厳しかったので、民間の金銭面の苦労は分かってますよ」と回答したのですが、それを
なぜか「貧乏自慢」と捉えたのが、くだんの世襲の社長。
金持ち自慢というのはよく聞きますが、貧乏って自慢になるんですかね?
ましてや、
世襲の社長という裕福な家庭に育った人間が「貧乏」と言ってしまうことって普通なのでしょうか?
お金のある人が、お金のない人に向かって「貧乏」というのは私の理解を超えているのですが、
皆様のご意見をいただければ幸いです。
<9月21日>
○一言
オリックス3連覇!うーむ、私は違う世界線に来てしまったのでしょうか・・。
夢のようです。ついこの間まで、ロッテに前代未聞の6タテとかされていたのに・・。
選手の皆さん、本当にありがとう。もうひとがんばりお願いします。
○メディアから一言
中国が21日、
日中中間線を大きく越えて、日本のEEZに掘削装置を運ぶと通告したそうな。
これ、
事実上の侵略なんですけど、なぜメディアは日テレ系を除き大きく報じないのか。
とんでもない問題で、トップニュースにするべきなのに。朝日や毎日系など左派メディアは中国になぜ忖度しているのですか?
○メディアから一言2
産経によると、 「沖縄県の玉城デニー知事が18日、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会で演説し、
米軍基地が「(沖縄に)集中し、平和が脅かされている」と主張した。「日本政府は私たちの貴重な海域を埋め立て、
新基地建設を強行している」と強調。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設への反対を表明した。」とか。
玉城氏率いる
沖縄って、中国に併合されたいということですかね?
周辺国が
平和な国ばかりであれば、その主張は良く分かりますが、実際はウクライナに軍事侵攻したロシア、弾道ミサイルを撃ちまくる北朝鮮、南シナ海などをはじめ軍事的侵略の野心を隠さない中国など、
危険な国ばかりと日本は隣接しているのが現実です。
非武装中立などあり得ないわけで、
この知事は中国のスパイなんですかね。
○メディアから一言3
デイリーによると、「
朝日新聞論説兼編集委員の高橋純子氏が17日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、第2次岸田再改造内閣を批判し「プププッ」と嘲笑した。」そうな。
具体的には、内閣改造について「非常に内向き。岸田さんの来年秋での自民党総裁選での再選を狙った、それだけのために行った人事と言われても仕方ない」と分析した。女性閣僚5人が起用されたことには「
『女性ならではの感性』。プププッて」と岸田首相が期待を込めて発した言葉も引用し、“笑ってしまう”アピール。「『ふざけんな』とわたしなんかは思ったわけです」と憤った。
さらに、副大臣・政務官への女性起用がゼロだったことには「
54人全員スーツでネクタイの男性だけが並んでるって、非常におぞましいですね」とコメント。男性だけが並んだ副大臣・政務官の映像について「あれを世界に流されるっていうことが、日本という国がどれだけ遅れた国なのかということを世界にアピールしてしまったと。非常に責任は大きいとわたしは思います」と批判した。」そうな。
そもそも、
自民党の女性議員は45人。そのうち政務三役経験者は多く、大臣経験者も10人以上。男性との比率からすると圧倒的に女性が優遇されている。
そのような中、女性が経験者ばかりなので、男性におはちが回ってきたとするなら、たまたま女性がいないというのもありうる話でしょう。
そもそも
男性ばかりだから「おぞましい」という差別主義者高橋純子氏は異常な人間です、女性だから何言っても許されると感情的な甘えたバカなおばさん。
こんな低レベルの人間を論説委員として高い地位に就けている朝日新聞はなるほど部数がドンドン落ちていくわけです。
しかし、
スポーツも含め高齢者や差別主義者の妄言が連発する「サンモニ」のスポンサーって何を考えているの?
パヨク老人たちの妄言座談会のスポンサーになる企業の気が知れないのですが。
<9月15日>
○一言
ほとんど報道されていませんが、今回の岸田内閣改造の人事では、
村井官房副長官は良い人事だと思います。
また、
親台湾派の木原防衛大臣と、外交には未知数ながら胆力のある川上外務大臣。安全保障面でも評価できると思います。
メディアが批判という結論ありきではなく、冷静に評価して欲しいと思います。
○一言2
ジャニーズのタレントの降板決定が相次いでますが、
「人権」で海外などの世の中の顔色を窺うあまり、人権侵害をしていることに企業は気付いているのでしょうか?
具体的には、内部告発をイメージすれば明らかです。
今回の問題はジャニ-喜多川氏の個人犯罪であり、所属タレントは無関係または被害者です。
その
無関係または被害者のタレントが仕事を失うのであれば、より犯罪が隠蔽される方向にベクトルが向くわけで、実際これまでそうだったわけでしょう。
つまり、
無関係と思われるタレントを排除することは、犯罪の隠蔽につながるということを、なぜどこのメディアも弁護士も指摘しないのか。
そもそも、
今まで薄々知っていた?のに手のひらを返すメディアは本当に気持ち悪いです。あなた方も沈黙というかたちで性犯罪者を幇助してきたんでしょう?
○メディアから一言
そんな中。スポニチの記事2つ。
「
日本ラグビー協会は15日、嵐の櫻井翔(41)を「ジャパンラグビーアンバサダー2023」に起用したことについて「現時点で変更予定はありません」とコメントを発表した。
同協会は一連の問題に関して「断じて容認するものではない」とし、今後の対応に注視すると表明。一方で「
事務所の社会的責任と櫻井氏個人の活動は切り離して考えている」とし「元ラグビー競技者として、ラグビーファンとして常にラグビーを応援し続けてこられている」と起用を続けることを明言した。」とか。
また、「
アフラック生命保険は14日、ジャニーズ事務所との広告契約を解除する方針を明らかにした。一方で、2011年から同社の広告に起用している嵐の櫻井翔(41)について、櫻井個人との契約に変更することを検討している。同社は、スポニチアネックスの取材に対し、その理由について「
所属タレントに非はない」と回答した。」とか。
まったく正しいと思います。
ジャニ-喜多川氏の問題と所属タレントは切り分けるべきであり、今の逆風の中でこういう適切な決断をする日本ラグビー協会やアフラックは信頼するに足る団体であり、企業でしょう。
他方、
あれだけTOKIOにお世話になっていながら、城島氏を外すとした農水省。
世話になったら、相手に否がない苦境の時は助けるのがビジネスパートナーというものです。
局長だか、事務次官だか、大臣だか知りませんが、自己保身しか考えていない幹部が農水省にいるということです。メディアは
この決断を誰がしたのか徹底糾弾すべきです。この決断をした小役人か政治家は絶対に出世させてはいけない。
自己中心的なこういう幹部は、いざとなれば国民も平気で見捨てるからです。
<9月14日>
○メディアから一言
朝日新聞によると「
ジャニーズ当事者の会が要請書 企業に「直ちに取引停止は希望せず」という見出し。
うーん、
立憲民主党などにアプローチして政治的に動いたり、被害者救済よりジャニーズ事務所に圧力をかけることを優先したあなた方の行動がそれを助長したのでは?
被疑者が死亡しているのに刑事告発とか人権救済申出とかちょっと理解できない行動もとっていますし。
いずれにしても
「本当に「被害者の会」なら被害者かも知れない現役タレントに悪影響を及ぼす活動はやめて、被害者救済活動に専念すべきだと思います。
○一言
とあるブログで私にからんでくる静岡県の
世襲の社長さん。要は公務員は恵まれているので気に入らないらしいです。
世襲で行きつけの小料理屋があるとか、明らかに私の幼少期より恵まれ、今も私より裕福な暮らしをしているのですけど。
今回は私とAさんが意見交換していたら、関係ないのに私に対する誹謗中傷を何度もコメント。
そしてAさんとのやりとりは、基本的スタンスが違うので、合意形成は困難という結論になり話が終わりました。
すると何を勘違いしたのか、その社長は「
その申し出を諒とする」とか書き込んでるんですね。
うーん、
私とAさんのやりとりであって、あなたには誰も申し出ていないんだけどなぁ、と苦笑してしまいました。
しかも自分のブログで「明白なことで偽りのない真実という諒の原義(以下略)」を使った(要は私が阿呆なことが真実だと言いたいらしい)、ということで、
「唐変木公務員」の私にはそれが理解できない、こんな奴が公務をやっているのは大丈夫なのか、と批判を展開。
この社長がこれまで私に言い放った印象深い言葉としては、「アホバカ公務員」は毎度のこととして、「精神に異常をきたしている」「病院に行った方が良い」「さもしい人間」「貧乏自慢」等々、で、今回は唐変木だそうですよ。
人を罵る言葉をよくまあいろいろ考えつくものだとさすがに笑ってしまいますね。
会社の大きさは分かりませんが、
まともな社長なら、コンプラ重視の今の時代、こんな直接的な誹謗中傷SNSに書かないよね・・。
何が言いたいかというと、
公務員は知らない人にも根拠なくいろいろ中傷されるので心の余裕が必要なことと、
田舎のムラ社会の上級階級の方は、自分の気に入らない人間を何が何でも排除しようとする古い体質の人間が令和の時代でもいる、ということ。
実際の業務でも痛感しますが、
肩書きや好き嫌いで人材を排除する地域や会社に未来はありません。競争の激しい東京で勤務していればそんなことは当たり前なのですが・・。
多分、こういう意識の社長さんが力を持っている地域は衰退していくんだろうな、と思いました。
<9月11日>
○メディアから一言
時事によると「洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、衆院議員の秋本真利容疑者(48)=受託収賄容疑で逮捕=が「日本風力開発」(東京)側の依頼を受け、国会質問に青森県の海域に関する事項を急きょ追加していたことが11日、関係者への取材で分かった。」とか。
うーん、支持者の要望で国会質問する議員って与野党限らず普通にいると思います。
個人的には、
キャリア官僚上がりの「理論派」とネットで取り上げられている議員から、意味が良く分からない質問通告を受け、質問取りレクで趣旨を確認したところ
「支持者がこう言っている。意味はそちらが考えて答弁しろ。以上」と言い放って質問も受け付けないというのに唖然とした記憶があります。
要するに、
支持者が言うのなら、議員本人が意味分からなくても国会で質問する例もあるという現実もあります。
その他、とある案件で議員周りをしている人がいて、
その方に依頼されて質問をする議員が何人もいて、なぜそんなにその方に弱いんだろうと思ったこともあります。
議員にとって支持者というのはそれくらい強く、
支持者が好きに議員を利用している例もあるというのも、また現実です。
国会質問をねじ込んでくるくらいだといろいろあるのだろうと思います。
○一言
ジャニーズの記者会見。本件の口火を切ったカウアン氏も一定の評価をしていましたね。
私も
謝罪と賠償を明言したのはよかったと思います。加害者が死亡している以上、できることは限られているわけですから。
そもそも、
「ジャニーズ性加害問題」という表現がおかしくて、「ジャニ-喜多川性加害問題」だと思います。
ジャニーズ事務所自体は、事実を見過ごしていた管理責任はありますが、事務所ぐるみで組織的に性加害したわけではないのですから。
特にカウアン氏が言うように、
所属タレントには何の罪もないのですから、メディア等がタレントを排除したり攻撃したりするのは厳に慎むべきだと思います。
なによりジャニーズ事務所所属だった=性加害被害者、というレッテルは絶対に貼ってはいけないと思います。
○一言2
ジャニーズ事務所と契約しているCM等が満期で終了とか。
人権を考えると事務所との関係ではやむを得ないと思います。ただ、
これはタレントには関係ないので、今後は
タレント個人と契約することで、ジャニーズ所属タレントを救済して欲しいと思います。
JALとか、嵐にさんざん世話になったんだから、事務所はともかく、タレント個人に非道なことするなよ。
○一言3
ジャニーズの記者会見で
望月イソコ記者が大暴れしたとか。
具体的には以下のような狂った行動をとったとか。
・4分も
自説を滔々と述べる
・テレ朝が中継していたにもかかわらず、「テレ朝は中継していない」と
事実を無視した質問をする
・東山氏、井ノ原氏に性加害を受けたかを質問し、
全国にアウティングを強制しようとする人権意識皆無の質問をする。
特に最後は最悪で、
性加害というセンシティブな問題の記者会見で、アウティング強制とか、頭がおかしいのではないかと思います。
東京新聞は、アウティング強制という人権意識ゼロの頭のおかしい記者をいつまで雇用しているのか。
人権意識ゼロの記者をエース扱いの東京新聞が人権批判とか、もはや狂気。、
<9月5日>
○メディアから一言
共同通信によると「
ジャニーズ性加害問題当事者の会」(平本淳也代表)は4日、ジャニーズ事務所に対し、被害者への補償に向け救済基金を設立するよう文書で要請したと明らかにした。同会は性加害問題を巡り刑事告発を検討していることも表明。告発対象など詳細は公表しなかった。
記者会見した平本代表は救済案に関し「ジャニーズ事務所が一方的に発表するのではなく、被害者と対話し、その中から生まれるアイデアをくんでもらいたい」と説明。石丸志門副代表は刑事告発について「事務所と対話が進むのなら取り下げることも選択肢だが、準備は整っている」と語った。
同会は、事務所が被害者側と直接「対話・協議」することが必要不可欠だとした上で、性加害問題のさらなる事実究明や、
被害者救済の対話の窓口を担う委員会の設置も要請。事務所と当事者の会それぞれが委員を推薦することを提案した。」とか。
うーん、この
「当事者の会」が金(基金設立)と政治力(窓口を当事者の会に一元化)を要求した時点で、一気にうさんくさくなりましたね。
率直に言えば、
ジャニーズ事務所と示談で損害賠償で済ませたい個人の方々もいるでしょう。なぜこの組織が被害者代表なんですかね?
当事者の会を通したら、
被害者の個人情報が第三者である当事者の会に伝わりますよね。そういうのを嫌がる人もたくさんいるんじゃないですか?
なにより、10年間の基金とか、その管理団体の役員になれば、うはうはですよね・・。
○メディアから一言
3日付け共同通信によると「
サザンが外苑の再開発懸念の新曲 坂本龍一さんの反対表明受け」という見出し。
とりあえず、
神奈川在住の桑田とかアメリカ在住の故坂本とか、部外者が口出すな。
私有地をどう使うかは、公序良俗に反しない限り自由なのは当たり前です。
○メディアから一言
1日付け産経によると「埼玉県川口市長が法相に要望書を提出した背景には、同市内で
一部クルド人と住民のトラブルが相次いでいることがある。外国人との共生をめぐっては言葉や文化の壁が大きいとされるが、クルド人など一部外国人の場合、さらに難しい壁がある。彼らの一部は
難民認定申請中で、住民票などもない「不法滞在」の状態が続いている人もいるため、トラブルを解決しようにも身元がわかりにくいことだ。警察の介入も難しく、
住民が泣き寝入りするケースも目立ち始めている。
最近、クルド人男性とみられるトラック運転手が、職務質問した警察官を罵倒する動画を自ら交流サイトに拡散していたことが話題となった。
警察側の低姿勢とは裏腹に、男性は威嚇するように日本語でこう叫んでいたが、検挙に至ることはなかったという。
「バカか。
在留カードなんか見せないよ。持ってるけど、見せないって決めてるよ。知るか!」」とか。
不良クルド人は難民申請を早々に却下して帰国させるべきですね。
難民申請出している人がいい人だというのは全くの間違いです。
さんざん
日本は難民に甘いと言っていた国会議員は一度西川口に住んでみては?
難民はなるべく受け入れるべきというのは、治安等も含め、反対です。ルールを守れる方のみ受け入れるべきです。
<9月1日>
○メディアから一言
日刊スポーツによると、「海洋放出が始まった東京電力福島第1原発の処理水を
「汚染水」と発言し、スピード謝罪と発言撤回に追い込まれた野村哲郎農相(79)は1日の閣議後会見で「福島の皆さま、関係者に不快な思いをさせて申し訳ない」とあらためて謝罪した。 ただ前日の会見に続き、用意した紙を見ながら謝罪を口にする様子に記者から疑問の声が出ると「
私は時々、口が滑ってしまう恐れがあるので間違わないように読ませていただいた」と悪びれずに語った。」とか。
はぁ?
口が滑るということは、本当は汚染水だと思っているのか?
事実関係も理解できない認知症と思われる大臣を更迭しない岸田総理は阿呆か?
早速中国に利用されている。日本の国益を明らかに大きく損ねたのだから、即刻クビでしょう。
バカでも大臣ができるって、令和の時代ではもう通用しないですよ?岸田内閣の支持率が下がるわけです。
○メディアから一言2
日刊スポーツによると「
ジャーナリストの江川紹子氏が29日までにX(旧ツイッター)を更新。SNS上で拡散されて話題になっている、中国人旅行客らに向けられた飲食店の看板について「
新たな中国人排斥でしょう」と指摘し、「日本の利益にも逆行するのでは」と懸念した。」とか。
具体的には「都内の飲食店が店先に
「中国人へ。当店の食材は全て福島県産です」と注意書きをした看板を掲出し、その画像がSNSで拡散され話題になっている。」ことを指したそうな。
はぁ?
福島県産を食させられたと難癖付けられるなら、最初から表示してクレームを避けるというのは当たり前では?
福島県産を食べたくない中国人にとっても未然に防げるからwinwinでしょう。なぜなら処理水を気にするの中国人だけですから。
江川紹子氏はなぜ中国人排斥とか、むりやり差別と結びつけようとするのか知りたいですね。
中国関係企業の仕事を受けている等中国と関係が深いから、提灯記事を書いているんじゃないでしょうね?あまりに偏っているのでて中国政府関係企業等と関係があるんではないかと疑ってしまいます。
○メディアから一言3
産経によると、「松野博一官房長官は31日午前の記者会見で、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡り、安全性などを評価した
国際原子力機関(IAEA)の中立性を疑問視する東京新聞社会部の望月衣塑子記者の質問に対し、「中立性に疑問があるとの主張はまったく当たらないばかりではなく、国際機関の存在意義そのものを失わせかねない」と反論した。」とか。
「それでも
望月氏は「中立的と再三繰り返しているが、IAEAはそもそも、原子力利用を促進する立場の機関だ」「散々、中国を批判しているが、海洋放出は十分検討すべきだった」などと主張したが、松野氏は処理水放出が安全基準に適合すると結論付けたIAEAの包括報告書を挙げ、「IAEA自身が選定した外部の国際専門家を含む独立した第三者の立場から科学的知見に基づいて評価をしており、政府としては中立と考えている」と語った」とか。
科学的根拠に基づく数字について疑義があるというのなら分かりますが。原子力を推進する機関だから数字は分からないけど疑わしいって、記者として頭がおかしいんですか?
よく知らない一般の方なら分かりますが、
事実を取材して確認した上で質問をするべき記者としてはあり得ない発言でしょう。
あー、
東京新聞は、いつまで望月イソコ氏を記者として扱うんですかね?先の国会では活動家まがいの行動とってましたよね。
そもそも
望月イソコ氏が延々と自分の主張するから、他の記者の質問時間が削られることが分からない時点で、社会人としてもヤバイ人だと思います。
簡潔にポイントを突いて質問するのがベテラン記者のあり方だと思いますが。
<8月28日>
○一言
また置き去り殺人が・・。
北九州で両親及び知人と3人も大人がいたにもかかわらず、乳児が車内に放置され死亡とか。
で、両親はどちらかが見ていると思ったと言っているそうですが・・にわかに信じがたいですね。
なぜなら、
チャイルドシートから子どもをだっこするという作業が必ず発生するから。
チャイルドシートから子どもを移動させていないのなら、車内にいるに決まっています。
(道路交通法違反ですが)単に子どもを車に乗せていたにしても、
赤ん坊をだっこするという作業は必ず発生するので、それをしていないのなら車内にいる。
育児を普通にしていたらあり得ない行為です。
もういい加減にしてくれ。
警察は厳しく追及して欲しいものです。
○メディアから一言
日刊スポーツによると日本共産党の小池晃書記局長は28日の会見で「「中国が日本産水産物の全面禁止措置を打ち出すなどの風評被害に対する解決策として
「今の汚染水、アルプス処理水の海洋放出を中止するのが風評被害を防ぐ一番の手だて」と訴えた。」そうな。
汚染水・・
日本共産党は中国の主張を垂れ流す中国共産党日本支部ということですかね?
汚染水と処理水の違いは明確なのですが、あくまでも
汚染水というのなら、何がどう汚染しているのか明確にすべきです。
それが説明できないのなら、
志位委員長以下日本共産党は中国共産党のスパイであると言われても仕方ないのでは?
○メディアから一言2
28日付けFNNプライムオンラインによると「福島第一原発の処理水放出をめぐり、
中国から日本への迷惑電話が相次いでいることについて、中国外務省は先ほど、記者会見で「状況を把握していない」と言及を避けた。」とか。
通信を国が管理している中国が、「把握していない」とか嘘に決まっているでしょう。
こういう
嘘を平気で言えるのが中国という国家であること、メディアはきちんと理解して報道した方がいいと思います。民主主義とは異質な組織なんですよ?
その中国に
「話し合いで解決」など、日本のメディアや政治家は勘違いしていると思います。
中国にとって解決とは、相手から有利な条件を引き出すことです。あるいは、中国について懸案事項の解決を実現する(方向に何か決める)ことです。
科学的正確さや丁寧な説明など何の役にも立ちません。今の中国にとって利益があるかないかというのが判断基準です。
その前提で、
中国の電話の嫌がらせなど、中国政府や一部市民のやるおかしなことを政府がもっと日本の市民に伝えるべきです。
なぜ中国のお横暴を民放は厳しく批判しないのか。
日本人が同じような電凸を中国にすればすぐに中国人差別とか言って批判するでしょう。
これが許されるなら、ファンを青っての同様の電話攻撃、中国にも同じことをやってもいいんじゃないですかね?で、「状況を把握していない」と回答すればいい。
<8月24日>
○一言
ガソリン代や電気代、ガス代を低くするための補助金と政治家やメディアは言いますが、
それは税金。
税金は一律に強制的に取られますが、節約は自分たちでできる。なら、補助金より節約した方がいいと思うのは私だけですか?
節約しない人の分も節約した自分たちが払うより、よほど公平です。
メディアは補助金が税金であることを少しは考えて、市民にとって何が一番いいのかを考えて報道してもらいたいものです。
○一言2
Jリーグ神戸対柏の試合で齊藤選手が全治1年以上の重傷とか。アンダーカテゴリーの活躍でどこまで伸びるかを楽しみにしていたので、その
ケガの内容に絶句です。
ところで結果的に加害者となった選手が所属する柏レイソルの対応に怒り。ホームページでは、
「試合後より、強化担当や当該選手から先方にお詫びさせていただいております。齊藤選手、そのご家族様や関係する方々にお見舞いを申し上げるとともに、1日も早く回復されることを心よりお祈りしております
一方で同件に際しまして、SNS上で該当選手に対する誹謗中傷が散見されます。ファン・サポーターの皆様にはこのような行為のないように、ご理解ご協力をいただきますようお願い申し上げます」
とか。
選手生命どころか日常生活も危ないケガをさせておいて、謝罪しましたで済む話なんですか?結果責任というのがあるでしょう。
そもそも、今回の報告も、目的は誹謗中傷に対する警告であり、謝罪がメインではない。故意ではないのは大前提として、まず謝罪するでしょう?結果を見れば。
柏レイソルは重大な事故に対しても結果責任を何とも思わないバカなクラブなんですか?民間企業という観点では非常識だと思いますが。
損害賠償を要求されているならともかく、自分たちの弁護の前にまず一言あるでしょう;。
幸い神戸の三木谷オーナーが男気を出して(財政の厳しいクラブから)完全移籍させた上で金銭面も含めフルサポートを宣言しているからいいでしょうが、
金銭に余裕がないクラブだったらどうなっていたのか。「運が悪かったね」では済まない話でしょう。
例えば全治3月以上のケガの場合
加害選手が所属しているクラブに治療費すべてと生活費を負担させるとか、何らかのペナルティを科さないと、選手生命を左右するラフプレイはなくならないと思います。
もしクラブに金がないのなら、Jリーグが「重大事故保険」を創設して全クラブに強制加入させるべきです。
○メディアから一言
デイリーによると、「鳩山由紀夫元首相が11日、X(旧ツイッター)を更新し、政府が東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を24日に開始する方針を決定したことを批判した。
「約束を守ろうとして守れなかった、ごめんと謝るのならまだわかる。政府は漁業者に対して、『関係者の理解なしにいかなる処分もしない』との約束を、守ろうともせず謝りもせず破り、24日に汚染水を放出することを決めた。」と政府が約束を破ったとした。さらに「
汚染水を処理水と呼び変えても同じだ。なぜトリチウム除去の技術を使わないのか。」と疑問を投げかけた。」とか。
鳩山由紀夫は頭がおかしい。韓国や中国のスパイ。日本でバカさ加減がばれたから、その自尊心を中国等に利用されているマリオネット。
そもそも、
汚染水と主張する点も事実を理解できていないようです。
こんな頭のおかしい人が首相だったんだから、民主党政権は失敗が約束されていたんですね・・。
<8月21日>
○一言
阪神ファンが審判の判定に怒って、敵地で六甲おろしを大合唱し、ヒーローインタビューを妨害したそうな
NPBはJリーグのように
ファンの蛮行に対するペナルティを球団に科すべきです。
例えばJリーグではファンの暴走によりファンの出禁だけでなく球団へのペナルティが科せられます。
阪神は、暴走ファンを出禁にすらしないいい加減さ。
多くの普通の阪神ファンのためにも一部暴走ファンの出禁なり再発防止を実現すべきだし、それを
サボっている阪神タイガースには勝利数剥奪などの警告をし、具体的対応をとらせるような措置をとるべきです、
本提案は誰も文句言う人いないと思いますが、なぜNPBはやらないのですか?
○メディアから一言
共同通信によると「中国外務省の汪文斌副報道局長は21日の記者会見で、東京電力福島第1原発の処理水を巡り「
海洋放出以外の選択肢を議論し、責任あるやり方で福島核汚染水を処置するべきだ」と求めた。大気への水蒸気放出を検討するようロシアと共同で日本に求めた対応を念頭に置いているとみられる。」とか。
「核汚染水」という時点で事実ではありません。専制国家は嘘を平気で言い、反論する意見はすべて削除されるう現実をメディアはもっと大きく報道すべきです。
そもそも、
通常営業している原発から大量のトリチウムを平気で海洋放出している中国が何を言うのでしょうか?
○メディアから一言2
CBCテレビによると「名古屋城のバリアフリー化をめぐり、障害のある議員の団体が河村市長に、天守閣までのエレベーター設置を求めました。」とか。
で、「名古屋城天守閣のバリアフリー化について、誰もが利用できる施設にしなければ障害者差別解消法に抵触する恐れがある」としたそうな。
まず、次の違いがあることを前提とするべきです。
・復元天守:当時の図面等を元に史実に忠実に復元したもの。大洲城が例。
・復興天守:図面と違うけど象徴的な意味も含めとりあえず作った天守。大阪城など。
・模擬天守:とりあえずお城らしく天守閣作ってみた、というもの。清洲城など
で、
名古屋城は復元天守を目指しています。だから、エレベータなしは当然なんです。
結局こういうこと言う人達って、
お城の価値が分からず、単なるランドマークだと思っているんです。自分で自分たちが阿呆と言っているようなものです。
前提が間違っているので、議論がすれ違うのは当たり前です。
エレベータを求める前に、復元天守反対運動をするのが筋です。
名古屋城復元ではなく安価な名古屋タワーを作るべき、と言うべきでしょう。
「天守閣に登りたい」「高いところから名古屋市街を見たい」とか意味不明な主張なら、復元天守は不可能だからです。なぜなら江戸時代はエレベータなかったから。
<8月18日>
○メディアから一言
18日付け時事通信の見出し「
反対派住民ら、町長に「帰れ」 車取り囲み、一時騒然 山口・上関町」とか
民主主義は良かれ悪しかれ言論でそして選挙決めるものです。
「銀河英雄伝説」がわかりやすいですが、多数が愚かであればその責任をとるのが市民自身という制度です。
本件は、行政が判断したことに対し、民主主義で選ばれた議会の方々に説明し、判断をしてもらうための手続きであり、民主主義で当たり前の手続きです。
にもかかわらず
少数派が暴力で民主主義の手続きを阻止することを評価するメディアって頭がおかしいんですか?
時事通信は民主主義を否定するメディアですか?
そもそも記事では「
山口県田布施町が地元という元同県議の小中進さん(75)は「ただ一方的に推進するやり方に真っ向から反対するために来た」と説明。」とか。」
住民ではない人が暴力で民主主義を否定しているんですが、なぜこの県議を民主主義の破壊者だと批判しないんですかね?
自分たちが主張(支持)する政策かどうかにより、場合によっては民主主義を否定するから、メディアは信用を失い、売上げを減らしていること、少し自覚した方がいいと思います。
○メディアから一言2
17日付け、FLASHの見出し、「「海外にはポンポン金出す」「順番がおかしい」ハワイ山火事に政府が2.9億円支援、台風被害に苦しむ国民から切実な声が」
嘘はやめましょう。
大規模な災害では予備費から災害復旧予算が支出されます。被害に応じて必要な額ですが、規模によっては10億単位になります。
だから「海外にポンポン出す」というのなら、日本にも「ポンポン出して」います
こういう嘘を平気で書いて何のペナルティもない。だから信用を失い、売上げが減ってることを自覚した方がいいのでは?
<8月15日>
○メディアから一言
8月15日付け毎日新聞。「なぜ、防衛費を上げるのか。日本はアメリカのことをどう思っているのか。小学6年生には、分からなかった。だから、岸田文雄首相に手紙を書いた。【宮城裕也】」そうな。
具体的には、「東京都世田谷区の私立和光小6年の36人が今年初めに書いた手紙」だそうな。
常識的に考えれば私立和光小の教師はおかしい。
理由は簡単で
、授業の範囲内で背景などを説明して討論などさせて一定の教育効果を出すのは教師の仕事であり、それを放棄して総理に手紙を書くとか、自分の仕事を放棄してるからです。プロ失格。
さらに言えば、防衛費って子どもにとって最も重要なことなのですか?プライオリティが間違っています。
そもそも、
市民から手紙を総理に出したとして、それに総理が答える時間などないのは普通の市民なら誰もが分かることです。なぜそれが理解できない?
さらに記事によると「岸田首相は2月24日の
記者会見後、報道各社が追加で示した質問への回答で、手紙について言及した。
「
一つ一つにお返事を出すことは困難でありますが、安全保障政策については、国民の皆さんのご理解を得られるよう努めていきます」
3月6日、担任教諭から児童にこの「回答」が伝えられた。手紙で書いた質問は多くの人が疑問に思っていること。もう少し、しっかり答えてほしい。そんな声が上がり、
児童らは再び岸田首相に手紙を出したが、音沙汰はなかった。
児童らは中学生になった。今、どう思っているのか。女子生徒の一人は言う。
「岸田さん個人の思いを直接聞きたかったです。反対の声もたくさん出たはずなのに
防衛費を上げることは本当に国民のためになるのかな」」とか。
いやー、コメントしただけでも十分だと思いますが、
この生徒たちは自分たちを特権階級だと思ってるんですかね?未成年でそういう発想ってかなりヤバイと思います。
そして
小学生を利用する非常識なメディアや教師という大人は本当に人間のクズだと思います。
政治的主張に子どもを巻き込むなよ。
宮城裕也記者、批判は自由だけど大人が子どもを使うのはおかしいとなぜ分からないのですか?
○メディアから一言2
毎日によると「ロシア通で知られる
日本維新の会の鈴木宗男参院議員(75)が6日、自身のブログを更新した。鈴木氏は湯崎知事のあいさつを一方的価値観でロシアを非難するものとし、「紛争、戦争には双方言い分がある。先の大戦でも日本が先に手を出してしまったが、当時の国際情勢等、日本として出ていかざるを得なかったのではないか」「民主主義は、約束を守ってこそ維持できる。
過去のミンスク合意、ブタペスト覚書を守らないと言ったのはウクライナではないか」とつづった。」とか。
えー。
ブダペスト覚書無視してクリミア侵攻したのはロシアでしょう?
事実をねじ曲げる鈴木宗男氏はロシアのスパイなんですかね。
ロシアのスパイが国会議員だったら恐怖ですね。メディアはもっと大きく取り上げるべきでは?
<8月10日>
○一言
ガソリン代が高い!として市民にインタビューして煽るメディア。
唯一きちんと指摘していたニュースが、我らが日経系列のワールドビジネスサテライト。
既に6兆円投じられている。
国民1人あたり5万円。補助金をいう前にそこを考えるべきでは、と。
まったくその通りです。私は車を持っていないので、市民が日常でどれだけガソリン代を使うのか分かりませんが、1日10キロくらいなら週70キロ。燃費が8キロだとしたらざっくり8リットル。
補助金で20円安くなったとしても1週間に160円。1年で8000円。
個人レベルで考えたら明らかに大損です。
要するにトラック代等物流に投じられているものが多いので、
個人の「○円上がるときつい」とか些末な話なんです。っていうか個人レベルなら損をしているという話。
メディアも
感情論で補助金廃止けしからん、ではなく、補助金が「市民全員の出資」という大原則を理解した上で、よく考えて報じるべきです。
○メディアから一言
時事によると、「内閣人事局は8日、中央省庁の国会対応業務に関する今年の実態調査結果を公表した。
国会議員が委員会での質問内容を事前に政府側に伝える「質問通告」に対し、
全ての答弁作成が終わった時刻の平均は委員会当日の午前1時42分と、昨年の臨時国会時の同2時56分より1時間14分早まった。」とか。
1時間早まったとかより、
全答弁作成終了の平均が午前1時42分という所に注目して頂けませんかねぇ・・?当日午前1時半過ぎですよ?
なぜこうなるのでしょうか。
例えば質問通告が前日のお昼にあったとします
しかし重要なのは議員に質問内容を細かく確認する「質問取りレク」なんです。
これは、
質問通告は箇条書きのことが多く、また丁寧に書いて頂いていても、質問の趣旨や問題意識を確認するために霞が関の役人が議員に確認する「レク」が必要なのです。
※与党議員や役人に負担をかけさせるつもりがない野党議員は通告自体が早く、質問も具体的で質問取りレクも受けていただけます。ありがとうございます。
この質問取りレクは多くは午後から夕方にかけて設定されます。そして質問の問題意識や趣旨を確認し、その内容を踏まえ自分の課に持ち帰ってから答弁作成が始まるのです。
つまり、問取りレクが夜になると、それだけ答弁作成時間が遅くなります。ましてや
通告自体が夜遅くなるとなると、質問取りレクができないこともままあり、結果「想定問答」を作成して対応することになります。これは質問内容をいくつか予測してそれに対して答弁を作るというものです(遅くなった時点で準備は始めますが・・)。
当然、
問取りで趣旨や問題意識が明らかなものより、時間もかかりますし、的外れな答弁になるリスクもあります。役人としては避けたいものです。
要するに、国会の申し合わせが
「2日前に通告」なのは、質問取りレクが必要であり、それを考慮していただいているからです。
これを無視する議員がいると
答弁作成自体が夜スタートとなり、作成→決裁、というプロセスを経ると多くの場合午前様になるという、ある意味当たり前の話です。
だから、こういうのが常態化すると、優秀な人からこういう現実に嫌気がさしてやめていってしまうのです・・。
<8月7日>
○一言
8月4日9:51付け福島みずほツイート「滞在できないより滞在できた方が良いに越した事は無いけれど、なぜ140人なのか。小さいときに日本に来た子どもは対象外。
親が不法に入国した場合は子どもは救済されない。しかし、
難民の人たちは他人のパスポートで来る人が多いことも知ってほしい。」
他人のパスポートで来る人が多い・・。
日本の「難民」は不法入国の偽装難民が多いと自白する恐るべきツイート。
他人のパスポートをブローカーから入手するために何十万円、そして航空チケット代として何万円。こを払えるのが「難民」だと福島瑞穂氏はいっているのです。
真の難民とは、ボートピープルであったり、戦争等により避難している方々です。何十万払える難民など存在しません。
ですから
難民ではない外国人、ましてや不法滞在している外国人を「難民」というのは誤りです。
親が不法入国した場合救済されないのは当たり前です。
帰国して勝手知ったる母国で家族で幸せな生活を営んで欲しいと思います。
○メディアから一言
産経によると「広島に原爆が投下されてから78回目の「原爆の日」を迎えた6日、平和記念公園(広島市中区)では反戦・反核を掲げる団体が演説やデモ集会を開催。慰霊や追悼の趣旨とかけ離れた異様な光景に、参列者からは「非常識だ」「慰霊の日なのになぜ」との声が聞かれた。」そうな。
少なくとも
慰霊の式典中にデモをするというのは頭がおかしい団体であり、メディアはリストアップして市民に晒すべきだと思いますが。
中には「
日米による中国侵略戦争反対」とのぼりを掲げていた人を私もSNSで見ました。
こうした
反日団体に中国が支援していないか、徹底的にメディアは調べるべきだと思いますが。
中国の暗躍を日本のメディアは舐めすぎだと思います(それともメディアが中国から金をもらっているのかな?冗談です)。
民主主義国家では考えられないことを平気でやるのが専制国家です。
○メディアから一言2
時事によると、「中国電力が「中間貯蔵施設」建設に向けた調査実施を山口県上関町の西哲夫町長に申し入れた2日、
反対派住民ら約30人が町役場に詰め掛け、抗議の声を上げた。
中国電の幹部が午前9時前に姿を見せると、「一部の人間だけで決めていい話ではない」「核のごみはいらない」などと訴え、役場の玄関前に立ちふさがった。」とか。
「反対派住民」ではなく「反対派住民ら」なんですね(苦笑)。
率直に言えば、瀬戸内海は大きな津波の心配もないし、大地震も少ない。よって福島のような事故リスクが少ないだけではなく、原発と違って中間貯蔵施設であれば核燃料を使用しているわけではないので
リスクはほぼない。それで大金が落ちてくるだけではなく雇用が創出できるなら話のテーブルに着くのは当然だと思いますが。
判断は市民の皆様が決めるとして、話自体を暴力で妨げようとする「(他自治体から来た)市民」の行動はおかしいと思います。
<8月5日>
○一言
不法入国の外国人は速やかに帰って頂くことが原則だと思います。
それを
メディアが「かわいそうな人だから難民として助けるべき」と主張をするからおかしなことが起こる。外国人が日本の治安を悪化させることのないよう、きちんと考えて報道して欲しいと思います。
そういうのを象徴する事件が最近起きているので書きます。
○メディアから一言
TBSニュースによると「 埼玉県川口市の
商業施設で煙の出る花火を投げつけて、施設の営業を妨害したとしてトルコ人の男子中学生が逮捕されました。中学生は、「僕が外国人でお店で悪いことをすると自分だけが怒られ、差別されていることに腹が立った」と話しているということです。」とか。
具体的には「少年は、この事件の数時間前に
複数人で施設を訪れ、大音量で音楽を流したり、たばこを吸ったりする迷惑行為などを繰り返していたとみられています。
その行為を60代の男性警備員が注意し、
出入り禁止の措置をとったことに腹を立て、「外国人を差別するな。爆破してやる」と警備員を脅した疑いで逮捕されていました。」とか。
で、「取り調べに対し、少年は「僕が外国人でお店で悪いことをすると自分だけが怒られ、差別されていることに腹が立った」と容疑を認めているということです。」だそうな。
違法行為をしなければ彼が言う「差別」はない。自分が違法行為をしていることを無視して何を言っているのか。
ましてや
外国人だから違法行為を許されるという発想がナンセンス。
なお、
このトルコ人はクルド人です。
難民だとさんざんかわいそうな人扱いしていた毎日新聞はこれについてどう考えるのか、見解を聞いてみたい。
っていうか、
差別されていると思って不愉快なら、トルコに帰ってくれ。無理に日本にいてくれなくていいんだから。
他国で差別として問題になるのはルールを遵守していた場合。違法行為をして差別だ、とか頭がおかしいレベルです。
○メディアから一言2
7月28日付け埼玉新聞によると、「埼玉県川口市内の路上で4日夜、
トルコ国籍の男性が同国籍の複数の男に襲われて重傷を負った事件で、県警組織犯罪総合対策本部と武南署は26日、殺人未遂の疑いで、川口市安行慈林、トルコ国籍の自称解体業の男(31)を逮捕した。」とか。
具体的には「国際捜査課によると、男は川口市内で男性が乗った車を複数の車で追いかけ停車させ、下車した男性を複数人で襲った。
県警は事件に関与したとして、これまでに同国籍の男3人を逮捕しており、男で4人目。うち1人は26日に処分保留で釈放された。」とか。
これもクルド人です。
組織犯罪総合対策本部が絡んでいる時点で、個人の犯罪ではなく、
クルド人の一部に犯罪を容易に犯す集団があると考えられます。マジですか?
さらに問題なのは「
男性らが運ばれた市内の病院の敷地内には、事態を聞きつけた双方のグループの知人ら約100人が駆け付ける騒ぎになり、県警の機動隊員らが出動した。」ということ。
病院を封鎖して急患とか受け入れないような暴動とかありえない。
クルド人に好意的な毎日新聞はこれをどう考えるんですか?100人規模の暴動はもちろんのこと、その舞台が病院とか、あり得ないのになぜ報道しないんですか?
私は
クルド人は大変な苦労をされている方々なのかなと思っていましたが、これらの事件で評価が一変しました。不良外国人集団なのでは?
違うというのなら、
クルド人コミュニティ内部での自律と、問題児への適切な対応をして、このような事件を二度と起こさないようにして欲しい。
それができないのなら、クルド人全体がおかしい集団だと思われるでしょう。それはクルド人全体にデメリットだと思います。
<7月30日>
○メディアから一言
TBSニュースによると、「日本政府が
23日から中国向けの半導体製造装置の輸出を厳格化したことを受け、中国政府は日本側に「遺憾と不満を感じる」と伝えたことを明らかにしました。」とか。
自分たちは処理水の放出に関し、
放出前にもかからわず検査の厳格化という名の
海産物の輸入制限という嫌がらせを平気でやるくせによく言うよ、という感じです。
日本のメディアはなぜ中国の悪質な嫌がらせを大きく報じないんですかね?中国に金でももらっているんですか?
中国の嫌がらせに比べたら、こんなの報じるに値しないことだと思いますが。
○メディアから一言
マネーポストwebの「【ランチ代節約の波紋】
夫のために毎日弁当を作る主婦に突き刺さる友人の言葉「彼の部下が見たらどう思う?」」という記事、
うちの課長はいつも愛妻弁当で、課員はほほえましく見ていましたけどね。
記事では「『
毎日オフィスで弁当持参している上司の姿見たら……部下たちがこの会社には夢も希望もないって思うんじゃない?』と言われてしまった」とありますが、今時
年収などはだいたいわかっているでしょう。夢も希望もないとか意味が分かりません。
愛妻弁当を奥さんに強制したら問題ですが、
自主的にやってくれるなら何の問題もないでしょう。
なぜ愛妻弁当=経済的に余裕のない人がやることと決めつけるのか、理解不能です。
<7月23日>
○メディアから一言
22日付け毎日の見出し「
福岡女児3人溺れ死亡 「泣いて眠れなかった」説明会でケア求める声」
うーん、
夏休み中に生徒に不幸なことがあっても学校関係ないでしょう。説明会も本来必要ないと思います。なぜ現場に負担をかけるような見出しなのか。
必要なら、それは
自治体の教育委員会がカウンセラーを派遣するなど上の人達が適切に対処するべきです。
近年
行政に負担を求める主張が多すぎる割には、減税をしろなど現場のボランティア負担を求める主張をしている毎日新聞は異常だと思います。
○メディアから一言2
デイリーによると、「社民党党首の福島瑞穂参院議員が18日に書き込んだツイートに、人気女性シンガーソングライターがツッコミを入れた。」とか。
具体的には、「福島氏はこの日、「あまりに暑いので
熱中症を含め気をつけてください。とりわけ刑務所や警察留置場など拘禁されている人たちが心配です。かつて熱中症で亡くなった人たちがいるからです。刑務所の冷房は進んでおらず、進んでいるところで廊下しか冷やしていません。房内にも冷気は来るというがそうでしょうか。」とつぶやいた。
この書き込みを引用し「
心配する順番が違うと思います…。」とリツイートしたのが、歌手の柴田淳。」とか。
まったくその通りですね。
まず心配すべきは犯罪を犯さず普通に生きてきた市民であり、そんな当たり前のことが分からない福島みずほ。社民党が衰退したのは当然ですね。
※普通に生きた市民でも冷房がない市民や冷房をあまり使わない市民もいます。私の義実家では夏でもあまり冷房使ってないです。風を通すことを優先しています。
○メディアから一言3
もうひとつ、デイリーによると「吉村洋文大阪府知事が、2025年大阪・関西万博に関して、批判的な投稿をした
立憲民主党の蓮舫氏に怒りを見せた。」とか。
具体的には、「
蓮舫氏が万博の海外パビリオンの建設準備が遅れている問題に関する記事を引用し、「
春、大阪維新の会公認の吉村洋文候補は自身が大阪誘致に携わった大阪万博を何度も訴えています(中略)
まさか全て国政頼み、国民の税金頼みではないですよね」
とつづった。
この書き込みに対して吉村氏は「国頼み?はぁ?また国会議員の勘違い。やっぱ700人も国会議員はいらない。3割削減」と怒りモード。」とか。
これは吉村知事が100%正しい。
蓮舫氏は万博特措法を国会で通したのを忘れたのか。自分が通した法律を忘れて維新批判とは、頭がおかしいとしか言いようがないですね。
最近蓮舫氏はおよそ野党第一党の幹部とは思えない基本的間違いが散見されますね。
役人のミスには厳しいけど、自分のミスは無視して言いたい放題は、野党国会議員とは楽な職業ですね。
(参考)
○令和七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律
第一条 この法律は、令和七年に開催される国際博覧会(以下「博覧会」という。)が国家的に特に重要な意義を有することに鑑み、博覧会の円滑な準備及び運営に資するため、国際博覧会推進本部の設置及び基本方針の策定並びに博覧会協会の指定等について定めるとともに、国の補助、寄附金付郵便葉書等の発行の特例等の特別の措置を講ずるものとする。
<7月21日>
○メディアから一言
FNNプライムオンラインによると「「ママから変な薬飲まされる」
8歳娘に食事与えず“下剤”強要 約40回入院させて「共済金」570万円詐取」とか。
具体的には、「詐欺の疑いで逮捕された大阪・大東市のパート従業員、
縄田佳純容疑者(34)だ。」ということで、「縄田容疑者は2023年1月、
当時8歳だった娘に食事を与えず、おう吐や脱水等を伴う「ケトン性低血糖症」で6日間入院させ、入院時に支払われる共済金6万円をだまし取った疑いが持たれている。
娘は5年前から同様の症状で、約40回入院。縄田容疑者は合わせて約570万円を受け取っていたとみられている」とか。
で、本人は容疑を否認しているけど、「
娘に食事を与えなかったり、下剤を飲ませたりしたとして、傷害や強要などの疑いで、これまでに3回逮捕されていたこともわかった。」
娘は5年前から同様の症状で、約40回入院。縄田容疑者は合わせて約570万円を受け取っていたとみられている。」とか。
また鬼畜親。
しかも、記事によると「(縄田容疑者は)
すごく優しそうな、気さくな方です。いつも挨拶も向こうからしてくれるような感じで。うちの家が開いてなかった時に、心配して子供に飲み物を買ってきてくれたり…。」とか「自宅からは、
大量の下剤や計量スプーンが見つかっている。」にもかかわらず「
故意に娘を低血糖にさせていません。だまそうとしてやったことではありません。」と容疑を否認。
もう
完全なサイコパスでしょう。
下剤が大量に家にある家庭なんかないよ。この親は次はこの子を殺しかねない。絶対に親権を剥奪し、長期に刑務所にぶち込む事案です。
もう何度も書いていますが、虐待罪の創設、親権の剥奪など毒親問題はきちんと議論すべきなんです。
が、票になるLGBTQには熱心だが虐待は票にならないから何もしない国会議員をメディアは厳しく断罪して欲しい。
虐待については国会議員は何もしないので、せめてメディアはこの縄田容疑者の悪行を厳しく追及して欲しいと思います。
○メディアから一言
毎日によると、「ジャーナリストの伊藤詩織さんと元TBS記者の山口敬之氏(57)の性暴力訴訟に関連し、
れいわ新選組の大石晃子衆院議員(46)のツイッター投稿で名誉を傷つけられたとして、山口氏が大石議員に880万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は18日、大石議員に22万円の賠償を命じた。」とか。
国会議員への損害賠償命令。当然に反省or淡々と事実を述べ控訴するのかと思いきや、
裁判所がおかしいという感じの主張。
国会議員って野党であっても権力者なんですよ。
様々な特権がありますし、民間人にはできないですが、政府の役人を呼びつけ指示ができるなど。
舩後さんを除く「れいわ」の議員をはじめ野党の一部の議員は自分が権力者であることを理解していないように思えます。
自分が権力者であることを理解しない人間に権力を与えてはいけないのです。
<7月18日>
○一言
最近五公五民とか、税負担が重いという話が出てきています。
うーん。
江戸時代はおおむね武士の生活費と公共事業だったのに対し、現在では社会福祉をはじめ所得の再配分に使われているのが実態なので、
単純に江戸時代と比較するのは乱暴な議論です。
では昭和の時代と比べ負担が増しているではないか、といえばその通りです。
ただ、その原因は昭和の時代と比べ、政府や自治体に頼る傾向が原因であることをメディアは報じません。
具体的には、いわゆる
給付金的なばらまきって、昭和の時代にはなかったわけで。また
高齢者も含め極力働いて自分の食い扶持は自分で稼いでいましたが、最近は様々な政府からの「給付」が増えていたり、生活保護をはじめとした低所得者支援制度も増えています。
また、医療の発達に伴い、
昔は命を落としていた高齢者が長生きする結果社会保障費が増大しています。
さらに、PTAや自治会論争が象徴的なように、
市民の協力で経費節減をしていた昭和の時代に比べ、そういうことを
拒否する論調が強くなり、その結果行政の負担となっているものもあります。
要するに、
税負担が増えているというのなら、その使い道、企業で言えば「経費」の何を削ればいいのか。税負担を批判する有識者やメディアは提言するべきです。
伝統的には公務員の給与削減ですが、現実は激務と給与が見合わないため退職者が続出しているわけです。給与を上げられないなら労働量を減らすことで均衡を取る必要があります。だから働き方改革が取り上げられているわけですね。
ですから、例えば
外国人の生活保護廃止や
生活保護の世帯の支給上限の設定や、
胃ろうの原則禁止など延命治療の廃止、
個人事業者等への融資優遇という過度の税金投入をやめるなど、
「そこまでする必要はないのではないか」という支出の廃止について議論をするべきだと思います。
<7月17日>
○メディアから一言
15日付け日刊スポーツの見出し。「サンド伊達がryuchellさんに言及 誹謗中傷に持論「表に出る人間はSNSやめたほうが」」
いや、
まったくその通りだと思います。どうしても発信したいのならコメント欄を不可にすべきだと思います。
世の中にはどうやってもわかり合えない人がいるし、例えば私で言えば、公務員というだけで憎いと思う人もいるからです。
とあるブログに来る世襲の社長という立派な立場のはずの方は、とにかく安定している公務員が許せないらしく、
最近は「精神に異常を来している」「病院へ行け」など、何を根拠に言っているのかわからない人格攻撃をはじめました。本人曰くこれは、人格攻撃・誹謗中傷ではない事実だそうで。
何も私のことを知らない人が勝手に事実認定という恐ろしさ。そういうふうに考える人が、世襲社長、すなわち地元の名士レベルでもいるというのが実態です。
いずれにせよ立場に関係なく、
誹謗中傷を目的とする書き込みで憂さ晴らしをする意味不明な方がいるのが現実ですから、伊達さんの言うとおり、誹謗中傷が嫌ならSNSはやめるか発信オンリーで行った方がいいと思いますす。
○メディアから一言2
7月16日付けKOREA WAVEによると、「韓国の旅行ユーチューバー「ヨンチャン」がこのほど、日本で9カ月間滞在した経験をもとに「実際に住んでみて感じた“日本に住んではならない五つの理由”」という刺激的なタイトルの映像をアップした。」そうな。
当たっているところもあれば当たっていないところもあります。
特に嫌韓と言いますが、韓国の反日に比べたらぜんぜんましでしょう。若い頃出張で韓国に行きましたが、空港からのタクシーでずっと日本の悪口言われました。戦争の時の話や豊臣秀吉が何をしたかとか知らんがな。こっちは客ですよ?何でずっとネチネチ言われないといけないのか。だから二度と韓国には行きたくないです。
とはいえ、この動画を見て、
日本に住もうという韓国人が減るのはいいことだと思います。
幻想を抱いて来日し、思いと違って苦労した結果反日になるより全然いいからです。
どの地域でも良いことと悪いことが必ずありますから。いずれにせよ、
日本を幻想というのならヨンチャン氏は早く韓国へ帰国して欲しいと思います。嫌な国に無理に滞在する必要はないと思います。
<7月16日>
○一言
最近話題になっているマイナカード問題。
返上を薦めるラサール石井などの芸能人の仮面をかぶった政治活動家が言っていることは単なる政治的活動です。
騙されないで下さい。
信用できなければ自宅で保存しておけば何も起きません。返上した場合、将来必要になった時再発行手数料などがかかるし、そもそも
返納手続きの手間と時間が無駄です。
それはさておき、
マイナカードのような媒体は政府・自治体の電子化には必要です。
具体的には、本人を確認する場合は今までは対面でした(役所に行く)。それをインターネットで対応しようと考えた場合、「何か」が必要なのです。
それがマイナカードのⅠCチップです。
マイナカードのICチップは言うなれば「鍵」です。個人情報ではありません。そしてマイナカード申請時に登録したパスワードをもってネット上での本人確認をします。
つまり、「鍵」と本人認証があってはじめてデータにたどり着けます。
喩えて言えば、マイナカードをかざし、パスワードを入力してはじめて扉が開くということです。
これによりインターネットを活用した申請手続きが可能になるという高いメリットを受けることができるのです。
具体的には。私の自治体で最近交付金の申請依頼があったのですが、
スマホとマイナカードで夜に(役所が開いていない時間に)申請を行い、給付金が入金されました。
あるいは、コロナワクチンの証明書もマイナカードの認証によりスマホにダウンロードできました。
いちいち役所に行って整理券取って待つ必要がないのです。
こういうことができるのが令和の時代のあり方です。
マイナカードに不安があることを訴える、あるいは改善・確認を求めることは重要なことだと思います。
しかし、
マイナカードの返納は、市民に手間をかけさせようとする害のある主張です。ラサール石井は本質を理解していない古いアナログ人間としか言いようがありません。
なお、将来的には生体認証などパスワードやマイナカードを必要としないもので本人確認ができるかも知れませんが、それは将来の話です。ですから、当面はマイナカードにより、申請の利便性を強化していくという
方向性は正しいと思います。
世界に冠たる電子政府国家であるエストニアでもIDカードは普通に使用されています。これが現状です。
○一言2
安倍総理の一周忌で昭恵夫人が「そして今、魂となって、その魂もまた、この国のためにこれからも皆さんとともに働き続けると思います」と言ったことに対し、ラサール石井は「国葬までしたんだから成仏してゆっくりして下さい。
魂になってまでこの国を壊さないで下さい。」とツイートしました(午後9:47 · 2023年7月14日)
いやー、
ラサール石井こと石井朗夫という人間は葬儀の挨拶を叩く頭のおかしい人なんだな。
しかも、
安倍夫人は犯罪被害者遺族です。いかなる政治主張があったとしても、そこを間違ってはいけない。
最低限の人間としての常識がないラサール石井こと石井朗夫氏。
こういう人の心がない頭のおかしい人のコメントをメディアは記事としてもう使うべきではないと思います。
暴言にしても限度があると思います。
○メディアから一言
J-CASTニュースによると、「pecoさんは14日、インスタグラムのストーリーズとツイッターを更新し報道関係者への配慮を求めた。」とか。
具体的には、「「りゅうちぇるのことをやさしいあたたかいお言葉とともに報道していただけること、とてもとても感謝の気持ちでいっぱいです」と感謝を述べた一方で、過度な取材が子どもや近隣の住人に迷惑になるとしている。
「
自宅や事務所の周りでお待ちいただくことは近隣の方へのご迷惑にもなっております。そしてまだ、ちいさい息子もいます。昨日の投稿でお伝えさせていただいたこと以外 今お話させていただけることはなにもありませんので どうかもうこれ以上は、ご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします」」とか。
SNSの誹謗中傷をメディアは批判するけど、
本質的にはメディアの方が問題なのではありませんか?メディアのお偉いさんには人の心があるんですか?
<7月13日>
○一言
りゅうちぇる氏の件。現時点では死因がはっきりしていません。遺書等が不明だからです。
ですから、誹謗中傷を苦にした説だけではなく、女性ホルモンの副作用という説もあります。
人が命を落とした場合、その原因を何とかすることによって死者への手向けとすることができると思います。
仮に
女性ホルモンの副作用である場合、心が女性の男性に対し、適切な服用方法などを社会で広めることでトランスの元男性をサポートすることができます。
だから、このような状況下で、
勝手に死因を断定し、誹謗中傷批判をする方は人の死を利用するな、と思います。
※もちろん誹謗中傷がいけないのは明らかですが
○メディアから一言
一番酷いと思ったのがスポニチの記事。具体的には、見出しで「木下優樹菜さん ryuchellさん急死に…誹謗中傷のつらさ記す 「地獄」も最悪の選択「しないで」」と。
あのさー、
木下優樹菜氏って、芸能人の立場でありながら、一般人のお店に「いい年こいたばばぁ」とか「うそつきwwww」とかさんざん誹謗中傷したあげく、「事務所総出で」とか恫喝していた人ではなかったですか?
つまり
絶対的優位な立場を元に弱者に誹謗中傷していた人がなにが「つらい」のか。おまえがやってきたことだろう。
誹謗中傷をしてきた人間が「誹謗中傷のつらさ」とか、頭おかしくないですか?
つらかったのはフォロアーという名の木下ファンネルの大群を一身に浴びて誹謗中傷され、営業妨害された一般人だっていうの。
さらに言えば、このような
問題ある「芸能人ではない一般人」のコメントを大きく取り上げるスポニチも頭がおかしいと思います。
○一言2
経産省のトイレ訴訟。
うーん、納得いかないですね。権利を振りかざした者勝ちなのかな?2フロアずらして用を足すくらいなぜ問題なのか。
そもそも原告が
女性の心を持つというのなら、陰茎を有する体が男性の人が隣の個室にいる恐怖とかなぜ理解できないのか。
女子会に呼ばれたくらい認められているとか言いますが、女子会に呼ばれるくらい女性の心を持つならなぜ理解できないのか。訴訟を起こすくらいだから、呼ばなかったら何を言われるかわからないから呼ばざるを得ないという心理が働くというのは無視してはならないでしょう。
判決では、
女性が説明会で明確な反対をしなかった、といいますが、普通そんな場でわざわざ声を出してまで反対する人がいますか?極端に言えば、原告から嫌がらせを受ける可能性もあるのですから。
2階ずらせば女子トイレを利用できた、というのは要するに原告が陰茎を有する元男性であることを知らない職員のフロアならいい、ということでしょう。
では、
この職員は、異動するたびに関連する職員に説明会を開いているんですかね?
はっきり言えば異動が難しい状況なんじゃないですか?
そのような中で反対する人がいなかったとか、そりゃーそうでしょう。最高裁の裁判官は世間知らずですか?
肉体が女性のトランス男性が男子トイレに入っても問題にならないように、
重要なのは、女性を性犯罪から守ることです。
この方が女性に対して一切欲情しない、という点はどのように担保したのでしょう?
この判決を下した裁判官は性犯罪や女性軽視の、常識がない愚かな裁判官だと思います。
<7月11日>
○一言
次くるマンガ大賞。
知っているマンガの中で言えば、
「ラストカルテ」が新しい見せ方だと思います。各エピソードについて、将来の結末を書いてまとめる。ユニークです。難点は主人公の記憶能力がチート過ぎる事でしょう。あの能力あれば何でも解決できると思います。
あとは「ムスブさん」はまあほのぼのとして好きですが、2人の関係性のみなので広がりがないと思います。
個人的に推しは「青のミブロ」なんだけどノミネートされていないなぁ。人間味あふれる秀作だと思いますが・・。
○メディアから一言
デイリーによると、「
中央大学教授の目加田説子氏が9日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、
福島第1原発の処理水について「汚染水」と表現し、海洋放出を「やめるべき」と語った。」とか。
うーん、教授と言ってもいろいろいるということでしょう。
「汚染水」って、この方、どこかの国から・・・ですかね?
さらに「
日本政府に頼まれて、IAEAが手助けに来ているという風に見えますし、客観的な機関として政治的な中立性が脅かされるような事態になりかねない」と懸念を示した。」とか。
ここまで来ると頭がおかしい。IAEAのこと何も知らないで、事実に基づかない妄想を全国放送で言い得るって、よほどバカなのでしょう。教授ってバカでもなれるの?
○メディアから一言2
サンモニネタ2つ目。
「TBS「サンデーモーニング」では9日、安倍晋三元首相が銃撃死した昨年7月8日から一周忌を迎えたことを番組冒頭と「風をよむ」で特集した。」とか。
で、「弁護士の三輪記子氏は、安倍氏の第2次政権が始まった2012年10月から今日までを総括して、「
政権批判が個人に対する悪口みたいに、誹謗中傷のようにとらえられてきた10年なんじゃないかな。去年、民主主義の危機というのを銃撃事件で感じたんですが、実は民主主義の危機はもっと前から存在していたんじゃないかなと思う」と話した。」とか。
弁護士三輪記子氏も頭がおかしい。「こんな人達に負けるわけにはいかない」と言って選挙に勝ったことがきっと悔しくてしょうがないんでしょう。こんなバカなこと言っているから、市民の支持が得られないことが分からない弁護士。
なんで
妄想に基づく根拠のない誹謗中傷をするバカが集まる番組をやっているのか。これがTBSの体質でしょう。
<7月8日>
○メディアから一言
共同によると、「静岡県の川勝平太知事が2021年、同県御殿場市を「(特産は)コシヒカリしかない」とやゆし、県議会が辞職勧告決議を可決したことを受け、
川勝氏が返上すると表明していた給与など約440万円を返上していなかったことが4日、県への取材で分かった。川勝氏は今後も返上しない意向で「熟慮した結果、発言に対するけじめは職責を果たすことだと思い至った」と説明している。」とか。
平気で嘘をつく川勝平太。金こそすべての川勝平太。人間のクズでしょう。
なぜこんな既得権益にしがみつく人間失格老人を静岡県民は知事として支持するんですかね?
静岡新聞と癒着して悪い記事を流させないからですかね?
まったく理解できません。
○メディアから一言2
FNNオンラインの見出し「【飲料水基準の1590倍】なぜ?噴出蒸気から“ヒ素”検出…専門家「100mL程飲むと中毒になるくらい高濃度」 北海道蘭越町
いまだ激しく水蒸気を噴出している北海道蘭越町の地熱発電の掘削現場。」
うーん
。○倍というとすごい危ない感じがしますね、でも本当に危ないんですか?
なぜなら水たまりの水を飲む人っていないからです。
もちろん近隣に農地があれば農作物等への影響はあるでしょうが、それは別の話でしょう。
仮に事実上影響がないなら、この「基準値の○倍」という報道は何の意味があるんでしょうか?
煽るのではなく、市民が害を受けないためにどうすればいいのかという報道をすべきではないでしょうか?
<7月3日>
○メディアから一言
時事によると「 公明党の山口那津男代表は2日、東京電力福島第1原発で生じた処理水の海洋放出に関し、「風評を招かないことが大事だ。直前に迫った海水浴シーズンなどは避けた方がいい」と指摘した。
福島市内で記者団の質問に答えた。」とか。
山口代表はアホですか?自分が根拠のない風評被害をもたらそうとしているじゃないですか。
そもそも1Fのそばに海水浴場などないし、
1Fから離れた海水浴場など安全に決まっています。
通常海水を飲むことはありませんし、仮に海の水を飲んでしまったとしても超微量すぎて何の問題もありませんから。
山口代表も老いたり、といったところでしょうか。
○一言
マイナカード返納がツイッターのトレンドとか。
ラサール石井などの反自民勢力の売名行為に騙されてはいけないと思います。
もし不安なら、家に保管しておけばいいだけの話です。
返納する手間が無駄ですし、将来必要になった時に金がかかるからです。
最大の誤解は、マイナンバーカードはそれ自体が情報を集めたものという点です。
マイナンバーカードは「鍵」に過ぎません。ですからその「鍵」をどれに使うか、という問題なのです。
喩えて言えば、自転車の鍵や家の鍵、様々な鍵を一つにまとめたようなものです。
ですから、もし
不安なら、鍵として登録せずに、持ち歩かないで使わなければいいのです。
ただ、住民票のコンビニ交付など一部の機能は既に鍵として登録されています。
ですから、機会があればですが、その「鍵」が他人の家の鍵と間違って登録されていないか、確認の意味を込めて、1度は使用することをお勧めします。
いずれにせよ、その鍵を返してしまうことはただ不便になるし、何の意味もありません。
政治的活動をする方の売名行為に騙されないで下さい。
<7月1日>
○メディアから一言
読売によると、「「ブラック霞が関」で官僚離れ深刻、国会答弁打ち合わせ「朝4時」開始も背景」という見出し。
具体的には「「(官僚との国会答弁の打ち合わせを)朝の4時から始めていないか」5月23日の参院内閣委員会。立憲民主党の杉尾秀哉参院議員がこうただすと、
後藤経済再生相は「4時から始めたこともある」と認めた。杉尾氏は「働き方改革に逆行している」と批判し、改善を促した。」とか。
うーん。普通は8時とか、朝出勤できる時間のレクなんですが。
というのも、、どうせ大臣は答弁通り読まず、自分の言葉を入れるから、説明を聞くというより質問して理解しようとするんですね。詳しくない(関心のない)分野であれば、答弁通り読みますし・・。
朝4時ということはその後答弁の修正を事務方にさせているということなんですかね?もしそうだとしたら後藤大臣は読み上げるのが基本ということでは?
他方、最大の問題は野党議員です。だから杉尾氏は何を言ってるんだ?と思います。
はっきり言って、通告が遅いのが立憲民主党と日本共産党です。
例えば夜の9時すぎても通告がなかったり、あっても要旨しかなく、そこから想定と答弁作成とかの場合は悪魔的行為でしょう。昔は夜11時でも通告がないことも普通にありました。どうなってるんだ?と。
そういう政党の所属議員が「働き方改革に逆行」とかいうのは、何言ってるの?(失礼)と思います。
まず同僚議員に言えよ、と。
時間以外にも、私が質問取りに参加した例で言いますと、「ある市民が(要は支持者が)こう言っている。質問するから回答するように」と
議員自身が質問の趣旨を分かっていないのに、「国会で取り上げました」と支持者に言いたいために、役所に質問の意図の解釈まで丸投げすることもあります。
特に言っていることが間違っているとなお困ります。国会の場で、それは誤解ですとか言えないので(議員のメンツを潰すと後々大変)。そうなってくると、どういう落とすかなども考えた上で、答弁作るという手間がかかります。こういうのはいかがなものかと思いますが。
昔は、自分たちが作り上げた政策なので、こういうのも耐えられたのでしょうが、最近は政治主導で、自分が政策を作るという幅が狭くなっているので、やはりむなしくなってくるんではないでしょうかね?
私も若い頃(結果として)法改正の中心で立案した政策については、何質問されても平気で対応できましたが、最近の他者が作った政策のフォローの答弁というのは「何で俺が尻ぬぐいを」とか思ってしまいますので。
<6月29日>
○一言
コロナだけでなく、インフルがはやっているよう。学級閉鎖も起きているようで・・。
にもかかわらず、
なぜメディアはマスクを外すことを煽っているのか。
0か100かではなく、マスクは必要に応じ着用すべきものです。
メディアはなぜ「いつでも外す」「いつでも付ける」の二択しかないのか。
ちなみに私は車内、お店の中、人混みの中等では付けていますが、そうではない場所では外しています(暑いし)。
そういうものではないでしょうか?なぜ「外す」「付ける」の二択なのか理解不能です。
○メディアから一言
朝日によると「
将棋の対局中にマスクを適切に着用しなかったとして反則負けになり、3カ月の出場停止処分を受けた日浦市郎八段(57)が、日本将棋連盟(羽生善治会長)に対し約380万円の損害賠償を求める訴えを、26日までに東京地裁に起こした。」とか。
具体的には「
日浦八段は今年1~2月に3回、鼻を出した状態でマスクを着けて対局に臨み、同連盟が定めた臨時対局規定に違反したと認定され、いずれも反則負けになった。」そうな。
で、「日浦八段は「鼻まで覆ってマスクを着けて対局すると、集中力が下がる。処分によって不戦敗となった3対局は対局料を受け取れなかった」と主張。訴状では、同規定の施行後、
日浦八段の他に「鼻出しマスク」の状態で対局する棋士がいたことを指摘した上で、「鼻を覆う状態でのマスク着用義務はなく、反則負け処分及び対局停止処分は違法」と訴えている。」とか。
うーん。自分だけ指摘され、他の棋士は指摘されてないというのなら、確かに問題があります。
しかし、だからといって自分がルールに従わなくていいわけではありません。
そもそも、
スポンサーを考えると、プロならば最低限対局を最後まで行い、棋譜を残すのが仕事です。しかし彼はあえて反則負けの道を選んだ。
これは
「マスクを外す、外さない」の話ではなく、プロとしてスポンサーを念頭に適切に対応したかの問題なのです。
さらに言えば、事情によりマスクを着用できない場合は事前に届け出て認められれば代替措置があったのに選ばなかった。
弁護士はなぜ止めなかったのか不思議です。
<6月24日>
○一言
マイナカードや保険証の問題。
すべての人へ速やかに電子化に対応させる、という無理ゲーに挑んだことが原因だと思います。
霞が関で未だにフロッピーやFAXを使っている!と大きく取り上げ、古いと叩いていたメディアや河野大臣。
しかし、
霞が関の仕事ではフロッピーやFAXを使うことはないですし、なんならDVDも使いません。審議会ですらタブレットで電子媒体を見て議事を進めます。
ただ、地方ではそうではないから、「申請等を受ける側」として、あらゆるツールによる申請などを受けられるようにしているということです。
余談ですが、3年前にとある団体から講演の依頼がありました。
講演で使うパワポをメールで送ろうとしたら、なんとメールアドレスがない、と。
私も驚きましたが、
そういう団体もあるのです(当時)。
要するに、デジタル化は霞が関が遅らせているのではなく、市民の実態を考えると難しいと言っているだけなのです。
「反応が鈍い政府を河野大臣が叩く」みたいに実態無視で煽ったメディアも重い責任があります。
○メディアから一言
オリコンの見出し。「『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、
インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」」とか。
うーん、
それ、インボイス制度のせいなんですかね?声優が適切な報酬を得られていないという問題では?
なぜメディアはそれを問題視しないのでしょう?
○メディアから一言2
読売によると、「千葉県長生村議会の
東間永次議長(77)が村の女性職員を負傷させた傷害事件で、東間氏が議員活動を続けていることに対し、批判や苦情が殺到している。
東間氏が逮捕された5月16日以来、村に届いたメールや電話、ファクスは計1000本を超えており、「ふるさと納税の寄付を打ち切る」といった声も相次いでいる。」とか。
辞職せずに居座る
東間永次氏の「やりたいこと」とは村の評判を下げ、財政悪化をさせることですか?もしそうなら人間のクズというか、頭がおかしいレベルですね。
長生村の皆さんは速やかにリコールで、暴力と権力にしがみつく老害議員をクビにするべきです。
こういうのを老醜と言います。
<6月18日>
○メディアから一言
共同通信によると、「参院内閣委員会で可決され、成立の見込みとなったLGBT理解増進法案の修正案に対し、当事者や支援団体が15日、東京都のJR新宿駅前で抗議集会を開いた。参加者は、保守派に配慮して変更された法案の内容が「差別を生みかねない」などと声を上げた。」とか。
具体的には「法案を巡っては
「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」との規定が追加され、性的少数者を危険視するかのような文言だと反発を呼んでいる。集会の参加者は
「理解増進法は差別推進法だ」などと記したプラカードを掲げ「差別をやめろ」とシュプレヒコールを繰り返した。」とか。
うーん、
すべての国民が安心して生活できるよう留意する、というのは当たり前なんですが、それが問題という主張が全く理解できません。
要は、
多数派よりLGBTの方を優遇すべき、ということなのでしょうか?それはおかしくないですか?
この主張は、本当にLGBTの方々の意見を代表しているんでしょうか?
○一言
ロッテの応援団が牽制球にブーイングとか。
牽制球は当たり前の行為であり、それにブーイングするのはおかしいでしょう。
うーん、
最近のロッテを応援する方おかしくないですか?
ZOZOマリンでのオリックス戦でもビジタースタンドのオリックスファンに向けてペットボトルを投げ込むとか、これまでではあり得ないことが起きています。
コロナ前のロッテの熱い応援と他球団へのリスペクトは賞賛されるレベルだと思っていたのですが、コロナ明けでなぜなくなったのか、理解できません。
○メディアから一言2
共同によると「2019年の参院選期間中、
安倍晋三首相(当時)の街頭演説中にやじを飛ばして北海道警に排除され、道に損害賠償を求めている大杉雅栄さん(35)=札幌市=が17日、函館市で講演し
「やじを飛ばすことは表現の自由で保障されているはずなのに、法律上の根拠がないまま排除された」と語った。訴訟は22日に札幌高裁が判決を言い渡す。」とか。
犯罪かどうかを判断するのが裁判所なので、判決は原告に有利なものになるかもしれません。
だとしたら、
多数派の与党支持者が大挙して野党候補者に集団でヤジを飛ばして演説を妨害することになってもいいということなのですね?よくない判例を作るだけのように思えます。
私は
選挙期間中の演説を妨害するヤジはやめるべきだと思いますが。
自分たちの支持する候補を応援するのが正しいやり方だと思いますが。
<6月14日>
○一言
長野の猟銃の事件や今回の事件もそうですが、
なぜ簡単に人を殺すということを実行できるのか全く理解できません。
確かに、この野郎!と思ったり、人によっては殺してやりたい、とまで思うことはあるかもしれません。でも、
普通は実行しないし、実行してもせいぜい殴るくらいでしょう。
これまでの通り魔って、世間を恨んだり、鬱屈した現状に自暴自棄になって、というパターンだったと思います。
しかし、
18歳が、あるいは金に困っていない30歳が、殺人事件を起こし、自分の人生を事実上終わらせるという行動は全く理解できません。
○メディアから一言
6月8日付けABEMATIMESによると、名古屋城の再建問題でもめているそうな。
具体的には「名古屋城はどこまで昔の姿を守るべきなのか。ニュース番組「ABEMA Prime」に出演した、車いすユーザーで
愛知障害フォーラム事務局長・辻直哉氏はこう話す。
「今は城には耐震の問題で入れないが、辻氏によると城の5階まで行ける23人乗りのエレベーターが2基ついているという。「木造復元すると、マンションで約13階建ての高さになると言っていた。しかも、階段は45度を超える。エレベーターをつけないと、危険だとしか言いようがない。
障害者を特別扱いをしてほしいのではなく、みんなが使えるようにしてほしい。もしくは、みんなが外から見るだけのものでいい。それこそ史実に忠実にやるのであれば、どうぞやってもらってかまわない。本当に
江戸時代に作られた、電気も何もないものを作ってほしい」」とか。
うーん、
障害者の名を借りたやべ-主張ですね。
まず、
史実に忠実にやるなら電気もなにもないものを作れ、という主張はアホすぎます。消防法知らないんですかね?現存12天守でも電気や消防設備はありますよ。
この時点で、彼は今のお城のことを何にも知らないことが分かります。
なにより、文化財(城)に対する理解が全くないところに唖然とします。
要するに彼は、名古屋城もスカイツリーと同じだ、だからエレベーター付けろと言っているのです。
もちろん、その考え方はありです。ランドマークとして建設するというのは大阪城がいい例です。あれはただの展望台。
が、今問題の名古屋城の再建は木造復元なのですから、ランドマークではありません。
この時点でもう食い違っているので、議論がかみ合っていないのです。
例えば、
現存12城は城内は急勾配です。だから足の弱い高齢者や小さい子は天守閣最上階には行けないでしょう。
でもそれは差別ではないんですよ。
話がかみ合わない本質は、お城をただのランドマークか、昔の姿を復元した文化財的存在とみているか、という根本的な違いだと思います。
○メディアから一言2
14日付け毎日新聞「志望者数の減少や相次ぐ若手官僚の離職への対応が喫緊の課題となっている霞が関で、
働き方見直し策を国家公務員から募り、表彰する取り組みを内閣人事局やデジタル庁などが始めた。その名も「ワークスタイル変革取組(とりくみ)アワード」。長時間労働を是正して業務を効率化し、職員のやりがい向上につなげるのが狙いだ。146件の応募の中から、最優秀賞や優秀賞を受賞したのは――。」とか。
うーん、
こういうのに応募しているのは、暇な課か、業務命令があった課だけでしょう。バカみたいなパフォーマンス目的で管理職が仕事を作るのはやめるべきです。
長時間労働の原因は国会対応、議員対応、法改正対応、国際会議、国内の大きな会議対応・・
なにより一定水準の能力を有する職員の人手不足。
しっかり働く職員を使い回しているから、そういう職員が大変なんです。意欲に欠ける職員は普通に定時退庁ですし、仕事も楽。
これはキャリアでも言えることで、
プライドだけの使えないキャリアほど扱いに困っています。
でも本質は、「政治主導」により
、自分たちで政策を考えてボトムアップするということが大きく抑制されていることだと思います。
政治家からトップダウンで指示され、関係者等を調整して落とし込むだけが仕事なら面白いはずないですから。それが無理なスケジュールであればなおさら。
<6月11日>
○一言
入管法改正。パヨク活動家などが騒いでいますが、この実態を踏まえれば、反対する方がいかにおかしいか分かるでしょう。
入管庁の統計では、2021年12月時点で、
母国への送還を拒否する国内の外国人は3224人。そのうち3割以上に前科がある。
その中には
性犯罪や殺人という重大犯罪を犯したものもいる。
3割が犯罪者って、どう考えてもおかしい人達の集団でしょう。もちろん、7割はそうではないにしても、集団としてはあり得ない数字です。そして
犯罪者を支援していないのなら分かりますが、支援団体はそういう人も含めて集団として支援しているんでしょう?
いずれにせよ、
3割の犯罪者まで日本で生活できるような法律がおかしいのは明らかで、
反対する方は自分は関係ないと雲の上で話している上級国民だと思います。
外国人が偏見を持たれないようにするべきという観点でも不法入国者は速やかに強制送還するというのが正しいと思います。難民問題とは別の話です。
○メディアから一言
産経によると「自民党の世耕弘成参院幹事長は9日の記者会見で、8日の参院法務委員会で傍聴席から発言し「院の秩序を乱した」と批判されている
東京新聞の望月衣塑子記者を念頭に、「取材目的と称して入室している人が議事妨害に当たるような大声を出すのは言語道断だ」と述べた。」とか。
で、「「記者証は大変な特権だ。この特権を認められている以上、守るべきルールがあり、それを守っていない人には適切な対処を取るべきだ」と語った。」そうな。
当然ですね。
鈴木宗男氏の審議も声を出して妨害したようですが、
記者はペンで戦うのが仕事。
取材とは自分の主張を大声を上げて自己主張することではないのは明らかでしょう。
活動家のような手法を採るなら、記者ではないので記者パスは取り上げるべきです。
ペンではなく活動家のような手法で自分の主張を押し通す人を記者として扱う東京新聞が一番の問題ですが。
こんな活動家を記者として扱うのであれば、東京新聞は新聞を名乗るべきではないですね。
<6月10日>
○一言
マイナカードで子どものお金の振込先に親の口座を登録している問題。
メディアは市民を批判できないから、すべてを行政の責任にしています。
が、本質は。
これらの親は、
子どものために振り込まれるべきお金を自分に振り込むようにした、ということなんですかね?という話だと思いますが。
もちろんポイント目当てで誤登録した人もいると思いますが、すべてがそういう方というのも性善説過ぎて間違っていると思います。
政府を責めるのも良いですが、いろんな親がいる現実から目を背ける大手メディアを誰か指摘しませんかね?
○一言2
故ジャニ-喜多川氏の性加害問題。
正直、告発者もなぜ今なのか、またなぜ左派サークルのメディアや政治家まわりしているのか、という疑問があります。
というのも
児童虐待防止法改正とか、間違った主張をしているからです。バックに誰がいるのだろう?とうがって見てしまいます。
児童虐待防止法は、親による虐待に対する法律です。
他方、
今回の性加害問題は普通に刑法177条の強制性交等罪の対象です。
※ジャニ-氏がお金を渡していたというのが事実なら、児童ポルノ法の対象です。
児童虐待防止法に着目したのは、他者による通報義務規定なのでしょうが、
児童虐待防止法自体に通報義務があるのに、悲惨な事件が毎年のように起こっているからも実効性があるとは思えません。
実効性より法律の文言を変えることが目的というのは典型的なパフォーマンスではないでしょうか。
本来的には虐待の疑いに対する家宅捜索権など行政権力の強化を図るのが王道なのですが、
左派メディアは自由の侵害としてそれは反対している矛盾。
実効性が求められているのに、形式的な法改正を求めるというのは??
はっきりいって、何とかしてもらいたい
被害者を悪い大人が利用して政治的パフォーマンスをしているようにしか思えません。
本気で考えるなら「密室」における性的暴行等にどう対処できるのか、きちんと議論するべきです。
実効性が重要。
○メディアから一言
日テレニュースによると、「8日の参議院・法務委員会で、れいわ新選組の山本代表が入管法改正案の採決を止めようと大暴れしました。
山本代表は9日、記者団に「体を張ってでも止めなきゃいけない」と釈明しました。」とか。
で、「れいわ新選組 山本太郎代表「ひと言で言うならば不当だと思います
。ケガをしたということに関して、私は故意ではないんですよ。何かしら手が当たったっていうことがあるならば、それはもちろんおわび申し上げる案件だろうというふうに思っています」」とか。
まず、
故意でないからケガをさせても罪に問われないという発想自体が公党の党首としてあり得ません。
次に、
暴力で少数派の意見を押し通そうとする発想はあり得ない。政治家なら、言論でメディアで説明を繰り返したり、他党を説得するのが仕事です。山本太郎の発想はテロリストの発想です。
<6月4日>
○メディアから一言
京都新聞によると、「JR東海は、2日午後7時35分、大雨の影響で東海道新幹線の東京―名古屋駅間の運転中止をホームページで発表した。京都新聞記者が乗り合わせた列車は新富士駅で停車。同駅構内では、駅員に説明を求めて詰め寄る人の姿も見られるなど混乱した。駅の改札付近は、多くの人で混み合った。新横浜から大阪に向かう途中だという
乗客の女性は「きちんと説明せず、ホテルも一杯。車内にいられるかどうかも分からなんておかしいし、野宿しろということか」と怒りをあらわにしていた。」とか。
で、「
午後9時半現在、記者がいる車両には乗客は4分の1ほど。ミネラルウオーターやカロリーメイトが配られたが、アナウンスは何も入っていない。」とか。
この記者はバカですか?「アナウンス」がないと動けないんですか?そもそもこの豪雨の中、警報がさんざん気象庁からメディアを通じて発せられている中で、新幹線移動しているんだから、自己責任でしょう。
ちなみにうちの役所(東京)では17時の時点で、「帰宅困難となる可能性があるなら管理職の許可により特別休暇で帰宅を認める」という一斉メールが来ました。東京でもそういう認識なのに、状況判断が甘すぎるんじゃないですか?
何より問題なのは、
「野宿しろということか」という女性を大きく取り上げる点です(本当にそういう女性がいたのかも疑問ですが)。
その女性の手元のスマホは飾りですか?
パヨクメディアの、「何でも公共交通機関に責任がある論」はもう通用しない時代だと自覚した方がいいと思います。
○メディアから一言2
京都新聞の「京都の山里の診療所、
突然の所長「辞職」で混乱 「常勤医師不在つらい」原因は市の姿勢」という見出しの記事。
私が注目したのは記事中の以下の一説です。「
70代男性は「診療所は絶対になくしてはいけない。早く後任を探してほしい」と訴えつつ「住民は困る。
急な辞職は少し無責任にも感じる」とつぶやいた。」というところ。
この所長さんは68歳なんですよ。
普通ならリタイアしてもいい年齢。
で、それに対し
「無責任」と言ってしまう住人。
このコミュニティはバカなんじゃないか?と思いますよ。「今までありがとう」じゃないんですかね?何でも与えられるのが当然と考えるレベルのコミュニティは滅びて当たり前だと思います。
それはさておき、京都新聞は「原因は市の姿勢」といいますが、
この記事中のコメント見たら、ムラ社会のせいじゃね?と普通の人は思いますよね。京都新聞の掲載意図は気になります。
○メディアから一言3
鹿児島ニュースKTSによると、「鹿児島県姶良市の
保育園ですりおろしたリンゴを食べた後、喉に何かを詰まらせて意識不明の状態となった生後7カ月の女の子が5月28日に死亡した事故について、遺族が代理人弁護士を通じて「悔しくて悲しくてたまりません」とコメントしました。」とか。
うーん。うちの妻も1年は育児休職しました。
当歳時は何が起こるか分からないからです。
たった6ヶ月の乳児を保育園に預けなければならない、ということがそもそもの問題だと思います。
(報道では)シングルマザーではなく両親がいたので、そこの事情確認する必要があるんじゃないですか?財政的問題なら育児休暇時の支援制度とか。
まずは、
やむを得ない事情がある場合を除き、原則両親がいる場合は当歳児は保育園に預けてはいけない、とするべきだと思います。
自治体の保育施設には限界があるからです。民間の手厚い施設なら別ですが。事情がある場合を除き、
1歳までは家族で育てられることが重要だと思います。
他人に預けるということは、リスクの高い行為なのですから。
<6月1日>
○メディアから一言
中国新聞によると、「広島市での
先進7カ国首脳会議(G7サミット)の記念品として配られた福山市特産のデニムで作ったバッグが、インターネットのフリーマーケットサイトに相次いで出品されている。製造した業者は「備後の文化を知ってもらおうと企画しており、意図を踏みにじる行為」と嘆いている。」とか。
私も約200カ国が参加する大きな国際会議の裏方をやったことがあるので、分かりますが、この記念品って税金で作るんですよ。
で、プレスと参加者にしか渡さないんです。
プレスには取材の見返りにこういうものをタダで渡すのが常識になっています。もちろん国に限らず民間のスポーツイベントなども含め
取材してもらうためにタダで渡すんですね。まあ国や大企業はともかく、
グルメの取材で個人事業者の店を訪れておいて、食事代を払わないたかり体質のプレスは本当に問題ですけど。
なお、我々裏方もこれを頂くチャンスはありました。要は余ったものを廃棄するなら苦労した裏方がもらえるということです。私はそういうことを知らなかったので、最終日に終わって後片付けをしていたら、外務省の方が余ったものを持ってきて下さって「せめてもの記念に」と渡してくれて。
高価ではないトートバックとボールペンでしたがとても嬉しかったし、今もトートバックは記念に使わせて頂いています。
※倫理法ができてからは違うかもしれません。残業の大半がサビ残で、せめて何か報えないか、というセンスだった昔の話です。
ので、フリマに出品したのはプレスか仕事やっていない公務員、あとは廃棄を委託された会社の職員だろうな、と思います。
普通は苦労したイベントでもらった記念品を換金するという発想にはならないからです。
私の時は、半年以上大変で、直前はたった10日で約100時間残業し、その後出張先で10泊以上して限界まで頑張ったので、その記念品を売るとか考えられなかったです。
公務員なら処分すべきですし、もしプレスなら、もう国主催の一切の会議・イベント出禁でいいでしょう。
記念品って、いらないならもらうな、という話なんですよ。タダだから何でももらって、売るとか、ゲスの極みです。
<5月29日>
○メディアから一言
25日付けAERAの見出し「【本人寄稿】私が岸田首相に「逃げるんですか」と会見で問いかけた理由/Arc Times 編集長・
尾形聡彦」
この方は、
サミットで「総理逃げるんですか」と暴言を吐いた老害記者です。失笑するのが、
自分のTwitterで私が発言したと誇らしげに言う老害。
サミットでの記者会見は時間に限りがあるのですから。
暴言を投げかけて無理に質問をするとか、頭がおかしい。
朝日系のAERAが元朝日新聞記者の自己弁護を掲載。これこそ
忖度以外の何者でもありません。忖度批判する朝日系列の記者が、自分のことになると平気で忖度する。
これが左派メディアの実態です。
他人に厳しく自分に甘い左派メディア。
○メディアから一言2
デイリーによると、「
日本学術会議前議長、京都大学前総長で総合地球環境学研究所所長の
山極壽一氏が28日、TBS系「サンデーモーニング」に出演。」だそうな。
すごいのが「て「私がすごく心配するのは…」と前置きし、「『自衛隊員の数を増強することはない』と書いてあるんだけど、戦争というのは兵士の数の問題ですから、ロシアとウクライナの問題を見ても分かるように」と話した。「
いずれは学生が動員されるんじゃないか、これはすごく私は不安です」と懸念を示すと、「
学徒出陣という、負の歴史を背負う各大学はそのことを肝に銘じなければならない。学生を戦地に行かせることだけは決してしたくない」と太平洋戦争時の学徒動員を引き合いに出して、持論を述べていた。」そうな。
こんな人が議長やってたんですか?偏った政治的主張をする学者が巣くう学術会議など解散するべきだと思います。
侵略前提の学徒出陣とかあり得ない。頭がおかしいとしか言いようがありません。
<5月25日>
○一言
子どものための政策のために社会保険料増額とか、岸田内閣は頭がおかしい。
本来出産して欲しい一定収入がある世帯ほど、社会保険料が増えるなら子ども産むの控えようか、となるからです。
これで
低収入の方の子どもが増えたら、より税金を投入する必要があるし、学費の関係で学歴問題が生じます。
少子化対策はただ子どもが増えればいい、というものではなく、一定の収入がある世帯の子どもを増やすことが重要なのです。
○一言2
広島でサミットを開催し、首脳が平和記念館を見た。これは非常に重要なのですが、なぜかメディアは「失敗」という人の発言を大きく取り上げます。
仕事では100でなくても30が50になれば成功です。できもしない
夢物語の実現ができなかったから失敗と報道するメディアは頭がおかしいと思います。
○一言3
本会議でパフォーマンスをするのが大好きな政党が「れいわ新選組」と名乗っているのに違和感。
そういう
牛歩をはじめとするパフォーマンスは昭和の時代の遺物だからです。
「しょうわ新選組」に名称変更するべきだと思います。
○メディアから一言
23日付けスポニチによると「プロ野球オリックスの
宮城大弥投手(21)の父・亨さん(55)が、22日放送の日本テレビ系「深イイ話 3時間SP」(後8・00)にVTR出演し、3月に行われたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で近くに居合わせた意外な芸能人を明かした。」とか。
で、「番組では宮城や、妹の宮城弥生(17)ら一家に密着した様子を放送した。WBCで印象に残った試合を聞かれた亨さんは、息子が登板した試合ではなく、なぜか準々決勝のイタリア戦をピックアップ。「ザキヤマを酔っ払わせたアレなんで」と理由を説明した。」とか。
私は親として、
いかなる理由があろうとも子どもの苦労は、親に責任があると考えます。
父親は、その苦労を作った原因なので、
好意的に報道するべきではないと思います。宮城選手の場合は野球で成功できましたが、
現実は親の問題で多くの子どもが苦しんでいるからです。
もちろん、父親も左腕の障害など苦労は多かったと思いますので、彼を批判するという趣旨ではありません。
が、メディアとして
苦しい生活の中子どもが頑張った、というのは親の目線からは美談でも何でもないということをきちんと理解するべきです。
身を粉にして働いて、稼いだお金で子どもになるべく不自由させずに養育する多くの親の方が正しい道なのです。
<5月18日>
○一言
維新の梅村氏の国会での質問について批判が多いようですが、要は言い方が悪かっただけだと思います。
法務省の報告書を見れば分かりますが、
もともと帰国に同意しており、搭乗便の調整までしていた。ところがなぜか突然それを撤回した。
また、食事がとれないとのことですが、
死亡時の体重ですら60キロを超えており、餓死という事案ではありません。
死亡という結果責任はもちろんありますが、そもそも
予定通り帰国していれば問題は起こらなかったわけで、なぜ翻意したのか、ここが今回のケースの肝だと思いますがなぜメディアはそこを追求しようとしないんですかね?
○メディアかあ一言
共同によると「れいわ新選組の
櫛渕万里共同代表は18日の衆院本会議で、鈴木俊一財務相の不信任決議案採決時に「与党も野党も茶番!」と書かれた紙を壇上で掲げた。れいわの
大石晃子共同代表が、同様に紙を掲げた問題で山口俊一衆院議院運営委員長から厳重注意を受けたばかり。議運委理事の1人は「理事会で扱いを協議する。責任は重い」と述べ、問題視した。」とか。
「紙を掲げる」と言うことは事前に準備していたということ。また、写真が撮られるということは事前にメディアにアピールしていたということ。
民主主義の投票の場は、少数派が政治的宣伝をする場ではありません。メディアがなぜこのような売名行為を厳しく批判しないのか、理解しかねます。
民主主義を踏みにじるれいわ新選組をメディアはいつまで持ち上げるのでしょうか。明
らかに民主主義としておかしいことは批判するべきだと思いますが。
<5月14日>
○メディアから一言
昨年オリックスを退団した西村選手の記事がありました。Ful lCountさんの「
日本S決定の翌日に戦力外…忘れられぬ練習中の大号泣 駆け寄った吉田正尚からの気遣い」という記事です。とてもいい記事なので、ぜひ→
こちら
記事では西村選手も母子家庭とのことですが、スポーツ選手は家庭が厳しい方が多いように感じます。守るべきものがあるからひたむきに頑張って大成できるのでしょうか・・。
パンチ力のある打撃が魅力だったのですが、第二の人生も頑張って欲しいです。
実は、昨年負けたら4位に落ちて、このままずるずる行きそうな雨中の楽天戦で、
9回2アウトから守護神松井から打った起死回生の逆転打は本当に感謝しかないです。
当時、めちゃくちゃ喜んでいいはずなのに、冷静に見えたのは、最後の打席かもしれないなど万感があったんですね・・。
いずれにせよ昨年は何度もターニングポイントがありましたが
全員で勝ち取った日本一だと改めて思います。
※パテレさんがピックアップしてくれた当時の動画です→
【土壇場の逆転劇】西村凌『今季初安打は”殊勲の決勝タイムリー”』 - YouTube
ちなみに書いたのはオリックスの記事を書かせたら右に出るものはいない真柴さん。さすがです。
<5月13日>
○メディアから一言
毎日によると「11日午後4時ごろ、東急東横線自由が丘駅(東京都目黒区)付近で、落雷により信号設備が故障した。
東急電鉄によると、踏切が開かなくなったり、信号に不具合が生じたりして、東横線と目黒線の全線で運転を見合わせた。その後、一部で折り返し運転が始まり、目黒線は午後7時10分に運転を再開した。東横線では渋谷駅―武蔵小杉駅間で運転見合わせが続いたが、午後8時半ごろ運転を再開した。」とか。
で、「武蔵小杉駅前のタクシー乗り場には午後7時半ごろ、約30人が列を作っていた。横浜駅からの帰宅途中だという東京都東久留米市の女性(85)は知人の女性(74)とともに同駅で途中下車し、
タクシーを待つ列に約3時間並んだ。女性は「こんなに立ちっぱなしなのは初めて。おなかもペコペコで、早く温かいものを食べたい」と話し、ようやくタクシーに乗り込んだ。」とか。
この記事を書いた井川加菜美、安藤いく子、斎藤文太郎の各記者は読者をバカにしているんですか?
武蔵小杉駅ですよ?
深夜ではなく夕方。南武線も湘南新宿ラインもある。東久留米市なら湘南新宿ラインで池袋に出て西武池袋線に乗ればよく、タクシーの列に並ぶ必要性がないのですよ。
この時間に迂回せずにタクシー使う方は、裕福な余裕のある方です。
だから
トラブルがあれば鉄道会社を叩くという短絡的な記事はやめるべきです。
それとも
毎日の記者は電車乗っていない上級国民なんでしょうか?
○メディアから一言2
13日付け産経によると「立憲民主党の泉健太代表が自身に対する批判を繰り返している蓮舫参院議員にツイッター上で反論した。
泉氏は13日、自身のツイッターに「なぜ同じ党の仲間であり、幹部経験者でもあるのに、こんな投稿をツイッターでされるのですか?やめませんか」と投稿した。」とか。
全くその通り。
蓮舫氏は代表経験者でありながら、直接話すのではなくツイッターで意見を書くとか、リーダー失格で頭がおかしいとしか言いようがない。
リーダーは様々な不満があっても組織をまとめるのが仕事。各人が不満を好き放題言っていたらまとまるものもまとまらない。
立憲民主党が枝野代表だったのも、リーダーというものを理解していたのが枝野氏だけだったからでしょう。
本件は、
蓮舫という人間がいかにリーダー失格で、ただの自分しか考えていない騒音おばさんであることを露呈した事案だと思います。
リーダーは自分を殺してでも組織ののために尽くさなければならない。
立憲民主党がだめな理由はリーダーシップをとれる人間がいないことだと考えます。
<5月11日>
○一言
5類以降を機に
メディアが「マスクを外すのが当たり前」という報道を盛んにしているのがおかしいと思います。
テレビによっては、街頭アンケート取ったり、過去と比べて「こんなにマスク外しています」とアピール。
マスクはあくまでも感染対策の一環であり、インフル同様感染者が減れば自然と外せるものです。
しかし、5月8日付け毎日の見出しによると「
全国で9310人感染確認 前週比4300人増 新型コロナ」だそうな。
感染者が増えている状況で(実質)感染症対策をやめるべきという報道とか、メディアは頭がおかしいんですか?
市民の健康より自分たちがマスク外して番組作っても批判されないという保身優先とか異常です。
マスクを外すために感染症対策を怠るべきと煽るというのは本末転倒甚だしいと思います。
○一言2
こどもからホームランボールを奪い取った、さらにそれをSNSでアピールしたことから、個人情報などが晒された「もっちー」氏が弁護士に依頼するなど、問題が大きくなっているようです。
具体的には、依頼された弁護士が声明を出しています。以下抜粋します。
「2023年5月8日 弁護士 中川素充
当職は、「もっちー」氏の代理人に就任しました。
SNS等にて、5月2日の巨人-ヤクルト戦の6回表の山田哲人選手の
ホームランボールをあたかも「もっちー」氏が少年から奪い取ったかのように扱われてしまい、「もっちー」氏に対する非難どころか誹謗、中傷する書き込みが大量になされ、いわゆる炎上状態となってしまいました。そのため「もっちー」氏は、Twitterをはじめ全てのSNSのアカウントの閉鎖を余儀なくされてしまいました。現在も「もっちー」氏に対するネット上での誹謗、中傷が続いています。
しかし、実際のところ、「もっちー」氏がホームランボールを手でキャッチしようとしたところ、同氏の手にあたりボールがバウンドし、手すりに当たり、さらにバウンドしたところを最終的に「もっちー」氏がキャッチしたのです。このことは、
添付した動画をご覧頂ければお分かりいただけると思います。したがって、決して「もっちー」氏が少年のキャッチしたボールを奪い取ったという事実はありません。(以下略)」とか。
弁護士まで出てきたので、私もはじめて「添付した動画」を見ていましたが、「もっちー」氏は、
自分の席ではなく、隣の席でもなく、2席向こうまで体を伸ばしてボールを捕球しています。これを「奪い取った」と言わずして何というのか。中川弁護士は非常識ではないのですか?法的に「奪い取る」に該当するかとかどうでもいい話です。
そもそも、批判されるのが明らかなのだから、
批判された時点で素直にボールあげるか、その意思を示せば何の問題も起こらなかったと思います。
ところが、それをしなかったために批判に晒され、SNSの閉鎖だけでなくさらには現時点で何十万もの弁護士費用がかかる結果となった。
そのホームランボール、何十万円と自分の信用の失墜と相当する価値がありますか?全く理解できません。
いずれにしても、
なかがわもとみつ弁護士の「奪い取ったのではない」という主張は悪手ですね。
クライアントにさらに悪いイメージを与えるというのは弁護士としてはやってはいけない行為ですし、また動画の引用を明記しなかった点でも片手間で適当にやっていると感じます。
私も弁護士の方と一緒に仕事をしたことがあるので、この対応には大いに疑問を感じます。
<5月5日>
○一言
covid-19の5類への移行に対し、
メディアを中心に「マスク外すべき」アピールがものすごくて呆れます。
5類を舐めてませんか?
そもそも
インフルだって冬はラッシュ時は多くの社会人は普通にマスクしていたわけで、そういうのを怠った人は感染してひどい目(体調の悪化と出勤停止)にあっていたわけです。私も高熱でひどい目に遭ったのでインフルシーズンはワクチンを打ち、マスクをしっかりして仕事に穴開けないようにしていました。
もちろん、混雑していないところや屋外でマスクつけろ、と言っているわけではありません。密集時など
リスクの大小に応じケースバイケースで感染対策をすべき、ということです。
なぜマスクを外すか付けるかの0か100なのか。
マスクに限らずそういう
極端なメディアの報道が、メディア離れを呼んでいるのではないでしょうか?
(参考)5類の疾病。
即座に命の危険は少ないものが多いですが、肉体的にも仕事的にもキツイものばかりです。軽いところでいっても手足口病とか、命の危険はないですが、幼児を抱えた家庭からすると感染期間中は悪夢です。
インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)、ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く。)、クリプトスポリジウム症、後天性免疫不全症候群、性器クラミジア感染症、梅毒、麻しん、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症アメーバ赤痢、RSウイルス感染症、咽いん頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症、感染性胃腸炎、急性弛し緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。)、急性出血性結膜炎、急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く。)、クラミジア肺炎(オウム病を除く。)、クロイツフェルト・ヤコブ病、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、細菌性髄膜炎(第十五号から第十七号までに該当するものを除く。以下同じ。)、ジアルジア症、侵襲性インフルエンザ菌感染症、侵襲性髄膜炎菌感染症、侵襲性肺炎球菌感染症、水痘、性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭せんけいコンジローマ、先天性風しん症候群、手足口病、伝染性紅斑はん、突発性発しん、播種性クリプトコックス症、破傷風、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症、バンコマイシン耐性腸球菌感染症、百日咳せき、風しん、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症、ヘルパンギーナ、マイコプラズマ肺炎、無菌性髄膜炎、薬剤耐性アシネトバクター感染症、薬剤耐性緑膿のう菌感染症、流行性角結膜炎、流行性耳下腺せん炎、淋りん菌感染症
○一言2
角田騎手と女性騎手5人が調整ルームで携帯を使用し、騎乗停止30日とか。
これ、
競馬は金が賭かっているために、
不公正なことがないようにレース前に携帯の使用をはじめ外部との接触を禁じているルール違反ということです。
女性騎手は古くは細江騎手、最近では藤田騎手が道を切り開いていますが、最近女性騎手のデビューが増えています。
先達は大変苦労して道を切り開いている中、女性が増えてきたら20~18歳で群れてしまうのは良くあることだと思いますが、みんなで渡れば怖くないとルール違反をするなど、競馬学校の教育を無視していたのか、と。
競馬舐めすぎ。
特に
泣くな。女だから泣けば同情されると思うな。
もっと言えば携帯使用疑惑は前からあるのですが、新人のくせにばれるくらい堂々とやったらダメだろうと。特に
藤田騎手以外の若手女性騎手が全員やっていたというのは金賭けている鉄火場の仕事をしているという認識が甘すぎるとしか言いようがありません。
特に、
通話していた今村、角田両騎手は、いくら騎乗技術があっても舐めすぎ。他の騎手のLINEと違い、
何を話していたのか分からないだけに、不公正な取引があってもおかしくはないでしょう。半年くらい騎乗停止でいいんじゃないでしょうか。
特に
今村騎手は騎乗技術があるのはともかく、ホリプロと契約するなど、競馬の騎手を何か勘違いしているのではないかと思います。
厳しいかもしれませんが、
未勝利でも何千万、有馬記念なら何百億単位の金が動く。その大金に影響を与える仕事だと分からないのなら騎手を引退すべきです。
<4月30日>
○一言
メディアがやたらチャットGPTを好意的に取り上げているのが問題です。
特に、
チャットGPTの回答=正解ではないのに、あたかも正解であるかのごとく取り上げているのが一番の問題です。
話題になったら、ろくに調べもせずにすぐに取り入れるという横須賀市長とかアホではないかと思います。
議事録とか広報にチャットGPTに利用するとか、じゃあそのためのデータは誰が提供するんですかね?
国家公務員の話で言えば、国会答弁の活用などが考えられているらしいですが、
国会答弁の中身をAIに食わせてはじめてそれが成り立ちます。
これまでの大量の国会答弁の原案をチャットGPTの企業に提供するんでしょうか?機密も多々あるのに。バカすぎる。
新技術をすぐに礼賛する前に、
まずはどういう技術かしっかり分析して情報提供するのがメディアの仕事ではないんですかね?
最近のメディアの最大の問題点は報道の結果への責任感が欠けていることだと思います。
<4月29日>
○メディアから一言
27日TBSニュースの見出し。「こども未来戦略会議
“史上初”赤ちゃん連れでの官邸会議参加も」
うーむ、毎日系らしい見出し。
現実的には
赤ちゃんを会議に出すような官邸はダメなんですよ。
会議のリモート参加が当たり前の時代になぜ物理的に赤ちゃんを連れて行くのか。
パフォーマンスのために赤ちゃんを利用するのはある意味虐待では?リベラルの矛盾が分かる事案です。
○メディアから一言2
28日付けFNNプライムオンラインの見出し「女性だから男性だからでなく能力ありきで役員登用を
上場企業で女性役員30%以上目標に」
うーん、能力主義は賛成ですが、
能力主義なのになぜ女性の比率を「目標」と定めるクオータ制を主張するのか。明らかに矛盾しています。
私の若い時は女性の新採職員の比率が1~2割でした。だったら3割以上というのは能力以外の部分によることになるわけで、逆差別です。
私自身役所の女性上司に接していますが、
優秀な方はもちろん優秀ですが、「女性」だから出世したんだろううな、という人もいます。
目立つ方や自己評価が高い女性を登用するのはかえって女性だから出世していると思われると思います。
若い人は女性の比率が高くなっている状況ですから、
10年もすれば能力主義なら放っていても女性が出世するのではないかと私は思います。
女性が社会的な高い地位を占めるのに重要なのは、育児のために退職させないことです。そういう意味でクオータ制より男性の育児参加促進政策の方が遙かに有効であると考えます。
○メディアから一言3
27日付けFLASHによると、
「リニア工事をめぐる“水問題”を議論する静岡県の専門部会が、4月26日に開かれた。そのなかで熱い応酬となったのは、「地下水は静岡県の水か、山梨県の水か」という、水ならぬ、雲をつかむような話だった。」とか。
具体的には。
「JR東海の担当者「いま現在の状況で、山梨県内のボーリングで出てきた水を静岡県に戻すという考えはない」
森貴志・静岡県副知事「(湧水の)戻し方の議論が固まっていない段階では、いったんは(ボーリングを)止めていただきたいという考えはある。山梨県側で掘っている水は静岡には関係ないので、そのまま掘削するという考えか」
JR東海「
県境から(山梨側)300mのところにある地下水は、静岡県の地下水だと認識していると、そういう理解でよいのか」
副知事「
それでいま議論してきたんじゃないですか?」
JR東海「
県境から300mのところにある地下水は、静岡県ではなく山梨県の水という考え方はないのか。ごく当たり前だと思うが……静岡県の水なんですか?」
とか。
森貴志静岡県副知事は頭がおかしいのですか?それとも頭がおかしい川勝知事の支持を受けて引けないんですか?
異常な県知事が頭のおかしい反論で国家プロジェクトを止める最悪の例として歴史に残すべきでしょう。
山梨県内の水を「静岡県の水」と主張する川勝平太と森貴志の異常さをメディアはもっと大きく取り上げるべきです。
<4月20日>
○一言
「サル」「
元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だと思うが。」などの暴言をしたにもかかわらず、謝ることのできない傲慢な小西洋之氏。
こんな傲慢なこと言っているなら民間でも公務員でも通用しないでしょう。
そして「下関は統一教会の聖地」と暴言を吐いている有田ヨシフ氏とそれを擁護する原口元総務大臣。
野党第一党がこんなバカなレベルだから、何もしていない岸田内閣の支持率が上がるのだと思います。
<4月18日>
○メディアから一言
18日付け読売によると、「長野市の
「青木島遊園地」への感謝のメッセージを記した紙を掲げ、記念撮影をしようとした近くの児童センターの子どもたちに対し、施設を管理する市社会福祉協議会が、「全員がそう思っているわけではない」などと言い、やめるよう指示していたことが分かった。市社協はその後、配慮に欠ける対応だったとして謝罪した。
同センターによると、小学1、2年生約80人と職員は14日午後3時半頃に、「だいすき☆ ありがとう☆」などと記した画用紙を公園内で掲げて写真を撮影する予定だった。同遊園地の廃止を前に、
かつてセンターを利用していた先輩の児童や中学生を交えて文面を考えたという。
だが、
その日居合わせた市社協職員が画用紙に気付き、「全員がそう思っているわけではない。外に持ち出さないでほしい」などと指示。子どもたちは紙を持たずに写真を撮ったが、心残りの様子だったという。」とか。
まず、
この職員が長野市からの出向者かOBかどうかを確認する必要があります。
普通止めないでしょう。別に反対の言葉は一切なく、しかも写真撮るだけなのに、なぜ止める?あり得ないでしょう。
そしてこの記事に対するヤフコメが、またひどい。反対派がこどもを利用しているとかそういうのが多数。
おいおい、
長野市の工作員が大量投稿してるんじゃないか?(苦笑)
「動員」とか頭おかしいこと言う投稿者が湧いているので。
幼少期に遊んだ施設がなくなる時、メッセージボード作って記念写真っていうのは当たり前にある光景です。
保育園などでは「お別れ」の時は普通に工作してイベントになりますよ。
投稿者の長野市工作員は育児経験ゼロなんじゃないですか?
いずれにしても、
長野市はこどもより老人、こどもより市のメンツ。最低の自治体ですな。
長野市はこどもが住むべき自治体ではありません。
○メディアから一言2
中日スポーツによると、「ツイッターで17日、「ロッテファン」がトレンド入りした。16日に
ZOZOマリンスタジアムでロッテがオリックス戦に敗れたが、SNSの書き込みなどによると、試合後に球場を出る通路からオリックスファンが陣取るビジタースタンドにごみ袋が投げ付けられ、女性の頭を直撃したという。」とか。
いやー、これは
ロッテの施設管理者としての対応が問われますね。放置したらまた起きますよ。
はっきり言って普通のロッテファンはこんなことしないでしょうから。
まともなファンではない頭のおかしいおっさんが起こした事件、顔写真とかないですかね?
○メディアから一言3
デイリーによると、「立憲民主党の原口一博衆院議員が17日、自身のツイッターを更新し、山口県下関市や長門市など、衆議院山口4区について「#統一教会の聖地」と表現した。」とか。
小西の暴言に対しての応援とか、原口は頭がおかしいですね。
こんなのが大臣やっていたわけですから、民主党政権がでたらめなわけです。
小西にしても、原口にしても、
自分たちの非常識を満天下に知らしめることで自民党をサポートしているというバカな状況を理解していないところが痛すぎます。
<4月15日>
○一言
岸田総理の演説で爆発物が投げ込まれたとか。
安倍元総理殺害事件の犯人に対するメディアの報道の影響も大きいんではないですかね?
生い立ちが気の毒であったとか、減刑嘆願が多いとか、統一教会の闇を表沙汰にしたとか。
そもそも統一教会関係はメディアこそスルーしていたのでしょう?
昔の桜田淳子さんの合同結婚式を盛大に報じていたのはまさにマスコミなんじゃないですか?
批判はほとんどなかったと記憶しています。
私の若い頃から統一教会の「壺」なんかは有名で、何を今更、という感じです。
どの面下げて「はじめて知った」みたいなことと言うのか。
ホント、メディアって悪いですね。
○メディアから一言
4月14日付けJ-CASTによると「日本維新の会の馬場伸幸代表は4月13日の記者会見で、小西氏が11日18時過ぎに馬場氏の事務所を訪問したことを明らかにしたものの、「常識的に18時を回れば国会議員が自分の事務所にいるということは、かなり可能性として低くなると思うが、そういう時間帯にわざわざ私の事務所にお見えになった」。秘書は
小西氏から謝罪ツイートのプリントアウトを渡されて、意味不明で「は?」という表情をしたところ、「こういう形でお詫びしています」なとど言い残して去って行ったという。」とか。
小西洋之氏は社会人失格と言ってもいいレベルの幼稚な人間ですね。
まあ、どこの世界にでもいますが、
謝ったら死ぬんか?という
謝れない人間は仕事ができないのは間違いないです。
サービス業では自分が悪くなくても謝らないと成り立たないのですから、こういう人が総務省課長補佐だったことを考えると、なるほど、役所では生きていけない、と思います。
<4月13日>
○一言
北朝鮮のミサイルに関するJアラート。
いろいろ批判されてますが、どうも
間違った前提でメディア媒体で批判している人がほとんどのように感じます。
まず、
Jアラートとは、緊急時の通報システムで、例えば緊急地震速報や火山の噴火の速報、津波の速報なども含みます(っていうかこっちが本筋)。
ので、ミサイル警報のためのシステムではありません。多分多くの批評家は理解していない。
次に、効果ですが、
ミサイルが落ちたらそりゃあ堅固な地下でもない限り、周辺も含めまず生存不可能ですよ。
重要なのはさらに広い範囲の爆風による破壊や飛来物による死傷者を減らすことです。
万が一核を積んでいれば、なおさら遮蔽されることが重要です。広島原爆でも爆心地近くで混雑した路面電車内にいて他の客により爆風による飛来物や放射線等が遮蔽されたことにより奇跡的に生き残った方もいます。
ので、仮にミサイルが落ちた場所近辺にいたとしても、行動が全く無駄になるわけではありません。
そもそも、
緊急地震速報も時間はそんなにありません。しかしその数秒で覚悟が決まり、行動ができます。だからといって生存できるかどうかは分からないのは同じです。しかもほとんどの場合空振りであることも同じです。
Jアラートのミサイル警報が無駄だというのであれば、緊急地震速報や噴火速報、津波速報等も無駄だと批判するべきでしょう。
はっきり言って
「無駄だー」と言っている人に限って、実際に「こと」が起こったら「政府は何をやってるんだ」と批判するのだと実感しています。
そういう人は、市民のことを考えて言っているのではなく、自分のことしか考えていない人なのです。
○メディアから一言
デイリーによると、「
ジャガー横田長男「自分はクラスメートから嫌われている」クラス委員選挙で最下位「つらい」木下医師も苦悩」という見出しの記事。
具体的には、「女子プロレスラー・ジャガー横田の夫で医師の
木下博勝氏が7日、インスタグラムを更新。長野の名門私立高で寮生活を送る長男の大維志くんが落ち込んでいることをつづった。」そうな。
こどものプライベートを公開し自分の売名に使うというのは、
毒親としか言いようがないですね。
そもそも、
こういうことを世間に公開するから嫌われることすら気付かない親子ってすごいですね。
クラス委員って生徒から「あいつなら」と期待されている人がなるもの。ゼロベースで立候補して決まるわけもなく。
高校生にもなって自分の立ち位置分からないって、かなり社会性に問題があるわけで、しかもそれを親が世間に公開する。
いや、
メディアは毒親であり、こどもにまともに教育をしていない、ある意味虐待親の報道をするべきではないと思います。
○メディアから一言2
9日付けTBSニュースの見出し。「中山競馬場で
6歳男児が父親の肩から転落 頭の骨を折る重傷」。
メディアは、親を厳しく批判するべきです(個人攻撃ではなく行為の批判)。
競馬場でなくても普通に起こる事故だからです。
不用意に、特に酔った親は肩車をするな。
後遺症のリスクも考えると、一定の体重がある小学生以上の肩車はすべきではありません。
メディアはこどものことを考えるのであれば、これは厳しく批判すべきだと思います。
<4月7日>
○メディアから一言
テレ朝ニュースによると、「立憲民主党の泉代表は、
「異次元の少子化対策」の財源に政府内で社会保険料の上乗せ案が浮上していることに対し、「本末転倒だ」と批判しました。」とか。
具体的には「立憲民主党・泉代表:「社会保険料で財源を確保していくということは、
現役世代の負担になるわけですから、
子育て、あるいは出産の当事者の方々の可処分所得を減らす話になりかねないわけですよね。これは本末転倒です」」とか。
これは全くその通りです。
岸田内閣は一番大事にしなければいけない層から金を取って、税金を納めていない人を優遇する。
民主党政権のようです。リベラル寄りの宏池会の中でもやってることはほぼ旧社会党。
低所得者支援はまず
住民税を納めている低所得者支援を優先するべきです。そうでないと
モラルハザードが起きて、勤労意欲がなくなります。働いて収入を得ている方を優先するのは当たり前です。
※働けない方の多くは障害等があると思うので、そちらの方で補填されるべきです。
ばらまきと現役への負担増で票を得ようとする岸田内閣は絶対におかしい。本当に自民党の内閣なんですか?
○メディアから一言2
4月6日付けFLASHによると、「大谷翔平のストイック生活「
トンカツの衣をはがして食べる」にSNSで称賛あふれる」という見出しの記事。
弁当などで出てきたケースでの
やむなく行った話であって、とんかつ屋さんで同じことやったら非常識です。大谷も当然そんなことしません。
メディアは誤解を招く見出しを付けるべきではないと思います。
<4月5日>
○メディアから一言
日テレによると、「岸田首相は、国家公務員の新人研修で訓示し「先送り出来ない課題に向き合い、答えを見いだすことが使命」だと強調しました。
岸田首相は、
ことし採用された国家公務員、およそ860人が参加する初任研修で、ビデオによる訓示を行いました。」とか。
うーむ、
合同研修対象外の我々ノンキャリアは国家公務員ではないらしい(苦笑)
キャリアは総理の訓示がありますが、
ノンキャリアは入省(庁)時ですら、省庁のトップであるはずの大臣にビデオでも会えません。
それが現実。
メディアにもノンキャリアは国家公務員として認められない。
昔は業界団体への天下りで処遇するのがありましたが、今はそういうのはありません。
そして、差別されるのであれば、
ノンキャリアもより優秀な人からドンドン辞めていっているのが現実。もちろん身を粉にして働く意欲などなくなりますよね。
出世の差はともかく、
スタート時点くらいは平等に扱って、ノンキャリアの新人のモチベーション上げても良いんじゃないですかね?
私が入った時から、
30年経っても何も変わらないんだなぁ、とあきれます。
○メディアから一言2
TBSによると、「立憲民主党は、国土交通省の元事務次官が民間企業に対し、国交省OBを社長にするよう求めた問題を受けて、「天下り総点検チーム」を発足させると発表しました。」とか。
具体的には、「立憲民主党 安住淳 国対委員長「ある日、元事務次官が東証プライム上場の会社を突然訪れて、『社長にしてくれれば、国交省が全面的にサポートしてくれる。私は有力なOBの名代できた』と。
“官尊民卑”という言葉はもう死語になっていると思ってましたけど、実は厳然と残ってたということははっきりしました」」とか。
そりゃあそうでしょう。
なんと言っても
立憲民主党小西洋之氏が「元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だと思うが。」と元課長補佐ごときがメディアに圧力をかけているくらいですから。
まずは小西洋之氏に、なぜそんな傲慢なことを民間に言えるのかヒアリングすべきでは?(笑)
○メディアから一言3
天下りで言えば、そもそも
立憲民主党が選挙応援依頼している前川喜平氏こそ文科省の天下り組織的斡旋の中心人物。
※幹事長と同列の実例→
https://twitter.com/CDP2017/status/1151867170852229121
自分の応援団はスルーするのがなぜなんですか?
そういう意味でも、
立憲民主党のやることは毎度ブーメラン過ぎますね。
(参考)2017年1月20日付け日経より引用
「文部科学省元幹部が
組織的なあっせんを受け再就職した問題で、不正が疑われる別の案件のなかに前川喜平事務次官=依願退職=自身がかかわっていたものが2件あることが20日、分かった。また
規制の網をすり抜けるため人事課OBを使ったり、再就職等監視委員会に虚偽説明を繰り返したりするなど、悪質な行為も複数認められた。」
○メディアから一言3
4月3日付けデイリー新潮の見出しで「
Colabo「バスカフェ休止」の抗議集会で反対派と衝突 「撮影するな!」「お巡りさんがおかしい」と絶叫」とか
うーむ。
そもそも論ですが、このColaboという組織は、都から委託を受けて業務をしているわけですよね?だとしたら
委託主の都の指示に従うのは当たり前ではないのですか?
抗議集会自体意味分からないんですが。
民間で言えば、
クライアントの指示に反すること、ましてや抗議デモとかあり得ないし、そんなことしたら即取引停止でしょう。
主義主張は別として、
Colaboという組織が非常識な組織であることを自ら証明している行為だと思います。
※委託主と調整して、その範囲でやりたいことをやるのが社会人の常識だと思います。
記事中の以下の文がすべてではないかと思います。引用します。
「この散々な状況を見て、川松真一朗都議は「収拾がつかないところまで来てしまった」と嘆息する。「確かにバスカフェ休止の原因となったのは、反Colaboを掲げるYouTuberの嫌がらせが原因です。ただ、
そもそもColaboに批判が集まるようになったのは会計不正疑惑が浮上したからであり、領収書を出さないなど、都民や国民のみなさんが納得できない会計報告を行ってきたColabo側にも責任の一端はあるのです。東京都がバスカフェの
代替案を考えるように打診したのに一切答えず、ただ『女の子たちを守りたい』と一方的な正義を振りかざすだけでは混乱は収まらない。事業を継続させたいならば冷静になってもらわないと困ります」」
都は今年度限りで事業を打ち切り、Colaboは自主事業で好きなようにやるのが一番の解決策だと思います。
<4月1日>
○一言
デイリーによると、「WBCで14年ぶり世界一に輝いた侍ジャパンで、ヤクルト・高橋奎二投手の妻、元AKB48の板野友美が29日、インスタグラムを更新。
WBC決勝観戦時に着用し、優勝後のグラウンドでひときわ目立っていたイチゴのワンピースが自身のブランドの商品で、30日から発売することを告知した。」とか。
具体的には、「板野は決勝のグラウンドで、金メダルを手に夫と顔を寄せ合った幸せいっぱいの写真などを投稿。2枚目には夫の背番号と名前が入った
ユニホームの前ボタンをすべて開け、胸元が開いたイチゴのキャミソールワンピを着ていたことが分かる写真となっていた。」そうな。
板野友美氏は最低の人間だと思いますね。
夫が戦っているWBCを自分の商売に利用してやろう、とか思いますか?普通。
さらに言えば、一般に家族などが純粋に喜び合うためにグランド入りを許可されるのだと思います。
それを
商売に利用する人間が現れたら、家族がグラウンドで喜び合うことも禁止されるでしょう。
配偶者への応援の背景が、自分の商売だったとは。
「夫と顔を寄せ合った幸せいっぱいの写真」も商売のため。怖い方ですね。
一般に、アスリートを支える方がほとんどなのに対し、
アスリートを利用して儲けようとする配偶者ってなかなかすごいな、と思います。
<3月30日>
○一言
小西洋之氏の「サル」「蛮族」発言について。
面白いのが、
与党議員が暴言すると大きく取り上げる朝日、毎日、東京新聞の各紙が全く取り上げていない点。さすがに全く取り上げないというのはひどすぎますね。
それはさておき。
小西洋之氏は病気だと思います。そうでないのであればもともと異常な方になってしまうわけですから。
というのも、彼は「オフレコ」を切り取られた、と釈明していますが、オフレコでの発言でつい先日荒井総理補佐官が辞任を余儀なくされ、その後も立憲民主党は任命責任があると批判していたじゃないですか。
オフレコであろうと問題発言は許されない、と言っていた側が、1月も経たないうちに「オフレコだから問題発言は取り上げる方がおかしい」というのは全く矛盾しており、まともな記憶力のある人間ならそんな発言できないでしょう、
私はオフレコを報じるのはよくないと思っているので、その主張は分からないでもないですが、だったら小西洋之氏は荒井秘書官を擁護しないとダメですよね。
そもそも国会内でのぶら下がりって「オフレコ」なんですか?
○一言2
メディアは「サル」ばかりを取り上げていますが、
問題の本質は小西洋之氏の「メディアは自分に否定的主張をするのが許せない」という危険な独裁者体質です。
具体的には。小西氏の公式ツイッターからの引用です。
・3月29日午後8:38の書き込み。
「当然、産経とフジテレビについては
今後一切の取材を拒否します。
放送法の解釈改変を始めすさまじい違憲、違法の数々の実態を全く報道せず、そうした異常な状況で「違憲の調査審議」という法的任務を無視し、濫用の危険の改憲案を推し進める
衆院の毎週開催に警鐘を鳴らさない二社は報道機関ではない。」
・3月29日午後9:00の書き込み
「気に食わないのなら、真正面から私の政見について論戦を挑めばいいのに、報道倫理に反して攻撃的な報道を行うのはおよそ言論報道機関とは言えない。
特に、
フジテレビは政治圧力以前に局内に元々そうした歪んだ人材がいることが深刻だ。
元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だと思うが。」
「元放送政策課課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だと思うが。」というパワーワード(笑)
たかが課長補佐はメディアより偉いのか。とんでもない役所だ総務省旧郵政は。思い上がりにもほどがある。
自民党はもちろん、高市大臣を追求していた政党は総務省旧郵政を国会で厳しく追及すべきです。
放送政策課の課長補佐ごときがテレビ局を支配し、言論を左右できるのか、と。
どう考えても頭がおかしいとしか思えない傲慢な発言です。
○一言3
何より深刻なのは、
小西洋之氏は高市大臣に対し、放送への政治介入を追求し続けていたはず。
このTwitterは
どう見てもフジサンケイグループに対する政治介入というか、政治家による恫喝ですよね。
明らかに自分の主張とやっていることが真逆であり、
小西洋之氏の報道への政治介入を立憲民主党はどう言い訳するのか見物です。
っていうか、公平中立というのなら、
朝日も毎日も東京(中日)も、小西洋之という政治家の権力による圧力に抗議すべきではないんですか?
<3月28日>
○一言
TBSニュースで「マスク依存の若者たち「“外さなくていい”は、優しさじゃない」と考える専門家の懸念」という見出しで、
マスク着用を「依存」と表現するなど、
マスクを着用している人達を批判。
TBS/毎日新聞系が最近顕著なんですが、マスク着用者を批判して「外す人が普通だ」みたいな圧力かけていますよね。
特に
「依存」とか差別的表現でひどくないですか?アルコール依存とかとはレベルが違うでしょうに。
LGBTQでは、
多様化を認めろ、といいつつ、マスク関しては着用している人を差別的単語で批判する。これが毎日/TBS系の正体です。
左派メディアって、何で自分の考え以外はすべて認めないという発想になるんですかね?
なにより、花粉症シーズンで、コロナ対策以外でも外せない人結構いると思いますが?ちなみに私も外せません。
○一言2
大谷選手がWBC決勝で「あこがれるのをやめましょう」と言ったとか。
で、メ
ディアはさすが大谷、名言だ、と持ち上げています。
私は、
大谷が黒子のバスケ読んでたのかなーと思いましたが。
黄瀬でしょ?
マンガには名言が多くあって、作者はすごいな、と思います。例えば鬼滅の名言も作者から想像されたものですから。
ハガレンにどはまりしていた私は荒川弘先生は本当にすごいと思います。
マンガの偉大さをメディアはもっと理解するべきです。アニメ化して利用するだけではなく。
<3月25日>
○一言
岸田総理のしゃもじ。
野党はアホですね。「必勝が不適切」とかそういう話ではありません。
問題は積極的にウクライナについた、ということ。ロシアとの関係では、米国追従の方が動きやすい。主体的にウクライナについたらロシアは対日追加制裁となるわけで。24日に締結された漁業協定が反故にされないことを祈ります。
同様に、
中国の大使の離任の面会拒否も酷い。
なぜこういう意味のない反中行動を取るのか。
外交上の当然の儀礼なのだから粛々とやればいいのに、意味不明です。
これ、当然報復されますよ。そういうリスクを考慮して
岸田内閣の外交音痴の部分を攻撃すべきなのに、
野党が無能だから助かっているだけです。
高市問題でも無駄に審議時間を使って、肝心の予算の中身は追求されない。はっきり言って政府はラッキーです。
最大の自民応援勢力は立憲民主党では?
<3月21日>
○メディアから一言
スポニチによると、「
立憲民主党の小西洋之参院議員(51)が、20日までに自身のツイッターを更新。誹謗(ひぼう)中傷などの悪質なコメントに対し、法的措置を講ずると発表した。」とか。
具体的には、「小西議員は「顧問弁護士と相談し、放送法の解釈を巡る問題で、
事実の曲解などによる誹謗中傷等を行っているYouTube等やその拡散コメントに法的措置を取ります」と発表。「再生回数を稼ぐための悪質な違法行為という訴えも検討します」と、YouTubeを使った自身への攻撃も違法行為だと主張した。」とか。
いやー、すごいですね。反論できないから法的措置とか。
小西洋之議員の問題点は2つあります。
一つは
国会議員という権力者が権力を振りかざして市民の言論の自由を圧殺しようとしていること。
もう一つは、
自分が事実の曲解と思われる可能性がある行為を行っているにもかかわらず、「事実の曲解」に法的措置を執るという矛盾。
一つ目は明らかですね。氏ねとかそういうのと違い、「事実」が判明していない以上、「曲解」かどうかも分からないわけで、
異論を唱えたものを圧殺するというのはあり得ないでしょう。小西洋之議員は金正恩やプーチンですか?
2つ目については、高市氏の「安倍氏との電話」については総務省文書内の
伝聞によるもの以外の根拠を何ら提示していません。
にもかかわらず
それが事実であるかのごとく主張するのは、小西議員が言うところの「誹謗中傷」な訳です。
小西洋之議員の行為は権力を振りかざして言論の自由を圧殺し、根拠のはっきりしないことを「事実」とするきめつける
極めて危険な独裁主義国家のお偉いさんのような行動だと言えます。
ちなみに記事はこうまとめられています。
「「これまで私の名誉毀損の訴えは全て勝訴しています」として「速やかな削除や改善を求めます」と削除を呼びかけ。「放送の言論報道の自由を奪還するための国会議員としての信念の取組において、
ネット上などの違法な誹謗中傷等に動じることは一切ありませんが、こうした悪例を放置することは社会的に良くないという判断も致しました。」とか。
「言論報道の自由を奪還する」といいつつ、ネットの言論の自由を圧殺する。誹謗中傷等に動じることはないけどなぜか法的措置を執り、「削除」しろと強要する。
自分に不利益な発言を圧殺しようとする危険な権力者小西洋之議員にもっと注目して欲しいものです。
<3月19日>
○メディアから一言
3月17日付けFLASHによると、「総務省の内部文書問題で注目を集めている、立憲民主党の小西洋之参院議員が、3月16日、Twitterを更新。
《門田氏の悪意は本当に残念だ。
行政文書の管理簿に存在しない「極秘文書」だからこそ、提供者はこの文書を使って違法な解釈を廃絶し、言論の自由と民主主義を守って欲しいとの思いで私に託して下さったのだ。総務省の最高幹部らが作成し使用したこの文書の内容には疑問など存在しないと言ってよい》
と主張した。」とか。
小西氏は官僚上がりのくせに「極秘文書」の意味が分かっていません。
まず、
「極秘文書」は存在します。ただし、大臣レクの概要とかいうレベルの低い文書ではありません。
※すみませんが具体的に書けません。
他方、
「行政文書の管理簿に存在しない文書」はたくさんありますね。議員レクなど個別のヒアリングメモなどはいい例ですが、そのとき見る以外の価値がないものは保存期間1年以内としてすぐに廃棄されます(担当が個人文書として保有しているケースはあります)。
※もちろん保存の価値があるものは登録されています。
だから、
小西氏の主張は全くの誤りです。役人上がりとは思えません。
○メディアから一言
中日スポーツによると、「
河野太郎デジタル相が19日、自身のツイッターを更新。第95回センバツ高校野球開幕日の18日の試合中に、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表で話題のペッパーミル・パフォーマンスを行った選手、チームを審判員が注意し、日本高野連が異例の声明を発表したことについて「
これってブラック校則につながるものがあるよね」などと私見を述べた。」とか。
具体的には、「河野デジタル相はさらに「
『ヒットの時はいいけど、エラーの時はダメ』というのも『モヒカン(刈り)はいいけど、ツーブロックはダメ』と同じで大人の価値観をただ押し付けてるだけ。何が良くて何がダメか、自分たちで決めなさいとならないとブラック校則は無くならないし、無くせない」とツイートした。」とか。
エラーでショックを受けている相手がいるのに、リスペクトなくパフォーマンスで傷に塩を塗りつける行為を肯定する河野太郎氏は頭がおかしいし、こんな人間が総理候補というのは日本の危機だと感じますね。
ツーブロック禁止とかの校則とは全く違う、
「相手へのリスペクトの話」であることが理解できない頭のおかしい政治家。
こんな
他人への配慮ができない政治家が総理候補って、日本は極めて危機的状況だと思います。
<3月18日>
○一言
なんか、
今までのルールやマナーを批判すればすべてが正しい、みたいなメディアの報道が最近多くておかしいと思いますよ。
何でもかんでも個人の自由とか権利とかを尊重していたら、非常識な行動を取る人が出てきたり、権利同士がぶつかり合う世の中になるわけで、嫌な世の中になるだけだと思いますが。
そういう世の中って、
メディアが一番嫌いな「権力者が自由に権力を行使して何をやってもいい」という世の中なんですけどね。
○メディアから一言
日刊スポーツによると、「東北の佐藤洋監督(60)が、試合後、高野連のあり方について、問題提起した。山梨学院との初回、金子和志内野手(3年)が
遊失で出塁。一塁ベース上で、ペッパーミル・パフォーマンスを行ったところ、このイニングが終わると一塁塁審がベンチに駆け寄り「パフォーマンスはダメです」と注意されたという。」とか。
で、「佐藤監督は「
なぜ、子どもたちが楽しんでいる野球を、大人が止めるのか。日本中が今盛り上がっているのに。もう少し、子どもたちが野球を楽しむ方にいかなければ。高校野球を考えていって欲しい」と話した。選手たちはベンチで「やっぱり言われました~」と笑い飛ばしていたという。」とか。
WBCでは相手へのリスペクトが良い行動として、波及効果をもたらしているのに、何で逆行するようなことが起こるのかな?
そもそも、若い人はすぐに喧嘩に発展する可能性があるため、勝負事では無駄な挑発をしない、というのは至極妥当だと思います。
プロと違い、観客を魅せる必要はないのですから、自然な喜びの表現(例えば右手を上げるとか)で十分であり、わざわざパフォーマンスをする必要はありません。
パフォーマンスを認めたら、挑発的なパフォーマンスとの線引きが難しいことも大きいでしょう。
さらに問題なのは本件はエラーによる出塁で行ったことです。プロでも挑発行為になるからやらない。なぜこれを肯定するのか全く理解不能です。
東北高校の佐藤監督は指導者失格であり厳しく批判されるべきです。
相手のエラーに対しパフォーマンスする挑発行為を「野球を楽しむ」とか、頭がおかしいと思います。60歳にもなって恥ずべき老害です。
○メディアから一言2
さらに、中日スポーツによると「
青学大の原晋駅伝監督が18日 自身のツイッターを更新。この日開幕した第95回センバツ高校野球大会(甲子園)で、試合中にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表で話題のペッパーミル・パフォーマンスを行った選手、チームを審判員が注意したことについて私見をつづった。」とか。
で、「原監督はこの一件を報じるネット記事を引用した上で、「
いまだにこんな管理者(審判)いるんだ⁉ 世の中個性を大切にしようと言っているのに、他者を侮辱行為してないパフォーマンスに対して制限するなんて不思議でならない」と指摘。そして「負けるな高校球児! 高校野球は君たちの為にあるのだから!」とエールを送った。」そうな。
まず、
事実関係の「他者を侮辱行為してないパフォーマンスに対して制限するなんて不思議でならない」が間違っていますね。
っていうか、エラーでもヒットでもいいですが、相手チームがいちいちパフォーマンスしたら、いらだつ選手も出てくると思いますが?
そういうことが学生スポーツにおいて適切だと思う方が不思議です。
相手を挑発する行為があって、試合が荒れると思えば、プロでもイエローカードを早めに出して試合をコントロールするのが現実です。
記事を引用したならなおさらですが、
エラーでパフォーマンスなど、挑発行為以外の何者でもありません。なぜこれを肯定するのか。
従来のルールを批判すれば「改革者」という低レベルの発言は思い上がっているとしか思えません。
挑発行為を「個性」とするとは、原晋も老いたり。メディアに取り上げられて「俺の意見は絶対だ」と傲慢になっている老害と化してますね。
「喝」ですかね(苦笑)
<3月16日>
○メディアから一言
16日付けITメディアによると、「講談社から出版された書籍
「ゲームの歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。」とか。
「「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる
岩崎夏海さんとライターの
稲田豊史さんによる著書(全3巻)」だそうな。
で、「一方、著者の岩崎(@huckleberry2008)さんは「データや出典がなく主観的な理論を展開する本でしかない」という同書を読んだ感想ツイートに対し、以下のように返答している。
「
データを用いるとその用い方の恣意性に際限がなくなってかえって本質から逸れるし、主観というけど化学じゃないんだから
ゲームの世界に客観など存在しないので、この手の意見には全く与しない」(原文ママ)」とか。
いやー
この岩崎という方、悪いけど頭おかしい。
「歴史」を語るなら、データや出典、客観的事実があるのは基本中の基本。
根拠のない主張など、ただの妄想であり、歴史ではありません。歴史を愚弄するな。よくこんな本講談社は出したな。
講談社は、こんな妄言を吐く著者が執筆した「歴史」に関する本は即刻廃版にするべきです。
実は私、大学時代に歴史専攻という縁から、講談社の歴史関係書籍の事実確認のバイトしたことがあるんです。
「歴史」を語る本を出すにはそういう地道な作業があるので、
データや出典を無視する暴言を吐く著作について、「歴史」を名乗らせる講談社に驚きしかないです。
<3月13日>
○一言
補足ですが、
コロナをインフル並みに扱うということは、感染状況に応じマスクを着用するということです。例えばインフルの注意報が出たらマスクを着用して自衛する。
感染したら5日隔離ですから、仕事がある社会人はそんなリスクは負えないからです。
で、岸田内閣は、この危険度という判断基準を発信しているでしょうか?していないから、無責任だと私は怒っているのです。
マスクは感染症対策の手段であり、マスクの着脱が目的ではないからです。
○一言2
マスクの着脱では、私は人の本性がはっきりとわかったな、と思います。
多くの方も親しくすべき人か距離を置いてつきあうべき人か、相当程度はっきり分かったのではないかと。
そんな中、私は職場に失望しています。
具体的には、これまで職場全体で執務中は(部屋では会話も多いので)マスク着用するよう指示があったのですが、うちの部では課長や筆頭補佐など
キャリア(総合職)である課の多くの「偉い人」が率先してマスク外してルール無視していました(ちなみにうちの課の筆頭補佐は「それはダメでしょう」と守っていたのが救いです)。
本来部下にルールを守るよう指示する立場の人間が平気でルール破る。いや、うちも三流官庁に成り下がったな、と思いました(他部署では守っていたかもしれませんが)。
しかも、審議官以上の幹部室でのレクの際は(当然義務づけられているので)マスク着用して行くという情けなさ。
自分が権力者の課では、文句を言う人がいないので、
ルールを平気で破って権力を悪用するって、
ガバナンスがまともではない組織であり、
暗澹たるものを感じながら仕事をしています。
聖人君子を求めるつもりは毛頭ありませんが、
社内ルールを管理職や筆頭補佐が守らなかったら、部下はそんな上司を信用するわけないじゃないですか。そんな当たり前のことが分からない人達がこんなに多かったんだ、と失望しています。
ちなみに同様のケースでは、昔は喫煙OKだった執務室が禁煙になった時のことを思い出します。
当時の上司は1日数本数くらいの喫煙者でしたが、執務室で吸うのはやめましたし、省全体でも(喫煙者も含め)管理職や筆頭補佐がルール遵守を指導し、禁煙が短時間で達成されました。
そういうときと比べても、
偉い人のルール遵守の意識が低下しているのは、霞が関の劣化の象徴かな、と思います。
<3月12日>
○一言
NHK党の立花氏が党首を辞任し、党名変更の上、別の方が党首についたとか。
ガーシー氏の行動もそうですが、彼らの目的は
メディアに掲載され、YouTubeの閲覧数を稼ぐことで広告収入を得ること。
つまり、
政治家としての活動をする気は毛頭なく、金を稼ぐために活動しているというわけです。
れいわ新選組など売名パフォーマンスをしている女性議員がいますが、
NHK党の場合は金を稼ぐことに特化しているのが「新たな選挙の使い方」であるといえます。それでも票が入れば当選者が出る。
政治をやる気がなく、金を稼ぐ手段としている割には
メディアがそれに乗せられて報道するのが滑稽です。
スポーツ紙などは立花氏にまんまと利用されて恥ずかしくないんですかね?
例えば、最近江頭2:50氏NHK党から選挙に出すという記事がありました。
阿呆か?エガちゃんが選挙に出るわけないだろ。エガちゃんのこと知らんのか?
そんな
いい加減な主張を真に受けて記事にするメディアの低レベルさが立花氏を喜ばせているだけだとメディアは理解すべきです。
メディアと名乗るなら、一方的主張を裏もとらず鵜呑みにして垂れ流す行為はプロ失格だと思いますが。
○メディアから一言
時事によると、「立憲民主党の安住淳国対委員長は12日、札幌市内で講演し、放送法の政治的公平性を巡り、安倍政権が解釈見直しを求めたとする総務省の内部文書に関し、「(強権的な)ロシアのプーチン大統領や中国の習近平国家主席とどこが違うのか」と批判した。」とか。
安住氏はバカですか?そういうことを言っても捕まらないからプーチン氏や周氏とは違うんですよ。
そんなことも分からないのが野党第一党の国対委員長だから、政権交代が夢のまた夢なんですよ。
<3月11日>
○一言
13日からマスク着用が個人の自由になりますが、
コロナ前に戻ったと報道するメディアが多くて、大丈夫なの?と思います。
コロナをインフル並みに扱うだけであり、
マスクをしなくても安全ではありません。
政治家もテレビもマスクを外したくてしょうがないのでしょうが、
もう安全だからマスク着用は個人の判断、というのはミスリードだと思います。
そもそも、3月13日を境に感染者がいなくなったり、ウィルスが弱毒化するわけもなく、主に
飛沫感染防止の感染症対策を個人に委ねるという岸田内閣は全く無責任です。
責任取りたくないから、個人の自由としているだけで、
本来はコロナ対策終了宣言を行い、「もうインフル並みになったので、マスクの着用は個人に委ねます」としないといけない。
っていうか、
5類にするのを5月まで引っ張るのはなぜなのか。引っ張るならマスクだけ外していいというのは矛盾しています。
メディアはマスクを外したくてしょうがないから、それを批判しない。
そういうずぶずぶの関係でいいんですかね?
○一言2
東日本大震災から12年。「復興」と言いますが、もうこの言葉やめませんか?と思います(原発事故の被害地域を除く。以下同じ)。
もう12年、復興というフェーズは終わったのではないかと思います。
言い換えれば、既に公共事業需要は終わり、
自立経済の確立が必要となる時期だと思います。
もっと言えば、少子高齢化により、多くの地域では自立が困難でしょう。一時的に公共事業のために人が集まってきても、その方々が去れば、飲食店をはじめ、需要が消滅します。
つまり、
若い世代に戻ってきたり移住してもらわないと成り立たなくなるのです。
そのためには
雇用確保が重要であり、公共事業が終わった中で、働き口を地元がどう確保するのか。そういう自立経済を考えないと行けない時期だと思います。
「復興」の臨時需要に頼れば頼るほど、未来が厳しくなる現実をメディアは少しは指摘するべきだと思います。
<3月9日>
○一言
行政文書は正確性を期すようにしていますが、すべてが完全に正確ではないですよ。
例えば、部下に指示を出したとします。それが誤解して認識されて違うアウトプットが出ることは、民間でもあると思います。
だから、
行政文書であることだけをもって「第一級の資料」とする小西氏は嘘をついています。もし嘘でなければ、元役人ですから、ただのバカです。
繰り返しますが、相手の意図を取り違えることもありますし、
行政文書が真実ではないこともあります(正確に言えば、担当者がそう感じた、という意味では間違いではないです。真実かどうかは別です)。
ただ、
レク自体がなかったのに資料が残っているというのは理解しかねます。他方、
大臣レクで議事録をあんなに細かく残すとは思えないですね。他省庁も含め私の役人人生では見たことがないです。普通ポイント要約でしょう。
いずれにせよ、
いつも「役人は信用できない」と言っている方が、本件に限って「役人のやっていることに間違いはない」とか言う矛盾をなぜメディアは追求しないんですかね?
こっちとしては、
都合のいい時だけ利用する人間のクズがいるな-、というふうに感じますが。
○メディアから一言
八重山日報によると「5日早朝に行われた陸自車両の搬出作業は、石垣駐屯地(仮称)の開設に反対する活動家の影響で遅れた。
参加者の多くは島外から参加しており、
早朝から拡声器を使って警察や自衛隊に抗議。近隣には観光ホテルなどが立ち並び早朝は静かな環境だが、同日は午前5時ごろから始まった抗議活動で騒音が続いた。」とか。
いやー観光客は迷惑だったでしょうね。うちのそばにも共産党がよく使う会場があり、
右翼と左翼のシュプレヒコールの2重の騒音で、10時頃でも大変迷惑で怒りしか感じませんから。
ちなみに沖縄タイムスによると「ミサイル発射機の車両も 陸上、石垣駐屯地へ搬入を開始
反対市民ら約50人が抗議」だそうですよ。
50人の活動家が早朝大騒ぎしたと。しかも
大半は県外。「市民」って何なんですかね?
一般市民に迷惑をかける「市民」は活動家と言うべきではないですか。
<3月7日>
○一言
予想通りガーシー氏は帰国せず。
ガーシー氏や立花氏など
NHK等関係者は、売名行為で動画広告料など金を稼いでいるだけなので、メディアは無視するべきだと思います。
何より、
大震災の被災地で食事している映像。
阪神淡路大震災や東日本大震災のその後の状況を知っている方から見たら、怒りしか湧かないのではないでしょうか。
<3月6日>
○メディアから一言
3月6日付けTBSニュースによると、「「私はいつ愛する人と結婚できるのか」LGBT当事者議員が岸田総理に質すも…
立憲は同性婚法案を提出」とか。
立憲民主党は政党ではなく圧力団体なんですかね?
というのも、法案を提出するに当たっては、
法の趣旨や関係法令などを確認し、それに関する利害関係を調整した上で提出するのが当たり前だからです。
同性婚は、憲法第24条第1項に反するだけではなく、「婚姻」という制度自体が現状、子どもを産みそれによって国全体に利益が生まれることが期待されるから配偶者控除などの優遇措置を執っているという
政策目的があります。
もし同性婚を認めるのであれば、大前提であるこれらの税制優遇をはじめとした制度を廃止するために専業主婦層に理解を得た上で法案を提出するのが当たり前です。
それやっていますか?世論調査の賛成が多いのはアンケートの聞き方の問題です。自分に関係ないなら賛成者が多くなるのは当たり前でしょう。こうした
優遇措置の撤廃を前提にアンケートしたら数字は変わると思いますよ。
こうした検討と調整が一切なく、「権利」とか意味不明なことで法案を提出するなら、これは政治家の取る行動ではなく、ただの圧力団体です。
さらに言えば、石川大我議員が「
私はいつ、愛する人と結婚ができるようになるんでしょうか」とか言っていたようですが、別に
結婚式上げて知人に祝ってもらえばいいのではないかと思います。
「情緒的な結婚」ではなく、
「法律上の婚姻」が必要だというのなら、なぜ必要なのか、その理由を説明した上で、その問題点の解決のために調整するのが政治家だと思います。
要は、同性婚を主張する集団が票になるからだからアピールしているということでしょう。昭和の利権政治と何が違うんですかね?
<3月4日>
○メディアから一言
毎日の「性的少数者への差別禁止法が必要だ 「思いやり」は解決にならない」という見出しの記事。
毎日は同じ団体の主張を2,3日おきくらいに定期的に報道していますね。
あのリーク以来。
同性婚はできない。なぜなら憲法違反だから。LGBTQへの迫害を否定するのは正しい。ただし「差別」を
法制化するなら「差別」の定義を明確にしないと大多数の市民に悪影響を及ぼす。
結論は明らかです。にもかかわらず、
「差別禁止法」を数日おきにアピールする毎日新聞は何がしたいのですかね?
メディアが世の中を動かすという権力の行使に酔いしれているように思えます。
○一言
立民の小西議員が総務省の内部文書を入手し、国会質問。それに対し高市氏が「ねつ造」だとして事実なら議員辞職すると言ったとか。
誤解しているメディアもあるようですが、文書が偽造だとかいうことではなく、
内容がねつ造だと言っているのです。
安倍氏と高市氏の電話の内容は、高市氏か安倍氏が総務省の役人に言わない限り文書になりません。
高市氏が否定し、安倍氏が故人である以上、事実と断定することは不可能です。二人の電話を総務省の役人が盗聴していたのなら別ですが。
よって森友のようにはならないし、むしろ永田メール事件に近いと思います。
しかし、この文書、誰が小西議員にリークしたんですかね?
内容的に最低管理職以上、特に官邸案件は部長・審議官以上でないと共有されない内容だと思いますが。
おおかた自民党に不満を持つOBの仕業だと思いますが、
リークした犯人は実名とともに厳しく糾弾されるべきですね。
○メディアから一言2
NEWSポストセブンによると、「演劇や映画、芸能界などの
ハラスメント問題に取り組んできた、馬奈木厳太郎(まなぎ・いずたろう)弁護士が、裁判の依頼女性にセクハラをしたことを公表し、謝罪した。馬奈木弁護士は、第二東京弁護士会所属。すでに同弁護士会に懲戒請求が行われているほか、関係者によると、性的関係を迫るLINEなどが大量に送られるなどした被害女性は、馬奈木弁護士を提訴する意思を示しているという。」とか。
で、「
馬奈木弁護士は、原発事故で避難した住民の集団訴訟の弁護団事務局長を務めたほか、
芸能界のハラスメント被害者を支援するための団体「演劇・映画・芸能界のセクハラ・パワハラをなくす会(なくす会)」の顧問を務めていた。なくす会は、ハラスメントの相談活動や啓発活動などに取り組んでいるほか、文化・芸能に関わる団体向けのハラスメント防止研修も行なっている団体だ。馬奈木氏は同会の設立時から顧問を務めており、劇団や映像制作に関わる企業などでハラスメント予防のための講習も開いていた。」とか。
人間のクズだな、
馬奈木厳太郎。正義の味方だと自分に酔いしれ、自分なら何をやってもいいと思ったのか。
左派の著名人はこんな奴らがごろごろいます。正義の味方だったら何をしてもいいと思う勘違い連中。
○メディアから一言3
3月3日付け共同通信の見出しで「「もう一度被災したよう」
津波で避難も役所から家賃800万円の請求 制度のはざまで絶望」というのがありました。
しかし、記事の内容を見ると、無料で貸与していた期限が過ぎたのにそのまま居座り、退去とそれまでの滞納家賃の請求をされているという事案。
被災者であったり、この事案では配偶者が重い病気であるというのは同情しますが、だからといって
無料貸与期間が過ぎても何年も家賃20万円の家に居座り続けたのは理解できません。
記事では「土地勘がなく、知り合いもいない場所で1人で暮らしていくのはきついです。」とありましたが、じゃあなおさら
「生まれ育った気仙沼」に帰らずに、都心の一等地から退去しない理由が理解不能です。
共同通信は震災被害者であれば無条件に税金を投入すべきとでも言うのでしょうか?
あり得ないことだと思いますが、共同通信の見解を聞きたい。「ただで家に住める」というのは本来あり得ないのですよ。
○メディアから一言4
日テレニュースによると「林外相が国会対応のため、G20外相会合を欠席したことについて、自民党の世耕参院幹事長は、3日「外務省からどうしても出たいという説明・要望が一切なかった」と述べ外務省の調整に問題があったとの認識を示しました。」とか。
世耕幹事長はアホか?
国益を総合的に判断するのは政治家でしょう、なぜ外務省が必死で政治家を説得しないといけないのか。
政治家は判断できず、官僚に頼ってますと言っている世耕氏は政治家として大丈夫なのか?
安倍政権なら、間違いなく政治主導で政治家が判断したでしょうね。
<3月1日>
○メディアから一言
テレビ朝日によると「
Z世代の約5割が「子どもがほしくない」」とか。
朝日がどう煽りたいのか分かりませんが、まあそんなもんでは?特に若い時は浅いつきあいでも友人がいれば孤独を感じませんしね。
ので、
大事なのはこどもを欲しいと思っている世帯に安心して3人以上育ててもらう政策でしょう。
ちなみに個人の経験では、
家族連れに敵意を燃やす中高年は勘弁して欲しいです。
こどもを育てる人、こどもを育てないと決めた人、
それぞれ自分で選んだ道でしょう?
○メディアから一言2
静岡朝日放送によると、「JR東海は山梨県側でのボーリング調査の開始を発表しました。
静岡県の川勝知事は不快感を示していて、「けしからんこと」と強い言葉で非難しました。」とか。
本件は地元自治体の意向が最優先されるのは当たり前です。では地元自治体はどう考えているのか。
・島田市 染谷絹代市長(去年12月):「こんなに皆さんが不安を持っているものが少しでも科学的・工学的に根拠が得られるならば、
これはやる価値があるのではないかと」
・菊川市 長谷川寛彦市長:「(水が)抜けてしまうという不安を、逆にすごく感じてきた。今までは
この調査をやった方がいいのではないかとすごく言っていたが…」
・御前崎市 柳澤重夫市長:「
ボーリングは避けて通れない」
地元の意向を無視して県の権限を振りかざす暴走老人川勝平太の異常さをメディアは徹底的に叩くべきです。
そもそも、この人は、私の研究領域の近世経済史の学者ですが、目立つことを最優先にしていた人間です。
結果政治家に転身し、自己顕示欲を思う存分アピールしているというわけです。
川勝平太は市民より自分です。だから人の話を聞かずに自分の感情を最優先するのです。
まあ、それも民主主義ですが、
自民党静岡県連は少し真面目に静岡県のためを考えろ、と思います。
<2月24日>
○メディアから一言
21日付けFLASHによると「
国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声」とか。
高齢者に依存するメディアは、真実を覆い隠し、政府批判でごまかそうとしているわけですな。
政府が税として徴収しているものの
多くは社会保障費等で市民に再配分されています。
メディアが言わない不都合な真実は、これが高齢者に多く再配分されているという現実でしょう。
政府に矛先を向けることで、高齢者優遇の問題をごまかそうとしている悪質な手法ですね。
○メディアから一言
共同によると「22日の衆院予算委員会で、立憲民主党の泉健太代表が岸田文雄首相の後ろに座っていた首相秘書官に怒りの矛先を向ける一幕があった。
質問を笑うようなそぶりを見せたとして「ひどい」と訴えた。首相は、秘書官が笑ったかどうかの確認を避け身内をかばった。立民側は納得していない。」とか。
秘書官の態度などどうでもよくね?
質問を真剣にしていたらバックシートの人間など無視すればいい話でしょう。
プライドの塊のめんどくさい感じ?
<2月21日>
○一言
オリックス「吹田の主婦」こと颯一郞が吹田市を訪問した動画(オリックス公式)→
こちら
吹田市の後藤市長、面白すぎますね。典型的な大阪のおっちゃんで、こりゃあ人気あるの当たり前ですね。さすがジャルジャル後藤氏のお父さんです。
○メディアから一言
デイリーによると、「3月に開催されるWBC日本代表の
ダルビッシュ有投手が20日、自身のツイッターを更新し、キャンプ初の休日となったこの日、投手陣全員で食事したことを報告。
「宇田川さんを囲む会に参加させていただきました!宇田川さん、ご馳走様でした!」とつづり、宇田川が中心で腕を組んだ写真を投稿した。またその後には「お店、タクシーの手配は戸郷君がしてくれました!ありがとうございました」と感謝の意を伝えた。」とか。
ダルビッシュありがとう!宇田川、本当に良かったな・・。大変だと思いますが
若い時は本当にチャンスだから頑張れ!
しかし、若い時はやんちゃで大丈夫か?と思ったけど、
こんなスケールの大きな人になるとは、本当にすごい。脱帽です。
○メディアから一言2
中日スポーツによると、「NHK党の立花孝志党首が20日、自身のツイッターを連続して更新。楽天の三木谷浩史会長、俳優の綾野剛、参政党の副代表・神谷宗幣参院議員を今週中に東京地裁に民事訴訟することを明かした。」とか。
うーん。
野党であろうが国会議員や国会議員擁する政党は権力者なんですよね。
権力が、一般市民に対し民事訴訟を起こす。この危険性をメディアはもっと大きく報じるべきです。
<2月19日>
○メディアから一言
18日付け共同の見出し。「遅い質問通告、官僚残業が問題に 働き方改革進展は不透明」
これ、実は国会答弁作成するには、通告だけではなく、レクなり問い合わせが必要なんです。
質問通告は箇条書きが多いので、
議員の問題意識を確認することでより適切な回答が可能となるからです。
もちろん
遅い通告が一番迷惑ですが、
通告があっても「○○について」というざっくりとした通告で、「問い合わせ不可」とあったらこれまた困ります。
その議員の過去の主張などを確認の上、その議員が具体的にどういう質問をしてくるかを想定しなければいけないからです。
質問通告遅れ等は
残業を強いることで必要ない残業代を発生させる「税金の無駄遣い」ということをメディアには報道してほしいと思います。
○メディアから一言2
FNNプライムオンラインによると、「国会欠席が続き懲罰委員会で処分が検討されているガーシー参院議員を巡り、所属するNHK党の立花党首は17日、
ガーシー氏が「除名」になった場合、比例代表で4位だった候補が“繰り上げ当選者”となるよう調整する考えを示した。」とか。
具体的には「参院選でNHK党は、トップで当選したガーシー氏に次ぐ
2位の得票が山本太郎氏(れいわ新選組代表と同姓同名)、3位は黒川敦彦幹事長だったが、立花党首は、会見場にいた2人からその場で了解を得た。」とか。
幹事長が議員になる機会があるのにならない。それを議員でない党首が決めるって、NHK党って、民主主義の政党なんですか?
○メディアから一言3
読売によると「立憲民主党の泉代表は17日の記者会見で、日本維新の会の馬場代表の名前をもじって「重馬場(おもばば)であってほしい」などと発言したことについて、「説明も謝罪もない」と語った。」とか。
泉代表は社会常識がないですね。相手が不快感を示したなら、自分の考えはどうあれ謝るのが普通でしょう。
立憲民主党が低調な理由を象徴していると思います。
<2月16日>
○メディアから一言
テレビュー福島によると、「3年前、福島県三春町で故意にひき逃げして2人を殺害した男の控訴審判決で、仙台高裁は一審の死刑判決を破棄し、無期懲役を言い渡しました。
「判決を受けたのは、住所不定・無職の
盛藤吉高(もりとう・よしたか)被告(53)です。」とか
で、「16日に仙台高裁で開かれた控訴審の判決公判で、深沢茂之裁判長は、「被告は漠然とした不安から刑務所に入りたいと考えて犯行に至ったもので、
殺意はあったが、その意欲までは認められない」などと指摘しました。そのうえで「
生命軽視の態度は明らかだが、甚だしく顕著とまでは言えず、
死刑がやむを得ないとまでは言えない」として、一審の死刑判決を破棄し、無期懲役を言い渡しました。とか。
冷静に見てみます。
本件は、刑務所出所
わずか2日後に人間関係に不安を抱き、
刑務所に戻ってできる限り長くいたいと考えた。そこで勤務先の
トラックを盗み、無免許で運転して、
たまたま道で目にした2人に時速60キロ以上で故意にぶつかって逃亡した事案です。
刑務所で無期懲役になりたいとして、新幹線で殺人を犯した小島一朗は法廷でバンザイしました。
できるだけ長くいたいと考えて今回の犯行を犯した
盛藤吉高は、内心バンザイしたでしょう。
「刑務所に長くいるためなら人を殺しても問題ない」とする思考を深沢裁判長が無視しているのが決定的な誤りです。
つまり、今回の判決を見ると2名を殺害しても無期懲役なのですから
刑務所に長くいたい人は殺人を平気でするようになります。この判決はそれを助長する危険な判決です。
何より、
裁判員が苦悩の末に死刑と判決したのが簡単に覆されるなら、裁判員裁判はもうやめるべきです。
法務省に国会議員は制度の存否について厳しく質問するべきです。「
いずれにせよ、
検察は上告して最高裁は適切な判断を下すべきだと思います。
もう一度言いますが、
重要なのは、刑務所にできるだけ長くいるために、窃盗ではなく殺人という犯罪を犯し、2人を殺害したら望み通り死ぬまで刑務所にいられるという殺人が被告の望みを叶えたという恐るべき点です。
ただの殺人ではありません。
○一言
ガーシー氏が質問主意書を6本出したとか。
はっきりいって、
権力者(議員)の「仕事したふり」のために行政官に無駄な激務を課すのはやめてもらいたい。
というのも、
政府の政策に疑問があればレク要求をして話を聞くというのが普通です。そうやって説明を受け、何度か意見交換をして、それでも納得いかないのなら、質問主意書・・という手順です。
行政に多大な負担がかかる質問主意書は伝家の宝刀なのです。立法府の議員も、野党であってもそれくらいは分かっている人が殆どです。
ところが長妻昭議員以降、伝家の宝刀が簡単に抜かれるようになりました。いいかげんな質問主意書も増え、質問主意書の有効性も低下してきてきました。にもかかわらず
質問主意書の件数が議員の仕事だと評価するメディアまで現れ、一部議員が勘違いするようになりました。
政治家にとって重要なのは政策実現であり、「質問すること」ではない、という基本的なことをメディアが分かっていないからです。
質問主意書の本数で議員の評価をするのはやめるべきです。だって出そうと思えばいくらでも出せるんですから。
○一言2
ガーシー氏が、「俺は市民に選ばれた」と強調し、議員(議会)が辞めさせるのはおかしい、と主張しています。
しかし、
憲法第58条第2項はこう書かれています。
「両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の3分の2以上の多数による議決を必要とする。」
ガーシー氏は憲法を知らないのでしょうか?
憲法に規定されている以上、市民に選ばれようが、議員の多数により辞めさせることは当然できるのです。
こういう
基本を勉強もせずに、「市民に選ばれた」と意味不明な言動を繰り返している時点で、ガーシー氏や候補者としたNHK党というのはどうしょうもないと思います。
プロとして恥を知れ、と。
<2月15日>
○メディアから一言
スポニチによると、「お笑いコンビ「ロザン」が、7日までに公式YouTubeチャンネル「ロザンの楽屋」を更新。岸田文雄首相の前秘書官が同性婚や性的少数者(LGBT)への差別発言で更迭された一連の問題について議論した。」とか。
で、「
宇治原は「嫌いな人がいるっていうのは差別じゃない。その個人が嫌いなだけ」と主張。「
個々を見ずに、ひとくくりにして、この人たちが隣に住んだら嫌だっていうのは、これは差別なんですよ、僕の考えでは。差別的な考え方っていうのは、考え直した方がいいと思う」とし、「思うのも直した方がいい」と指摘した。」とか。
うん、
宇治原氏は間違っていますね。
怖い思いしたことがないのでしょう。
私は若い頃、ざっくり言えばバイト先で男性から手を握られる等をされたので、ゲイの方が隣に住んだら嫌です。でも嫌だけど、距離を詰められなければ隣人として挨拶等普通におつきあいすると思います。そういうのが大人の対応でしょう。
もちろん意識不明の際に面会できないとかについてはお気の毒だと思いますので改善すればいいと思います。それは私に直接関係ない話だからです。
嫌と思うことを差別というのなら、
宇治原氏は男性にセクハラされて男性が嫌いになった女性を差別者と扱うことになります。どう考えてもおかしい。
例えば、
日本人を嫌う方は韓国や中国にいらっしゃいます。そういう方には理解を求めるのであり、「差別だ」「考え直した方がいい」と主張するアプローチは全く間違っていると思います。
宇治原氏は人の感情が分からない人なのだと思います。
嫌いだと思うこと自体は、内心の自由であり、差別ではありません。それを差別とする世界は思想統制社会であり、まともな社会ではありません。宇治原氏は怖い人です。
<2月14日>
○メディアから一言
14日付け毎日の見出し。「「
理解増進ではなく差別禁止法を」 LGBTQ当事者団体が声明」
うーん、やっぱり
オフレコ破りの件は、荒井氏を利用した毎日の政治活動ではないかと思います。
理由は簡単、
「差別禁止法」という極めて強権的な主張をする団体の発言を見出しにしているからです。
本当にLGBTQのこと考えているんですかね?
差別を禁止するには、「差別とは何か」を考える必要があります。
想像して下さい。
もし荒井氏のように
「嫌いだ」と公でない場所で言うことが「差別ならば」、街で「おじさんってキモイよね」と言っただけで法律違反で捕まることになります。
「中年男性」だって一つの属性です。これに嫌悪感を示したら当然差別になるわけで。
そんな世の中正しいと思いますか?
そういう
過激というか、過剰な権利を求める主張を大きく取り上げる時点で、毎日はダメメディアだと思います。
極端な主張は、一般市民の理解を得られないと思います。
○一言
現実には、例えば同僚や隣人など一定の距離があるのであれば、
嫌いだと思っていてもわざわざ当事者に何も言わない人が殆どでしょう。
だから、
「嫌われる」は気にしないで、「差別」とか思わないことが重要だと思います。
属性や嗜好に嫌悪感を示す人はいるのです。
中年男性だって一部には嫌われています。っていうか、ネットで普通に「キモい」とか書かれていますし(苦笑)。
もっと言えば、私などは中年男性でオタクですから・・お察しな立場なわけですよ。でも
気にしていたらきりがないですよ。誰にも迷惑かけてないし。
万人に嫌われないのは無理です。それを「差別」と言ってしまうと、とても危険な統制国家になると思います。
欧米の暴力等を受けるから法規制をする世界と日本は違うんですよ。
○メディアから一言
10日付けデイリーの見出し。「ガーシー議員 懲罰委に高笑い「審議時間5分ってなんやねんw」「時間の無駄」中身ほぼゼロ 実際は2分30秒」。
うーん、
デイリーはガーシー議員を応援しているんですか?それとも記者がバカなのか。
市民に選ばれた国会議員の身分に関わる話を、交通違反の罰金のように即執行するわけにはいかないでしょう。
当然、対象者に意見陳述の機会を与え、それに基づき裁判官(役の懲罰委員会委員)の意見を聞いて決めないといけない。
ところが今回は対象者が欠席した上、事実関係が明らかな事案。だからすぐ終わるのは当然でしょう。
要するに本件は
必要な手続きを踏んだということです。
これを「中身ゼロ」とか「高笑い」とか、
デイリーの記事書いた人やガーシー議員は「自分がバカです」と高らかに宣言したようなものです(苦笑)。
<2月11日>
○一言
スポニチによると、「自民党の
河野太郎デジタル・消費者担当相が10日に公式ツイッターを更新し、入国時に配布していた「紙」(健康カード)について言及した。
河野氏は「入国時に配布していた「紙」(健康カード)を羽田空港の一部を除き、廃止しました。羽田空港の一部も今後、廃止していく予定です」とツイートした。」とか。
他にも
ツイッターで、申請手続きに問題があれば投稿して欲しい、とか、これが大臣のやることか。
申請手続きに問題があれば問い合わせ頂き対応しているのが現場。苦情で怒られているのも現場。改善しろと言われてもソフトの場合、金がないと修正できないので、できる範囲で修正しているのが実態です。
大臣だったら金持って来るのが仕事でしょう?
なにより、ぶっちゃていえば、
デジ庁に発注の問い合わせしても1週間経っても全然返事ないんだけど。まず自分の組織しっかり機能させてくださいな。
自己のパフォーマンスのためにいろいろ命令ばかり出して、デジ庁はマンパワー足りてないんじゃないですか?残業時間どれくらいですか?
デジ庁をしっかりと機能させてから、ツイッターで他省庁の問題の募集やってくださいよ。まずはデジ庁のマネージメントが大臣の仕事なのでは?
菅直人政権のマイクロマネジメントを思い出す・・。
<2月9日>
○メディアから一言
毎日によると、「新型コロナウイルス感染症対策で、政府が検討するマスク着用ルールの見直し案が判明した。
屋内外を問わず、着用するかどうかは個人の判断に委ねるよう緩和する一方で、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスを利用する際には着用を推奨する。移行日は3月13日を軸に検討している。10日に政府対策本部で決定する。」とか。
感染対策やめるなら、「○○という根拠から、もう感染対策しなくて大丈夫ですよ」と宣言するのが筋でしょう。
それを
個人(や企業の判断)に任せると責任転嫁するって、こんな無責任なひどい内閣は菅直人内閣以来です。
マスク着用不要なら、その根拠を示すのが政府として当たり前でしょう。
弱毒化したんですか?無症状感染者がいても問題ないくらい感染者は減っているんですか?
こうした説明が一切なく、「俺がマスク外したいから外そう」という岸田総理は頭がおかしい。
○一言
特に
卒業式云々とこどもを利用するのは悪質です。
っていうか、まず決定する
2月10日以降って、大学入試や県立高校入試の真っ最中に受験生の感染リスクを上げてどうする。
どう考えてもフライングしてマスク外す人増えるでしょう。だって
決めた時点で岸田内閣として感染リスクは低いと宣言しているのですから。
さらに、卒業式で言えば、
こどもたちは卒業式よりその後の友人や後輩とだべったり、最後のホームルームの方が重要。
卒業式なんか短ければ短い方がいい。校長や特に来賓挨拶など、全く時間の無駄だし、議員の祝電など紹介する必要もないと思います。このように、大人の思惑が渦巻いている卒業式。
卒業式でマスクを外してあげたいというのも、大人の勝手な都合であり、こどもを政治利用するな、と言いたい。
卒業式でコロナ感染したら、一番大事な春休みの自由な時間(例えば友達と出かけるとか)をこどもから奪うことになるので、それが最悪。
こどもたちのこと考えたら、卒業式では感染対策を徹底するのが当たり前であり、
「マスク外してあげたい」という大人の目線優先の岸田総理は頭がおかしい。
こういう当たり前のこと、誰も国会質問しないんですかね?なぜ?
<2月7日>
○一言
なんかもう、
「岸田総理が考えることが正しい政策」というのは、単なる独裁であり、でたらめすぎませんか?
例えばマスク。本来、
新規感染者が減り、弱毒化してきた。感染のリスクも減り、また入院のリスクも減った。だから感染症対策も行わなくても良くなった。
そういう科学的根拠に基づいてマスクを外していい、と判断すべきものだと思います。
しかし、現実は、東京で数千人もの新規感染者がいるし、弱毒化しているかも分からないわけです。
実は私の親族が最近感染しましたが、のどが痛くて数日固形物が飲み込めない上、高熱で大変だったと。後遺症という意味でも(現時点では)若干の味覚と嗅覚障害があると。
いずれにせよこうした実態を踏まえて、科学的に見て感染症対策はそれほど必要ない、だからマスクも外していい、というのが筋だと思います。
しかし現実は
単に「岸田総理がマスク外したい」から外すことを検討とか、政策判断の根拠が頭おかしいレベルです。
例えば、岸田総理はテレビの前ではマスク外しますが、表面を普通に触ってスーツにしまう。総理のくせに厚労省の推奨と全く違うことを平気でやる。厚労省の推奨を総理が守らないとか、ひどすぎます。
あるいはLGBTQ問題。荒井氏のオフレコ時の発言の
毎日新聞の不当なリーク(毎日新聞の記者は約束を平気で破る人達なので信用してはいけません)で問題が大きくなれば、同性婚などLBGTQに対する法案検討指示とか、政治家としておかしい。
政治は感情でやってはいけません。冷静にしっかり考えないと、戦前の日本のようになります;。
同性婚は憲法で否定されているのに、法制化などできるわけがないじゃないですか。
本気で同性婚を考えるなら、憲法改正を前提に、戸籍制度、配偶者控除など、同性婚の時代に踏まえた制度に変えなければなりません。
秘書官の発言で盛り上がったから、
人気取りのためにじゃあ変えますとかそういう話ではないのです。
○一言2
LGBTQ関係が感情的に、あるいは政治的に盛り上がっていますが、
メディアが自分たちの意見で市民を洗脳しようとしているのを感じてすごく気持ち悪いです。
はっきり言えば、
オフレコを無理に破って毎日新聞が報道しなければ、LGBTQの方々は傷つかなかったのではないですか?
本来おっさんの戯言で済んだ話です。
そもそも、
「嫌悪感」を持つことは人間の基本的感情であり、LGBTQに限りません。
例えば、おじさんというだけでキモイとか言われるわけですよ。あるいは、公務員と言うだけで嫌う人もいますし、学歴だけで人を判断する人もいる。
これらは法的保護なんてないですよ。そして、
「そう考える人もいるから仕方ない」というのが大人の対応でしょう。
いちいち「差別だ!」とか言って相手を黙らせるのは問題を隠蔽し、より深刻化させるだけです。
そしてそれは理解を求める活動ではなく、政治活動。
例えば、仮に荒井氏の発言に反感を感じたなら、「それは違うと思います」と説明すればそれで済んだ話でしょう。民主主義国家では「話し合い」が基本なんですよ。
多くのLGBTQの方は割りきっておられるという認識なので、
署名活動とか、記者会見とかする団体は、毎日新聞と連動した政治的団体なんだろうな、と思いました。
そして、
そのような政治的活動はLGBTQの理解には何の役にも立たないどころか、
「危ない人達」と思われるリスクが大きいと考えられます。
それでいいんですか?
○一言3
一連の寿司屋でのテロ事件で、
回転寿司が庶民の味方のように報道されていますが・・そうなの?
私のこどもの頃は寿司は年に何回か贅沢する時1000円以下の持ち帰り寿司が基本で、回転寿司は年に1回元禄寿司に行けるかどうかだったのですが・・。
今でもランチで職場のそばの千円以下の持ち帰り寿司を食べると「贅沢した!」という感じで、回転寿司の価格に遠く及ばないのですが・・。
メディアが言う庶民というのはどういう層なのでしょう・・。
<2月5日>
○一言
LGBTに関するオフレコ時の発言について、毎日新聞が約束を破って報道し、荒井秘書官が更迭とか。
まあ、はっきり分かることは、「
毎日新聞の記者は信用してはいけない嘘つき」ということですね。
「秘密は守ります」というのは絶対嘘なので、市民の皆さんも取材されたらお気をつけ下さい。
私も、毎日新聞の記者は気をつけて表面的に接することとします。
○一言2
公になった以上、発言内容から更迭は当然かと思います。
ただ、
「嫌だ」等の好き嫌いは内心の自由の範囲であると思います。これを「差別」と言うのは全くの間違いだと思います。
今回の場合は責任ある立場の人間がそれを表明し、公になったので問題となりましたが、
内心の自由は保障されるべきだと思います。
私もダメです(すみませんが)。ざっくりと喩えて言えば、動物に襲われそうになったからその動物がダメになった、という感じだとご理解頂ければ。でもこれは「差別」ではないんですよ。
メディアは外国では・・とか言いますが、じゃあ外国のように、犯人をすぐ射殺していい日本にしますか?外国のように、銃の所持を認めますか?
なにより、
外国が差別が日本より少ないと本気で考えているとしたら、そのメディアは頭がおかしいんじゃないかと思います。
外国は差別が苛烈だからこそ、それを厳しく禁止しないといけないのです。そして、日常的に差別はあります。
それに比べ
日本の「差別」など、全然軽いということを前提にメディアは報道するべきでしょう(だからいいということではありませんし、差別はなくすよう不断に努力すべきです、念のため)。
何でも欧米が優れているあるいは正しいという発想は全く間違っています。
○メディアから一言
2日付け東スポwebによると、「兼近は自身の将来について「結婚は良いかもしれないですけど、子どもですね」と切り出し「
僕が捕まってから11年たってるんですけど、人殺しとか女の子を自殺に追いやったとか言われる。やってないんですけど、
事実を言われても子どもは傷付くと思う。調べたらすぐ出ますし」と、自身の過去の行動が子どもに与える影響を懸念した。
続けて「自分の親がこういう人だって、今、俺が胸張って言えない。なので、
自分が胸張って『俺はこういう人間です』って自信を持てた時に、子どもにも胸張って伝えられるので、その日は今は来る気がしません。自分が正しいことしてるとも思っていない。子どもを作ると世の中の人から攻撃を受けるし、
その理由を作ったのは自分自身」と説明した。」とか。
うん・・
重い発言です。
犯罪にもよりますが、
前科というものが人生の重い足かせになるということをメディアはしっかり報道して欲しいです。
犯罪は自分の人生にいかに悪影響を及ぼすか、もっともっと報道して欲しいです。
それを理解して人生をやり直している兼近氏、またそれを呑み込んで共に活動しているりんたろー。氏も今後も頑張って欲しいと思います。
<2月2日>
○一言
ガーシー議員がついに懲罰委員会に付されるとか。義務である登院をせずに、税金もらっているんだから当然でしょう。
で、どういう処分になるのか、いろいろ言われていますが、
はっきり言って1択。除名です。
理由は簡単です。
国会法では明確に規定されているからです。
第百二十二条 懲罰は、左の通りとする。
一 公開議場における戒告
二 公開議場における陳謝
三 一定期間の登院停止
四 除名
第1号、第2号は「公開議場における」とあるので、登院をしないガーシー議員には不可能です。さらに登院をしないのだから第3号の登院停止は意味がありません。
よって、選択肢が第4号の除名しかないのです。
○メディアから一言
カナロコによると、「新型コロナウイルス対策としてのマスク着用を巡り、永岡桂子文部科学相は2日午前の衆院予算委員会で、今春の
学校卒業式では各家庭の判断により外しても参加できるとの方針を表明した。ところが午後に緊急会見を開き、一転して「政府としての正式な決定ではない」と撤回した。」とか。
そりゃあそうでしょう。例えば
スポーツなりライブなりでレギュレーションを決めるのは主催者です。
卒業式の主催者は学校なのですから、学校が決めないといけないのは当たり前の話です。
各家庭の判断とか、馬鹿なんじゃないですか?というレベルです。
それより問題なのはこの発端となった質問。具体的には「この日の予算委では、立民の柚木道義氏が「
マスクをせず卒業式に臨めるよう方針を示すべきだ」などと迫った。」とか。
柚木道義氏は科学的根拠もなくマスクを外せとか、頭がおかしいのですか?
まず、コロナに感染させずにイベントを終わらせることが責任ある立場の考え方です。
とすると、マスクを外すのは
例えば新規感染者が一桁とか、まあ感染しないだろうという状況であることが前提条件です。主催者としては、そう考えるのが自然です。
密集した卒業式会場でクラスターが発生したら誰が責任を取るんですか?
前提条件を無視して闇雲に「マスク外せ」という柚木氏はあまりにも無責任で非科学的な阿呆です。
だいたい、学生は、卒業式の後、外で自己判断でマスク外して記念撮影するでしょう。仲間とのそういう時間こそが最も大事であり、式でのマスク着用なんかどっちでもいいと思いますよ。だとしたら、安全目にマスク着用するのが当たり前でしょう。
政治ネタにすること自体、科学的根拠を無視したナンセンスなこと思います。
○メディアから一言2
テレ朝ニュースのANN中国総局長冨坂範明氏の署名記事(中国便り06号)で、日本の水際対策に対する中国のビザ発給停止について素晴らしい記事がありました。
要は、
中国は日本がビザ発給停止したと誤解してこのような措置を執ったということで、それに気付いたけどメンツを重視する中国はそれを認められない。そうした中どうやってそれを解除に導いたか、という記事です。
具体的には、「「ボタンの掛け違い」を感じていたのは、北京の日本大使館も同じだった。1月20日、春節休みを前に、日本大使館は不思議な一行の通知を出した。
「
日本大使館はコロナの影響でやむを得ずビザ業務を縮小していたが、コロナの状況が変わり、ビザ業務はすでに正常に回復している」
実はこの一文は、一時期縮小していたビザの窓口が、今は元通りに戻っていますよと通知しただけのもので、新しい内容は何もない。
事実、1月4日には、日本側は縮小していた窓口を元に戻し、通常通りの来館が可能としていたのだ。
しかし、大事なのは「正常に回復」という文言にあった。
日中関係筋によると、この文言の狙いは2つ。1つは、
「日本はちゃんとビザを出していますよ」と、誤解している中国の人たちにアピールすること。そしてもう1つは、日本側から先にアクションを起こし、中国側が、振り上げた拳を下ろしやすくすることだ。」と。
まあ、いかに中国がめんどくさい国か、ということですが、それを踏まえ適切に対応した大使館と、それをきちんと報道するこの記事は、
中国政府というものを日本人に紹介する意味で非常に良い記事だと思いました。
○一言2
連続強盗殺人/傷害事件の指示役と思われる人間とEXIT兼近氏が過去関係していたとか。
更正して頑張っているとはいえ、過去は変えられない。
もちろん昨今の事件と無関係の今の兼近氏をどうこう言うのはあり得ないですが、ただの窃盗ではなく、高齢者をリンチして殺害したという結果が重すぎる。そういう人間とつるんで犯罪を犯していた過去があるというのは、少なくとも関連報道がされている中では
残念ながら企業イメージと直結するCMやテレビなどではスポンサーが出演辞退を望むのも自然なことです。
前科というのはこういうことなのだろうと思います。その人生に及ぼす影響の深刻さをメディアは報道するべきではないでしょうか。
だから、犯罪はやってはいけないんだと。
<2月1日>
○一言
テレビで「闇バイト」が大きく報じられています。うーむ。
バイトではなく犯罪ですから。表現の問題とはいえ、
犯罪をバイトとするのはメディアとしてどうなんですかね?
○メディアから一言
産経によると、「今国会でも国会議員による政府側への質問通告の遅れが出ている。1日の衆院予算委員会で、
れいわ新選組の櫛渕万里共同代表が質問要旨を政府側に送ったのは、同氏の事務所によると1月31日の午後8時51分。少数会派ゆえの事情もありそうだが、省庁の担当者は省内待機を余儀なくされ、
答弁の作成作業は日をまたいだという。他の野党議員も質問通告は31日昼だった。」とか。
はっきり言って、時間を見るに、会合に行って帰ってきて通告したという感じではないですかね?
質問通告はいくつかのパターンがあり、1)全文通告、2)概要通告、質問取り可、3)要旨通告、問い合わせ可、4)要旨通告、問い合わせ不可の4つです。
1)は本会議で見るケースです。2)が一番多いです。また3)も結構ありますが、業務時間外もありますので、やはり2)が国会関係業務の基本でしょう。
問題は4)です。問い合わせ不可だと議員の問題意識が分からないので「想定問答」を作ることになります。これ、いくつも作らなくてはならないので大変です。
いずれにしても「通告」がないと始まらないわけで、できる限り早く通告してほしい。
遅ければ遅いほど残業する公務員の残業代が増えます。
それを踏まえると。
通告時点で多数の省庁の役人に3時間の残業を課し、残業代を無駄遣いさせたれいわ新選組。これをなぜ産経以外は問題視しないのか。
とはいえ実際はこんなもんですよ。
口では税金の無駄遣いを叩きながら、自分がしれっと無駄遣いする。それをメディアはスルーする。
いずれにせよ
櫛渕万里共同代表に税金の無駄遣いどうこう言う資格はないですね。